miilのバージョンアップでカメラロールの一発呼び出しが出来るようになりました!これは便利!

saiut
食べ物をシェアするmiilというアプリがバージョンアップされ、新機能「部活」が追加されましたよね。 早速"竹蔵部"なるものを作ってみました。よかったら探してみてください。 そうじゃなくて。。 それ以外にもUIが変わったり、新しいmiilが始まったわけなのですが、触っていると、カメラロールが一発で呼び出せるようになっていました!! 上にスワイプするだけ! 以前のmiilでは、投稿ボタンを押した後に一度カメラが起動して、そこからカメラロールを呼び出す必要がありました。 一度別のカメラアプリで撮影してからmiilに投稿している僕にとっては少し煩わしかったのです。 ▲囲んでいるところをタップ。少しだけ面倒。。 しかし!!miilの投稿ボタンは左下の赤丸になりましたよね。 そのボタンを上にスワイプしてみると… ▲スワイプしてみます。 ▲カメラロールボタンが!!! これはちょー便利。撮影してからmiilへ投稿する派の人は病みつきになること間違いなし! おあとがよろしいようで。 ミイル【魔法のお料理カメラ】miil-Food camera for iPhone (毎日のクッキングや外食の料理写真とレシピを簡単共有&編集!Facebook、TwitterやLINEにも投稿できる無料グルメ&コミュニティアプリ) 無料 (2013.10.09時点) FrogApps, Inc. posted with ポチレバ Posted from するぷろ for iPhone.

3/17(日)2013年初のブロガー伝は"タケゾー伝"だ!! #legendblogger

saiut
関西のブロガーよ集まって呑んで語ろうではないか! 2013年のブロガー伝が3/17にスタートします!! 今回は…あの竹蔵です! 竹蔵についてはこちら→トップページ ≪ 竹蔵 ブロガー界隈では噂の"西の聖地"です! 目的はもちろん **呑んでブログについて語ろうぜ!**です! いつも通り参加資格は「1度でもブログを書いたことがある人」です。 集まって酒呑んでめちゃおいしい料理を食べてブログについてしゃべる。今から楽しみでございます!! さて、今回の「タケゾー伝」の影の支配者をご紹介しましょう。 i「覚醒する @CDiP」の管理人、@donpyさんです! @donpyさんにめちゃご協力頂きました…! 今回も基本スタンスは"集まって呑んで語ろうではないか!“ですが、1つだけ特別なことをしたいと思います。 それは、どんぴさんと我々幹事3人のちょっとしたプレゼンです! テーマは「ブログについて」。ブログに対する想いというものをお伝え出来ればと思っています。 また、要望があればLTも行えたらと思っていますので、「オレもブログについて喋りたい!!」という人がいれば、是非お教えください! -– 日時:3/17(日)13:00(12:45受付開始)〜16:30(17:00完全撤収) 2次会は有志で行いたいと思います♪ 人数:20人 場所:竹蔵(兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬766-1 ビサイド大蔵谷102号) JR明石駅から神姫バスで日向前下車 参加費:3000円+飲み放題(グレードによって800円~2500円に変動) 持ち物:竹蔵のおいしい料理を食べるスペースのある胃、ブログへの想い、あればブログを書く道具 — それでは3/17(日)にお会いしましょう! ブロガー伝幹事 @tinpay ブログ→チンペイペイペイ☆:iOSアプリ、子育て、iPhoneL?VE部 @maguro29 ブログ→MagLog @saiut ブログ→TRAVELING おあとがよろしいようで。

Windows7 64bitで「Lhaplus」の右クリックからの"圧縮・解凍"を復活させる方法!

saiut
僕はたくさんある圧縮・解凍ソフトのなかでLhaplusを使っています。 DLLなしに22種類の形式のファイルを解凍したり、13種類の形式のファイルを圧縮できる 右クリックメニューから圧縮・解凍が出来る アイコンがそもそも好き こういう理由で使っているのですが、 Windows7の64bit版でLhaplusを使用したところ、2.の便利機能、右クリックメニューからの圧縮・解凍が出来なくなってしまいました。 右クリックメニューからの圧縮・解凍はものすごく使っているので、めちゃ困りましたが… ▲右クリックメニューに圧縮・解凍がない・・・orz 今回紹介する方法でLhaplusの右クリックメニューからの圧縮・解凍が可能になります! Lhaplusユーザは要必見! シェル拡張すればOK シェル拡張って何ぞや?という話があるかと思いますが、そこはスルーして。 まず下記のサイトにアクセスして、ファイルをダウンロードしましょう。 Lhaplus x64 shell extension ダウンロード後、ファイルを解凍して、install.cmdを右クリックして「管理者として実行」で実行してください。 ▲この後「ユーザアカウント制御」画面が表示されることがあるので、それは「はい」をクリック。 インストールを続行しますか?(Y/N)と表示されるので、「y」を入力してEnterを押します。 ▲成功しましたーと表示されたら終了です。 右クリックすると・・・ ▲どや! これ、便利なんでWindowsユーザの皆様は使ってみてはいかがでしょうか? おあとがよろしいようで。

3/10 14:00からは第3回 OSAKA iPhoneographers! なんと今回は京都!府立植物園だ!#ipugj

saiut
3/10に第3回 OSAKA iPhoneographers!フォトウォークを開催します! 今回はOSAKAを飛び出して京都に行きます! 場所は京都府立植物園です! 第3回 OSAKA iPhoneographers! in京都府立植物園 : ATND 早春の草花展 今回は京都府立植物園で開催されている「早春の草花展」というものに参加します! 早春の草花展 : 京都中心部 | JRおでかけネット ちなみに第2回は鶴見緑地にある「咲くやこの花館」で開催しました。その様子はこちらから。 参考:第2回OSAKA iPhoneographers! in 咲くやこの花館!雨中の開催!#ipugj | TRAVELING ということで、今回も植物園になったわけですが、iPhoneで近いものを撮るのは相性がいいかなーなんて感じてます。 ちょっと自信のある1枚。 接写に強く、背景も上手くボケてくれるので、寄って撮るだけで絵になるとおもいます! みんなでよろうぜ! 3/10 14:00から! 集合場所:京都市営地下鉄烏丸線の「北山」駅の3番出口 時間:14:00~16:00 持ち物:iPhoneをはじめとしたカメラ(もちろんデジイチもコンデジもOK!) お金:入園料200円 僕はこのページのトップにある画像のストラップを首からかけております。 一応14:00~16:00としておりますが、その後はノリです!w 僕@saiutを含めて5人以上が参加となった時点で開催にしたいと思います! ということで、どしどしご参加お待ちしております! おあとがよろしいようで。 第3回 OSAKA iPhoneographers! in京都府立植物園 : ATND

「f.lux」はあの「Jins PC」要らず!ディスプレイのブルーライトをカットして目に優しいPCライフを!

saiut
**「ブルーライト」**この言葉は「JinsPC」が発売されてから一躍有名になった言葉ですよね。 ディスプレイから発せられる光の中でも強い刺激を持ち、眼に悪い影響を与えてしまう、という光です。 そのブルーライトを軽減し、眼に対する影響を減らしたメガネがJinsPCですね。 参考:Jins PC 実は、JinsPCなしにブルーライトを減らす「ソフトウェア」があったので、ご紹介! f.lux: software to make your life better 色温度を「下げれる」ソフトウェア Windows用やMacOS用が用意されているf.luxというソフトウェアです。 f.lux: software to make your life better インストールすると、PCの画面がセピアがかったようになります。 これは、**「色温度」**というものを下げているのです。 ということで色温度について少し説明を。 色温度の単位は「ケルビン:K」です。ピンときた人はクルマ好きな人かもしれません。 クルマ好きな人はわかるかもしれませんが、ケルビンが低いライトは黄色いですよね。逆にケルビンが高いライトは白いです。 このソフトは、そのクルマのヘッドライトよろしく、ケルビンを低くしてくれるのです。 正確には調整できる、ソフトです。 真っ白な蛍光灯と、電球。どちらが目に優しい感じがするかというと・・・電球ですよね。 そういう感じのディスプレイの色温度にしてくれます。 色温度についてはこちらを参考にしてみてください! 参考:第5回 同じ色のハズが設定1つで大違い――液晶ディスプレイの「色温度」を究める | EIZO 株式会社ナナオ どういう感じになるのか? 実際にf.luxを使っている画面を写真に収めても上手く撮れなかったので、写真で見てみます。 これが、色温度が「高い」写真。今までのディスプレイのイメージです。 ▲青い。これはカメラのホワイトバランスを「電球」で撮影しています。 周りは「くもり」で撮影しているので、電球と比べて明るいので、青い写真になっています。 次に、色温度が「低い」写真。f.luxが動作しているディスプレイのイメージ。 ▲ちょっと黄色め。ホワイトバランスをくもりで合わせているだけですけど。 どちらが目に優しそうか・・・は下の写真ですよね。 ホワイトバランスについてはコチラから。 参考:カメラ超初心者に贈る!(2)「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何?| TRAVELING これはええソフトだ 会社でも家でもWindowsでもMacでも。 PCには全てインストールして使っています。 写真の現像をするときは一時的にオフにして、本来のディスプレイの明るさで確認しています。 本来のディスプレイの色温度に戻したときの明るいこと明るいこと・・・ この明るさが目に与えている影響なのかな、と思ったりもします。 このf.lux、ゼヒ使ってみてください、オススメです! おあとがよろしいようで。 f.lux: software to make your life better こちらを参考にしました!@bamka_tありがとう! PC用メガネの代わりに「f.lux」を使い続けたら、元の液晶の光は眩しすぎて戻れない。 | あなたのスイッチを押すブログ

「志なのすけ 庄内店」で黒霧島水割を呑む!

saiut
バスケ三昧の一日のシメはやはり飲みに行くことに限りますね。 昼から試合して、夜は練習試合でガッツリ身体をいじめてきました。それでもまだやりたいなーと思えるのは身体が若い証拠でしょうか。 ということで大阪は豊中市、庄内にある志なのすけに行ってきました! 食べ飲み放題なんです この志なのすけは食べ飲み放題なんです。2時間3300円。 メニューもなかなか豊富で、それに食べ飲み放題だから食べまくって呑みまくれる。 素晴らしいシステムですね。 バスケ終わりで腹ヘリまくりには嬉しいです。 長い付き合いをするってこと 社会人になって、学生のときの友だちともめっきり付き合いが減りました。 そんな中、SNSの登場で嬉しいことに色んな人と絡むことも増えましたし、仲いい人も出来ました。 社会人になって交友関係が広がるっていいことです。 それでも、自分のホームはどこだろうって考えたときに、このバスケチームがホームだなって感じました。 バスケは、一人ですることは出来ません。みんなで協力しないと出来ません。 だからこそ、普通の友だちよりも濃い繋がりかわ出来るのではないかと考えます。 楽しく厳しくバスケをして、終わったらアホみたいな話ばっかりして呑むことが出来る。ずっとずっと続けていきたいと思えるものです。 最近は土日どちらかにバスケがあるので、毎週バスケを楽しみにして仕事行ってるといっても過言ではありません。 原点はやはり それでも、バスケという繋がりだけでは続かないと思います。 そこにはやはり人、人間性。 僕はこのチームが本当に好きなんですが、その理由を考えたときに、「人」という結論が出ます。 チームは10人ちょいですが、その10人ちょい全員と気が合うって、なかなか出会うことないと思います。 このチームに入ってもう6年。 ずっとこのチームでバスケしていきたいなぁと思いました。 そーゆー人たちを見つけるのが、人生の一つの目標ではないかと思ったそんな夜でした。 おあとがよろしいようで。 志なのすけ 庄内店 Ranking 居酒屋 | 庄内駅 inspired by sta7ka Posted from するぷろ for iPhone.

大阪にある「Acru」はカメラストラップだけじゃない。写真展示ギャラリーが最高。

saiut
以前のエントリで、Acruのカメラストラップを紹介しました。 参考:大阪でオシャレなカメラストラップが欲しいならココ!「Acru」 そんなAcruでは、アクセサリーの他に「展示ギャラリー」を開催しています。 今回はその紹介を。 ギャラリーについて | Acru(アクリュ) 地下1Fはギャラリーです by Acru ショップ自体は1Fで、その脇にひっそりと地下への階段があります。 そこにギャラリーがあるのです。 今回見てきたのは「旅人展2013」。 いつもと違う場所は、それだけで新鮮、かつ刺激的。 その感動に身を任せて撮影した写真を展示してみると、 またあらたな発見があるかもしれません。 ガイドブックに掲載された観光写真とは少しちがう、 あなただけの「旅」写真展を開催します。 via:2013/1/21(月)-2/3(日) 「旅人展2013」 | Acru(アクリュ) ■ 開催日 2013年1月21日(月) ~ 2月3日(日) 12:00~20:00(最終日のみ18:00まで) 定休日:水曜日 作品を撮影するのは禁止でしたので、是非その目でご覧頂きたいと思いますが、 その周りにあった小物とか撮らせてもらいました。なんか安心できる空間でした。 安心出来るスペース 出展者の言葉が書いてある冊子みたいな。 革でシャレ乙。 ハッキリいって広くはないですが、シンプルな作りとこだわりの小物に囲まれて居心地はいい場所です。 フレームからええがな。 本読むのもいいけども 僕自身、「カメラ超初心者に贈る!」シリーズとか、「iPhoneでの”ええ写真”の撮り方!」シリーズを連載しています。 こういういわゆる"勉強系"ももちろんカメラを知る上でもいいと思いますが… 人の作品を見ることってすごく勉強になると思います。 人に触れるというか、その人の考えてること…まではわからないにしても、 情景が考えることで、写真の**「感性」**を磨くことが出来ると思います。 Acruで展示の募集があれば出してみようかなぁなんて思ったりもするのでした。 おあとがよろしいようで。 旅人展2013が終わってもいろいろなギャラリーが開催されるようなので、要チェック。 ギャラリーについて | Acru(アクリュ) ちなみに投稿日現在(2/18)に開催されているギャラリーはこちら。 ▶2013/2/18(月)-3/3(日) ブローニーフィルム展2013 | Acru(アクリュ)

iPhoneで「簡易行きたいところリスト」を作ろう!

saiut
iPhoneで空いてる時間にWebサーフィンの波に気持ちよく乗っていると、「あ!ここ行きたい!」に出会うことってありますよね。 そんなときどうしていますか?僕はこの2つのどちらかの方法をとっていました。 Evernoteにいれる。…でも見るときにアプリ起動して「行きたいリスト」ノート開いてそこから…は結構面倒だったりする。 Safariのタブにそのまま置いておく。…でもタブは最大8つまで。 ということで、「ちょっと行きたい」というような「簡易行きたいところリスト」をiPhoneで作る方法をご紹介したいと思います! Safariの"ホーム画面に追加"だ! ということで、Safariにある「ホーム画面に追加」を使って簡易リストをiPhoneに作ろう、というお話です。 まずは行きたいお店や場所を見つけたら「ホーム画面に追加」をします。 ▲ホーム画面に追加しようぜ!簡単だぜ! 名前を決めると、iPhoneのホーム画面に追加されます。 ▲ホーム画面に追加されたぜ!簡単だぜ! あとはこの追加された「行きたいところ」をフォルダにまとめておしまい。 これだけで「簡易行きたいところリスト」が出来ます! ▲なんか頭割れてもうた 食べるとこだけでなく、行ってみたい美術館等々もありですね♪ Evernoteも使ってます ちなみにEvernoteにも行きたいリストはあるのですが、**「めっちゃ行きたいところ」**だけ入れてます。 かといって、「テレビに出たちょっとええ感じの店」とか、「ちょっと行ってみたいご飯屋さん」までいれちゃうとぐちゃぐちゃになるので、「美瑛に旅行行きたい」とか「ウユニ湖に行きたい」だけ。 ちょっと行きたいご飯屋さんは、僕にとっては「外部の脳」にまで入れるわけではなく、常に手にしているiPhoneでご飯どこにいくか迷ったときにすっと簡単に見れればいいな、といったものなのです。 色々な使い方が iPhoneに限らず、1人1人ツールの使い方って違うと思います。 何か1つに固執するのではなく、色んなツールを柔軟な使い方をしていくことができたらアシタがタノシクなるのではないでしょうか。 アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- ふっふっふ。 おあとがよろしいようで。 Evernote 無料 (2013.10.30時点) Evernote posted with ポチレバ Posted from するぷろ for iPhone.

「深夜急行バス」大阪で終電を逃しても諦めるな!

saiut
呑み会が三度のメシより大好きな皆様こんばんは。 今回ご紹介したいのは、呑み会が大好きな皆さんには是非知っておいてもらいたいものです。 その名も**「深夜急行バス」**です。 高速バスとはちょと違う深夜急行バス。 高速バスって言えば夜に大阪で乗って、朝には東京着いてるってやつですよね。 かたや深夜急行バスは、電車の終電がなくなってから走っているというのんべえには嬉しいバスなのです!! 梅田・なんばから 大阪の各鉄道の最終電車はだいたい12時すぎぐらいですよね。 こりゃ早い。 呑んで楽しんでたらあっという間に来てしまう時間じゃないか!! 終電間際になって慌ただしく席を後にするのもなんですよね。 でも終電逃してタクシーに乗る…となるとすっげーお金。これがあればもう2件ぐらいはしご出来るっちゅーねん。 それでも諦めてはいけません。 先ほどから何度も言葉にした「深夜急行バス」があるんです!! そう、終電がなくなった後にも走っているバス! 大阪の深夜急行バスは、大きく分けて3種類あります。 大阪北部へ向かうバス(梅田発) 大阪南部へ向かうバス(梅田・なんば発) 奈良方面へ向かうバス(なんば発) 各方面へのバス出発時間等を見てみましょう。 各バスの営業時間をチェック! 終電を逃しても余裕を出してはいけません。 もちろんバスにも「終バス」の時間がありますので、要確認が必要です! 大阪北部へ 大阪北部へは阪急バスです。 阪急バス - 深夜急行バス 表にするとこんな感じ。 行き先 出発時刻(梅田) 千里中央方面 24:50発 川西・日生中央方面 25:00発 茨木・高槻方面 25:10発 だいたい終点までどこも2,000円ぐらいです。 そして終点へはだいたい26:30着。 バス乗り場はこちらをご覧ください。 阪急バス - 梅田 深夜急行(スターライナー)バスのりば 新阪急ホテルのところです。ヨドバシカメラと繋ぐ横断歩道の近くです。 大阪南部へ 大阪南部へは南海バス! 深夜バス情報|南海バス 同じく表にしてみます。 行き先 出発時刻(梅田) 出発時刻(なんば) 光明池・和泉中央方面 24:40発 25:05発 河内長野・林間田園都市方面 24:35発 25:00発 だいたい2500円前後で、終点へは24:40着ぐらいです。 バス乗り場はこのページの下部へ。 深夜急行バス-深夜バス情報|南海バス 梅田は大阪市バスの乗り場を使います。 なんばは新歌舞伎座とマルイの間。 奈良方面へ 最後の奈良方面へは奈良交通バスです。 奈良交通グループホームページ/路線バス/深夜急行バス「はんな号」 1本しかないので、こんな感じ。 場所 出発(到着)時刻 梅田 24:20 なんば 24:50 生駒 25:30 近鉄奈良 26:10 バス乗り場は南海と同じです。 奈良交通グループホームページ/路線バス/深夜急行バス「はんな号」

「Acru」大阪でオシャレなカメラストラップが欲しいならココ!

saiut
最近ミラーレス一眼カメラの人気によって、デジイチ、ミラーレスを持っている人が増えてきました。 ちなみに僕が使っているカメラはこれです。 ▶新しい相棒はコイツだ!“EOS 5D Mark III"を購入しました。まずは外見をチェック。 #5d3 カメラって長く使うものだと思いますが、それを首からかけるために用いる「カメラストラップ」もカメラを使う上では必須のアイテムだと思います。(ハンドストラップのみの人もいますけど) カメラを購入したときに付属しているカメラストラップもいいですけど、カメラストラップにもこだわれば「カメラを持って外に出かけたくなる」ので、 もっともっと写真を撮るようになって、いいカメラライフを送ることが出来ると思います。 「Acru」はすごく僕のカメラライフを高めてくれたお店なので、是非とも紹介したいと思います。 キーワードは「オリジナル」「革」 Acruでは主に革製品やアクセサリーを「ハンドメイド」で作成しているお店です。 カメラストラップではなく、革の手帳カバーや名刺入れ、女性に人気のありそうなネックレスとかピアスが販売されています。 Acru(アクリュ) | デザインと機能性にこだわったモノヅクリ。ハンドメイドのカメラストラップやカメラバッグなどを販売 僕が今回Acruで手に入れたカメラストラップは「ハンドメイド」そして「革」で作成されているので、「全く同じモノ」が存在しないのです。 作り手によって、革の種類によって作品に微妙に違いがあるからです。 そんな「オレオリジナル」なストラップをちょっと紹介したいと思います。 フルサイズにも優しい「ワイド」タイプ ▲今使っているストラップ。幅がめちゃ広い 僕が使っているのはこのストラップ。幅が広くて首に優しいタイプです。 革の深い緑に映える赤いステッチ。 このチョイスは自分で選ぶことが出来るのですよ!これぞオレオリジナル。 ▲裏側。低反発クッションで負担を抑えてくれる 幅が広くて首に優しいのに、更に低反発クッションが。このもっこりがわかるか! これで重い重いフルサイズからも少しは楽になるってもんです。 ▲金属を隠す革。こだわってる 通常カメラストラップを付ける際、カメラに通すところにサイズを調節するために金属が使用されていますが、その部分を革で隠してくれています。 これは全てを革にして一体感を出したデザインというのもありますが、万が一を考え、カメラに傷をつけないためだそうです。 このこだわりがめちゃいいですね。 文字を打刻して更にオリジナリティを +1として、Acruではストラップに対して打刻のサービスを行ってくれます。更に愛着が湧きますよね。 英語の大文字を10文字入れてくれます。 ちなみに僕のストラップはこんなん。 このストラップは使い始めてまだ1ヶ月程ですが、使えば使うほど味が出てくるのを楽しみにしながら、カメラを持ち歩きたいと思います! 僕がこのストラップを付けてる感じはオネェなこいつが紹介してくれてます。 ▶[心して]オネエが語るもげおの魅力[お読み!!] | masaya5923.com おあとがよろしいようで。 Acru(アクリュ) | デザインと機能性にこだわったモノヅクリ。ハンドメイドのカメラストラップやカメラバッグなどを販売 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3-7-15 サニービル西側1F+B1 TEL:06-6282-5533 営業時間:12時~20時(水曜定休日)