アメトーークの「スマホじゃない芸人」で紹介されていたスマホ用語とアプリをご紹介!

saiut
早いもので僕が初めてのスマホ(iPhone3GS)を手にしてから既に3年が経過しました。こんにちは。 人気番組「アメトーーク」にて、「スマホじゃない芸人」が放送されました。 11月28日(木)は スマホじゃない芸人 FUJIWARA藤本&ロバート秋山& 中川家・礼二&出川哲朗& サンドウィッチマン&ナイツ塙& アンガールズ田中 劇団ひとり&サバンナ高橋 今ではかなり普及したスマホじゃなく、まだガラケーを使っている芸人による、「なぜまだガラケーなのか?」という話や、 「スマホ芸人」である劇団ひとりやサバンナ高橋によるオススメアプリの紹介をされていたりと、楽しい内容でした。 その中で、**「スマホ知識度チェック」**といったコーナーでこんな言葉が紹介されていました。 ガラケーの人はわかるのか!? そして、オススメアプリの紹介も! スマホ用語を知れ! 紹介されていたスマホ用語を一挙に紹介! スワイプ ガラケー芸人に言わせれば「ヤラしい響き」「めっちゃエロい」言葉みたいです。 また「Skype」とも間違えられたこの言葉**「スワイプ」**ご存知ですか? 画面を払う操作のこと ですね。 いまさら聞けないデジタル入門「フリック、スワイプ…スマホ操作の用語が分からない!」|デジタル講座|サポート|NTT東日本 ピンチアウト ガラケー芸人いわく「野球にありそう」な言葉です。 画面を指で広げる動作 ですね。 画像を大きくして細かい部分を見たいときに使います。 ケータイ用語の基礎知識 第385回:ピンチイン/ピンチアウト とは フリック入力 ガラケー芸人いわく「ケントフリック」。 …ケントフリックを知りませんでした。ケント・フリック - Wikipedia 上下左右で指を払うことで文字を入力する方法 です。 iPhoneを使い始めた当初フリック入力を知ったとき、覚えれるわけない!!って思ったものですが、今では手放せない入力方法ですね。 【初心者】文字入力が早くなる!! フリック入力のコツを調べてみた! | iPhone女子部 - 女子部員がiPhoneのアプリ、アクセサリー、裏ワザ情報などを楽しく発信! Siri ガラケー芸人いわく「尻のように割れているケータイの部分」って言ってました。よくわからんw 声を認識して対応するiPhoneの機能ですね。 Siriって頭いいですよね。 日本語Siriさんとのすごい会話まとめ - NAVER まとめ 劇団ひとり・サバンナ高橋オススメアプリ! アプリの紹介もされていましたよ! 実用的なアプリから、楽しいアプリまで! Google翻訳 無料 (2013.12.03時点) Google, Inc. posted with ポチレバ まずはGoogle翻訳。実演として、写真に撮った英語を訳してくれる機能を紹介していました。 酒ッキリ時計 - Google Play の Android アプリ

1000000人のキャンドルナイトに行ってきました!今度は西梅田!

saiut
梅田では毎年、夏至と冬至の2日間、西梅田と茶屋町でビルの電気を消してろうそくを灯して楽しもう、というようなイベントがあります。 今年の夏至は茶屋町で開催されたキャンドルナイトに参加してきました。 梅田・茶屋町に数々の光が!1000000人のキャンドルナイトに行ってきました。(画像多め) またキャンドルナイトの時期になってきたので、今回は西梅田のキャンドルナイトに参加してきました! 今回撮影に使用したレンズはコチラです。 ★MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm F2.8★ 人めっちゃ多い 人多すぎる・・・ 西梅田は、ヒルトンプラザからリッツカールトンまでの真っ直ぐなあの道がキャンドルに灯されます。 ▲トナカイですね。青白くてちょっと不気味でした。 ▲ギリギリ。お気に入りの1枚です。 ▲まさかの龍。新聞紙で出来ています。 ▲物陰に隠れていた雪だるま。 その他の写真はFlickrにアップしています! 1000000人のキャンドルナイト - a set on Flickr 夜の写真はやっぱり難しい! 夜の写真というのはやはり難しい。というか135mmの単焦点レンズを使用していたので、人だかりの後ろから撮らなければいけませんでした。 すなわち地面に置いてあるキャンドルがなかなか見れなかったという・・・レンズのチョイスミスですが、このレンズはちょっと使っていきたかったのです。 MF楽しい! 来週には茶屋町でキャンドルナイトが行われますので、お時間がある方は訪れてみてはいかがですか? おあとがよろしいようで。 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3 posted with カエレバ キヤノン 2012-03-22 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com ★MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm F2.8★ 今回紹介したイベントをチェック! 1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY

「ブログに書かないようにしていること」と「No Second Life セミナー18」 #nsl18

saiut
2013/12/1(日)に大阪でNo Second Lifeセミナー18「月間160万PVブロガーが教える 読まれ、引き寄せ、売れる! アクセス10倍アップ ブログ & SNS講座」でアシスタントをしてきました。 毎度、大阪でセミナーをするときは立花さん@ttachiから「手伝ってほしい」って声をかけてくれるのは、今まで行ってきた自分の活動の成果だと思ってます。 ・・・どういう活動なのかどういう成果なのかうんぬんってのは今回のエントリーから外れるのでまた別の機会にしたいと思います。 今回セミナーをお手伝いしながらもちろん講演も聞かせてもらってワークもしてみて、僕がブログを書く上で**「ブログに書かないようにしていること」**がセミナーの内容と似ている部分がいっぱいあったので、そのことを書いてみたいと思います。 Evernoteにちょっとだけ書いてた 僕のEvernoteの中に「ブログでの決めごと」みたいなノートがあります。 正直なところ、このセミナーに参加していなかったら埋もれたままのノートでした。 こんなことを書いてました。書いただけにしてたのでアップデートも何もしてないですが。。 僕がこの中で一番大事にしていること、そしてこのセミナーでも言われていたこと。 それは**「日記ではなくて情報を書く」**っていうことでした。 日記を見たい人なんてごく一部(友達)だけだし、このブログに訪れてくれる人はたいていは困っている人です。 このブログの目指すところは読んで「役に立った」と言われるブログです。 例えばこの記事とか、僕のブログではNo.3に入るぐらい読まれているエントリです。 注意!WindowsのNTFSフォーマットHDDはMacじゃ使えない!?解消方法をお教えします! | TRAVELING こういった「困った人が役に立つ」と言ってもらえるブログでありたいと思うのです。 それはEvernoteに書いたブログの決めごとに書いていたこと、そしてセミナーでも言われたことにも合致しています。 つまり、日記ではなく情報を、です。 こうした色々なことをセミナーでは経験を元に、またその根拠まで徹底的に解説してくれました。その間僕は部屋の温度調節をしてました。 その他にもありましたが、今回は割愛しちゃいます! かなり上辺なことを書きましたが、セミナーではもっと深い話をされてましたよ。 でも、全部合わせる必要はない ▲_居酒屋「いちー」は反則でしょうたちさんwしかも阪急豊中駅てw_ 言われていることにはすごく同意出来る内容です。 言う通りにやれば見てくれる人が多いブログが出来上がると僕は思いました。 でも、言われたことだけやっているともう一つNo Second Lifeに似たブログが出来上がるだけだとも感じます。 TTP(徹底的にパクる)もいいですが、TTPし続けたらどうなるのか。立花さんが違う方を向いたときどうなるのか。 僕はこのセミナーをアシスタントとして参加させてもらって講演のほとんどを聞かせて頂きました。 もちろん足りていないところもあったし、そこは改善しようと思ってます。 でも、「このままでいいんだ!」ってとこもあったし、「いや、こっちのほうがいいのでは?」と思うところがありました。 そうやって言われたことをやるだけじゃなくて、自分の考えの元に学んだことを活かしてブログを更新していけば、もっといいTRAVELINGが出来上がるのかな、と思っています。 聞いた話をどう自分に織り交ぜていくか?これだからブログは面白い。 たちさん、お疲れ様でした! おあとがよろしいようで。 今回紹介したNSLセミナー講師・立花さんの著書をチェック! ノマドワーカーという生き方[Kindle版] posted with ヨメレバ 立花 岳志 東洋経済新報社 2013-05-02 Kindle Amazon[書籍版] できるポケット スマートフォンでFacebook&Twitterを使いこなす本[Kindle版] posted with ヨメレバ 立花 岳志,できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2013-01-30 Kindle Amazon[書籍版]

京都駅を撮ってきました!5D MarkIIIの高感度の凄さと共に写真の難しさを知る。

saiut
ちょっと京都駅に行く用事があったので、ついでに夜の京都駅を撮ってきました。 京都駅って僕が知らないだけかもしれないですけど、京都駅と京都タワーしかなくて、難しいのなんのって。 貼る 京都駅の中です。ダンジョンっぽい。 夜の京都タワー。響きがエロい。 後ろ見ても京都タワー。ガラスに反射して不思議な感じがいい感じ。 もういっちょ京都タワー。夜遅くなると電気が消えます。 スナップ感覚で。 夜が難しい 5DMark IIIで撮影しているので、高感度には強いです。結構普通に撮れたりするのですが、それでも写真は難しいですね。 最近なかなか満足いく写真が撮れてないです。どういう感じ狙ってるとかはないんですけどね。 今度@ryo_dgと撮りにいくから教えてもらうか。 おあとがよろしいようで。 Flickrで京都駅の写真をチェック! 京都駅 - a set on Flickr 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3 posted with カエレバ キヤノン 2012-03-22 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応 posted with カエレバ キヤノン 2005-10-31 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com

元プロ野球選手・石井一久に学ぶ「色んな世界を見てみる」ということ。彼なりの野球界への貢献の仕方とは?

saiut
今年引退した名選手の中に西武の石井一久という投手がいます。 石井一久 - Wikipedia プロ野球好きならぬとも聞いたことがあるのではないかな、と思うこの選手ですが、 知っている人もいると思いますが、結構考え方が独特でいつもひょうひょうとしたピッチャーです。 40歳の今シーズンは肩の不調もあり1軍登板もほとんどなく、今年引退しました。 引退試合で、試合後にセグウェイで球場を1周する石井投手は、引退後は吉本興業に入社する予定となっています。 そんな石井投手が、スポーツ報知の引退した選手の真相に迫るコラム「決断」にて、思わず考えさせられる面白いことをコラムに書いていたので、紹介したいと思います。 1つだけ極めても面白くない 今から4、5年前に引退しようかと思っていたという石井投手。 その5年前の2008年は11勝し、まだまだ力が健在なころです。 「そういうところは物差しじゃないんです。勝っているから、とかじゃない。理由としては『精神的に疲れた』という感じでした」 と、普通の選手であれば「通用しなくなったから引退する」というところを「力が通用しないから・通用するからが引退する理由ではない」と言い切るところが既に考え方として面白いです。自分のやりたいことがあるからだと言います。 引退後に吉本興業に入社する石井投手。よくある野球選手の引退後の流れは「コーチになる」とか「解説者になる」という形がありますが、あえて一般企業に就職する理由をこう言います。 「野球だけの人生って、つまんなくないですか。もう一つ、何か人生でコンプリートしたいんですよ。野球はそこそこクリアはしたと思うんで、人生ってお金を稼げたから成功ってわけじゃない。重要なのは満足度ですよ。」 野球をいつから始めたかはわかりませんが、野球一筋で生きてきた人生。ただただNPBで野球をして引退してそのまま解説者になったら周りを知らないままになる。そんな想いがあるのでしょう。 人生ってお金を稼げたから成功ってわけじゃない。重要なのは満足度ですよ。 このセリフはぐうかっこいい。 吉本興業に入社しますが、石井投手は「会社を経営したい」とも言います。それは、サポートしてくれる人たち、裏切る人たちがいたり、そういう人生の勉強がしたいから。こんなセリフを言ったことがある野球選手は僕は聞いたことないですし、周りの人でも聞かないですよね。「裏切られたくない」そう思うのが普通ですから。 それでも野球界には発展したい 色んな経験をしたいという石井投手。「将来的に野球界に戻りたいか?」という質問にこう答えます。 「野球界ってどうしても守りに入るというか、横のつながりで人事が決まったりしますよね。そういう世界にいると、発想力って貧しくならないですか?」 ずっと野球一筋で居続けるのは、頭が凝り固まる(発想力が貧しくなる)と言います。 素晴らしいなって僕は思ったのですが、今まで野球をやってきたからそのまま野球界にいればそれなりのポジション(解説者とかコーチ)になれるけど、それじゃ自分のコンフォートゾーンにいるままになっちゃう。だから色んな世界を見たい、と。守りに入らない姿勢がすごいなって感じます。 コンフォートゾーンについてはこちらをご参照あれ。すなわち「快適な領域」です。 自分を劇的に変えたいなら「コンフォートゾーン」を変えなさい!! | No Second Life 更に石井投手はこう続けます。 「もっとアイデアを思いつきそうな人がいれば、野球界はさらに伸びる。でも自分の発言が周囲に受け止められるポジションにいなければ、何も変わらない。そのためにも、いろんなことを学ばなきゃいけないと思っています。」 野球界を発展させるには、一旦離れて色んな世界を見ることが大事だと。 昔から続く日本のプロ野球は、やはり読売新聞の某会長だとか、権力があって成り立っているところがやっぱりあります。「巨人軍がトップに立つ」っていう構図。 そのまま野球界に残って発言するのではなくて、他の世界を見て、発言力を高めて、多角的に発言したい、と。 ぐうかっこいい。 のほほんとした外見とは裏腹に 石井投手のイメージって、最初にも書きましたがひょうひょうとしてて、あまり捉えどころがない人に見えます。 それでもやっぱり色んなことを考えて野球界の発展に寄与したいのだなって想いもありますし、 ただただ野球界に居続けるのではなくて、「石井投手の人生」としても色んな世界を見たいっていう想い。 (野球界でほぼトップに登り詰めたにも関わらず!) 自分の人生は野球だけじゃない、それでも野球界の発展には力になりたい。 そんな石井投手らしいコラムでした。すごく勉強になりました! おあとがよろしいようで。 今回紹介した石井投手の本をチェック! メジャーの流儀 posted with ヨメレバ 石井 一久 文藝春秋 2003-01 Amazon Kindle 楽天ブックス

甲子園を沸かせてもプロ野球は沸かせることが出来ない。やはりプロ野球は面白い!

saiut
大阪桐蔭高校時代の3年夏の甲子園で、左腕最速となる156キロを記録。2回戦の藤代(茨城)戦では当時大会タイ記録となる19奪三振をマークした。しかし、高校野球史にその名を刻んだ剛腕のプロ生活は度重なる故障との戦いだった。結局、1度も公式戦の一軍マウンドに上がることなく26歳を前にした今秋、8年間の現役生活にピリオドが打たれた。 via:元巨人ドラフト1位・辻内崇伸「8年間の悔恨」を語る ロマンあふれる156km左腕の辻内投手が自由契約になり、引退しましたね。 巨人もよく8年間も置いてたなぁとは正直思いますが、「いつかはあの剛速球を再び」と思っていたので、寂しいものがあります。 ケガに泣かされた野球人生 単純に力が足りなくて自由契約になったのではなく、辻内投手の場合はケガが最後まで結局治らなくての退団でした。 (ケガも実力の内、ということもあるかもしれませんが) ――ケガに苦しんだ8年間だったと。そもそも、最初に痛みを感じたのは? 「振り返ってみれば、高校2年の夏ですね。大阪府大会で3連投ぐらいして、その時に肩を痛めたんです。針を打ちながら、何とか投げていた感じですね。ただ、3年の時は不思議と痛みはありませんでした。治ったのかなと思っていたら、プロに入ってすぐ痛くなって……。それから良くなることはなかったです」 既に高校時代にケガをしてたんですね。プロに入ってからは靭帯の断裂とか更なるケガに悩まされ、 あれだけ将来を渇望された選手が1軍のマウンドに立つことなくプロの世界から去りました。 ケガがなければ…という、「たられば」がよく似合う選手ですよね。 (結局ノーコンが治ってないようなので、厳しいかもしれないですけど) 厳しいからこそ輝ける 辻内投手はどう頑張っても「輝いた」とは言えないですが、それほどに厳しい世界だからこそ見ていて楽しいんですよね。 プロ野球は全国レベルの高校生とか、社会人野球のトップレベルの人が毎年入ってきますよね。 それでも活躍出来ない人が多い。その中でスタメンを勝ち取るなんて夢のまた夢。 ケガに泣かされても決死のリハビリで帰ってくる選手が面白い。 エリート街道まっしぐら(例えば楽天マーくん)な選手も面白い。 1年だけ光り輝いた選手(例えばオリックス小松選手)も面白い。 その夢に敗れる選手を見るのが(言葉は悪いけど)面白い。 プロ野球戦力外通告 クビを宣告された男達 | TBSテレビ テレビ番組でもこんな番組もあります。 ここには光り輝くプロ野球だけでなく、泥臭い暗いプロ野球もあります。 ―― 今季は公式戦の登板はなく、8月31日のプロ・アマ交流戦(帝京大)で1イニングを投げたのが、唯一の実戦登板でした。 「あの試合に投げるというのは、1カ月前からわかっていて、そこに向けて調整していたんです。でも、1週間ほど前にヒジが痛くなってしまって。それでもコーチの方は『頑張って投げてみろ』と言ってくれて、それで投げたんです。正直、ヒジを痛めた時点で『ここまでかな』という気持ちはありました。実際に球速もMAXが131キロで、ボールのキレもない。これはプロのピッチャーのボールじゃないなと思いましたし、どこか諦めの気持ちもありました」 ロマンを残したまま引退するのも面白い。 厳しい世界に身を置くということ もちろんプロ野球だけではなく、色んな世界があります。 仕事でもノルマが達成出来なかったら・・・な仕事もあるでしょう。 1つのミスも許されない職場だってあるでしょう。 そこに身を置いてがむしゃらにやっているからこそ輝くこともあるのでしょう。 今夢中になれているものはあるのかな? おあとがよろしいようで。

一旦ゼロにしたものにイチを足す。アシタノレシピが再始動します。

saiut
さて、僕がアシタノレシピの執筆者であるということをこのブログをご覧の方はどれぐらいいるのでしょうか。 2年前にアシタノレシピを発足したときは、ワクワクとドキドキでいっぱいでした。 このメンバーとだったら何だってやれるんじゃないかと。 そして、オシブロ選手権や、アシタノワークショップと、色んな活動を駆け足でやってきました。 そのアシタノレシピは今、開店休業状態。僕も不定期に更新していましたが、主にとゆさん@toyu3の更新だけになっていました。(僕もちょっとは更新してたよ!!!) そんなアシタノレシピは、ここ何ヶ月か毎週定例ミーティングを行い、復活への力を貯めていました。 そして2周年となる12/1に新たな力を迎えて再始動します! アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- アシタノの意義 アシタノレシピは、@beck1240こと北真也さんの声の元に集まったブログメディアです。 アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 その「ちょっとした工夫やコツ、考え方」を伝えるために、メンバーは記事を書き、時にはオフラインのイベント「アシタノワークショップ」を開催しました。(アシタノハングアウトもしてたな…) しかし、各メンバーの個人の活動が大きくなったり、アシタノワークショップ等での燃え尽き症候群になったりと、めっきり更新が滞ってしまいました。 自分たちで作り上げたもの〜第1回アシタノワークショップを開催して〜 #ashitanoWS | TRAVELING ▲燃え尽きてますわ 【雑記】私は無力であるが故に仲間の力を必要とするのです | Hacks for Creative Life! ▲べっくんのエントリ。再始動への熱い想い! 前置き長くなってもうた アシタノの意義は、「明日をちょっと楽しくする」ということです。 そして自信をつけるため / 成功するためには、立花さん@ttachiがよくおっしゃるこの言葉、また堀江さんの「ゼロ」に書かれているこの言葉 「小さな成功体験を重ねる」 ってことが大事だってこと。 アシタノは図らずもこのことへの一助になるために書いているんだ、と僕は思ってます。 明日が楽しくなれば明後日はもっと楽しくなる。 そのスパイラルをアシタノを見てくれるみなさんに起こしてほしい。 そんな想いがアシタノレシピにはあります。 ていうか自分のブログがちょー楽しい 僕はというと、自分のこのブログがちょー楽しい状態になってます。 好きなことバンバン書いて、誰もわからないぐらいにデザインを変えて(あんまりわかってないけど)楽しんでます。 いやほんと楽しい。肩肘張らなさすぎて抜けるんかってぐらい楽しい。 が… 「アシタノに書くなら自分のブログに書いたらいいのに」と昔言われたことがありますが、今ならこうしてハッキリと言えます。 色んな人と何かを創り上げてみたいって。 定例のMTG(正直なとこ全然出てなくて議事録ばっか見てる)も熱いですし、自分の持ってない意見を出してくれるのは考え方の勉強になるし、何よりみんなの方向が一緒になって進んでるな、って思います。 自分のブログはもちろん大好きですけど、こうやってみんなと話しながら前に進んでいくのもちょー楽しい。 Dpubも次の開催地決めてなんだかんだーと決めてるとき実はが1番楽しかったりしてます。 12/1再始動! 先ほども書きましたが、アシタノレシピ発足2周年となる12/1に再始動をします。 「アシタノレシピ」というブログメディアを始めます! ▲2年前の記事 新たなメンバーといますし、色んな企画も練っています。 アシタノが開店休業状態になっても、「ゼロ」になるだけ。それに足し算をして、またあの時盛り上がったアシタノレシピ、いやそれ以上にしたいものです。 おあとがよろしいようで。 今後大きく再始動するブログメディアをチェック! アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく posted with ヨメレバ 堀江 貴文 ダイヤモンド社 2013-11-01 Amazon Kindle 楽天ブックス

バックアップ体制をどうしようか迷ってる。。

saiut
コンピューター全盛のこの時代はバックアップが大事です! どうもこんにちは。 iPhoneで写真を撮り始めてから写真の容量が格段と増えました。 増え続けるデータ量でやっぱり気になるのは「バックアップ」ですよね。 僕自身はWindows7 UltimateとMBA(Mid 2013 - Mavericks)の2台のPCを使っていて、 どうやってバックアップ体制を敷こうかな、と未だに迷っている状態です。 そしてこんな記事もありました。 ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに - GIGAZINE そんなわけで、「こんなバックアップ体制がオススメだよ」という意見が聞きたいが為に、 僕自身が今どういうバックアップ体制なのか、更にはどうしていきたいのかということを書いていきたいと思います。 今のバックアップ体制 基本的にバックアップするものは写真とiTunesに入っている音楽です。 OSの再インストールを行う際は、アプリケーションはだいたい入れ直します。(ムダな設定をなくして新たな環境!) MacBook Air(Mid 2013)を購入しました!僕は1から環境を構築します! | TRAVELING iPhoneの母艦にはWindows7側を使用している為、MBA側に音楽はありません。 写真のバックアップ デジイチで撮影した写真は折をみてWindows・Mac両方に保存しています。 Windows:日付ごとのファイルで保存 Mac側:iPhotoに保存 また、iPhoneで撮影した写真は自動的にフォトストリームに入りますので、MacならiPhotoへ自動的に入りますし、WindowsならiCloudへ自動で入ります。 それらのファイルをそれぞれのバックアップ用HDDにバックアップしています。 ただ、Macは128GBしか容量がないので、iPhotoのライブラリを分割して都度バックアップ用HDDに入れてます。最新のiPhotoライブラリがMac内にあり、後はバックアップ用HDDにありますので、Mac側はバックアップというよりも「退避」に近いです。 WindowsはWindowsとバックアップ用HDDの両方に同じデータが存在しています。 バックアップはあまり頻繁に行っていません。 あんまり音楽も写真も増えないもんで…。写真は撮りにいけて週一ですしね。あまりファイルに更新がないのです。 ちなみに、Flickrは有料の契約をしているので、自分だけ見れるようにして全ての写真をアップしています。 ただ、jpgになってしまうので、本当に何かあったとき用、です。 その他のバックアップ 音楽やムービー等、その他バックアップしておくべきファイルは全てWindowsです。 Macは写真ですぐにHDDがいっぱいになってしまうので、極力データは入れないようにしてます。 Windowsにあるファイルは、写真と同じく外付けHDDにバックアップしています。 写真やその他バックアップに関しては、Windows側はWindows内と外付けHDDで冗長な構成となっています。 今後どうしていきたいか 今後どういうバックアップ体制がいいのか。。 希望としてはこうなります。 WindowsとMacの外付けHDDの統合(現在は別々のHDD) NASにしたい(現在はUSBで外付け) バックアップHDDをRAID1にする 1つずつ少しだけ解説したいと思います。 1.外付けHDDの統合 外付けHDDの統合です。WindowsからでもMacからでもアクセスできるようにしたい、です。 そうすれば1つのHDDで済むので… ただし、今のままでは統合できません。 というのも、WindowsとMacでファイルシステムの構造が違うからです。(WinはNTFS、MacはHFS+) 両OSから使えるフォーマットは「exFAT」というものがあるらしいです。 移行するには一旦どちらかに全てのデータを格納せねばなりませんが、両方ともお互いが使えるフォーマット(exFAT)ではないので移動できないのです。 詳しくはコチラをご覧ください。 注意!WindowsのNTFSフォーマットHDDはMacじゃ使えない!?解消方法をお教えします! 2.NASにしたい 今は机の上に2つのHDDが置いてありますが、両方ともUSB3.0で接続しています。 が、いちいちケーブルでつなぐのが面倒!なわけです。 Windows側はデスクトップなので普段からつなぎっぱなしですが、MacはMBAなので普段は外しています。 でも、NASにするとネットワーク上にバックアップ用HDDがあるので、ケーブルがどうとか考える必要がなくなるんですよね。 それは大きいし、先ほど説明したファイルシステムのことも考えなくて済みます。 一時期「Pogoplug」を使っていたのですが、遅すぎて使いものになりませんでした。。家の回線は決して遅くないんですけどね。 調べても特にそういった情報がなかったので、使うのはやめました。 3.RAID1にする ミラーリングしたいです。機械といえどやはり寿命はあります。バックアップを取っているHDDのデータがいつ吹っ飛んでもおかしくはないでしょう。 なので、同じHDD2つを1つに見せかける技術のRAID1(ミラーリング)をしたい。 バックアップ時に2つのHDDに対して同じデータを書き込むので、もし片方のHDDが吹っ飛んだとしてももう片方のHDDがあるからデータが消えない、という寸法です。

"細部までこだわったブラウザ"「Sleipnir5」(Windows版)がリリースされました!

saiut
そういえばInternet Explorer6から最初に乗り換えたブラウザは「Sleipnir2」でした。タブの存在が超ありがたいのなんのって。プラグインもめっちゃ探したりしてましたね。どうもこんにちは。 FenrirからSleipnir5(Windows版)がリリースされました。 プロツール並みに美しい文字の 贅沢な先端的ウェブブラウザ と謳われていますが、その謳い文句に恥じない文字の美しさだと思います。 私用PCはWin/Mac共にGoogle Chromeを使っていて、同期機能が完璧すぎるのでメインから外せませんが、 なかなかどうして面白くて使いやすいブラウザなので、レビューしてみたいと思います。 タブブラウザ Sleipnir 5 - Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ くっそキレイな文字 Macを使ってみて思ったのがやはり「文字の美しさ」。Windowsとは雲泥の差でした。 Windows7になってメイリオフォントが採用されましたが、それでもやはりMacにはかなわないです。 でも、Windowsでも文字がきれい。そう、Sleipnirならね。 どんな風な仕組みかはわかんないですが、とりあえずきれい! 比べてみます。 参考にしたページはここです。 掛布雅之 - Wikipedia これがChrome。 これがSleipnir。 全然ちゃうやん!! Chromeの拡張機能がそのまま使える Chromeに現在搭載されているエンジンはWebkitからBlinkに変わりましたが、Sleipnirもそのレンダリングエンジンを使用しています。 ということで、Chromeの拡張機能がそのまま使えます! Sleipnir。なんとなくインストールして、Chromeから設定をインポートしますよ、と選んで起動すると、ブックマークや履歴だけでなく拡張機能までついてきたのはビックリしました。 僕の使っているChromeの拡張機能。 Sleipnirの拡張機能。 もちろんアイコンが出ているだけではなくて、そのまま使えます。 書いててChromeから乗り換えたくなってきた・・・ 新規タブページが楽しみ Sleipnirの新規タブページは、今まで自分が見たページから、よく見るページの最新記事だったり、好きそうなページを表示してくれます。 Gunosyみたいな感じですね。 RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利! | TRAVELING 僕の新規タブページはこんな感じ。 使えば使うほど自分に合ったページが表示されるのは楽しみですね。 洗練されたブラウザ 僕のイメージではありますが、Mac版Sleipnir(Ver3だったかな?)がリリースされてから、 デザインをかなり重視したブラウザになったな、というイメージがあります。 普通のタブではなく、サムネイルを使った画像で見せるタブとか新しく、楽しいです。 もしかしたらこのタブがスタンダードになったりして。 まだVer5がリリースされたばかりですし、慣れないところも多いですが、「楽しいブラウザ」というのが僕の印象。 Fenrir社のソフトでFenrirFSは仕事でかなりお世話になっています。 一度はお別れしたSleipnirにもう一度戻ってこようかな、というワクワク感があります。 ていうかFenrir社で僕もお世話になりたいです。(違う) おあとがよろしいようで。 今回紹介したブラウザをチェック! タブブラウザ Sleipnir 5 - Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ

カメラ超初心者に贈る!(14)紅葉の撮影方法!気をつけるべきポイントとは?

saiut
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc 今年は夏が終わったと思ったら急に寒くなって、秋が異様に短いですね。 それでも木々は色づきます。 「秋に写真を撮ろう!」と言えばやはり「紅葉」。 パパッと撮るだけでは「なんか赤いなぁ」といった写真しか撮れません。 そこで今回は、紅葉を撮る上で押さえておきたいポイントを紹介したいと思います! ホワイトバランスを考える ホワイトバランスについてはコチラをご覧ください。 カメラ超初心者に贈る!(2)「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何? | TRAVELING ホワイトバランスをAutoにしている場合、紅葉という赤っぽい色が多い場所では、ちょっと青めに設定されます。 そういうときは、ホワイトバランスを「太陽光」や「曇天」に設定してみてください。(色温度は5000〜6000ぐらい) 比べてみましょう。(白飛びしまくってるのはご愛嬌でw) まずはホワイトバランスをAutoで撮った写真です。 ▲まぁ見たままに撮った写真です。 次にホワイトバランスを曇天に設定した写真。 ▲ちょっと赤めに写真が撮れます。 比べてみるとわかりますが、ホワイトバランスを曇天にした写真のほうが、「紅葉っぽさ」というものが出ていると思います。 ちょっとだけ赤めにしてあげたほうが、紅葉の暖かさが表現出来ます。 オレンジだらけにしない 紅葉!と言えばやはり赤やオレンジといった葉っぱの色付きに目がいきます。 こんな感じ。 ▲紅葉!!って感じですね。赤やオレンジがひしめきあっています。 でも、この写真の場合は赤やオレンジが多すぎて、なんだかよくわからない写真になってしまっています。 そんなときは赤やオレンジ以外の色を取り入れることをオススメします。 ちょっと極端ですが… ▲横にあった竹林と。緑が入ることで赤やオレンジが目立つようになります。 「紅葉を撮りにきた」からといって赤やオレンジだらけの写真にするのではなく、違う色を混ぜて引き立つようにしてあげましょう。 ▲もみじのアップ。後ろは地面のコケで緑を使いました。後ろもオレンジだともうちょっとわかりにくい写真に… 竹林の横に紅葉なんて滅多にないと思うので、地面を使ってみました。緑の中にオレンジが浮き出る感じに。 また、黒い背景を使うのが効果的です。 黒の背景にオレンジを浮かび上がらせると、クッキリとした写真になります。 ▲お寺の屋根を使って。このとき、露出を低めにするとより赤が引き締まります。 露出についてはこちらを参照してみてください。 カメラ超初心者に送る!(5)「露出」って何? 撮り方1つで変わる! ただ見たままに写真を撮るのではなく、オレンジの背景にオレンジの葉っぱを撮るのではなくて、そこは背景を考えてみる。 そして、そのままのホワイトバランスではちょっと青が強すぎるから赤をあえて出すようにする。 これだけで紅葉の写真がグッと変わるはずです!是非お試しください。 おあとがよろしいようで。 撮影ポイントをチェック! 京都・一乗寺「曼殊院」と「圓光寺」