「Read it Later」はブラウザから編集しよう!お洒落に進化している!

目次

「あとで読む」サービスを使用されている方は多いと思います。

使用されている方はRead it LaterInstpaperのどちらかを使っている方が多いと思います。

自分はRead it Laterを使用しています。なぜかと言われたら、先に出会ったのがRead it Laterだからです。

 

Read it Laterは「あとで読む」というチェックをつけておけば、iPhoneアプリで同期してオフラインでもチェックした記事が読めるサービスです。

「あとで読むチェック」をつけるにはRead it Laterの公式ブックマークレットから行ったり、GoogleChromeやFirefoxでは拡張機能で行うことができ、非常に簡単です。

ブックマークレット→How to Add Pages to Read It Later

Firefox拡張機能→Read It Later

Chrome拡張機能→Readmine

そう、チェックをつければ、後はiPhoneで同期すればいつでもどこでもオフラインで記事を見ることが可能になるため、ブラウザでRead it Laterを見ることは滅多にありません。

そして、ブラウザで見るRead it Laterはお世辞にも見やすい、お洒落とはいえないところがブラウザで見る機会を減らす要因でもありました。

しかし、久々にRead it Laterをブラウザで見ると**ものすごく見やすくお洒落に進化していた!!**ので、紹介したいと思います!

 

ブラウザで見るRIL-ちょっと前-

コンセプトは超シンプルとしか言えない、ブラウザの真ん中にちょこっとあるだけで、両端が余りまくります。

ただ、必要な機能は揃えてあります。

Tagやタイトルによる検索やソート、文字を読みたい時モードや、既読チェックボタン。iPhone版よりも簡素な作りで、自分はとてもじゃないですがブラウザでRead it Laterの編集をしようとは思えませんでした。

ブラウザで見るRIL-そして現在へ-

第一に変わったところは、画像が表示されてどんなものか視認しやすくなったこと。(この画像はちょっと少ないんですがw)

そして操作性が良くなりました。

以前は、一度既読にして、Readに移動し、対象の記事を削除する必要がありましたが、新モードではマウスオーバーで記事の状態を変更することが可能です。

なぜか画像、タイトル、文章と盛りだくさん表示される記事まで。この不規則な感じがデザインをよくしてくれています。

また、下部では記事に動画があるサイトをソート(View Videos)したりすることができます。ただ、両端のView Article、View Imagesについてはどのような基準でソートされるかはわからず…

View Imagesは画像が多いものがソートされると思いきや、画像だらけの記事も表示されませんでした。

 

そして、前回のようなリストモードの表示も可能です。左上のボタンをクリックするか、左下のエンピツのようなアイコンをクリックすることでリストモードに切り替わります。

エンピツアイコンをクリックした場合、Bulk Editモードになります。

チェックを入れることで複数の記事に対して既読やお気に入りにいれる等のActionやタグ付けが設定できます。

UIの大切さ

以前のブラウザ版と「出来ること」はそこまで増えていないでしょうが、何よりもUIが変わったことで、見やすくなり、操作性はUPしました。

あまり使われていない?だろうブラウザ版をおざなりにすることなく、キッチリ作り込むことで、更なるユーザを獲得できるのではないかと思います。

隅々を見渡し、どこか放りっぱなしにしている部分がないか?自分の苦手なところは見ないようにしていないか?と見渡してみるのもいいかもしれません。無理矢理置き換えすぎましたがw

 

ちなみに、Read it Laterへは自分のモチベーションが上がるものを第一に入れるようにしています。

何度読んでもいいなぁと思えるものを集めていて、暇な時間ができて、何しようか迷っていたらこの中から何か記事を取り出してみています。

Read it Laterに入れている記事を出すのはすげー恥ずかしいです。柴咲コウマジかわいい。

Pocket (Formerly Read It Later)

Pocket (Formerly Read It Later)

無料

(2014.03.27時点)

Read It Later, Inc

posted with ポチレバ