Windowsのタスクバーの場所はどこがいいか効果測定をしてみた

saiut
今どんなアプリが起動しているかっていうのはタスクバーに出てますよね。 そのタスクバーはデフォルトでは下に配置されていますが、もちろん上でと右でも左でも配置されることが出来ます。 デフォルトの下に配置された状態で何年も何年も使ってましたが、なんとなく右や左に配置して使用してみました。 その結果として、今僕がどの配置にタスクバーを置いて使っているのか、何故そうしたかを書いてみます。 なぜタスクバーを動かしたか 最近というか、もうここ何年かのディスプレイはワイド(横に長い)が主流です。 ちなみに僕が使っているディスプレイはコチラ。 リンク:「PB278Q」WQHDサイズ再安値の27inchディスプレイを1か月使ってみてレビュー!ハイコスパな一品。 | TRAVELING 仕事で使っているのもワイドタイプです。(22inch、1680x1050だったかな?) ワイドタイプの場合、下側にタスクバーを置いていると余計に縦の長さが短くなりますよね。 ということでタスクバーを左右どちらかに配置することにしました。 僕には左がいい感じだった 左側にタスクバーに置いているとかなりしっくり来ました。 その理由は… デスクトップに保存されるファイルが左上スタートで、タスクバーとの距離が近い フォルダやブラウザなど閉じるボタンは右上にあるので、誤操作で閉じてしまう可能性がある ほとんどのファイルはスタートが左上 というところ。 1つずつ解説していきます。 デスクトップに保存されるファイルが左上スタートで、タスクバーとの距離が近い Windowsでファイルをデスクトップに保存すると、左上が最初になり、ファイルが増えて行くごとに右側に浸食していくのがデフォルトです。 ファイルの自動整列をしていない人はこの限りではないですが…。 タスクバーを左にしていると、タスクバー常駐のアプリケーションのアクセスと共にデスクトップにあるファイル(特に左側に配置されているファイル)が近いのでアクセスしやすいのです。 「デスクトップにはあんまりファイルを置かないほうがいい」っていうのを見かけたりしますが、僕は結構散乱してる方だと思います。 よく使うアプリの近くによく使うファイルがあればそっちの方が効率はいいと思いますし。 もちろん使い終わったファイルはしかるべきとこに配置しますけどね。 アクティブで動いているファイルはすぐ近くにあったほうがいいって思いますね。 フォルダやブラウザなど閉じるボタンは右上にあるので、誤操作で閉じてしまう可能性がある Windowsでは「閉じる」ボタンは右上についています。(Macは左上) それゆえ、タスクバーのスタートボタンにアクセスしようとしたときに、ミスって閉じるボタンを押してしまうことがあるんですよね。 マウスを1番右上に持っていったつもりが、ちょっとだけ左側で止まってる、みたいな。困ります。 Windowsキー使うこともありますが、マウスでアクセスすることだってもちろんありますからね。 で、先ほどの「デスクトップに保存されるファイルは左上スタート」論でいうと、タスクバーとデスクトップのファイルが遠いので両端どっちかにいかなきゃならない。これは結構面倒な問題です。 ほとんどのファイルはスタートが左上 WordファイルとかExcelファイルとかテキストファイルを開くと、フォーカスは左上に当たっています。 文字入力をしてみると左上から入力されていきますよね。 ということは、視線をあまり動かさなくていいってことになります。 タスクバーが右側の場合は、右側でアプリケーションを起動すると左側に目線を持っていかないといけなくなります。 この眼球運動がどこまで体に影響するかはわからないですけど、右見て左見てをたくさんするよりは、少ない方がいいですよね。 以上のことから 僕はデフォルトのタスクバー位置の下から左へ移動させました。 ワイドタイプの液晶を使っているのに下に置いてるのは余計横長になっちゃうわ…っていう安易な考えからタスクバーを動かしてみましたが、これがなかなか僕には合っていたようで。 意外なところに効率化は潜んでいるものです。 おあとがよろしいようで。

「これ知ってると便利っていうWindowsのテクニックやコマンド教えて」の中で特に便利な3つのコマンド

saiut
「これ知ってると便利」っていうWindowsのテクニックやコマンド教えて : IT速報 この2chまとめ記事の元となったパソコンでコピペするときの「便利な方法」が海外で話題に - ライブドアニュースが結構人気な記事だそうで。 やっぱりテクニック、というかショートカットキーっていうのは覚えているのと覚えていないのではかなり違います。 ということで、この記事の中で紹介されているテクニックやコマンドの中で、僕もたくさん使っているコマンドを3つほど紹介したいと思います。 ALT+TAB 9: キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 17:10:54.97 ID:VdTBBCuO0.net alt+tabの優秀さ まずはALT+TAB(逆はSHIFTも押す) 現在起動しているソフトウェアを選ぶことが出来ます。毎度マウスでタスクバーから探す必要がありません。 というかマウスが必要なくなります。 これは重宝するショートカットです。 ctrl + C or X or V 68: アイアンフィンガーフロムヘル(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 18:09:45.43 ID:tD5KqFxk0.net >>38 ctrl + c コピー ctrl + x カット ctrl + v ペースト でやると左手だけで済むぞ 王道のショートカットキーですね、コピー、カット、ペースト。 言わずもがな。使ってください是非。 ファンクションで文字変換 82: エルボーバット(熊本県)@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 18:24:58.12 ID:H3Hagrgt0.net 文字変換で ・F7で全角カタカナ ・F8で半角カタカナ ・F9で全角角英数 ・F10で半角英数 にそれぞれ一発変換 123: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 19:44:55.08 ID:scRenvpA0.net うかkり送信してしもた »82 CTRL+I CTRL+O CTRL+P CTRL+T ファンクションキー無い場合にはこっちも。

ブログ脳になっていないから続けるのがしんどいというお話

saiut
最近はブログ以外に楽しいことがあって、そっちにだいぶ時間を取っているような状況です。 お盆も友だちが帰ってきては飲み、お誘いがあって飲み、みたいな状況が続いてめっちゃそっちを優先してました。 続けることは大事だと思うけど、情熱はもっと大事なんだなぁと実感しています。 リンク:ブログを毎日続けて右肩上がりになる人は「変わり続ける人」じゃないのかな? | TRAVELING ブログ脳というやつ ブログ脳というやつがあります。 自分に対して起きる色んな事象に対して、「これブログに書けるやん!」ってなる、アレです。 僕は毎日書き続けることでそういった部分は培われてきていると思います。 仙台旅行に行ったときは様々なことを記事にさせてもらいました。 リンク:2014年 仙台旅行まとめ。食べた飲んだ想った。そんな2泊3日でした! | TRAVELING こういったのは特にブログ脳だなって思っていて、旅行で行ったとこを様々な角度から紹介させてもらいました。 最近はあんまりこういうこともなく、ゆったりと更新しています。 それは最初にもお伝えしましたが「ブログ以外に楽しいこと」があるから。 そうなるとちとキツい 特にお盆は何も考えず飲み歩いていたので、ブログの時間は取ってはいたけども更新がかなりキツいことがあるんですよね。 これを書いてる今もそうなんですが… ブログ脳ではないので、書くことが対してないっていう。 特に起きたことに対して「これをブログに書こう」っていう気にならないんですよね。 このブログはどういう記事を書こうって決めてはないですが、それでも書けないことがあります。 それは、何か出来事があったとしても記事として昇華出来るようなものがないから。 この記事だって結構苦しい中書いてるとこがあったりしますw やっぱり1日暮らしているとネタになるようなことがあったりなかったりしますが、 それを記事に出来るかどうかはそのブログの「位置」によると思うんですよね。 日記みたいなことを書いているなら書けるだろうけど、人の役に立つ為に書いているなら書けない。 そんな感じのことです。 ブログ脳であれば、「ただの日記」になりえることも記事に出来るように考えるのですが、 そのスイッチがなくなっていると結局ただの日記になってしまう。 やっぱりモノは考えようだなって思ったお盆でした。 おあとがよろしいようで。

野球とサッカーで大切なことはパワプロとウイイレが教えてくれた

saiut
思わぬところで色んなことって学ぶことがあります。 ほんと思わぬ形で。 僕は小さいころずっとゲームが好きで、FFとかドラクエとか、マリオとかいろいろやってました。 その中で野球ゲーム「パワプロ」とサッカーゲーム「ウイイレ」は野球とサッカーを観戦する上で必要な ルールや選手の特徴というものを教えてくれました。 なんとなくやっていたものが自分に染みこんでいるっていうのは面白い感覚やなって思います。 2Dから3Dへ パワプロは小学生のとき、ウイイレは高校生の時に出会いました。 この2つはコナミを支えていると言っても過言ではない大人気スポーツゲーム。パワプロが野球、ウイイレがサッカーです。 野球もサッカーもなんとなくルールは知ってたけど、野球は全くやる機会はないし、サッカーは休み時間にちょろっとやる程度。 このゲームをやっているうちに、誰がどんな特徴があるっていうのがわかり始めました。 当時はローズがパワーヒッターとしてではなく、俊足の外野手として近鉄に入団したぐらいやったかな。。 すると次は野球中継が見たくなってきます。 ゲームで動いている選手がどんな風に野球をやっているかが気になってくるんですよね。 サッカーも同じ。 日韓ワールドカップもさほど見てなかったんですが、ドイツワールドカップはかなり見ました。 「ピッチを俯瞰で見る」ってのはサッカーを面白く見る醍醐味の1つだと思いますが、それはウイイレで学んだと思います。 今では野球は高校野球も大好きですし、サッカーもスポーツニュースで海外もJリーグもめっちゃ見てます。 これ、勉強の本来の形じゃないのかと思ったり 「好きでやってたら覚えた」ってのがこのパワプロとウイイレです。 いつの間にか(自分の中では)かなり詳しくなっているんじゃないかなって思います。 毎年のように色んな選手が入ってきますが、その選手のことだってわかったりするし。 好きこそ物の上手なれ、とはよく言ったものではないかな、と。 勉強も、「勉強していること」を好きになればもっと何か変わってくるのかもしれませんね。 おあとがよろしいようで。 ワールドサッカー ウイニングイレブン2014 posted with カエレバ コナミデジタルエンタテインメント 2013-11-14 Amazonで購入 楽天市場で購入 ヤフオク!で購入 実況パワフルプロ野球2013 posted with カエレバ コナミデジタルエンタテインメント 2013-10-24 Amazonで購入 楽天市場で購入 ヤフオク!で購入

プロゲーマー・梅原大吾の自身の戦いに関する感想戦。すげー人生に役立ちそう。

saiut
去年、「勝負論 ウメハラの流儀」という本が発売された記念として催されたプロゲーマー梅原大吾へのインタビュー。 そこには同じくプロゲーマーで韓国最強のInfiltrationとの10試合先勝マッチで10-2と大勝した試合を解説もしてくれたのですが… 「勝ち続けること」それは変化し続けることである。 | TRAVELING 「勝つことで勝負が怖くなる」 「勝つことで成長をしなくなる」 こんな言葉があったりして、このインタビューがゲームだけに留まらず、もっと色んなことに通じることだよなって思いました。 プロゲーマーとの戦いについて「疑う」 この動画は韓国のプロゲーマー、Infiltrationとのエキシビジョンマッチ「10先」(10試合先取で勝利の戦い) Infiltrationが使用する豪鬼というキャラにはウメハラも毎度苦戦していました。 ちなみにウメハラは毎回リュウというキャラを使っています。 何度も何度も戦っていますが、その情報は「古い」と言い切ります。というのは、相手は成長しているから。 でも、まずやったことは「古い」と言われるような動画も全て見ること。 リュウVS豪鬼は豪鬼が有利だと一般的に言われているのですが、それをまずは「疑う」ということをウメハラは始めます。 そこでやったのは**「分解」**ということ。 地上戦はどっちが有利→豪鬼 波動拳はどっちが有利→豪鬼 じゃあリュウは何が有利なのか? リュウが有利なのは「攻撃力が高い」というところ。 そして、豪鬼には地上戦で威力が高い攻撃がなくてリュウにはあるので、そこの差で押していけるのでは?と考えました。 ただ、その攻撃には自分が攻撃することで溜まって使えるゲージが必要になります。 じゃあどうやってゲージを溜めるのか?ということが必要になってきます。 このように分解して考えて対策を立てていきます。 分解するっていうことは仕事など色んなことに応用できますよね。 この資料はどういう考えのもと作られているの? 人に聞く、調べる…分解して1つずつ潰していくという考えは大事です。 練習しまくる これは当たり前のことでしょう。 分解してどういう風にすればいいかわかったなら、それが出来るように練習する。 「攻撃力が高い」ということがわかっても、それと同じ以上に相手からの攻撃が当たっているならばやられてしまう。 例えばスト4では「ほぼ2択」となる攻撃があります。 その2択を「瞬時に見極めて」ガードする必要があるので、それをひたすら練習して2択のどちらかが出たタイミングでガードする。 この練習を持って、先ほどの「攻撃力が高い」というところを活かせるようになってくるのです。 そして自信を持つ、「イケるな」と。 その大本は、「リュウVS豪鬼は豪鬼が有利」というセオリー、人が言うことをまずは疑うことから始まっています。 裾野を広げる これだけの解説を持ってこの戦いを見ると見方が変わります。 これっていわば「ウメハラの手の内」を見せているっていうこと。 見ている人からも「バラしていいの?」ていうコメントも。 ただ、**「具体的な話をしないとわからないし、こういう見方をしてみると更に格ゲーが面白くなると思う」**と。 これぞプロですね。そして「これからもスタイルは変えていくし」ということ。 そして、「自分だけのキャラの強さを見つけてみるのが面白い」とも。 この動画は今回紹介した部分だけでなく、もっともっと多く2時間分ぐらいあります。 これは自身の試合を解説した部分がある動画です。 是非気になった方は見てみてください! おあとがよろしいようで。 勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書) posted with ヨメレバ 梅原 大吾 小学館 2013-10-01 Amazon Kindle 楽天ブックス

ブログを毎日続けて右肩上がりになる人は「変わり続ける人」じゃないのかな?

saiut
こんな記事をGunosy経由で見かけました。 ブログを続けられる人は極僅か。書き続けることさえ出来れば、アクセス数や広告収入は右肩あがりで増えていくのかもしれません。 - クレジットカードの読みもの Gunosyで出てきたということは結構反響があったはず。 「書き続けるだけで周りは勝手に諦めていくから必然と残るよ」みたいなことが書いてある記事でした。 どこまで「変化するか」がキモだと思ってる 僕自身はそろそろ9ヶ月ぐらい毎日更新をしている計算になりそうです。 かといって何が変わったって変わったことも特になく。(この程度で変わることがないのかもしれないですが) このことについてはこの記事で考察してます。 リンク:「更新するだけの為にやってるなーブログ」って最近ずっと思ってたりしてます | TRAVELING 続けるにしても薄い記事を出してたらあんまり効果はないよなって思うわけです。 芸能人のごとく日記を記事にしてるわけではないですが、やぱり薄いとあかんな〜って思いながら書いてます。 つまりは(サイトデザインとかも含めて)僕は変えるべきところは自分で認識出来てるわけです。 変化をしなければならない 何度も言いますが毎日単に書いてるだけではやっぱり効果は(最低8ヶ月連続更新程度では)ない。 効果を出すためには変化を出さないとダメだと思ってます。 最初に紹介した記事はこんなコンセプトのブログです。 クレジットカードに関する様々な知識や使い方を、難しい言葉を使わずに『読みもの』として紹介していくサイトです。 こういう系統の記事を書き続けるのは強いですよね。クレジットカードに関して気になった人が来てくれるようになるからです。 SEO的に強いって言葉でいいんかな? て、あの男子ハックは最初はiPhone系の記事がすごい多かったけど、今ではネットで話題になっていることを大量に取り上げています。 そういう「変化」をすることが上に行く条件だと僕は思ってます。 つまりはコンフォートゾーンを変えるということ。 自分を劇的に変えたいなら「コンフォートゾーン」を変えなさい!! | No Second Life 男子ハックの中の人はネットで話題になっていることをいっぱい取り上げることで今までリーチで来ていなかった層にも見てもらえるようになったと言ってました。 続けているだけで伸びないから、僕はこういった変化が必要だと思ってます。もっと上に行きたいのなら。 変化せよ かといって、僕はブログに対してそこまでの変化は求めていません。 ゲームのごとく「ここを変えたらこうなった」をしてないわけです。 「じゃあなんでわかっててしないの」って言われたら、ブログにそこまで情熱を持ってないってことが答えになるのでしょう。 で、何が言いたいかというと、もっとアクセス数が欲しいなら毎日書くだけじゃなくて、見えている変更点はちゃんと変えていくことが大事なんじゃないかな、と言うことでした。 おあとがよろしいようで。

カメラ超初心者に贈る!(20) 「色かぶり」を調整して自分が思う通りの写真を撮ろう!

saiut
以前紹介したことがありますが、ホワイトバランス(色温度)の設定を誤るととんでもない色になることがあります。 リンク:カメラ超初心者に贈る!(2)「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何? | TRAVELING 色温度によって設定をあわせないと、赤っぽい写真や青っぽい写真になります。 例えば蛍光灯の下で写真を撮ると青っぽくなりますよね。その色温度にあった設定にしてあげると、蛍光灯の下でも綺麗な白色に写真を撮ることが出来ますよね。 以前紹介したのは「青」や「赤」の色を考えましたが、今回ご紹介するのは「緑」や「マゼンタ」方向、いわゆる「色かぶり」したへの色の考え方です。 見た目に近づかせる 写真を撮ったときによくあるのが、「あれ、こんな色と違うくね?」とか「被写体暗すぎィ!?」とか、ピントがしっかり合っているのにも関わらず起こってしまう**「もったいない」やつ**です。 今回は「あれ、こんな色と違うくね?」の対策です。 これはAll Aboutでも(半分ぐらい)記事にしてます。 リンク:初夏を感じる「新緑」。力強く撮影するコツとは? [写真撮影] All About ここで紹介しているのはいわゆる「緑」方向へ色を振っています。 [caption id=“attachment_11729” align=“alignnone” width=“620”] そのまま撮影した写真[/caption] [caption id=“attachment_11730” align=“alignnone” width=“620”] ホワイトバランスを蛍光灯+補正を緑へ[/caption] こんな感じ。印象が違いますよね。下の写真がより「夏の新緑」な写真ですね。 (Lightroomで現像しています) ホワイトバランスを自動に設定していると、カメラが自動で決定してくれます。 これはいいことでもありますが、「自分がイメージしている写真」と違う色になってしまうこともあるっていうこと。 ということで、違いを見ていきましょう。 [caption id=“attachment_11740” align=“alignnone” width=“620”] ジャンクション[/caption] [caption id=“attachment_11738” align=“alignnone” width=“620”] ホワイトバランスを「蛍光灯」に[/caption] [caption id=“attachment_11739” align=“alignnone” width=“620”] マゼンタを加える[/caption] どうでしょう?最初はそのまま撮影したのですが、ホワイトバランスで青っぽく、更にマゼンタを加えることで「紫」っぽくなり、なんかちょっと妖艶で大人な夜を演出。 [caption id=“attachment_11736” align=“alignnone” width=“620”] 桜[/caption] [caption id=“attachment_11734” align=“alignnone” width=“620”] ホワイトバランスを「曇り」に[/caption] [caption id=“attachment_11735” align=“alignnone” width=“620”] マゼンタを加える[/caption] 夕暮れ時に撮りました。より夕暮れっぽさを出す為にホワイトバランスを曇りにして赤(オレンジ)にして、マゼンタでもっと夕暮れっぽさを出しました。 [caption id=“attachment_11733” align=“alignnone” width=“400”] 帰り道[/caption] [caption id=“attachment_11732” align=“alignnone” width=“400”] 明るさプラス、ホワイトバランス「曇り」、緑をプラス[/caption]

「高校野球ライブ中継アプリ」でどこでも高校野球を見よう!

saiut
夏の甲子園が始まりました。 今年も熱い試合がたくさん繰り広げています。 家でまったりしているときはテレビで試合を見ることが出来ますが、 移動中とかでも結果や経過が気になるとき…はこのアプリでチェックしてみてください! なんと中継が見れちゃいます! 高校野球ライブ中継アプリ 無料 (2014.08.14時点) Asahi Broadcasting Corporation posted with ポチレバ ライブで見れる! まずは自分が応援している地域を設定。設定した場合、7回に負けているときにプッシュ通知をくれるようになるみたい! 一目でわかる経過や、現在のピッチャー、バッターを確認できます。 ライブ中継も見ることが可能です!朝日放送のやつですね。 ひたすらピッチャーを映すカメラに切り替えることも可能です。 コチラはひたすらバッターを映すカメラ。 普通のやつに戻すやつ。 すぐわかるのがいい! 毎年高校野球はおもろい。やっぱり夏は見てしまいます。 仕事が始まったら合間にも!?簡単に確認出来ますねw おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! 高校野球ライブ中継アプリ 無料 (2014.08.14時点) Asahi Broadcasting Corporation posted with ポチレバ

最近の格ゲー(ウル4)がマジすごいお話

saiut
以前、梅原大吾という方の本を紹介したことがあります。 リンク:「勝ち続けること」それは変化し続けることである。 | TRAVELING ゲームを職業としており、プロゲーマーは現在日本に3人、そして梅原大吾はその第一人者です。 この人が現在土俵としているウルトラストリートファイター4(当時はスパ4)にちょっと興味があったのと、友達がよくやっていたのでそれで遊んでいると自分も欲しくなって、つい購入してしまいました。 1992年発売の「ストリートファイター2」は購入して僕も結構やりました。 もうその頃から20年以上経っていますが、めっちゃ進化してますね。 深すぎてヤバいんですよ。 セビキャン滅はとりあえずマスターで どんな世界でも奥深いものは深いです。例えば今大流行りのパズドラの話を聞いていても何言ってるか全くわかりません。ガチャぐらいしかわからん。 格ゲーはスト2とか、マーブルVSカプコンと小学生中学生ぐらいのときにかじる程度にはやっていましたが、そんなもん屁みたいなものでした。 フレーム管理して攻撃していくんですね、このゲーム。 詳しくはこのサイトを参照してもらうのがいいですが… コンボのシステム コンボはどうやってつながっているのか | 格闘ゲーム超入門(3) | 格闘ゲーム初心者サイト ガメディ 「この攻撃をあてたら何フレーム硬直やから次の攻撃は何フレームかかるこの攻撃ならコンボできる」 みたいなことをやっているんですよね。 わけのわからない世界です。 この攻撃をよけたら何フレーム硬直するから…っていう。 目押しとかもあって、この攻撃の後は「このタイミングでないと」次の攻撃は当たらない、みたいな。 外国ではゲームはスポーツみたいなことも言われてるようで。それも納得してしまいます。 当たり前なんですけど、スマホのゲームとはひと味もふた味も違います。 (そもそもスマホはお手軽なゲームが多いから当たり前なんですけど) すごく奥が深いです。おもしろい。 おあとがよろしいようで。 ウルトラストリートファイターIV posted with カエレバ カプコン 2014-08-07 Amazonで購入 楽天市場で購入 ヤフオク!で購入

【動画あり】[iOS版テラリア]ラスボスに挑むために必要な「ガイドのにんぎょう」をゲットせよ!

saiut
いよいよラスボスに挑む局面が近づいてきました。 もちろんラスボスも一定の条件を満たさないことには挑めません。 ということで今回は、ボスに挑む為に必要なアイテムガイドのにんぎょうをゲットする方法をお伝えします! ブードゥーデーモンを探せ! 地底世界にいるブードゥーデーモンを探します。 [caption id=“attachment_11710” align=“alignnone” width=“620”] ブードゥーデーモン[/caption] 足に人形がくっついています。 くっついている人形が「ガイドのにんぎょう」です。 ブードゥーデーモンを倒せば100%ゲット出来るアイテムです! このアイテムを使えばボスと戦えることができますよ! おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD. posted with ポチレバ