部屋だけじゃなく、デジタルも大掃除しよう!「Pocket」編

saiut
2013年も終わりが近づいています。 この時期の風物詩といえば**「大掃除」**。 大掃除と聞いてイメージするのが家の掃除ですよね。窓拭いたり、ぞうきんがけしたり。 さて部屋は綺麗になったけど、普段使うWebサービスは大丈夫? ということで今回紹介するのは、「使っているWebサービス」も大掃除しよう!!です。 まずは手始めにPocketから。 Pocket 無料 (2015.02.07時点) Read It Later, Inc posted with ポチレバ 登録しすぎると見づらい Pocketです。 僕は気になったサイトを「とりあえずPocketに入れておけ」という信条の元、Pocketに入れまくっています。 Chrome拡張を使うと1クリックで入れることが出来ます。「とりあえず入れておく」が余計捗るChrome拡張です。 サイト:Chrome ウェブストア - Pocket (formerly Read It Later) Pocketに入れたサイトは、基本的にiPhoneで見ます。 Pocket 無料 (2015.02.07時点) Read It Later, Inc posted with ポチレバ iPhone版Pocketは、Pocketに登録したサイトが延々と下スクロールで探す必要があります。 元々目的があれば検索を書けて探せますが、曖昧な記憶の場合は検索で引っかからず、やはり下にスクロールして探す必要があります。 その場合、Pocketに大量にサイトが登録されていると非常に探しづらいです。 ていうかそこに登録されているサイトは全部見るのか? 探しづらいことばかり経験していると、こんな考えが浮かんできます。 「全部見るのか?」の問いに「No」と答えるならば、消しましょう。いつ消すの? ちなみにサイトを保存するので、iPhoneでもそれなりに容量を使うんですよね。 んじゃ消すか いらないサイトを消すときは、PC版で見ることをオススメします。 iPhone版ではひたすら下にスクロールして探さないといけないですが、PC版は3カラムなので探しやすいです。 マウスオーバーするとサイトに対する動作を決めることが出来ます。 ゴミ箱アイコンを選択すると、消すことが出来ます。 これだけ、簡単です! 見やすくもなる Pocketには「いつか見るやろ!」みたいなサイトが(僕は)いっぱい入っています。 当時は必要だったかもしれないけど、今は必要ないサイトがいっぱい出てきました。 そのサイトの為に、本当に必要なサイトが隠れてしまうのって何かおかしいですよね。 ということですっきり消して新年を迎えましょう! おあとがよろしいようで。 今回紹介した掃除すべきWebサービスをチェック! Pocket

連載から41年。「あぶさん」が遂に終わりを迎えます。

saiut
代打で落合とホームラン王を争ったり、3年連続三冠王に輝いたり、当時のHR日本記録55本を越える56本のHRを打ったり、打率4割を達成したり。 現役生活ホークス一筋37年、26歳でプロ入り、引退は63歳。(コーチ・監督含めると41年) これだけ見るとハチャメチャですが、それでも人情あふれる野球漫画「あぶさん」が41年の連載で、ついに終わります。 この「あぶさん」でホークスのことめっちゃ知れましたし、すごくかなC。 [N] 「あぶさん」2014年2月5日発売号で最終回 人情あふれる野球漫画 野球漫画といえば、試合を中心に展開されるイメージが強いですが、あぶさんはそうではないです。 冒頭に書いたハチャメチャな設定はありますが、人情あふれる漫画です。 ちょっと大人の人情野球漫画。 パッと思い出した1つのお話。 札幌の「円山球場」が札幌ドームのオープンによってプロ野球の試合が終了となりました(現在は数年に一度行われている様子) その円山球場最後の試合、雨の中試合が開催されて5回までなんとか試合を行いました。(5回まで試合をすると試合として成立するため) 両チームおよび審判団はこれ以上やるとケガの恐れがあるとして試合を中止しようとしますが、 あぶさんは大雨の中「普通に」守備につきます。それは、観客が円山球場最後の試合を雨の中見届けるために来てくれているのに、 「ケガが怖いから」「雨だから」という理由だけでこの試合を終わらせてしまっていいのか、というメッセージです。 このあぶさんの行動に心打たれた両チームおよび審判団は試合を再開し、 大雨の中9回まで試合をする…というお話。 心意気がこの漫画には多いです。 そして、日本の**「言わない美学」**というのもたくさんあります。 この話では、あぶさんは普通に守備についてメッセージを送ります。 無駄なことは言わず、行動1つで全てを納得させるようなメッセージ、です。 「行間を読む」ような話がたくさん出てきます。 この漫画は僕の父親が持っていて、中学生からとりあえず読んでたような野球漫画ですが、 今だからもう一度読みたい、と思える漫画ですね。 現役選手がめっちゃ出る パ・リーグの選手はこの作品に登場して初めて一人前の選手だと認められたとも言われている。 via:あぶさん - Wikipedia 連載当初から実在の選手がずっと登場し続けています。 ID野球で有名な野村監督が現役(南海で選手権監督)のころから続いている漫画です。 ホークス一筋なのでホークスの選手は多数出演しますし、パリーグの選手を中心に他のチームの選手もたくさん登場します。 あぶさんが40を超えてから、また色んな記録を出していき、まさに「球聖」になり誰からもまつられるようになってしまい、面白さが半減したなあと思いますが、 阪急のアンダースロー山田投手やホークスの門田選手、西武の東尾投手らが現役あたり(1980年頃)の話はすごく面白かったです。 ブックオフでちょっと立ち読みしてみてください。いや、買ってください。 それぞれの選手に個性があり、本当にこんな性格じゃないの?と思ってしまいます。 選手とあぶさんのエピソードとか、やはり行間を読ませるようなエピソードで、感慨深いような話が多いです。 残念だけど あぶさんが終わってしまうのは非常に残念ですが、僕はあぶさんでホークスを知り、好きになり、パワプロで野球をもっと知りました。 もっともっとみたいなぁと思う野球漫画。ビッグコミックオリジナル必見ですね。 おあとがよろしいようで。 今回紹介した漫画をチェック! 小学館コミック -ビッグスリーネット-[ビッグコミックオリジナル:あぶさん]

「イルミナイト万博 Xmas」万博記念公園でイルミネーションとプロジェクションマッピングを堪能せよ!

saiut
クリスマスシーズンになると多くなるイベントが「イルミネーション」ですね。 大阪にある万博記念公園では、「イルミナイト万博 Xmas」というイベントが開催されています。 桜並木はイルミネーションに彩られ、そして太陽の塔は最近流行りの「プロジェクションマッピング」! ちなみに「超」混雑。まさか万博で入場制限がかけられているとは。入るまで20分ほどかかりました。 イベント紹介 | 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 イルミネーション 太陽の塔の裏側にある桜並木はこのイルミナイト万博でイルミネーションだらけに。 ▲雪だるま! ▲シロクマ! ▲トナカイ! プロジェクションマッピング! 被写体をスクリーンに変えてしまうプロジェクションマッピング。 イルミナイト万博では「ビームペインティング」として、プロジェクションマッピング×サウンドエフェクトで魅せてくれました。 ▲五重塔が出現する! ▲クリスマスケーキ! ▲こわっ ラーメンEXPO また、イルミナイト万博と併設して行われていたのが「ラーメンEXPO」。 西日本最大級のラーメンイベント ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 いまや日本の国民食の一つとして認知されてきたラーメンで「地域の活性化」と「食を通じての人のつながり」、さらにご当地ラーメンを通じ「地域文化」と 「観光資源」の発掘などを目的に、『ラーメンEXPO2013 in万博公園』を大阪で開催することに致しました。 via:ラーメンEXPOとは|西日本最大級のラーメンイベント ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ここにもたくさん人がいましたね。イルミナイトとラーメンEXPOでこんなに混雑していたのですね。 僕が食べたのは京都千丸しゃかりきのラーメン。 京都千丸 しゃかりき » ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 鶏チャーシューがおいしい! 万博すげぇ 正直「プロジェクションマッピングどんなもんじゃい」とは思っていたのですが、良い方向に予想を裏切ってくれました。 ビームペインティングのスタートから1分程度動画として撮影してきましたのでご覧ください。 続きは直接ご覧くださいまし。でも12/25までしかやってません。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したイベントをチェック! イベント紹介 | 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構

「立ち呑み天ぷら やまなか」大阪・天満にある日本酒専門店!

saiut
天満市場のほど近く、池田町という飲み屋街に「立ち呑み天ぷら やまなか」というお店があります。 「立ち呑み」と書いてあるけどちゃんと椅子があるお店。 山中酒の店、というミナミに拠点を置く酒店の直営店です。 山中酒の店直営店 | 立ち呑み・天ぷら やまなか 落ち着ける人気店 火曜日の19時すぎにお店に入りましたが、こういうお店はやはり序盤は人が少ないのでしょうか。 お客さんは4,5人というところでした。 店内はカウンターとテーブルが1つで総勢15名ほどが入れるくらいです。 9時過ぎには人がめちゃくちゃ多くなるそう。 やはり日本酒は二次会でチビチビ飲むことが多いのですかね。 奥に見える冷蔵庫には、常時、約40種類の銘酒ずらりと並び、1杯300円台~のお手頃価格(110ml)で楽しむことができます。飲み口のきれいな冷酒から、どっしりと旨味のある燗酒向きのお酒まで。ふらりと訪れて「クイ!クイッ!」っと気軽に楽しむもよし、どっしりと腰を落ち着けて、とことん飲むもよし、気分次第でいろいろな使い方ができます。 via:山中酒の店直営店 | 立ち呑み・天ぷら やまなか かなりの種類のお酒があります。 そして、20種類ほどのメニューがあります。もちろん店名にある天ぷらから、日本酒に合うアテがたくさん揃っています。 頂いたお酒はこちら。 ▲日高見 超辛口 純米(宮城) 宮城県のお酒です。辛口!! 日本酒ってまろやかさと辛口のキリッの同居する感じが好きですね。 日高見(ひたかみ)平孝酒造・酒やの鍵本 調べると、日高見は魚料理が合うそう。 このとき頼んだのはこの料理。 ▲あじのきずし。薄い大根で巻かれています。 しっかり酢で締められていて、酒に合うってこのことか、と思ったものです。 二杯目はこちら。店員さんにあじのきずしに合うお酒を頼んだら出てきたものです。 ▲いづみ橋 生原酒(神奈川) 神奈川県のお酒で、ふだんはとんぼがラベルに貼られているのですが、冬は雪だるま!かわいいですね。 ちなみに雪だるまの左下にある「○」に点々がついているのはとんぼの卵。冬を越してるイメージだそうです。 季節のお酒/リキュール | 泉橋酒造株式会社 新酒なので爽やか。あじのきずしに合うお酒を、とお願いしたら出てきたお酒です。 人があまり多くなかったせいか、店員さんとゆっくり話すことも出来ましたし、 一人でしっぽり飲むことも出来ました。 一人でもOK、二人でもOK。ゆっくり飲みたいときはお早めにどうぞ。 今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック! 山中酒の店直営店 | 立ち呑み・天ぷら やまなか やまなか 関連ランキング:日本酒 | 天満駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅

「BEER BELLY 天満」(ビアベリー)箕面ビール直営店で箕面ビールを堪能せよ!

saiut
大阪で有名なクラフトビール!「箕面ビール」。 箕面の滝で有名な箕面で作られているビールですね。 今では箕面ビールを飲めるお店というのはたくさんありますが、 その中でももっと箕面ビールが飲みたい!という方には 直営店「BEER BELLY」がすごくオススメです。 天満・土佐堀・江戸堀に店舗を構えています。 今回は「BEER BELLY天満」を紹介したいと思います! 箕面ビール: BEER BELLY 天満 箕面ビールをたらふく堪能せよ 天満駅からほど近い天満市場の西側にある、飲み屋街の池田町にあるBEER BELLY天満。 「BEER BELLY」という白い看板は遠くからでも目立ちます。 常時15種類の箕面ビールが楽しめます。 制覇したければ何度も足を運びましょう!運んでいるうちに別のビールが開栓していることでしょう。 20人弱が座れそうなカウンターと、テーブル席が少々。(立ちテーブルだったかも) 土曜日に訪れたとき、満員だったことがありました。 今回訪れたのは火曜日の18:30頃。それでも10人ぐらいのお客さんが入っていました。 ▲黒板にずらっと書かれたメニュー。ここから選びましょう。 ▲まずはW-IPA。9%の濃いIPA。ガツンときます。これ大好きなんです。 マサジビールもあった! 2013年3月に行われた、全国11社のクラフトビールメーカーによる「マサジビールプロジェクト」 クラフトビール界を牽引するブルワーたちが、故大下正司 箕面ビール社長を追悼する という共通のテーマの下、個性溢れるオリジナルビールを製造 ・競演しました。 via:箕面ビール:KANPAI!! MASAJI BEER!!:MASAJI BEER PROJECT 2013 これは2013年3月の話。 今回、12月15日に社長が1周忌を迎えたということで改めて全国のブルワリーで「MASAJI BEER」が造られました。 (12月15日にお披露目会があったらしい。行きたかった…orz) そんな「MASAJI BEER」も開栓されてました。その中でめちゃくちゃ気になったビールも飲みましたよ~。 ▲志賀高原の「W-IBA -MASAJI THE GREAT-」です。スタウト(黒ビール)×W-IPA。 最近僕がハマってきているスタウトと大好きなIPA(しかもキツいW-IPA)のコラボ! 箕面ビールといえば、スタウト、インペリアルスタウトの黒い二種、そしてW-IPAの印象が強烈。 なら、両方いっぺんにつくっちゃえ、ってことでつくった黒いW-IPA。 「格好よくて強面で、一見ちょっと近寄りがたい。でも、話してみると、その人柄にいっぺんに魅了されちゃう。」そんな先代大下社長のイメージそのままの男前なビール。 via:箕面ビール:KANPAI!! MASAJI BEER!!:株式会社玉村本店 スタウトの強い香りと口に入れた瞬間のW-IPAの苦み(+スタウトの強さ)、そして飲んだときのペールエールのフルーティーな感じ。 是非飲んでみてください。僕もまた飲みにいきます。 今回頂いたのはこの2杯と、肴にBEER BELLY天満に来たら「マスト」なこの1品です。 ▲箕面産ゆずソーセージ。500円なり。言葉はいらない。 本日は2杯(ハーフパイント)とゆずソーセージで1,700円でした。 また行こう。マサジビールすぐなくなるしな… おあとがよろしいようで。 今回紹介したクラフトビール店をチェック! 箕面ビール: BEER BELLY 天満 ビアベリー 天満 関連ランキング:ビアバー | 天満駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅

東京駅内で飲める日本酒店「はせがわ酒店 東京駅グランスタ店」出張帰りに日本酒だ!

saiut
東京への出張帰りにフラっと寄れる日本酒のお店、「はせがわ酒店 グランスタ東京店」。 ここは、「お土産としての日本酒」の販売だけではなく、広くはないですが**10人弱が入れる「日本酒が飲めるお店」**でもあります。 販売側はすごい人気で、お会計で大行列が出来ていました。 さすが東京駅構内、イートイン側(という言い方がいいのか)でも大盛況で、並んでいました! 正直、あまりゆっくり出来る場所ではないですが、出張帰りに1杯だけ。。。という人にはいいのではないかな、と思いました! 10人ぐらい入れます カウンターと小さなテーブルが1つある店内は、最大でも10人入れるか入れないかのお店です。 数種類の日本酒と、ビールや焼酎も置いてあります。 おつまみはさすが駅構内といいますか、量は少ないです。あくまで日本酒ベースのおつまみ、といったセレクトです。 ▲カウンター。この写真の後ろには小さいテーブルが2つあり、2人ずつぐらいが飲めるスペースでした。 まず頂いたお酒が「伯楽星(はくらくせい)」宮城県のお酒です。ちょっと濁った色が特徴で、飲んだ瞬間のフルーティーさとのどを通ったときの「残らなさ」が面白いお酒です。 ▲ちょっと濁った色が特徴。 ▲ホタルイカの沖漬けと一緒に頂きました。 2杯目にチョイスしたのが高知のお酒、「酔鯨」です。辛口!なお酒。これがキレってやつですか。 ▲酔鯨用のグラスなんかな?面白い形です。 ▲手造りお魚サラミと一緒に。わさびじゃなくて柚子胡椒です!つけすぎには注意。日本酒の味がわからなくなってしまいます… 僕が飲んでいるときは、あるお客さんの一団が、富乃宝山とか生ビールばっか頼んでうるさかったのでちょっとだけ雰囲気が壊れてしまってました。 あと、駅構内だけあってなんだか「長居はそんなによくないよ」という感じが出てましたね。かけつけ1杯ぐらいが理想かも。 帰りにちょろっと! 出張帰りだけでなく、関東で帰りに東京駅に寄る方は一度寄ってみても面白いかもしれませんね。 「いちいち改札通ってお店に行く必要がない」って楽な気がします! そして飲んだ後ははせがわ酒店で日本酒を買って帰るのもいいかもしれませんね! ちなみに東京駅の「改札の中」にお店があるので、地下鉄で来てしまった場合は、入場券を買って駅内にお入りください。 おあとがよろしいようで。 今回紹介した日本酒店をチェック! はせがわ酒店 GranSta店 関連ランキング:日本酒 | 東京駅、大手町駅、二重橋前駅

最近ブログで「お酒が飲めるお店の紹介」を始めました。なんで?

saiut
ブログのコンセプトとしてはいわゆる「メシログ」については書くつもりはなかったのだけど、 最近いっぱい書いてます。 このTRAVELINGというブログはカメラとかiPhoneとかWebサービスとかのことを 書いているブログだ!!ということをベースにしてきたけど、 色々考えてみて書いていくことにしました。 その辺の考えとかを書いておきます。 ありがたい体験をしたから 「立呑み なぎ」渋谷にある立ち飲み日本酒バー。 最近、渋谷にある日本酒のお店を紹介しました。 このお店は、たなかんぷさん@tanakampさんが紹介されたお店で、僕のエントリにも書いてますが、じゅふく@jufukと偶然見つけて「かんぷさんが書いてたからいこうか」ということで訪れました。 [還]「立呑み なぎ(渋谷)」福島の日本酒にこだわった立ち呑み和風バル | KAMPLOG 要は体験をしたのです。「かんぷさんのブログを見ていて引っかかったから、寄れた。」 逆に言うと、**「誰かが自分の記事が引っかかってお店に寄ってくれる」**という体験をしてみたいというわけです。 どこかに食べにいくとき、食べログなりぐるなびなり「食の検索サイト」に訪れる方は多いと思います。僕もそうです。 でも、僕はメシログでこのブログの読者の方に対してやってみたいことがあります。 それは、iPhoneの記事とかカメラの記事を期待してこのブログを訪れた人に、 メシログのページがぽろっと見えて、その記事を見て、「おっしゃこのお店行ってみよう」と思わせることです。 このブログにはカメラ記事を期待しているかもしれないし、iPhoneの記事を期待しているかもしれません。 その中でもこのメシログを織り交ぜたのは、 **「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!カメラ記事見てたらクラフトビール飲みたくなった な… 何を言っているのか わからねーと思うが…」**と読者の方にさせたいのです。 どんなお店を紹介するかっていうと かといって、正直なところどんなお店でも紹介しまくるのはイヤだなと思ってます。 そういうのはTRAVELINGの戯言メモに1行か2行で書きます。 今までは「関西のクラフトビールのお店」だけは紹介していたのですが、そこをもうちょっと範囲を広げて、 クラフトビールと、最近ハマっている日本酒のお店については書こうかな、そう考えてます。 関西のお酒 | TRAVELING 関東のお酒 | TRAVELING あとは、まだ紹介するまではないですけど、僕の地元の大阪は豊中市のお店も紹介出来ればな、と思っています。 メシログに関してはこの3つを柱としてやっていこうと思います。 「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!カメラ記事見てたらクラフトビール飲みたくなった な… 何を言っているのか わからねーと思うが…」 これを目指して頑張っていきたいと思いますので、今後ともごひいきに! おあとがよろしいようで。

「立呑み なぎ」渋谷にある立ち飲み日本酒バー。

saiut
渋谷の道玄坂の大きい道から小道に入り、なかなか際どいお店の通りを進んでいくと見えてくる立ち飲み日本酒バーである「なぎ」が見えてきます。 福島の日本酒が置いてあるお店です。なんでもマスターの奥さんが福島の方だそう。 オシャレな音楽が流れる店内、どんな感じだったか紹介します! 立ち飲みです マスター曰く「立ち飲みなんであまりにも酔ってる人は『基本的に』来ないですよ」とのこと。 この日は@jufukとクラフトビールを飲んで寄った2件目です。 本当は別のお店(そばと日本酒があるお店)に行く予定だったんですが、行く途中にこのお店を見つけて、@tanakampさんがオススメしてたお店や!ということで急遽変更したという経緯があります。 この時まだ19時。店内にはお客さんがいませんでした。 「忘年会シーズンは人が少なくて、開店直後ぐらいに1杯ぐらい飲んでから忘年会に行く方もいますよ」とマスター。 普段は21時頃から人が増えるのだそう。 早めにくるとこうしてマスターとゆっくり話をしながら飲むことが出来ますよ。 店内にはL字のカウンターと3人用の正方形のテーブルが3つ。そして外にも正方形のテーブルが2つ。 総勢20人ほどが入れるでしょうか。 [caption width=“500” align=“alignnone”] photo by @tanakamp[/caption] 頂いたお酒は… まずは「あぶくま」。 ▲いい匂いからの辛さ。キリっとしてる!クラフトビールのIPA好きにはたまらんのではないでしょうか。 ちなみに冒頭の画像もあぶくまです。 一緒に頂いたのは「帆立貝とわけぎのぬた」 ▲ぬたとかおからが大好きな27歳なのですが、こんなうまいぬた食べたの初めてでした。 二杯目は「國権」の純米吟醸生原酒。 ▲いい感じに酸味があるという表現は合ってるんやろうか。「キリっ」系好きです。 三杯目は「永賽屋 辛口純米 秋あがり」です。 ▲これは口当たりがフルーティ!それでも飲んだときは「キリっ」です。今日は全部キレがある感じのお酒でした。 一緒に食べたのが鮭です。 ▲こういうところで食べるとおいしく感じるっていう。いや、おいしいですよ。もちろん皮までおいしく頂きました! 0次会?それとも3次会? メインになるお店ではないんだけど、決して外すことが出来ないそんな感じのお店でした。 一人でも気軽に立ち寄れて、マスターともゆっくり話すことが出来る開店直後がオススメですかね。 (一人で行くにはちょっと勇気がある立地ですね、特に女性は…) おあとがよろしいようで。 今回紹介した日本酒が飲める立ち飲みバーをチェック! なぎ 関連ランキング:割烹・小料理 | 神泉駅、渋谷駅

1ヶ月の半分以上出張に行っていた僕のビジネスホテルへの3つのこだわり

saiut
出張・出張・出張。 今ではあまり出張に行くことは少なくなりましたが、めっちゃくちゃ出張に行っていた時期がありました。 多い日では土日合わせて30日のうち、20日以上は出張に行く日なんてことも。 出張は日帰り出張なんてのもありますが、大半は宿泊しての出張です。 それだけたくさんホテルに宿泊すると、自分の中にこだわりが出来てきます。 そんな僕のビジネスホテルへのこだわり(あったらいいな含む)を紹介します。 消臭スプレーがある あったらいいな、消臭スプレー。 出張では普段と違うところにいきます。 普段の仕事以上に「緊張する場面」が多くて汗をかきます。 また、仕事後に会社の仲間と、あるいは遠方にいる久々の友達と飲んだりします。 このように何かと臭いがついてしまう場にいくことが多いのではないでしょうか。 しかも、スーツであれば何着も持っていくことが出来ないので、 もしも臭いがついてしまうと次の日に影響が出てしまいます。 僕自身は「かけすぎてもどうということはない」を合言葉に、 スーツにはしっかりと消臭スプレーを噴射します! コンセントがベッドのところにある コンセントがベッドのところにあるビジネスホテルは意外と少ないのではないでしょうか。 あったときには「!!!」というようなリアクションを取るぐらい。 ちなみにコンセントがない場合はこんな風に対応します。 そんな時はノートPCをハブにします。ノートPCの充電器を机のコンセントに挿し、目一杯伸ばします。 椅子をベッドの隣にでも置いてそこにノートPCを置いて、そのUSBポートからケータイを充電すれば… ベッドの上でのケータイいじりが可能になります!持って行くものを駆使すれば、日常に近づけますね。 via:1ヶ月に約20日は出張に行っている僕が気をつけること 僕はこんな感じに工夫していますが、やっぱりベッドのところにコンセントがあるに越したことはないですね。 朝食がバイキング 朝食はないよりあったほうがいいですよね! ホテルは現場からなるべく近いところにする人が多いのではないでしょうか。 そうなると普段朝ごはんを食べる余裕のない人でも食べる余裕が出てくるってものです。 やはり出先でしっかりエネルギーを蓄えるためにも、たくさん食べた方がいい!! というわけで、僕は朝食付きで出来れば**「バイキング」**を狙います。 ちなみに前日にコンビニで朝食を買うという選択肢があると思いますが、 そのメリットは「ホテルの部屋でてきとーに食べることが出来る」だと思います。 それもOKだとは思いますが、僕はバイキングがいいなって思います。 それは先ほどもあげたガッツリ食べることが出来るというものと、 ちゃんと着替えて人前に出ることで「モード」を変えることが出来る、というものです。 ちなみに僕は朝食バイキングのウインナーがめちゃめちゃ好きです。 スクランブルエッグと共に食べまくりです。 一時的な拠点だからこそ 出張時には夜飲みにいくにしろなんにしろ、そこが一時的に自分の拠点となります。 拠点の使い心地が悪かったりするといい気にはなれません。 出張だから安いホテルでお金浮かそう!!だけではなく、少しだけこだわってみると もっといい出張ライフが待っているかもしれません。 出張に関してはこんな記事も書いているので、是非ご覧ください! 出張で宿泊するホテル「3つ」の決め手をお教えします。 1ヶ月に約20日は出張に行っている僕が気をつけること。〜コト編〜 1ヶ月に約20日は出張に行っている僕が気をつけること。〜モノ編〜 おあとがろしいようで。

「barBAR Tokyo」(バーバー東京)東京への出張帰りにふらっと寄れるクラフトビールが飲めるお店。

saiut
僕が東京に出張に来たときに、高確率でたなかんぷ(@tanakamp)さんと寄って帰る東京駅にあるクラフトビールを飲ませてくれるお店**「barBAR Tokyo」**。 丸の内口と八重洲口をつなぐ連絡通路の途中にある「黒塀横丁」にあるお店です。 立ち飲みで、フラっと寄れる雰囲気があるbarBAR Tokyo。 フラっと寄れることが重要 東京に出張に来たときにはいつも東京駅から大阪へ帰ります。 そんなとき、すぐに新幹線のチケットを買うのではなく、まずはこのお店によるぐらい、よく(1人でも)行ってます。 それは、1人でも入りやすい雰囲気があるから。 結構いびつな形のテーブルがS字に並んでいる店内。 ▲訪れたときは金曜日でとてもにぎわっていましたが、ここを起点にS字のテーブルが。 クラフトビールとしては常時10種類、その他ボトルビールがいっぱい置いてあります。 何度も寄っているこのお店。毎度僕が最初に頼むのはアウグスビールのIPA。 しっかりとした苦味とさっぱりな後味。IPA好きなんす。 ▲毎度毎度これ。飽きません! 今回頼んだおつまみは前菜三種盛り。 ▲ローストポーク、野菜のトマト煮、メカジキのからあげ。500円也。 今回は数あるクラフトビールからこいつをチョイス。 ▲東京リアルブラックエール!しっかりとした飲み応えの黒ビール。最近僕の中で黒ビールが話題になってます。 立ち飲みなので、1杯だけフラッと飲んで帰るのに適したお店です。 是非立ち寄ってみてください! おあとがよろしいようで。 今回紹介したクラフトビール店をチェック! バーバー東京 関連ランキング:ビアバー | 東京駅、大手町駅、日本橋駅