アルビレックス新潟と言われて真っ先に想像するのがJリーグに所属するチームではないでしょうか。
サッカーが一番有名ではありますが、他にも「アルビレックス」という名前がついたスポーツクラブはたくさんあります。
バスケ:新潟アルビレックスBB 陸上:新潟アルビレックスRC 野球:新潟アルビレックスBC まだまだありますが、それはこちらからご覧ください。 アルビレックス新潟の関連組織一覧 - Wikipedia
これらはもちろん新潟に本拠地を置くチームです。 競技は違えど「新潟アルビレックス」のチーム。
そこにある新潟アルビレックスの理念が面白いなと感じたので、紹介したいと思います。
FCバルセロナを目指す この新潟アルビレックスの原点は「FCバルセロナ」。 サッカーがめちゃくちゃ有名なクラブです。
何もサッカーの強さを追い求めるわけではありません。
このFCバルセロナは、バスケやハンドボール等、新潟アルビレックスと同じようにスポーツの枠組みがサッカーだけに留まりません。
そして、プロチームではない野球やラグビー、陸上などのアマチュアチームも「FCバルセロナ」の名前で活動しています。
バルセロナのファンクラブ会員なら体育館などが割引で利用できるし、スタジアムのスポーツ診療所は一般市民まで利用できるようです。
そんな「地域に根差した総合スポーツクラブ」を目指しているのがアルビレックス新潟です。
問題ももちろんある サッカーは「アルビレックス新潟」ですが、バスケは「新潟アルビレックスBB」という名前。
本当ならばサッカーもバスケも同じ「アルビレックス新潟」にしたかったのですが、 そこは当時のバスケリーグの規定で企業名を先頭に持ってこなけらばならないというものがあり、「新潟スポーツプロモーション」の新潟が先頭に来てしまったのです。
グッズの問題などなど、「地域に根差した総合スポーツクラブ」を目指すアルビレックスは、理想と現実の折り合いをつけねばならないこともありました。
「参加型」の新潟アルビレックスRC 収益化が難しいチームもあります。それが陸上。 サッカーやバスケ、野球は観戦による収入等がありますが、陸上はなかなかそうはいきません。 そこで行ったのは「参加型」に転ずること。
年会費を払って新潟アルビレックスRCの会員となり、そのお金を収入とすること。
そのように「色んな体系」を行って新潟アルビレックスが成り立っているんですね。
地域に根ざして Jリーグは「地域密着型」を打ち出して活動しています。 それがようやく芽を出してきて、最近では野球よりもサッカーが人気出てきたりしていますね。
アルビレックス新潟はそれ以上を目指しています。 それが「地域に根差した総合スポーツクラブ」。
サッカーだけでなく、色んなスポーツがアルビレックスを起点として新潟を盛り上げる。
そんなことが日本各地で出来たら、もっとスポーツ人口も増えて楽しい地域になっていくんじゃないでしょうか。
おあとがよろしいようで。
via:総合スポーツクラブへの挑戦 | 池田弘の活々街おこし
この季節は桜の前に梅ですね。 道明寺天満宮は藤井寺にあるお寺で、約800本の梅を見ることが出来るポイント。
梅の季節は「梅まつり」を行っていて、梅園を見ることが出来ます。
そんな道明寺天満宮で撮影した梅をご紹介したいと思います。
道明寺天満宮へのアクセスはこんな感じ。
近鉄南大阪線・道明寺駅から徒歩3分 西名阪自動車道・藤井寺ICから5分
ちょっとだけ高台みたいなところがある [caption id=“attachment_9874” align=“alignnone” width=“620”] 入場には300円が必要[/caption]
木を見るって大体上を見上げてみることが多いと思いますが、 この梅園の中央には階段が備えつけられていて、梅園の梅を「上から」見渡すことが出来ます!
上から見るってあまり経験がないけど、かなり壮大な感じ。
白や薄いピンクや濃いピンクのカーペットのように一面に広がってます。
あまり人が多くない 僕が訪れたタイミングは道明寺天満宮はちょうど満開のタイミングでしたが、それでもあまり人は多くなくて結構静かでした。(15時すぎにいきました)
撮影するには持ってこいですね。
800本の梅を独り占め!!とまでは行きませんが、お年寄りの方が多くて、のほほんとした場所。 オススメです!
道明寺天満宮 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 道明寺天満宮
撮影に使用しました! 5D MarkIII
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
SIGMA 70mm Macro
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応
posted with カエレバ
シグマ
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
この季節は梅です。 雪の季節が終わり、桜の季節が訪れるまでのわずかなタイミング。
そんな梅ってどうやって撮影するのがいいのでしょう?
撮れるタイミングが限られているのだから、ミスショットは連発したくないですよね。 そんな為に、「梅をうまいこと撮る方法」を押さえておきましょう!
散り際じゃねぇか!!というツッコミはなしでお願いします。
何はともあれ露出は明るめに 梅など花全般にいえますが、露出は明るめにするのがいいでしょう。 露出を明るめにするってことは、写真全体を明るめに撮影するってことです。
露出についてはコチラをご覧ください。 カメラ超初心者に送る!(5)「露出」って何? | TRAVELING
例を見てみます。
これは、普通に撮った写真とその写真から露出だけ明るくして現像した写真です。
まずは普通に撮った写真。 [caption id=“attachment_9882” align=“alignnone” width=“620”] 明るさはそのまま[/caption]
次に明るくした写真です。 [caption id=“attachment_9881” align=“alignnone” width=“620”] 露出をプラスに[/caption]
少し梅が華やかになった印象を持ちませんか? この写真自体、ちょっと寂しげをイメージして撮影していますが、それでも明るくすることによって華やかさが出て、透明感がある写真に仕上がりました。
とにかくアップする 梅の撮影でやりたくなるのは「梅を主役にする」ってこと。 それであれば、もう画面いっぱいに梅を撮ってしまえばいいのです。
マクロレンズがあればなおよしですね。
実はマクロレンズってすごく難しくて、「寄れすぎてしまう」ので、どこにピントを合わせたらいいのかわからなくなっちゃいます。
それでもとりあえず撮ってみるとかなりの存在感がある写真が撮れますよ。
「マクロレンズないから無理や…」そんなことはありません。
こんな方法もありますよ。
ちなみにこれはマクロレンズじゃないですが、存在感がありますよね? それは、「こいつを主役にする」という明確なイメージがあるからです。 ここに他の梅があればこのような写真になりません。
枝に1つの梅だけっていうことはあるかと思いますが、その梅を使いました。 最大限寄って絞りを解放すれば、後ろの背景はボケてくれ、まるでそこに梅が1つだけのような写真になります。
周りの景色を考える 3つ目はこれです。
主役とする梅の周りの景色を見てみましょう。 背景は空?木?色々あると思います。背景との対比があればあるほど主役は引き立ちます。
こんな感じ。ピンクの梅を主役に。手前の白い梅はボケさしてます。(前ボケってやつ) ちょっと周りの景色がうるさい気もしますね。
これはもはや梅じゃないんですけど、こういうこと。 周りの緑と相まって花の白が際立ちます。
このように、周りの景色を考えて撮影してみるといい写真が撮れるでしょう。 梅を撮影したときは曇り空で、やりたかった「青い空バックに梅」が出来なかった…orz
桜にも応用できますね 今までご紹介した方法は、桜にももちろん応用が効きます。
こんな方法で梅を撮影してみてはいかがでしょうか。
おあとがよろしいようで。
大阪の梅田のほど近くに「中崎町」という場所があるのをご存知でしょうか。
ここは第二次世界大戦の戦火を逃れたことでも知られ、昔ながらの街並みを残しています。
古い町並みは500m四方ぐらいのそこまで広くない場所ですが、知らないのに「懐かしい」と言ってしまう民家や、町工場があります。
歩いて10分ぐらいで梅田なので、そちらにたくさんの人がいくと思いきや意外とそうではない。 それは、古い民家をリノベーションしてたくさんのいわゆる「おしゃれカフェ」や、「かわいい雑貨屋さん」が若者を惹きつけるものがあるからなんです。
では、そんな中崎町を写真でご紹介したいと思います!
古い町並み 古い町並みが残る中崎町。 地下鉄谷町線の中崎町駅を出て、1歩路地に入ると…そこはまるで別世界です。
この写真の右にかかっているのはカフェのメニューが書いてある看板です。 リノベーションにも程があるだろ!と言いたくなるぐらい。
雑貨屋さんもたくさんあります。 売ってある商品はかなりフォトジェニックなものばかりですが、撮影していいかは店員さんに確認を撮りましょう! これはカフェの入り口。
これもカフェ。オシャレなカフェが多い場所でもあります。
古い民家がたくさん。ちなみに梅田は本当にすぐそこです。奥に大きな建物が見えると思いますが、梅田。
このように、中崎町は「古い町並みを若者がリノベーションした」建物が無数にあります。
中崎町は明らかに梅田とかと雰囲気が違って、すごく写真撮るにはもってこいの場所です。 是非一度立ち寄ってみてください。
中崎町 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
ブンデスリーガ24節、清武選手が所属するニュルンベルク対ブレーメンにて、「フェアプレーが賞賛される」という出来事がありました。
スポーツって慣れてくると、ずる賢くなってくるところがどうしてもありますが、 こうしてフェアプレーを大事にするのってやっぱり何事も大事だよなって思いました。
ちなみに公式サイトで取り上げられています。 ドイツ語読める方は是非。
Fairplay in der Bundesliga - Hunt, Klose und Co. - bundesliga.de - die offizielle Webseite der Bundesliga
スポーツはこうでなくちゃ! いきなり動画を貼付けましたが、概要はこんな感じです。(引用します)
前半17分の場面。ドリブル突破を試みた清武がエリア内に侵入すると、DFセバスティアン・プレドルのスライディングタックルに遭いボールを弾かれる。判定はCK。だがプレドルと一緒に清武も判定に異を唱えたのだ。2人意見をくみ取った主審は判定を覆し、改めてGKを指示した。 さらに大きな話題となっているのが後半30分の場面。中央からエリア内に走り込んだブレーメンFWアーロン・ハントがDFハビエル・ピノラに足を掛けられたと判定を受ける。主審は迷わずPKを指示。しかし、これに対してもニュルンベルクイレブンのみならず、ハント自身も判定に間違いがあると主張。PKは取り消しとなった。 ブンデスリーガはこれらのプレーを「これこそ本当のスポーツマンシップだ。アーロンとヒロシにサムアップ!」とコメント。ハント自身も公式サイトで「PKを取りににいってしまった。あれは間違った行為だった」と話している。
via:清武らのフェアプレーに称賛の声、ブンデス公式が取り上げる | ゲキサカ[講談社]
清武選手だけでなく、ブレーメンの選手も「自ら有利になる判定に」対して異を唱えています。すごいですよね。
サッカーってボールをゴールに入れるスポーツですよね。
そのためには、ペナルティーエリア内でディフェンスに足を引っ掛けられていないのにこけて「引っ掛けられたフリをする」選手だっています。(いわゆるシュミレーション) だってゴールしないと勝てないから。
サッカーではずる賢いを意味するマリーシアって言葉もよく使われます。 (サッカー以外でも普通に使うようです、知らんかった) 日本人はもっとマリーシア使わなきゃ、とか。ブラジル人選手はよくマリーシア使ってる、みたいに。
野球で言えばボールが体に当たってないのにデッドボールを主張したり。 バスケで言えば相手のディフェンスが体に当たってないのに「いたっ!!」って言ってあたかもファールっぽく見せたり。
長くスポーツをやってくると、だいたいそういうことを**「してしまう」**人は多いのではないでしょうか。
真のスポーツマンとは 自分がしんどいとき、自分に有利になる判定をもたらす為にそういうことをしてしまいます。 それは審判を欺く行為ですし、やっぱり許されたことではありません。
偶然自分から死角になってしまった、とかで審判も感覚でジャッジしてしまったかもしれない。
でもこうして自己申告してくれることで、審判ももっとしっかりジャッジしようってなりますし、信頼関係に繋がってくるでしょう。 そして審判のレベル向上に繋がります。それはリーグ全体のレベルを引き上げることになっていきます。
こうした行為は自分がしんどいときは特にやりづらいこと。
例えば電車で仕事でクタクタになったから席を譲るのをやめちゃった、とか。 目線を変えるとこういうことにも繋がってきますよね。
「やらない理由」というものは探せばいくらでも出てくるもの。そこをどうやって「やる」にするのか。
清武選手とアーロン選手はすごいですね。見習っていきたいシーンでした。
二人にサムアップ! 親指を上げる(Good)って意味らしい。
おあとがよろしいようで。
MacでWebサイトからダウンロードしたアプリケーションなどを実行しようとすると、 「このアプリケーションは、開発元が未確認のため開けません」なんてメッセージが出ます。
これは「GateKeeper」の機能です。 サードパーティ製のアプリはそのままでは実行させないということ。
Apple - OS X Mavericks - あなたのMacを守るようにつくられています。
ここにはこう書かれています。
Mac App StoreにあるアプリケーションとDeveloper IDで署名されたものだけをダウンロードできるようにする
かといって、上記以外のアプリケーションをインストールしたいことだってあります。
そんな方法を2つご紹介します。
1.右クリックする 通常、アプリケーションを起動する際はダブルクリックして使用します。 でも、GeetKeeperの設定で使用することが出来ません。
そんなときは右クリックを使えばOKなのです。
右クリックして「開く」を選択すればOK。 上記画像はファイルをどのアプリケーションから開くか選択していますが、通常は開くでOKです。
すると、「開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」と表示されますので、OKをクリックすれば完了です。
これは、このアプリケーションは使用されているMacでは使用可能になったので、これ以降メッセージが表示されることはありません。
2.セキュリティ設定を変更する もう1つの方法は、Macのセキュリティを「甘くする」方法です。 システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」で設定します。
「一般」から変更します。
もし画像のように設定変更する部分がグレーアウトして変更出来ない場合は、 左下の鍵マークをクリックして変更可能状態にします。 (パスワードが求められます)
「すべてのアプリケーションを許可」を選択すると、 「ほんまにええのんか?」と聞かれるので、「すべてのアプリケーションを許可」を選択して完了です。
ただし、この設定にすると本当に悪意のあるアプリケーションも実行されてしまうので、 よく考えて設定してくださいね。
セキュリティが固いほうはいいのだけど セキュリティが固いほうがもちろんいいです。 しかし、ガチガチに固めてしまうと普段使いに支障が出てしまいますよね。
今回2つの方法をご紹介しましたが、僕がオススメする方法は1番目です。 必要なアプリだけ毎度聞かれることなく実行されるので、 すべてのアプリケーションを許可させるよりもセキュリティは固いですし、 かといって煩わしいことはありません。
必要なアプリが使えない際は是非ともこの方法を思い出してみてください!
おあとがよろしいようで。
みんな大好きDropbox。
Dropboxのデスクトップアプリケーションをインストールすれば、DropboxにあるファイルをFinderで普段と同じファイル操作で使用できますし、Dropboxフォルダに保存したファイルは自動でオンラインにアップ(同期)されます。
すごく使いやすくて便利な機能ですが、Dropboxの全てのフォルダを同期する必要があるかといえば、そうではなくないですか? 例えば過去のプロジェクトに使ったファイルとか。今必要じゃないファイルは必要なときにWebから見れればOKですよね。 ということで今回は、ローカルで同期するフォルダを選択する「選択型同期」をWindowsで使用する方法をご紹介します。
タスクバーからすぐに! タスクバーからDropboxの「基本設定」を選択してください。
詳細から「選択型同期」の「設定を変更」を選択してください。
同期するフォルダを選択するだけでOK。 これで、Windowsに同期してくれるフォルダを選択が決定しました。
また、同期するフォルダを選択する際、「詳細表示に切り替える」を選択すると、各フォルダ内のフォルダまで選択することが可能です。
ちなみにファイルまでは選べませんので、ご注意を。
暇な方はバンド幅とか設定してもいいでしょう。
容量は節約して快適生活を Dropboxの全部のファイルを同期することって、「使うかもしれないからとっておこう」と一緒ではないでしょうか。
こういうところから断捨離は始まっているのかも!? では、よきDropboxライフを!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したオンラインストレージをチェック! Dropbox
ちなみにこちらからご登録頂くと500MBがお互い増えます〜!
京橋駅から歩いてすぐ、東京駅の八重洲口から歩いて10分弱、東京スクエアガーデンの目の前にある「TOWERS」という立ち飲みでクラフトビールを飲めるお店があります。
ここは7,8人がギリギリ入れるぐらいの小さなお店。 立ち飲みで7,8人。さくっと飲んで帰るには好条件なお店です!
外国人の方が多かった 僕が行った日が偶然そうなのかはわかりませんが、お客さんが5人ぐらいいたのですが、海外の方のみでした。
お店はこんな感じ。
英語が飛び交う場所で、静かに一人飲んでました。。w お店の方は日本人の方で、ちょっとしゃべったぐらいですかね。
つまみは自分で取ってね、というスタンス。
頂いたのはLucky Bucket IPA!アメリカンスタイルのIPAで、ガツンときます。 これこれ!な一品。
サクッといくなら サイズはパイントサイズしかないので、1杯飲めば「もう十分」な量は確実にあります。
立ち飲みなので、0次会としてサクッと、そしてガツンといくならありですな。 3次会ぐらいの締めとしても。 そして出張帰りも!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールが飲めるお店をチェック! タワーズ
関連ランキング:バー | 京橋駅、銀座一丁目駅、宝町駅
東京駅の八重洲口からほど近くに、スワンレイクという新潟でクラフトビールを作っているところの直営店があります。
それが「SWANLAKE Pub Edo」です。
東京駅の八重洲南口から歩いて5分かからないぐるいのところなので、出張帰りにも余裕を持って寄れる立地です。
ちょっとでも、ガッツリでも寄れる、そんなお店です。
スワンレイクだけじゃない! スワンレイクの名にある通り、もちろんスワンレイクのビールはたくさん置いてます。常時6タップぐらいかな?
それだけじゃなく、スワンレイク以外の厳選されたクラフトビール(ゲストビール)もたくさん置いてます! ちなみに○タップ。
ただこの日頂いたビールはスワンレイクのみですが…w
まずは安定のIPAから。スワンレイク #B-IPAです。 苦味はもちろんのこと、スパイシーな感じがよく感じました。うめぇ。。
2杯目は黒ビール!ポーターです。 このポーターを口に含んだときの重さがいいです。
おつまみも 2回来て2回頼んだ。スワンのたまご。 味付けたまごっていうか、ポーター漬けのたまご。 濃厚な味わいだけど、ビール感はない。
女子が好きそうな「生」ポテトフライ。 カリカリなところが生ハムらしい。その部分が塩が効いててめちゃくちゃビールが進む!
最後に店内をば。かなり広めです。40席弱で、少しだけテラス席もあり、そこでは喫煙可。
スワンレイクのビールは安定ですねー、うまい! またいこう。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールが飲めるお店をチェック! SWANLAKE Pub Edo
関連ランキング:ビアバー | 京橋駅、東京駅、宝町駅
出張で泊まりになることがあるんですが、やっぱりホテルでもネットしたいですよね。 僕の感覚としては、有線LANがついてるホテルは多いですが、無線LANがあるホテルはまだまだ少ないです。 (もちろんあんまり高くないビジネスホテル基準、です)
無線LANを繋げるPCを持っていっても有線LANしかなかったらPCはその場から動かせませんし、スマホは電話回線でネットするしかない。 ベッドでPC使ってまったりネットする、なんてことは出来ません。
そんな要望に答えるかのような、「有線LANを無線LAN化する」ガジェットをご紹介したいと思います!
めちゃコンパクト 昔、僕は出張にらfonルータを持って行ってました。 小さめですが、やっぱり荷物になります。 1泊だけの出張ではとてもじゃないけど持っていけません。
そこで現れたのがこいつ。
I-O DATA WN-TR2です。 理論値としては150Mbps出ます。
こんなコンパクトなのに。
比較対象はGR Digital3です。
これさえあればホテルの部屋が無線LANを使える状態になり、ベッドでゴロゴロしながら快適ネットサーフィンすることが出来るようになるのです!
使い方もめちゃ簡単 小さいだけで使い方は難しいんでしょ?と思ったあなた、残念です。
USBポートと有線LAN。両方繋ぐだけでOKです。 片方は電源が取れるUSBポートに、片方はホテルにある有線LAN。 これは実際にホテルの有線LANに接続している様子です。 これで準備は整いました。 あとは説明書に書いてあるSSIDを選択し、暗号化キーを入力するだけ。
あとは快適なネットサーフィンを楽しむだけです。
[caption id=“attachment_9782” align=“alignnone” width=“311”] connect[/caption]
これだけ簡単なのはいいことだ いかがですか? たった17gのポケットルーター。 何日もホテルに泊まる場合、あればかなり快適なホテル生活を送れるに違いない一品。
是非使ってみてその便利さを体感してください!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したガジェットをチェック! I-O DATA nテクノロジー対応 150Mbps(規格値)ポケットルーター ホワイト WN-TR2W
posted with カエレバ
アイ・オー・データ 2012-12-10