僕が気付いてなかっただけかもしれませんが、Google Analyticsで速度改善の指南をしてくれます。
まだ提案してもらった内容を実践は出来ていませんが、 「サイトの速度についての提案」をシェア。めちゃ簡単です。
Web制作者の方は必見かもしれません!
Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
サイトの速度を見よう! Google Analyticsでは色んな情報を見ることが出来ますが、 今回見るのは「コンテンツ」です。
[コンテンツ] - [サイトの速度] - [速度の提案]
ここを見るだけでOK!なんて簡単なんでしょう。
そこでは、各ページに対するPVとページを表示した速度が表示されます。
「Page Sppedの提案」の各リンクをクリックすると、Google Developersのサイトが表示されます。 そこに速度が気になるページのリンクを入力して[ANALYZE]してみてください。 (ていうか最初から表示されてるわけじゃないのね。日本だから?)
すると、モバイルサイトとデスクトップサイトに関する問題点が表示されます!
英語やけど! ANALYZEをクリックすると解析が行われます。
英語で記述されていますが、サイトの速度に対する問題点が表示されます!
▲モバイルサイトの改善点。CSSがどうだとか、キャッシュがどうだとか。
▲デスクトップサイトの改善点。圧縮しろだとか、キャッシュがどうだとか。
英語、英語なぁ…@sayobsくんに教えてもらおうかなぁ。
Google先生がちゃんと解析してくれるので、この通りに改善したら PageRankもあがるかもしれませんね!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したサイトをチェック! Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
Google Analyticsパーフェクトガイド Ver.5対応版
posted with ヨメレバ
山浦 直宏 ソフトバンククリエイティブ 2012-11-27
Amazon
Kindle
楽天ブックス
皆さんこんにちは。最近は夏真っ盛りというか、めちゃ暑い日が続いております。 僕はWeb制作者ではないのですが、ブログは書いてます。
Webサイトを作る上で、「画像」というものは切っても切れないものだと勝手に僕は思っています。 適当な画像だったりするとガッカリされたりするんじゃないでしょうか。 知らんけど。
ブログでいうと「サムネイル画像」というのは結構重要であったりします。記事の最初に表示されてる画像です。 (Wordpressだとアイキャッチ画像っていいますね)
最初に「キャッチーな」画像を表示させて、見てくれている人を喰いつかせたいもんです。
自分で写真を撮ってサムネイル画像に使ってもいいですが、いかんせん面倒。 そして「記事にあったサムネイル画像」を撮るのはもっと面倒。 ガジェットの紹介で写真をパチパチ撮るのは楽なんですけどね。(ライティングとか考えたら面倒でしょうけどw)
Webサイト作る上でも写真撮りに行く時間があればコーディングしたいわ!って人もいらっしゃるのではないでしょうか。知らんけど。
ということで今回紹介したいのは「PAKUTASO」という無料写真素材サイトです! なんと商用も可能!
PAKUTASO/ぱくたそ-すべて高品質の無料(フリー)写真素材
人物写真が豊富なのがイイ! 自分でサムネイル画像やサイトに使う写真を撮る際、 ハードルが高くなるのが「人の写真」を撮ることです。
普段でさえ人の写真を撮るのは難しいし、声をかけて「サイトに使うのでモデルになってもらえませんか?」「こういう表情してもらっていいですか?」という超勇気がいるようなことをしないとダメなんですよね。
無理やろjk
こういうときはPAKUTASOです。
こんな写真とか
こんな写真とか
無料で使えるわけです。しかも商用可。
ブロガー目線としては、結構サムネイル画像に使えそうな「印象的な」写真が揃っています。 男前とか美人とか赤ちゃんとかOZPAとか、幅広くそろっています。 僕も撮られてみたいもんです。
カメラマンが見えるのがイイ! 「でも誰が撮ってるかわからんような写真はイヤだ」
そんな風に思ってしまうアナタは、このページを見てみましょう。 カメラマンの紹介 | PAKUTASO/ぱくたそ-WEB制作向けの無料写真素材/商用可
カメラマンが紹介されてるわけです。 これは安心ですね。
お友達の@oh412くんとか、 @gaku0318くんとか、 @yat8823jpさんとかがカメラマンをやっていたりするのでちょっと興味あったら見てみてください!
このクオリティが無料なのでお得感パネェ ということで、無料・商用可の写真素材サイトの「PAKUTASO」のご紹介をしました。
僕は色んな写真を「使う」より「見て」しまうのですが、キレイな写真が多いこと多いこと!
僕もあんな写真撮りたいなーと思いながら、彼の写真を使うのでした。
PAKUTASO、いいね! ※もちろん、利用規約等はキッチリ守りましょう!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したサイトをチェック! PAKUTASO/ぱくたそ-すべて高品質の無料(フリー)写真素材
僕はPocketという「あとで読む」なサービスを使って、気になった記事は保存しています。
確かに、「元気がないときに読み返す」とか「困ったときに読み返す」といったときに Pocketは絶大な力を発揮しますが・・・
制作者の方も言ってますが、「あとで試す」「あとでアプリ買う」といったとき、確かに「やらない」んですよね。
ふと見返すと、「あぁもうこのアプリいらんか~」となってしまうんです。だって忘れてるんだから。
そんな僕に朗報なWebサービス、Favoryがリリースされました。
制作者はあのツイエバ - TwitterをEvernoteとEmailへやhatebte - はてなブックマークをEvernoteへを作った@elk1997さんです!
ちなみにツイエバ、ハテブテに関してはこんな記事を書いています。 ケータイから1タップでEvernoteにWebクリップする方法!@elk1997様ありがとう! | TRAVELING
Favory
「あとで読む」だけじゃやらない。じゃあTodoにしちゃおうぜ 「あとで読む」サービスの最大の欠点は、「いれて終わり」になってしまうところ。 あとで読むに突っ込んで満足しちゃう。読んだとしてもそこで終わり。
例えば「アプリのレビュー記事」とかって、あとで読むにいれて終わりじゃなくて、 「自分で試す」というタスクが発生するはずです。(もちろん気に入ったらですけど)
その「あとで読む」だけで終わらせない、「Todo」機能もつけたのがこのFavoryなのです。
ちょっと使ってみましょう。
まずは気になるサイトのURLをコピー。
PAKUTASO × OZPAの表4モデルリリース第2弾!「ダンボールを開封する写真素材」をリリースしました | OZPAの表4 ▲最近はモデルとして大活躍の@OZPAくん。素うどんみたいな顔に定評があるようです。 髪型をカッチカチに決めているのが腹立ちます。
Favoryにて追加しましょう。
▲URLを追加。ブックマークレットも用意されています。
▲カテゴリ、メモ、期日を設定。公開するかも決定できます。
枠を付けて強調しましたが、期日が設定出来るので、そのままTodoリストとしても使えてしまいます! 今回の場合は@OZPAくんの素材をアイキャッチに使おう、8/2には!って話です。 (ほんまにするかどうかは別として)
▲追加されました!!
期日までどれぐらいあるか 完了/編集/削除 ソーシャルへの共有 この辺りが見えますね。
設定した締め切り8月2日までどれぐらいあるか?がグラフで可視化されています。
期日を超えた場合はグラフが赤色になります。
あとで×Todo=…? ▲Favoryでは期日ごとでフィルタできます。
▲色んなカテゴリがデフォルトで用意されています。これだけあれば十分かなぁ。多すぎても逆に面倒になりそう。
あとで読むに「とりあえず入れてるだけ」な人は、 Favoryでカテゴリ分けをして、期日をしてあげることで
「いつまでにやらないといけないのか」 「次何をするか」 というのがわかりやすく表示されます。
あとで読むに入れて放置して沈んでいたものが、ぐるぐるとかき混ざって浮上してくるのではないでしょうか。
そして何よりも。。。引用します。
未来の行動のブックマーク Favoryのカテゴリーは予め決められています。後で読みたいもの、試したい事、観たいもの、行きたい所、買いたいもの、食べたいもの等、未来の行動に関するものです。ネガティブなブックマークを極力排除して、ほんとうに後で見返すブックマークだけで構成できるからです。
via:Favory - Favoryとは
この部分が大きいのではないでしょうか。Favoryのカテゴリは未来に関するカテゴリだけ。 本当にやりたいものだけを入れる。あとで読むに入れるだけで放置しないように!
iPhoneアプリ出してくれないかなーw
おあとがよろしいようで。
今回紹介したウェブサービスをチェック! Favory
もちろんPocketも愛用してます!
Pocket
無料
(2015.02.07時点)
Read It Later, Inc
やったぜ!! ついにTRAVELINGにもヘッダー画像が。 無機質な文字だけのヘッダーから、なんともポップなヘッダーへ!
やったぜ!!
for youの金田さん作です! 今回縁あってヘッダーを作成して頂いたのは、for you.incの金田さんです!
LCD Clockが有名ですよね!
LCD Clock
100円
(2014.03.27時点)
forYou inc.
posted with ポチレバ
編集長は覚醒する @CDiPの@donpyさんです。これ豆な。
気に入ってます〜! ▲これはビフォー。
こんな感じで!とお伝えしたのが、[N]ネタフルさんとか、ホームページを作る人のネタ帳のような、「好きなもんをバラまいてる感じ」の画像です。
▲これがアフター!
そして作って頂いたのがコレ。 単にバラまくだけじゃなくて、薄いグレーでポップなアイコンをたくさん。 そしてこのブログのイメージカラーのオレンジでTRAVELING!いやーええでこれ。
これからはこのヘッダー画像と共に歩んでいきます!
金田さん本当にありがとうございました!!
おあとがよろしいようで。
僕にとって野球で「エース」は誰かと聞かれると、ダルビッシュ有でもなく、松坂大輔でもなく、間違いなくこの選手の名前をあげます。
斉藤和己
常勝軍団ホークスの筆頭選手が、ついにユニフォームを脱ぐときがやってきました。
2013年07月29日のブログ|斉藤和巳オフィシャルブログ「ROUTE 66」
抜群の成績 2003年に才能が開花し、20勝をあげて最多勝・最優秀防御率・最高勝率・ベストナイン・沢村賞等を獲得。
「点を許さないのがエース。味方が点を取ってくれるまでいかに粘れるかで、ナインに信頼される。そうでなくてはエースじゃない」
via:斉藤和巳 242球、報われず。(1/3) - Number Web : ナンバー
このようにエース像を語っていますが、本当にその通りな選手だと思います。
2005年は開幕15連勝を記録し、16勝1敗で勝率なんと.941。
そして2006年は勝利数:18・防御率:1.75・奪三振:205・勝率:.783・完封数:5・沢村賞の6冠を獲得しています。
通算11年。79勝23敗はまさに**「負けないエース」**。
ただ、斉藤和己の凄さは成績だけにはとどまりません。
エース、エース、アンドエース 彼の魅力は成績だけにはとどまりません。
なんといってもその投球フォーム。長身の右のオーバースロー。「右の本格派」はやっぱりサマになります。
そして、抑えたときの雄叫び。これはぐうエース。
そして、2006年クライマックスシリーズ・日ハム戦でのサヨナラ負けの後、マウンドでうずくまる姿は今も覚えています。 斉藤和巳 242球、報われず。(1/3) - Number Web : ナンバー
動画はコチラ。カブレラとズレータに抱えられて泣きまくるのは胸を打ちます。
彼はクライマックスシリーズでは通算10試合の登板で0勝6敗と、勝てなかったのです。 打線の援護がないことも多くあったのですが・・・
「点を許さないのがエース。味方が点を取ってくれるまでいかに粘れるかで、ナインに信頼される。そうでなくてはエースじゃない」
ということ。人一倍責任感が強いエースです。
お疲れ様でした 2007年に発症した右肩痛から、リハビリを開始。 2011年には支配下登録選手から外れ、3軍リハビリ担当コーチに就任。 ダルビッシュは、「今年(2008年)は、個人的には戦って面白い投手がいなかった。でも来年はソフトバンクの斉藤さんが帰ってくるから、今から非常に楽しみ」と言っていましたが、ついには1軍のマウンドに戻ってこれず。
via:斉藤和巳 - Wikipedia
6年に及ぶリハビリは想像を絶するものだったと思います。
今までお疲れ様でした!
おあとがよろしいようで。
1ヶ月ぐらい前になるでしょうか、お友達の@ryo_dgくんにGR Digital3を譲ってもらいました。
彼は新しく出たGRでいっぱい写真を撮って浮かれています。
何を撮ろうかなぁと考えてたんですが、小学生の頃ひたすら遊び倒してた公園が家の近所にありまして、そこに行ってきました。
色々昔を思い出してみるのも悪くないよなぁ、というお話です。
あの頃からは随分遠くへきた 僕が小学生でひたすらハマっていたのは、ミニ四駆だとかハイパーヨーヨーだとかスーファミだとか色々ありましたが、 外でひたすら遊具で鬼ごっこすることにハマりまくってた時期がありました。 「地面は2歩までOKな!」なんてルールだけあって。
学校が終わって家に帰って、「れんらくちょう」をおかんに渡してすぐに出て行く。 駄菓子屋でちょっとだけお菓子買って、公園にチャリで急ぐ。 ひたすら遊具で鬼ごっこ。 18時に帰る。
これが毎日な生活でした。
あれから15年ぐらい経ったでしょうか。
「ここがすべて」だったあの公園も、今では全く行かなくなりました。(当たり前かw)
あの頃遊び倒した公園は、少しも変わらないんだけど、「こんな小さかったけな?」と思うようになったのは、自分が大きくなったからなのか何なのか。
草によく負けてカブれたりしとったなーとか
お世辞にも広いとは言えない広場で「陣取りゲーム」しとったなーとか
このすべり台だけはやっぱり今でも急なんやなーとか
水風船を作りまくったり、走り回って汗かきまくったらここの水道の水飲みまくったなーとか
思えば遠くに来たもんだ。年齢は。
ほな、今の自分はどうだい? そんな時代の自分から、今の自分を見るとどう思うんだろう? 「なりたかったものがなかったあの頃の自分」からはどう見えてるんだろうかと。
あの頃は宿題もすぐ終わらせることが出来てたし、やりたいことをやりたいようにやって、遊びすぎて親に怒られて、みたいなループした生活やけど楽しかったなぁと。
それに引き換え今はしたい仕事が出来ているだろうかとか、色んなしがらみの中で「立ち回ってる」自分がいるなぁとか。
「友達と遊ぶ日」とか「ゲームの発売日」とか色んなものを待ち望んで、過ぎ去る毎日が24時間以上に感じてやたらと遅く感じていたあの頃。 「気付けば1年経ってる」みたいなことが日常化してしまっている今。
さて、今楽しいことは何だろう?
とまぁ「今の自分は大丈夫なの?」と心配になるほどのことを書いてきましたが、 あれから15年経って、色んな方とお知り合いになって、色んな経験をしてきました。
ひたすら遊び倒した小学生時代。 バスケに打ち込んだ中・高校生時代。
そんで働いて。
「今の自分」であるためには「今までの経験」が必須なわけで。 「今の自分」には色んなダメなところもいっぱいあるけれど、僕は「今の自分」のことが結構好きであったりして。
「今の自分」が好きじゃないと、「今までを形成してきた思い出」も全否定しなくちゃいけない気がして。
自分のことを好きであることは、今までの経験だとかを活かすというかなんというか。うまいこと言葉が出ないw
とりあえず僕が言いたいのは、自分を好きでいることって大事なんじゃないかなーと。 悪いとこは直せばええし、良いとこは伸ばせばいい。
では最後にバガボンドで好きな言葉をご紹介して終わりにしたいと思います。 又八のおふくろのセリフです。
ただ真っ直ぐに 一本の道を進むは美しい じゃが普通はそうもいかぬもの 迷い 間違い 回り道もする それでええ 振り返って御覧 あっちにぶつかり こっちにぶつかり 迷いに迷ったそなたの道は きっと誰よりも広がっとる
via:バガボンド
バガボンド(31)(モーニングKC)
posted with カエレバ
井上 雄彦 講談社 2009-09-03
うん、写真を撮りに行くのは自分の思考の整理したりすることもあって、やっぱり面白いもんです。 うん、このカメラでええ写真撮るのは難しいから面白いもんです。
おあとがよろしいようで。
撮影に使用しました! RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3
Windows7で使用していたマザーボードがネットワークに繋がらなくなったり、USBが反応しなくなってBSODが乱発するようになって、 あまり使い物にならなくなりました。それがキッカケで、マザーボード交換に踏み切りました。 (正確にはCPUもついでに交換)
しかし、マザーボードを変更するとOSが起動しなくなってしまいました!!
実はマザーボードを交換すると、OSが立ち上がらなくなる罠があったのです。 調べると「OSの再インストール」と書かれているサイトも多かったのですが、 OS再インストールなしに復帰させる方法もありましたので、シェアしたいと思います!
※追記:こちらの記事は自作PCをされている方を対象としております。 メーカーPCのOSは、「メーカーPC用のWindowsライセンス」となりますので、もしメーカーPCのマザーボードを変更した場合は、ライセンス違反となります※
前のマザーボードに繋ぎ直す まずは前のマザーボードで起動させる必要があります。 もし前のマザーボードが壊れてしまって交換した場合であれば、Linux等をCDブートして行う必要がありそうです。(この方法は割愛)
前のマザーボードに繋ぎ直せば正常に起動するはずです。
レジストリをいじる! レジストリの値を変更する必要があります。 ※念の為バックアップを取得しましょう!
[Windowsキー+R]→「regedit」と入力し、Enter。
▲レジストリの編集を起動します
以下のキーに移動します
▲HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Aliide.sysへ移動します。
▲「start」を右クリック - 修正
▲値を「0」に変更(デフォルトは3)
▲startの値が0になっていることを確認してください。
下記全てのレジストリに対して、同じく値を「0」に変更してください。
Amdide.sys Atapi.sys Ataport.sys Cmdide.sys Intelide.sys Msahci.sys Pciide.sys Pciidex.sys Viaide.sys これでOKです! 再度新しいマザーボードに繋ぎ直して起動してみると、正常に起動するはずです!
原因は? では、何故マザーボードを繋ぎ直すとOSが起動しなくなったのでしょうか。
マザーボードを変えると、チップセットが変わります。
チップセットとは、簡単にいうとこういうことです。
マザーボードに接続されている機器(CPU、メモリ、グラフィックボード、LAN)のデータの受け渡しを管理しているところです。
via:チップセットの基礎知識 パソコン初心者講座
ということは、「前のマザーボード」でWindowsを起動するためのHDDへアクセスしていた部分(IDEコントローラ)がマザーボードを新しくすることで変わってしまいます。
すると、HDDには「前のマザーボード」でアクセスされるように最適化されていたのに、それが変わったためにアクセスできなくなって起動しなくなったということなのです。
今回変更したレジストリは**、「新しいマザーボードでもIDEコントローラを有効にする」**という処理です。 普段は、必要のないものはオフにするようになっている(値が3)ものを有効にしました。
1つ注意点として、こんなこともあるようです。僕のPCでは遅延は感じませんでしたが…
ただ、そもそも「Windows Vista のインストール処理では、使用されていないすべてのストレージ ドライバが無効にされ」ているのは「オペレーティング システムの起動処理の速度が向上」するためなので、必要でないストレージドライバを最初から有効にした場合にはOSの起動速度に影響を与える、すなわち遅くなる可能性がある。その点は注意されたい。
ということで、マザーボードを変更することになった場合は気をつけましょう!
おあとがよろしいようで。
「毎日を楽しみたい」と思っている方々こんにちは。
この本について何度か気になったポイントをご紹介してきました。 気になって本を購入してくれた方もいると聞いてすごく嬉しく思います。
「毎日楽しく生き抜くため」 「毎日精一杯生き抜くために心の準備」 「1日を無駄にする人の特徴」 と3回に渡り紹介してきましたが、今回は「悔いを残さない自分になる方法」です。
この本の特徴として**「1日を大事にする」**ということが何度も何度も書かれています。 僕が書いたエントリにも「毎日」や「1日」という言葉が入っています。
毎日が少しでも楽しくなれば、これからの人生はその積み重ねでもっと楽しくなるでしょう。
ということでいってみましょう!!
悔いは残したくない! もし、今日が人生最後の日なら どう過ごしたらいいのだろう
posted with ヨメレバ
宝彩 有菜 青春出版社 2012-05-22
Amazon
Kindle
楽天ブックス
「毎日楽しく生きたい」ということは言い換えると「毎日後悔がない」ということになります。 自分で「今日は楽しくなかった」とか「なんであんなことしてしまったんだろう」 という後悔をずっとしていると積み重ねで未来までが暗く見えてしまうかもしれません。 後悔してもそれを糧に前に少しでも進めればいいかもしれませんが。。
では、「悔いを残さない自分になる」ためにはどうすればいいのでしょう?
欲張らずに「潔くカットする」 アレも欲しい、コレも欲しいと何にでも手を出してドタバタしていると、本当に大切なものを逃してしまうかもしれません。
映画のDVDに、特典映像として「未公開シーン」が含まれていることが多いですよね。 その未公開シーンには、監督の「カットした意図」が語られていることもありますよね。
「とてもいいシーンだけど全体を考えてカットした」 「このシーンは時間がかかったけどイメージが違うからカットした」 「とてもいいシーンだけど、作品を考えたときにカットした」 ということが、映画には多々存在するということです。
これは人生にも言えるのではないか、というお話です。 この見出しの冒頭、「アレも欲しい、コレも欲しい〜」というのはまさにこのことではないでしょうか。
あれもこれもと本筋でないことに欲を出していると、せっかく良い人生が、面白くないものになりかねません。 欲張らず「潔くカットして捨てる」こと。それが良い映画を作るコツでもあり、 また、シンプルで良い人生を送るコツでもあります。
via:P.105
心配をあっという間になくす 行動しようと思ってもその行動を阻害することの1つに「心配」があります。 心配することは悪くないのですが、行き過ぎると苦しくなり、行動できなくなりますよね。
心配は放っておくとずっと考え続けて、「もうここまで考えることがない」とならない限りなくならないといいます。
ならば、とこんな言葉が書いています。 「心配は、心配しなければ心配ではない」
確かに考えるとその通りなのですが、なかなか難しいですよね。 ではどうすれば心配をなくすことが出来るか?
心配というのは、「自分もっと将来幸せになるように」と自分が考えているからです。
ということは、こんな風に置き換えて考えると、心配が消えるといいます。 自分→相手 もっと→これ以上は望まない 将来→今を考える 幸せになる→今に満足している
「相手のことを考え、これ以上は望まず、今を考え、今に満足する」
こうなると、何も心配することはありません。
人間は欲の塊なので、「自分もっと将来幸せになるように」と考えるのは自然なことですが、ちょっと意識してみると心配事が減るかもしれません。
心配や恐れがあるから考えているのではなくて、考えるから心配や恐れがあったのだとわかります。 心配や恐れが消えると、すぐに優しい暖かい気持ちに満たされます。 このコツをつかむと、生きるのがとても軽やかに楽しくなってきます。
思い方次第で「自分は幸運だ」となる 人生は色んなことが起こりますよね。努力して成功することもありますし、 良いこともあれば悪いこともある。それがいきなり起こるのが人生です。
その「良いこと」だって、そのまま進むと「悪いこと」の原因になるかもしれません。逆もしかりです。
ということは、その場で「今幸運だ!」「今不運だ…」と思っていることがあったとしても、 どれが幸運でどれが不運なのかを、その時点では一概に言えないわけです。
ということは、ずっと幸運が続いてても間違いではないですし、もちろん逆もしかり。
「毎日を楽しみたい」そう思っている人は多いですよね。僕ももちろんそう思っています。
「毎日を楽しみたい」毎日思う反面、「今日は無駄に過ごしてしまった」と感じる日があることも多いのではないでしょうか。
「たった一度の人生だから毎日ハッピーでいたい!!」
想いとは裏腹になかなか1日に充実感を得られない自分との葛藤。
そんな方は、実はこんな風に思っていたり、あんな風に行動していたりしませんか?
ということで、1日を無駄に過ごしてしまう人の特徴をご紹介したいと思います!
この本の紹介はコチラ。
たった一度の人生を楽しむために。毎日を楽しく生き抜くための処方箋とは? | TRAVELING 毎日を精一杯生きたいあなたへ送る「心の準備」をする方法とは? | TRAVELING たった一度の人生、「悔いを残さない自分になる」ための言葉とは何だろう。 | TRAVELING 1日を無駄にしたくない! もし、今日が人生最後の日なら どう過ごしたらいいのだろう
posted with ヨメレバ
宝彩 有菜 青春出版社 2012-05-22
Amazon
Kindle
楽天ブックス
前回同様、この本からの紹介になります。
こんなエントリも書いています。よかったらご覧ください。 たった一度の人生を楽しむために。毎日を楽しく生き抜くための処方箋とは?
毎日を精一杯生きたいあなたへ送る「心の準備」をする方法とは?
「だって…」「でも…」と言ってしまう 人は些細なことから大きなことまで色んなことを常に考えます。考え続けます。 それが良い方向にいけば問題ないのですが、「自分で無駄にしてしまうとき」があります。
時間とエネルギーをかけて積み上げた石を土台からひっくり返すように、です。
その「ひっくり返す」という言葉が、コレです。
「だって、時間がない」 「でも、難しい」
「だって」「でも」この本では「御破算言葉」と表現されています。「白紙に戻す」という意味ですね。
この言葉を使うことで、今まで考えたことを無駄にしてしまっているのですから、時間の無駄ですよね。
じゃあその言葉を使わないためにはどうすればいいのか?引用します。
やめるには、それまでの考えをさらに推し進めたり、さらに積みましたりできる言葉を代わりに使います。 〜中略〜 「…ですから、こうしましょう」とか、「…つまり、こう変えよう」とか、「…ということは、これが良い」などです。
via:P.67
この「考えを推し進める言葉」を**「前進言葉」**と表現しています。
御破算言葉は簡単に使えますが、前進言葉は実際に行動するのでエネルギーを使います。 つまり、御破算言葉を使うことはエネルギーを使うのがいやだから逃げに使う言葉、ということです。
前進言葉を使って人生を少しずつ前進させてみましょう!
すぐに嫉妬してしまう 「嫉妬」です。僕もよくしてしまいます。 嫉妬すると暗くなってしまい、他人に対して攻撃的になるし、自分は蔑むしいいことってないですよね。
嫉妬のメカニズムをこう説明されています。
他人と比較して、ただの比較のうちはいいのですが、「自分もこうなりたい」「自分もそれが欲しい」と思い始める 「どうすればなれるのだろう、手に入れられるのだろう」と考えますが、「自分には無理だ」と努力を放棄する そこに残るのは「羨ましい思い」が残り、それが嫉妬として不満足で苦しくなる ではその嫉妬をなくすにはどうすればいいのか?
まずは1つ。**「相手と喜ぶ」**すると自分に意識が向きません。
それでも難しいならもう1つ。**「相手と人生を丸ごと取り替えたいか?と考える」**です。
2つ目についてはこう説明されています。
自分は、自分自身が一番好きですから、自分を全部失ってまで、その羨ましいものを欲しいと決して考えていません。 ですから、すぐに羨ましいが消えます。
Via:P.77
サッカーの本田選手も「自分が一番好きだ」と堂々と語っていました。 「羨ましいからなりたいではなくて、自分を高める」と。 こんなエントリを書きましたが、そこにはこれ書いてなかったw 参考:本田圭佑、彼が彼であらしめる強さ。プロフェッショナルで語ったその秘訣と想いとは | TRAVELING
先日、NHK プロフェッショナル 仕事の流儀にて、本田圭佑選手が特集されていました。
本田圭佑 - Wikipedia
ご存知の方は多いでしょうが、彼は「ビッグマウス」で有名です。
「ワールドカップで優勝する」 「コンフェデレーションズカップで優勝する」 「夢はレアルマドリードの10番だ」 こんな言葉を聞いたことがある人はいるでしょう。
そんな彼は、おととし膝を負傷して長期離脱を強いられます。 本田選手のいない日本代表はワールドカップ三次予選で北朝鮮に負けたり、苦戦続きだったことは記憶に新しいかと思います。
そんな彼は何を思いリハビリに励んだのか。
彼の想いの源泉に迫ったプロフェッショナルで見せた姿とは。
未来を信じてどこまでやれるか [caption id=“attachment_7016” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: laszlo-photo via photopin cc[/caption]
「未来が誰にも分からないなかでどれだけ自分を信じてやれるか、 未来を信じてやれるか。自分が絶対に成功するんだ、 自分に言い聞かせながら自分の力を信じる。そうすれば神様は見ている」
そう語った本田選手。
膝のケガが癒えて試合に出ましたが、その無理がたたって再検査、再治療。 そんな一歩進んで二歩下がるような状況の本田選手を支えたのが紹介した言葉です。
ポジティブに、前向きに。
たとえ膝の再検査が行われ、再度治療が行われることが決まって、 次のチャンピオンズリーグの試合に出場できなかったとしても
「また神様がオレにトレーニングしろって言ってるのかな?」と考え、 意外と明るいから心配しないでくれ、そう語ったのです。
強さとは何か [caption id=“attachment_7015” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: Martin Gommel via photopin cc[/caption] 「自分に打ち克てるか」
関西大学での講演で生徒からの「強さとは何か」という質問にこう答えました。
自分と向き合い、自分と対話をする。自分と向き合って結論を出す。
「ケガをしても、マイナス面を感じずにトレーニングを行い、完全に治っていなくてもケガする前より成長した」と断言していました。
そこには、こんな答えがありました。
悩み、問題をどの角度から見るか。 ある面から見るともちろん辛いけど、その反対から見ると、チャンスになる。 その「考える習慣」を身につけることで、マイナスな要素を持たないようになる。 自分の1回しかない人生は無駄にしない。 いつ死ぬかわからない。後悔はしたくない。
「自分の1回しかない人生」とはよく聞く言葉ですよね。
「ケガはチャンス」彼はそれを体現しました。
こんなエントリも書きましたが、これが近いのかな? たった一度の人生を楽しむために。毎日を楽しく生き抜くための処方箋とは?
情熱は足りているか [caption id=“attachment_7014” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: Mr.