「大阪国際空港」(伊丹空港)で飛行機×夕陽のコラボレーションを撮れ!

saiut
空港と言えばやっぱり飛行機に乗るために訪れる場所ですよね。 でも、それだけではありません。 大阪国際空港(伊丹空港)には展望デッキがあり、そこでは夕陽を狙うことが出来るのです!! 空港なので、夕陽だけでなく飛行機もプラス!! こんな感じの写真が撮れます 展望デッキ。多くの人で賑わいます。 展望デッキから広角で。 夕陽と飛行機が一緒に撮れます。場所によっては夕陽に飛行機を重ねることが出来るかも。 飛行機に反射した光も綺麗に撮れます。 ▲展望デッキから向かって左側にはビル群。梅田方面です。 ▲展望デッキには滑走路をモチーフにしたものもあります。 飛行機だけじゃない 関西国際空港が出来て、そっちに人を持って行こうという流れが出来てますが、まだまだ大阪国際空港も負けてませんよ。 展望デッキには花もたくさんありますよ! 飛行機とか夕陽を撮った後はスタバで休憩出来るし、ええ場所でございます。 撮った写真はコチラにもアップしています。 大阪国際空港 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る

「Don't think.FEEL!」"考えるな、感じろ"な島、直島。是非皆さんに訪れてほしいオススメな島。

saiut
「Don’t think.FEEL!」と言えばおなじみブルースリーの名言ですよね。 今回、島全体がアートな島である瀬戸内海に浮かぶ「直島」に行ってきました。 「島全体がアート」である直島には、色んなアートがあります。その一部はこんな感じ、 家プロジェクト:古民家を改装し、現代の芸術家が家の空間そのものを作品化(インスタレーション)した7つの建築からなるプロジェクト via:家プロジェクト - Wikipedia 地中美術館:クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の建物に恒久設置されており、建物の大半が地下に埋設されている via:地中美術館 年始だったこともあり、レンタサイクルも休みで食事する場所も休みで色々不便でした。地中美術館も閉まってましたしね。 また折りをみて訪れたいと思いますが、「家プロジェクト」は年末年始も行われていました。 家プロジェクトではタイトルにも書いた「考えるな、感じろ」なところでした。 家プロジェクト 家プロジェクトは先ほどにも書いた通り、古民家を作品化したものです。 各作品(古民家)は外観は撮影できますが、中に入ると撮影は禁止です。 家プロジェクト | 直島 | ベネッセアートサイト直島 ここから少しだけ中身を覗くことが出来ますよ。 南寺というアートでは、真っ暗な中に何分か待たされます。本当に光もありません。 しかし時間が経つと、少しずつ何かが見えてきます。それは映画のスクリーンのようなものかもしれません。 数分待たされると、案内係の人が動いてOKだと教えてくれます。 暗闇に慣れた人間の目であれば、真っ暗な中でも気配を感じて壁だとかわかるようになるのです。 そんな暗闇の中にいると、五感以外の感覚が出てくるというか、何かが研ぎすまされて行くようでした。 こういうときって、普段考えているようなこと(例えば人間関係のことだったりビジネスのことだったり)がなくなります。 何かが渦巻いているこの中を抜けて、心からこの真っ暗な場所を感じよう、楽しもうとしていました。 もう一度訪れたい 写真はもちろん撮っていましたが、それ以上に「感じたい」と思うことが出来る島でした。 (今度はガッツリ撮影で訪れたいけどw) 今度は地中美術館にも行きたいし、ベネッセハウスにも泊まりたいし。 そういう意味では今回「ちょっとだけ」直島を体感出来たのはよかったのかも。 大阪からだと岡山の宇野港まで車で2時間半程度?(直接行ってないから感覚ですが)だと思います。 そこからフェリーで20分。日帰りでも十分いけますね。 色んなところで人の中に潜んでいる嫌な部分を忘れて自分の体で感じた2014年のスタート。 今年は良い年になりそうな予感。 ちょっとだけ写真をアップしてます。 直島 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。

君は「餃子の王将」の裏メニュー"よく焼き"を知っているか!?

saiut
みなさまこんにちは。 餃子の王将ってご存知ですか?京都を中心に展開する中華料理のチェーン店です。 お安く200円で王将の6つの餃子が頂けます。 餃子の王将に行った方は餃子を頼む方が多いと思いますが、餃子の頼み方に「もう1つ」あることをご存知な方はどれぐらいいるのか!? よく焼こうぜ よく焼きという頼み方をご存知ですか? その名の通り「よく焼く」という意味です。 よく焼くことで、パリパリ感が増しますよ!! 普通の餃子と「よく焼き」餃子です。明らかに焼き色が違いますよね!! よく焼き! 普通の餃子! 表面がよりパリパリな「よく焼き」餃子、是非頼んでみてください! おあとがよろしいようで。 Posted from するぷろ for iOS.

「Sendwitch」画面を1タップでFacebookやTwitterに簡単投稿なアプリ。

saiut
iOS6で便利だった「共有ウィジェット」。FacebookやTwitterに通知センターから簡単に投稿出来る機能ですね。 これはiOS7ではなくなった機能です。 参考:iOS7を使ってみて、iOS6からちょっと使いづらくなったところ。 そんな要望があったのかなかったのかはわからないですが、「Loooks」という写真のExifデータを削除出来るアプリの作者さんがこんなアプリを作ってくれていました。 参考:「Loooks」位置情報やExifデータを閲覧・削除出来る便利アプリ!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(10) アプリを起動して1タップで投稿出来る**「Sendwitch」**です! Sendwitch 無料 (2014.01.02時点) Takahiro Ishihara posted with ポチレバ 起動して選ぶだけ アプリを起動して、投稿したいSNSをタップするだけ。 対応している投稿先は以下になります。 Facebook, Twitter, Sina Weibo, Flickr, Vimeo と E-Mail, メッセージへ投稿 代表的なSNS、FBやTwitter以外にもFlickrやVimeoといった写真、動画SNS、またメール関係にも送付可能です。 ▲最終起動時に使用したアプリが出ます。そのままタップすると投稿画面になります。 ▲画面下部のメニューバーから送信先を決定出来ます。選んだ後はタップするだけでOK。投稿画面になります。 ▲iMessageも可能! ▲写真も可能です。画面をタップして画像を選択すると、「共有」「アプリへ送る」が選択出来ます。 ▲左が「アプリへ送る」右が「共有」 テンプレートを4つ保存出来る これまでだと普通の投稿アプリですが、このアプリの特徴はよく使用する「テンプレート」を4つ保存出来るのです。 「Draft」というところで上下左右の4方向へのスワイプで下書きを登録します。 ▲「Draft」で上スワイプ用のテンプレートを登録すると、タップした画面で上スワイプするとテンプレートを呼び出せます。 ▲右スワイプも然り。下・左も。 定期的に投稿したい内容を登録しておくことにより、簡単に投稿/送信することが可能です! 素早く!! 素早く投稿するにはもってこいのアプリです。 ちなみに左右にiPhoneを振ればカメラが起動し、そのまま写真を投稿することも可能。 テンプレートも4つ作成することが可能です。使い方は人それぞれ!? ちなみに無料版もあります。(今回紹介した画面は無料版) Sendwitch 無料 (2014.01.02時点) Takahiro Ishihara posted with ポチレバ おあとがよろしいようで。 今回紹介したアプリをチェック! Sendwitch : 有料版 100円 (2014.01.02時点) Takahiro Ishihara posted with ポチレバ

2013年、読者の皆さんに役立つことが出来た5つのエントリー!

saiut
2014年1発目のエントリーは2013年の振り返りです。あけうま! 今回は当ブログTRAVELINGにおいてPV数が多い記事、すなわち「役に立った」はずであるエントリーを5つご紹介したいと思います。 このブログはSNSに対して特に大きな活動はしておらず、検索からのアクセスが90%を超えています。 今から紹介する5つのエントリーは検索してわざわざアクセスしてくれたエントリーばかりです。 では紹介していきたいと思います! 5位:カメラ超初心者に贈る!(9) 「フルサイズ」「APS-C」「ミラーレス」メリット・デメリットは? カメラ超初心者に贈る!(9) 「フルサイズ」「APS-C」「ミラーレス」メリット・デメリットは? カメラについて調べてるとよく出てくる言葉の解説です。 これは検索というよりもYahooニュースに掲載され、たくさんの人に見て頂けました。 4位:マザーボードを交換するとOSが起動しなくなるから注意!その原因と対策をご紹介。 マザーボードを交換するとOSが起動しなくなるから注意!その原因と対策をご紹介。 | TRAVELING マザーボードにはIntelとか、AMDとか、CPUによって種類が違うのですが、その種類を変えてしまうとOSが起動しなくなってしまうのです。 なぜこんなことが起こってしまうのか、またどうやって回避するかをご紹介! 3位:容量の大きなiTunesのiPhoneバックアップファイルは別ドライブへ移動しよう!(Windows版) 容量の大きなiTunesのiPhoneバックアップファイルは別ドライブへ移動しよう!(Windows版) iPhoneのバックアップファイルはシステムドライブ、いわゆるCドライブに保存されています。 「基本的にDドライブにデータは保存している」という人とって、Cドライブにバックアップファイルが保存されるのは嫌なことではないでしょうか。 そんなあなたに送る、「Cドライブにバックアップファイルを保存しない方法」です! 2位:iPhoneのアラームを「無音」にする方法! iPhoneのアラームを「無音」にする方法! | TRAVELING ガラケー時代には当然のように使っていた機能として、「バイブのアラーム」です。 実はiPhoneではこれが出来ません。。アラームをセットしてマナーモードにしても音がなってしまうのです。 でも、こんな方法でバイブのアラームを実現することが出来ますよ!というエントリー。 1位:注意!WindowsのNTFSフォーマットHDDはMacじゃ使えない!?解消方法をお教えします! 注意!WindowsのNTFSフォーマットHDDはMacじゃ使えない!?解消方法をお教えします! | TRAVELING 一番今年見て頂いたエントリがこれ。なんと2011年の記事。 WindowsからMacへ移行した人がつまずくエントリーではないでしょうか。 「ファイルシステム」が違うので、Windowsで使っていた外付けHDDはそのままではMacでは使えないのです! そんな状態を回避する方法を紹介しています。 いかがでしたか? **「わかりにくいことをわかりやすく」**を2014年のブログテーマとして頑張っていきたいと思ってますので、 今年もなにとぞなにとぞご覧くださいまし。。。!! おあとがよろしいようで。

部屋だけじゃなく、デジタルも整理しよう!「iPhone」編

saiut
GR Digital3で撮影 さて、2013年もあと1日となりました。今回の「デジタルも整理しよう」はiPhone編。 iPhoneの整理といっても色々あります。 どんな整理があるのか。またその方法をご紹介したいと思います!! これでiPhoneもスッキリでスッキリ2014年を迎えることが出来そうです! まずはやっぱりアプリから 何はともあれ、iPhoneで整理といえば出てくるのはアプリの整理ではないでしょうか。 パッと画面を見て使っていないアプリはありますか?使用頻度が低すぎるアプリはありませんか? 一番後ろのページに置いてるアプリとかは使用頻度が低い? マルチタスクの画面で起動してないアプリは使用頻度が低い? 無駄にアプリがあると(特に16GBの人は)容量がキツくなっちゃいますよね。 せっかくの大掃除なので、要らないアプリは消してしまいましょう! いるアプリはそのときが来たらまたダウンロード出来ますし! アプリごとの容量を知る じゃあどのアプリがどれぐらい容量を使っているかを見ます。 設定アプリの、[一般]-[使用状況]から見ることが出来ますよ! 写真使い過ぎですね。動画や、5sからの連射機能が多くを占めてる気がします。 Youtube Captureは普段使わないし消そうかな? 音楽はどうする? 音楽!!入れっぱなしにしてませんか? これを気に一度見直してみてはいかがでしょう。 聴いてない音楽は?特定のプレイリストだけ聴いてたりしませんか? iTunesで同期しないようにすることも出来ますし、音楽アプリから消すことも出来ます。 音楽アプリからはいらない曲を左にスワイプすればOK。 iBooksは? 今年は電子書籍が流行りだしました。iPhoneにはiBooksというアプリがありますね。 そこに入っている本は読む予定がある本でしょうか。 僕は説明書を入れてたりします。 管理が面倒な取扱説明書はiPhoneに入れて「簡単管理!簡単取り出し!」しよう! | TRAVELING 使わなくなったデジタル機器の説明書があったりしませんか? 編集をタップすれば消すことが出来ますよ! いっそのこと全部消す!? 設定アプリから[一般]-[リセット]にて、設定の削除をしたりすることが可能です。 ネットワークも一時的につないだだけの設定があるかもしれない? 誤変換してしまった変換が上位にくるままになっているかもしれない? 変換学習は一度消してみてもいいかもしれませんね。 すっきりだ!! iPhoneは元はといえば携帯電話。めちゃくちゃ身近にある存在です。 時々は設定やアプリを見直してあげて、外見だけでなく中身もシェイプアップしてみるのもいいのではないでしょうか! また来年もTRAVELINGをよろしくお願いします! おあとがよろしいようで。

部屋だけじゃなく、デジタルも整理しよう!でも、捨てるだけじゃない!「Evernote」編

saiut
以前、デジタルも整理しよう!ということで「Pocket」編をご紹介しました。 部屋だけじゃなく、デジタルも大掃除しよう!「Pocket」編 | TRAVELING 今回は第二の脳でおなじみ「Evernote」です! Evernote 無料 (2013.12.29時点) Evernote posted with ポチレバ 使わないものは捨てる?残す? Evernoteは多種多様な使い方があります。Webクリッパーだったり、メモだったり。 そんなEvernoteに入っているノートの中に、「もう使わない」というノートはありませんか? 例えば買い物のメモに使ったノートとか、一時的なものですね。 それを捨てるか?残すか?ということを考えてみたいと思います。 Archiveノートのススメ 「もう完全に使わない!!」というノートだったらゴミ箱に入れてもOKだと思います。 でも一度、Archiveノートというものを作っていらないと思ったノートをそこに入れてみるというのはいかがでしょう。 部屋を片付けていて、「これどこに片付けたらいいかわからんからまとめておこう」という箱みたいなもの。 例えば買い物メモをゴミ箱に入れて削除してしまうともうずっと戻りませんが、 「これいつ買っただろう」といういつ訪れるかわからないけど気になるタイミングでもう一度取り出すことが出来ます。 その後に捨てる とりあえず入れておけばなくなることはないですし、その後に「あ、これいらんわ」って思ったときに捨ててましょう。 一旦Evernoteに入れたのだからずっと取っておけばいいというわけではなく、本当にいらないのであれば捨ててしまえばOKだと僕は思ってます。 おあとがよろしいようで。 今回紹介した掃除すべきWebサービスをチェック! Evernote | Evernote、Skitch、その他のファミリーアプリですべてを記憶。

「PENTAX K-3」コンパクトなサイズに大きな画素数を。持ちやすさが追求されたグリップが印象的。【PR】

saiut
※本記事はリコーイメージングより「K-3」をモニターとしてお借りしています※ 今回、リコーイメージングさんより「究極のフィールドカメラ」ことK-3をモニターとしてお借りする機会を得ましたので、いくつかレビューしていきたいと思います! Canonユーザ(EOS 5D MarkIII)ですが、5D MarkIIIとの違いや、もちろん実写レビューもしていきます! まずは外観から見ていきたいと思います。 K-3 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING 予想以上に小さいフラッグシップ このK-3は、PENTAXの中でもフラッグシップモデルだそう。 APS-Cセンサーですが、約2,400万画素という高精細なCMOSセンサーを搭載しています。 (ちなみに5D MarkIIIの画素数は約2,230万画素) 5D MarkIIIとのサイズの違いを見ていきたいと思います。 ▲まずは真正面。案外小振りな印象です。 最近はフルサイズでもCanonの6DやNikonのD600、D610という「小さなフルサイズ」が発売されていますが、このK-3も小さいです。 ほとんどの操作を右手だけで行えるように配列されているため、ダイヤル側がかなり狭いです。 ▲上から。K-3(右側)はグリップ部がグッとへこんでいます。 ここは後述しますが、かなり持ちやすいので好印象! ▲レンズ込みです。5D MarkIIIについているレンズは24-105 F4Lです。 今回お借りしたレンズはキットレンズにもなっている**「smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」**です。 広角から中望遠までフォローする便利ズームですね。ボディとレンズがいい感じにまとまっています。 ▲カメラを縦にしたらディスプレイも回転して縦仕様になるのは地味にポイント高いですね。 持ちやすさが天下一品すぎる 5D MarkIIIとの大きな違いが「持ちやすさ」です。 PENTAXの特徴なのかもしれませんが、少し角張ったデザインが人間工学に基づいているのかな? かなり持つのがしっくりきました。 ▲K-3のグリップ部分。角張ったデザインが印象的かつ持ちやすい。 K-3に比べてMarkIIIは丸みを帯びたデザインで、中指を添えるグリップの少しへこんだ部分のへこみも少なく安定感はK-3より劣ります。 ▲5D MarkIIIのグリップ。K-3に比べて丸く、持ちやすさに劣る(ボディが重いのも加えて。。。ですが) フィールドカメラとして 機動性、そして、描写力。 小型・高性能。防塵・防滴。堅牢ボディ。 フィールドカメラ、Kシリーズがさらに進化した。 via:K-3 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING K-3の製品ページにもこう書かれています。 防塵防滴でどこへでも持ち出せる。 そして「ちょー持ちやすいグリップ」で離さない!!という僕の感想も添えて。 まずはK-3の外観チェックでした! 最後にK-3で撮影した写真を1枚。 おあとがよろしいようで。 今回レビューしたカメラをチェック! PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.

大阪で堺の工場を撮りたい人は「堺泉北臨海工業地帯」へ行こう!

saiut
男のロマンと言えば工場ですね。 前々から工場は撮ってみたいなぁと思っていたのですが、 大阪では有名なこの工業地帯に行ってきました。「堺泉北臨海工業地帯」 大阪湾に注ぐ大和川 - 大津川間の沿岸部を埋め立てて造成された工業地域。堺泉北臨海工業地域とも。大阪府堺市堺区・西区、高石市、泉大津市にまたがり、堺泉北港の港湾機能を持つほか、石油・化学・鉄鋼・金属などの工場、発電所、ガス製造所などが立地。大阪府の製造品出荷額のおよそ14%を占める。 via:堺泉北臨海工業地帯 - Wikipedia 今回は@suito1942と@ryo_dgの男3人で繰り出してきました。 冬の夜、男3人で海沿いはすごく寒かったですが、とても楽しかったですよ! まずは三脚を用意します 三脚にカメラをセットします。 というのは当たり前なので、三脚がいります。 高石大橋辺り まず撮影したのはこの辺り。高石大橋から工業地帯に入った辺りです。 大きな地図で見る もっと奥 先ほど撮影した場所から、更に奥に入って一番海沿いの場所で。 大きな地図で見る 風が吹いて寒い寒い。 ▲玉ボケ狙ったりして ひとまずこの2カ所 今回初めて行きましたが、事前の調査が少なく、撮影ポイントが分かりにくかったです。 調べても望遠で撮らないと無理やろこれ!!(3人とも望遠持ってない)ってのもありましたしね。 今度行くときはもっと下調べして、狙い撃ちで行きたいものです。冬は寒くて長時間入れませんので。 おあとがよろしいようで。 今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る

万博記念公園のマニアックな遊び方!「パビリオン記念碑」を探してみませんか?

saiut
万博記念公園といえば、1970年の万博博覧会の跡地に作られた公園ですよね。 当時の盛り上がりを僕は知らないのですが、色んな国の展示館(パビリオン)があったんですよね。 万博博覧会が終わったあと、パビリオンってどうなったと思いますか? 実は、こんなことをしていたんです!! そして、「こんなこと」で万博記念公園で遊べるのです! というのを関西ではおなじみ「ビーバップ!ハイヒール」で紹介されていたので、それを更にご紹介したいと思います。 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 万博博覧会終了後 万博は甲子園65個分。そういわれたってサイズが想像出来ないぐらい大きなサイズです。とりあえずでかいってことです。 (東京ドームに例えないのがいかにも大阪ですねw) 各国のパビリオンは86にものぼり、もちろん大盛況に万博は開催されて終了しました。 ただ、そのパビリオンがどうなったか知っていますか? それは、万博記念公園に埋まっているのです。 びっくりしました。今まで何度となく訪れた公園の下にはあの万博博覧会のパビリオンが埋まっているとは。 当時、博覧会終了後に発生するパビリオンを崩したいわゆる「ゴミ」をどうするか議論をしてもなかなか決まりませんでした。 国の威信をかけて行った博覧会。成功に終わっても、**「終わった後のこの土地をどうしよう」**と決まらなかったのです。 この意見が出るまでは。 「崩したパビリオンをそのままこの土地に埋めてそこに土をかぶせて大きな緑の公園を作ればいい」 こうして出来たのが万博記念公園なのです。 さて、マニアックな遊び方とは? ここからが本題。こんな背景の元埋まったパビリオン。 実は万博記念公園にはこんなものがいっぱいあるのです。 当時各国のパビリオンがあった場所に、プレートが埋められているのです。その数86。 そう、マニアックな遊び方とは**「埋まったプレートを見つけよう」**というものです。 1970年に開催された「日本万国博覧会」のパビリオン記念碑が、自然文化園を中心とした86ヶ所に埋め込まれています。各記念碑には、当時を偲ぶスクラッチプレート(ステンレス製の板)が設置されています。 各記念碑を探し出し、スクラッチブックを完成させましょう。 via:探そう!パビリオン記念碑 | 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 86ものプレートを見つけるころにはあなたも万博フリークになっているのかも!? おあとがよろしいようで。 今回紹介した万博を紹介したテレビ番組をチェック! 朝日放送 | ビーバップ!ハイヒール 朝日放送 | ビーバップ!ハイヒール