blog-2

「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」を読んで

saiut
彼に初めて会ったのが約3ヶ月前の5月の終わり。@sayobsさんと@spring_maoちゃんと私@saiutの4人で飲みに行ったのが初めての出会い。 飲みに行った先で彼は私にこう言います。「オレ今度本出すねん」と。 関西弁で言ったかどうかはさておき、待ち焦がれていた本がついに発売されました。 【おつぱからのお知らせ】書籍を出版いたします。 いつものOZPA調で書いてくれていたので、買ったその日にスイスイと読み終わってしまったので本の感想を書きたいと思います。 出たばっかりの本だけどいっぱい引用しちゃうもんね! あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 posted with ヨメレバ OZPA 秀和システム 2011-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 大事なのはやっぱりモチベーション ブログってやっぱり継続。継続する上で大切なのはモチベーション。 彼はこんな言葉を書いています。 こんなタイトルの本を書いておいてなんですが誤解なきよう記しておきますと、読者が多ければ良いブログというわけでは決してありません。ですが、「どうせ書いたブログなら多くの人に見てもらえた方が嬉しいし、自身のモチベーションにもなる」 -P.32 04反応がもらえると楽しくなってくる せっかくはじめたブログだ。 どうせやるならたくさんの人に見ていただこう。 工夫を凝らして人様のお役に立てる記事を書けるようになろう。 -P.89 15環境を嘆くよりも自分を変える方が楽しい そうですよね。自分もこの小さなブログですが、Twitterで反応があったり、はてブがついたりすればよーしパパ頑張っちゃうぞーってなるもんです。 そういえば、自分もこんなつぶやきをしていました。 ブログはアクセス数稼ぐ為にやってるわけじゃないからなんやSEO対策とかなんやタイトルを狙って付けるのがどうの…って言ってる人をみかけたりするけど、見てもらわなくていいやと思ってるならそもそもオフラインで自分だけ見ればいいんじゃないと思ったり。狙いすぎるのは好きじゃないけども。Wed Aug 10 00:27:35 via Silver Birdいとー もげお saiut あれ、自分のつぶやきが目立ってしまった…まぁいいや。 ただし、アクセスを得る為には書いてしまっては、中身がスカスカな記事になっちゃうよ!と警告もくれています。 それでは、目的と手段がこんがらがってしまい良い結果はでないと。 P.185に良い例えを載せてくれているので、見てください。この本で唯一うまいこと言った部分かもしれないので、ここには載せません。 そして、彼は「ふつうの人でも人気ブロガーになれる」と1章を丸々使って力説しています。 しかし、ふつうの人誰でも、というわけではありません。 一章の締めくくりにふつうの人でも必要なものを言及してくれています。 多少の行動力と、素直さと、継続する力、そしてブログを楽しむ心と、愛しさと、切なさと、心強さが必要かもしれません。最後三つはどうでもいいです。 半年で25万PVも獲得できるブログなんて、ふつうの人がふつうにしていても到達できるわけがありません。 といっても25万PVがどんなもんかわからないですが。スゴイということだけはわかります。人気ブログに到達するまでに実施した方策がこの本には散りばめられています。そこは本を買って読んでね☆ 情報は出し惜しみしない こんなことは誰でもが知っていることだから書く必要はないかな。 これは書くと長くなりそうだし、めんどくさいから端折ってしまおう。 -P.158 情報は出し惜しみせず細かく書く はい。私です。よく陥ります。この2つ。全くその通りのことにはよくなります。スクリーンショットを撮って加工して文字記入して…とか。といってもこのアプリよく紹介されてるしな…と。んで、やーめた。なります。 **そんなこと言わずに書いて記事にしちゃいな!!**と彼は言っています。 そして、半年程前に@beck1240さんからはこんな言葉をもらいました。 「書こうと思ったネタがあるけど同じようなことを書いてる記事が既にあったりするから、そういうときやめちゃうんですよね」って話をしたとき、 **「同じネタで書いてもその人によって違う記事になるから、絶対に書くべき!!」**というお言葉をもらいました。だから、既にあるやろこれ…と思っても書くようにしてます。 ネタはそこらじゅうに転がっています。この本を読んでいるだけでもほろほろと。 自分がつまづいたこと 自分が便利だと思ったこと 私生活でのミスや失敗 あまりにほろほろと出し過ぎると読まなくていいようになりかねなくなるので、3つだけ。 この本を通して セルフブランディングというものは重要だということ。「この本自体が彼自身だ」と、わけわからないことを言っていい程、普段彼に会った時と同じような親しみがありました。 それは、この本が見事に普段のOZPA調だということ。 これぞセルフブランディング、オツパブランドだなーと思いました。 彼は自分をこんなブランドだと言っています。 呼吸をするようにふざけている、Evernoteに若干明るい人 自分も彼みたく、もげてるだけじゃなくて自分といえばコレ!というものが確立できるよう、ブログに愛と戦略を持って更新して行きたいなーと思いました。

「マキコミの技術」を読んで。

saiut
ソーシャルメディアの中での成功って何になるんでしょう。 みんなと繋がることが目的だと思うので、成功なんて言い方も間違っているかもしれません。 ただ、続けないことにはソーシャルメディアは成り立たないと思っています。Twitterもブログも、続けていかないことには廃れていってしまう一方です。 「継続」 自分の苦手な部分です。今回、この本を読んで「継続」の部分が印象に残りましたので、紹介したいと思います。 「マキコミの技術」なので、巻き込み方、巻き込まれ方については…本を買いましょう!w マキコミの技術 posted with ヨメレバ コグレマサト,いしたにまさき インプレスジャパン 2010-12-17 Amazon Kindle 楽天ブックス 継続することの意義 最近のソーシャルメディアの特徴としては、流れが早いことが挙げられます。Twitterにおいては、フォローしている人の数にもよりますが、1ツイートの滞在時間は何秒、あるいは0です。優れたツイートはRTやふぁぼることによって残っていき、色んな人の目に触れることがありますが、ほとんどはなくなってしまうもの。見なかった人のは「なかったもの」になってしまいます。 そこで、いしたにさんはこんなことを言ってくれています。 もっとも、最初からネットに「存在」している人なんていません。スタートラインは誰でもゼロで、同じです。差が付くのはそこから、コツコツと活動を継続できるか否です。(略)基本的には自分がなにかをすれば、それが蓄積されていきます。だから、コツコツ継続していく意味があるのです。 -P57 コンテンツ(ログ)の蓄積がネット上での自分を形成する 今、ソーシャルメディア上でよく名前を聞く人は、コツコツと続けてきた人だと思います。それは、このソーシャルメディアの世界に限った話ではないですが、特に流れの早いこの世界では継続することが重要です。 続けることによって自分がなんたるかというものが徐々にソーシャルメディアの世界に広がっていくのではないでしょうか。批判にしろ、賞賛にしろ蓄積されてソーシャルメディア上での自分が形成されていくんではないかと。 では、著者のお二人はどうやって継続してきたのでしょう。 継続の方法って? お二人に共通しているのは、**「なんでもいい」**というところです。ネタは何でもいいから書こう、と。 なんでもいいわーっていうのはプレッシャーはかからないですよね。 そして、こんなことを言ってくれています。 さて「継続が必要だ」と簡単に言っても、それを四六時中意識して行動するのは辛いだけで、じきに挫折してしまいます。 この問題に対する有効な回答がひとつあります。それはソーシャルメディアでの活動を生活習慣の一部として、「気がついたら数年間続いていた」というように自然と継続できるようにすることです。 - P70 毎日の生活にソーシャルメディアでの活動を組み込む つまり、毎日続けるということ。ムリに続けるのではなく、自然発生的に。これしてないとなんか変やなーとなるぐらいに。 む、ムズイ…。こんなに記事を書けるのかという心配が第一にありますが…。 ただ、おもしろい記事を書けるのはそのうちに1割ぐらいだ、とぐらいに思っておけばいいようです。 確かに、毎回はてブ1000オーバーとか出せる人はいないですもんねぇ。どんなやつだよ。 もう一つ。 毎日続けよう、と決めたはいいけどども、これは書こうかどうか迷う…ってなることあると思います。この場合は、なんとか記事にしてしまったほうがいいようです。 **結果的におもしろいことになることもあるらしい!!**約束してくれるらしい! ということで、迷ったときはなんとかまとめていきたいと思います。 @beck1240さんと飲んでるときに、 「書こうと思ったネタがあるけど同じようなことを書いてる記事が既にあったりするから、そういうときやめちゃうんですよね」って話をしたとき、 **「同じネタで書いてもその人によって違う記事になるから、絶対に書くべき!!」**というお言葉をもらいました。だから、既にあるやろこれ…と思っても書くようにしてます。 ほんま、ええこと言うでこの人。 続けましょう続けましょう 続けましょう。 そうすることで、全てが変わってくるんじゃないかと。巻き込み巻き込まれ。コグレさんといしたにさんは継続することですごく変わられたそうです。 自分自身、ブログをやっている以上、ある程度は有名になりたいって心は持ってますよそりゃ。ねぇ。ちょっとぐらい持ってもいいでしょ?ダメ? そのためには継続。この本を読んで、もっといい記事を上げていきたい気持ちがあがりました! マキコミの技術 posted with ヨメレバ コグレマサト,いしたにまさき インプレスジャパン 2010-12-17 Amazon Kindle 楽天ブックス