50GB無料のオンラインストレージ「Box」でWindowsの同期フォルダの場所を変更する方法は必見!

saiut
「50GBまで無料」という大盤振る舞いなオンラインストレージ「Box」。 このBoxにはローカルとオンラインが同期が出来る機能があります。(インストールが必要) どういう機能かというと、**「インストールしたローカルにあるBoxフォルダに対してファイルを保存すると、自動でオンライン上のBoxに保存してくれる」**という同期機能です。 Boxフォルダはもちろん他のフォルダと全く同じ扱い。 しかも他の端末からBoxにファイルをアップロードするとローカルのBoxフォルダにも同期してくれます。 同じような機能はDropboxやGoogle Driveにもありますね。 ただし、オンライン上のBoxのファイルを全部ローカルにダウンロードするので、ローカルの容量が少ない場合、インストール直後に大量にファイルをダウンロードしてきてローカルの容量がなくなってしまうことも。 Boxをインストールした際、デフォルトでは以下のフォルダがBoxフォルダになります。 “C:\users\[username]\Box Sync” Cドライブは基本的にシステムドライブなので、あまり容量を取っていない人も多いかと思います。 僕はCドライブをSSD(64GB)としていますので、こんなところにBoxのファイル全部を持ってくるわけにはいきません。 Boxフォルダのディレクトリを別のフォルダにする方法をご紹介します! Box for iPhone and iPad 無料 (2014.02.04時点) Box, Inc. posted with ポチレバ レジストリを変更する必要があります Boxのソフトウェアをインストールしている方は、一度アンインストールすることが必要です。 コントロールパネルにある「プログラムの機能」より削除を行ってください。 そして、改めてBoxをインストールしましょう。 インストールを行うと、ログイン認証の画面にたどり着きます。 その部分で一旦ストップしてください。 Win+Rキーより、「ファイル名を指定して実行」を呼び出し「regedit」を実行してください。レジストリエディタが立ち上がります。 ※注意:レジストリキーをいじりますので、間違った操作を行うと最悪Windowsが起動しなくなったり、他のソフトウェアの挙動がおかしくなることがあり得ます。バックアップを取得する等を行ってください。この操作を行い発生した不具合に対しての責任は取りかねます※ 以下のディレクトリに移動してください。 “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Box\BoxSync” 次に、移動したレジストリの場所で右クリックし、[新規] - [文字列値]を選択してください。 **「SyncRootFolder」**という名前にしてください。 「SyncRootFolder」をダブルクリックすると、値を入力することが出来ます。 同期したいフォルダを入力してください。僕はEドライブにしました。 こんな感じになってたらOK。 レジストリ変更後はインストールするだけ では、先ほど出ていたログイン画面に戻り、ログインしましょう。 インストールが終了すると、先ほどのフォルダにファイルが同期されます。 Boxアプリのプロパティを見ると、ディレクトリが先ほどレジストリに書き込んだ場所になっていることがわかります! ただインストールするだけは危険! 僕みたいにCドライブは小さな容量にしている人は要注意です。 一旦止まってみると、ちゃんと方法はあるものです。 例えばiPhoneのバックアップファイルもCドライブに保存されます。 僕はDドライブに移動してます。 参考:iTunesへのiPhoneバックアップファイルを別ドライブへ移動しよう!(Windows) | TRAVELING ジャンクションを上手く使いこなすの最強。 僕はDropboxによく使うファイルを保存しています。Boxにはあまり使わないムービーファイル等を保存するようにしています。 オンラインストレージも増えてきたし、うまいこと無料容量を使いたいですね! おあとがよろしいようで。 今回紹介したサービスをチェック! Box for iPhone and iPad 無料 (2014.02.04時点) Box, Inc. posted with ポチレバ

「good beerFaucets」(グッドビアファウセッツ)渋谷で英語を味わいながら40タップのクラフトビールを飲める!

saiut
渋谷にある「good beerFaucets」(グッドビアファウセッツ)の紹介。タイトルにも書きましたけど「40タップ」もあります! そしてここのお店の特徴はなんと言ってもお客さんに外国人が多いところ! 入った瞬間、国が変わったと思うほど。 僕の隣に座ってはっか方も外国人でした。 40タップは決めれないやろ… 綺麗な店内に光り輝く40タップ。ブレた。 行った日はそこまでお客さんが多くなかった(開店直後やから?)のですが、店内は50人以上入れそうなゆったりした広々スペース。 ガラス張りなので、思っている以上に広く感じます。 至る所が英語で、更にはお客さんも外国人。 トイレのバイト募集の張り紙も半分英語! もちろん英語が飛び交う店内。 わからん言葉過ぎてビールに集中してました。 NIDE BEERのモンスターC IPA。 ニードビールはここグッドビアファウセッツオリジナルのクラフトビール! 7%でしっかりした味。静岡らしいです。 次もニードビール、エンドレスブラウンエール。 4%のエールビールで、先ほどの7%の後でしかもIPAの後だったのですごく薄く感じたのですが、やっぱり甘く見てはいけないエールビールでした… この日はこの後もあったので、ビールのみでした。 ハッピーアワーは200円引き! また行こうと思います! おあとがよろしいようで。 今回紹介したクラフトビール店をチェック! グッドビアファウセッツ 関連ランキング:ビアバー | 神泉駅、渋谷駅

バスケ部にしか所属したことがない僕が野球好きになったのは?

saiut
僕は中学から本格的にバスケを初めて、社会人になった今でも続けています。 そして野球はやったことないし、バッティングセンターでも全然ボールに当たらないし。 そんな状態だけど、野球は大好き。正確に言えば見るのがめちゃくちゃ好きです。 バスケしかしてないし、野球なんて全くやったことないのに何故野球が好きなんだろう。 考えてみました。 知ったのはパワプロ 僕が野球のことを知ったのは「実況パワフルプロ野球」です。64のパワプロ6が安く手に入ったのでやってみると、そのままハマってしまいました。 実況パワフルプロ野球2013 posted with カエレバ コナミデジタルエンタテインメント 2013-10-24 Amazon 楽天市場 ヤフオク! このゲームにハマればハマるほど、選手の特徴(パワーがあるとか、盗塁が多いとか)がわかってきます。 パワプロ6は松中選手が足がCぐらいあったときじゃないですかね。。。 これで野球を知ったので、スライダーは本当に真横に曲がるって思ってました。 ここ2、3年パワプロは買ってなかったのですが、2013は買いました。 面白いですよー。 好きになったのは「あぶさん」 野球を知ったのがパワプロであれば、好きになったのはあぶさんです。(特にホークスを) 連載から41年。「あぶさん」が遂に終わりを迎えます。 | TRAVELING そのあぶさんは遂に終わってしまったのですが、やっぱりあぶさんを知れてよかったなぁって思ってます。 野球を好きになったのもそうですが、それ以上に何か「人情」について教わった気がします。 「この野球選手ってこういう人やんな」って僕の先入観があるのはあぶさんのせいw 小学校〜中学校時代にこの本を読んで人の繋がりってのを知った気がします。 あぶさんの野球人生-全56章 上巻 (ビッグコミックススペシャル) posted with ヨメレバ 水島 新司 小学館 2009-11-30 Amazon Kindle 楽天ブックス 熱闘甲子園 最後はこれ。高校時代は熱闘甲子園にハマりました。 実際に甲子園に高校野球を見に行ったのは2回ぐらいですけどね…(友達の高校が出場したときかな) 当時は弱小バスケ部に所属していたのでレベルは違えど、同世代の人間が努力するのは心打たれますし、すごく刺激をもらいます。 僕のスポーツニュースザッピング順番! | TRAVELING ここにも書きましたが… その裏には選手の色んな想いもありますし、プロフェッショナルな考えがあります。 そんな考えに触れることが出来る機会はやっぱり少ないです。 プロではないにしろ、何故そこまで全力で取り組むのか?というものには興味深いものがあります。 それは仲間のためであったり家族のため、ライバルのため… 青臭いかもしれないけど、やっぱいいですね。 今でも見てます。 熱闘甲子園 2013 ~第95回記念大会 48試合完全収録~ [DVD] posted with カエレバ ポニーキャニオン 2013-11-29 Amazon 楽天市場 ヤフオク!

遂にハマってしまったソーシャルゲーム「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」のオススメポイント。

saiut
あのドラゴンクエストからソーシャルゲームがリリースされましたね。 ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX 軽くやってみるだけのつもりだったのに、ハマってしまいました。パズドラは全く手をつけなかったのに。 なかなか根気のいるゲームですが。。 懐かしさと手軽さを兼ね備えたこのゲームを紹介したいと思います! ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト 無料 (2014.01.29時点) SQUARE ENIX INC posted with ポチレバ あぁ〜モンスターズや〜〜 小学生のとき、僕はこのゲームにハマりまくってました。 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド posted with カエレバ エニックス 1998-09-25 Amazon 楽天市場 ヤフオク! ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵・ルカの旅立ち posted with カエレバ エニックス 2001-03-09 Amazon 楽天市場 ヤフオク! ドラクエに出てきたモンスターを集めて、合成して強くしていくゲームでした。 ポケモンの後はそのままこれにハマってましたね。同じようなのにハマってただけかw 今回のスマホアプリはあくまで「スーパーライト」。簡略化されていますが、そこはモンスターズ。 今まで見たようなモンスターがいっぱい出てきます。懐かしすぎる!!(たぶんこの先も増えていくはず) ダークドレアム作るのにわたぼう合成せなあかんかったんですよねぇ。うんうん。 あぁ〜^^ってなります。 手軽なとこ 昔は1日中RPGゲームとか出来てましたが、今ではもう面倒。 最近は手軽なパワプロとかウイイレとかしかしてないです。 このモンスターズは、結構手軽に出来ます。(どのソーシャルゲームもそうかもしれないですけど) 空いた時間にちょろちょろやってると…いつの間にか時間が経っている!? 愛おしい!?運営さん まだリリースされて1週間ちょいぐらいのアプリだと思いますが、 想定外のユーザ増加のせいなのか、やったらメンテナンスが多い。 最近はしょっちゅうメンテしてますね。スタミナ減らない不具合やらなんやら。 まだ安定してないのかもしれないですけど、やったら多い。 (初期ってこんなものなのかな?) あとガチャのモンスターが弱いのばっか出てくる。やったら。 もう愛おしいわ。ということでこれからもよろしくお願いしますね! 今のモンスターとか 最後に僕の今使っているモンスターを紹介して終わっておきましょう。 左が現パーティーで、右が強い相手と戦うときですねー。 ベビーパンサーがレベルMAXで転生させたいけど、素材がないっていう。乙。 っていうか素材が揃うはずのクエストが不具合でなくなったっていう。乙。 早く次のクエスト出してください。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したアプリをチェック! ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト

僕のスポーツニュースザッピング順番!

saiut
photo credit: ‘PixelPlacebo’ via photopin cc テレビを見る回数というか時間はかなり減ってきたんですが、スポーツ好きな僕はスポーツニュースは別。 スポーツの結果を見るのは楽しいですし、たまに結果に至る過程も見れて面白いです。 各テレビ局は色んなスポーツニュースをやっています。 もちろん内容が同じだったりところもありますが、僕は色んなスポーツニュースを見てます。 なんでかって、面白いからです。 ということで、僕がどんなスポーツニュースをザッピングしているか紹介したいと思います! 始まりはNHK 21:50頃にはニュースウオッチ9のスポーツコーナーが始まります。 ここは10分弱しかないので、ざっくりとだけ内容を確認。 時間も早いので、見れないことももちろんあります。 ちなみに土曜はサタデースポーツ、日曜日はサンデースポーツ。(22:00~22:30) NHK サンデースポーツ サタデースポーツ サタデースポーツ・サンデースポーツのアナウンサーはこの人。人気ですなぁ。杉浦友紀 報道ステーションへ 22:45頃からは報道ステーションのスポーツコーナーを。 プロ野球のペナントレースが開催されているときは工藤さんが出てます。 サッカー日本代表の試合時は福田さんが。 あとは松岡修造さんですか。松岡さんが出てるときにやっている、スポーツの中身に迫っているコーナーが好きですね。 ワールドスポーツ11へ 23:00からはBS-1のワールドスポーツ11へ。 去年は「MLBハイライト」っていう番組をしてましたが、今年から「ワールドスポーツMLB」としてリニューアル。 メジャーのシーズンが終わったら「ワールドスポーツ11」と名前を変えて今やってます。 →ワールドスポーツMLB - NHK MLB開幕中はこちら。 海外のスポーツ(サッカーやゴルフ、NBAやNHLなど)の情報が見れるのがいいですね。特にNBA。 BS-1は朝や夜中に海外サッカーとかNBAといった試合を放映してくれるのでスポーツ好きは必見じゃないすか。 アナウンサーはこの人ですよ。田岡 咲香 すぽるとへ だいたい締めはフジテレビ系のすぽると。 毎日時間はまちまちですが、24:00ぐらいからですかね? すぽると!って、結構スポーツの結果だけなくて、 色んなコーナーが充実しているイメージがあります。 プロ野球のシーズン終わりにはこんなコーナーやったり、楽しみなものが多いですね。 (プロ野球) すぽると 2013 プロ100人が選ぶ部門別トップ5 1/100 - NAVER まとめ そして就寝へ。。 スポーツ面白いですね。 見てるだけで楽しくなるスポーツ。 その裏には選手の色んな想いもありますし、プロフェッショナルな考えがあります。 そんな考えに触れることが出来る機会はやっぱり少ないです。 それでも、スポーツニュースを見ているとその考えに触れる機会が増えるはず。 結果だけでなく、その過程を見るためにも、スポーツニュースを見るの面白いですよ! っていうかアナウンサーがかわいいのがいいですね。 おあとがよろしいようで。

写真が趣味になってくれててよかったなって思う。

saiut
写真が趣味です!こんにちは。 iPhone 3GSを手にして、写真の加工アプリを手にしたあの日から僕は気づけば写真にハマっていました。 いつしか僕にとって初めての一眼レフカメラであるEOS Kiss X3を購入し、ついにはハイアマチュア機と言われるEOS 5D MarkIIIを購入しました。 参考:新しい相棒はコイツだ!“EOS 5D Mark III"を購入しました。まずは外見をチェック。 #5d3 | TRAVELING 安くない買い物です。 それでも僕はこのカメラを購入して後悔はしてませんし、写真を趣味にして広がったなって思ってます。 そんな**「写真を趣味にして、良かったーーー!」**(feat.織田裕二)なところをご紹介したいと思います! 積極的に出かけるようになった 僕は仕事が休みの日に積極的に出かける人間ではありません。 誰かと約束してるというような明確な目的がないとあまり外に出ませんでした。 いや正確には**「出て行きたいけど面倒くさい」**と考える人間でした。 どこいくか決めてー何するか決めてー用意してー…面倒。となる人間です。 今では「写真を撮りたいからどこか行こう」、って考えることが多くなりました。 それに対しては億劫になることもなく出て行けます。 写真なら近場(近所の公園とか)でも絶好の撮影ポイントになります。 GRDigital3を手にしたときは、思わず小さい頃に遊んでいた公園に行ったものです。 参考:小さい頃の遊び場に行ってGRD3で写真を撮ってみた | TRAVELING もちろん引きこもる日はありますが、積極的に出て行くようになったというか、 「出て行くことに対するハードルが下がった」という感じ。 色んなものを「見るように」なった 写真を撮る為に色んなとこにいくようになって、色んなものを見るようになりました。 美術館とかに行くなんてことは考えられませんでしたが、今では行くようになりました。 写真展が多いですけど、金沢の21世紀美術館にも行ったりしてます。 ▲これはその写真のうちの1枚。 有名な名勝でもある「兼六園」なんて、写真を趣味にしてなかったら行ってなかったはず。 そういうところにいって、何かを感じることが好きになりましたね。 金沢に行ってきたときの写真はここにアップしてます。 金沢旅行 - a set on Flickr 幅が広がったと思う 写真撮ること好きだわーって話をしていたら、OSAKA iPhoneographers!のリーダーとして活動するようになったり、 All Aboutで写真撮影ガイドとして活動することになったり。 活動する上での幅が広がって、僕のことを「写真好きな人」って認識してくれる人が増えて、自分を紹介しやすくなった、ってのもあります。 そして、最初にも書いた「出かける」という幅が広がりました。 近場や地元でも行かなかったような場所に行くようになり、遠い場所まで写真を撮りに行くことで、 活動範囲が広がりましたし、自分の「感覚」の幅も広がったような気がします。 もちろんいいことずくめじゃないです。だってすぐレンズ欲しくなるもん。w それでもずっとライフワークとして続けていけたらなって思います。 みんなも写真撮りましょう!楽しいですよ。 フォトウォークなんて大々的なもんを企画しなくたって、友達と撮りにいくだけでおもろいです。 ちょっとだけ付け足し タイトルに「趣味にしてて」ではなく、「趣味になってくれてて」って書きました。 もちろん僕は最初っから「写真を趣味にしよう!!」ということで写真を始めたたわけじゃありません。 あー楽しいなーって思ってずっと撮ってたら、もっともっと楽しくなってったわけです。 趣味って何やろーって言う方は多くいらっしゃると思いますが、 とりあえず何かを色々とやってたら、その中から趣味だって言えるものが出てくると思います。 さて、今度はどこに撮りにいこう? おあとがよろしいようで。 ともかくカッコイイ写真が撮りたい![Kindle版] posted with ヨメレバ

カメラ超初心者に贈る!(15)Google+の写真コミュニティで写欲を上げよう!

saiut
いい写真を撮るためにはやっぱり色んな写真を見て、「こんな写真を撮りたい」って思うことが大事です。 僕は写真を見てると「こんな写真撮りたい」って思いますし、それ以上に**「今から写真撮りに行きたい!!!!」**ってなります。 そんな僕はFlickrのグループを見たりして写欲を上げたりしてました。 参考:カメラ超初心者に送る!(6)写欲を上げよう!Flickrのグループをチェックだ! | TRAVELING ただ、Flickrは英語サイトですし、写真のレベルが高いところが多く、初心者の方にはちょっとだけ敷居が高いかもしれません。 そして、なかなか反応がもらえなかったりします(あれ、僕だけですかね) さすがにアップして反応がずっとなかったらちょっと寂しくなりますよね。 そんなあなたにはGoogle+の写真コミュニティがオススメなのです!! @mst47さんに教えてもらいましたー! まずは探してみる Google+の「コミュニティ」という機能を使用します。 左上にあるプルダウンメニューにありますよ。 コミュニティを選ぶと、ざっとコミュニティが出てきます。 ▲上のほうは僕が参加しているコミュニティですね。 ここから写真に関するコミュニティを探していけばOKです。 ▲コミュニティに「参加」する必要があるので、参加しましょう! ▲これで参加OK!自分のタイムラインにコミュニティの投稿が流れてきますよ。 結構気軽なのが多い 気軽に投稿して、気軽に+1をつける。そんな感じ。 ▲Western JAPAN Photo Walkers - 西日本写真散歩 - コミュニティ - Google+というコミュニティです。 たくさん+1つけてくれてる〜!!気楽な感じがいいですねぇ。 気軽なコミュニティもあれば、思わず息をのむようなコミュニティもありますよ。 例えばこんな写真とか。。Night Photography - コミュニティ - Google+ 色んな人の写真を見て、色んな人に写真を見られて、もっともっと上手くなっていけたら楽しいですね! おあとがよろしいようで。

「Anker Astro M3 13000mAh」iPhoneを6回充電可能なモバイルバッテリーがオススメな理由

saiut
最近話題の「Anker社」のモバイルバッテリーを紹介します。 以前使っていたモバイルバッテリーがへたってきたこともあって、購入に至りました。 このモバイルバッテリーの特徴はなんといっても1度満充電させると、iPhoneであれば6回満タンに充電出来る13000mAhもの大容量な電池ですよね。しかも2880円(1/23現在、Amazon価格)の安さ。 いや、それ以外にもオススメポイントがあるのでご紹介! Anker Astro M3 13000mAh モバイルバッテリー 大容量かつコンパクト 147 x 62 x 22mm iPhone5S、5C、5、4S/iPad Air/iPad Mini Retina/iPad Mini/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/ASUS/Android/各種スマホ wifiルータ等対応日本語説明書付き (lightningケーブルが付属しておりません) posted with カエレバ Anker Amazon 楽天市場 ヤフオク! デザインがオシャレ 最近はどこもが「安くて大容量」という、まるで牛丼のようなモバイルバッテリーが発売されていますよね。 ちなみに僕が以前使っていたのはCheero Power Plusです。 このバッテリーは、ダンボーバージョンが発売されたように、角張ったデザインが特徴です。 (僕が購入したのはダンボーじゃないバージョンです) cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version マルチデバイス対応モバイルバッテリー posted with カエレバ cheero mart Amazon 楽天市場 ヤフオク! さて、僕がこのバッテリーの購入に至ったのは、前使っていたバッテリーがへたってきたからです。 「あんまり使ってないはずなのにもう電池が少ない…」ということがおおくなってきたから。 そして丸みを帯びたデザインがかわいかったから。 ▲丸みを帯びて、更にはシンプル。MacBook Airの充電器に似た質感ですねー。 ▲電池っぽいボタンを押すと残量が青く光ります。 安心なとこもいい また、Cheeroとの違いとして、USBケーブルを差すと充電が自動で開始されるようになったこと。ON/OFFボタンがないのでケーブルを抜くと自動で切れてくれます。 今までは電源きり忘れとかありましたが、これで安心です。 ▲電池のボタンを長押しすると光が!!災害時に役立ちそうです。 ▲以前使っていたCheeroバッテリーと比較。縦に長くなり、幅は少しだけ狭く。 ▲厚さはほぼ変わらず。丸みがいいですね。 ちょっと重い 以前使っていたバッテリーよりちょっと重くなりました。 電池容量が増えているので、それは致し方ないところですが… あと、縦に長くなったので、存在感が出るようになりました。 CheeroバッテリーならiPhone 5sとほぼ同じサイズですが、それよりも縦に長いため、しっくりと収まりません。 そこがデメリットかな?

Kindleで部屋を広くして自分の心も広くしたい。

saiut
電子書籍に対してはまだあまり手を出したくないなって思ってました。 まだ読んでない本もあるし。 本を読み切って、タブレットでも買ったら本格的に手を出そうかなぁって考えてたんですが。。 コミックスが168円って激安!Kindle角川フェアで角川書店のKndle本1500点以上が70%オフになってる! | 男子ハック これを見て「どれどれどんなもんじゃい」みたいな気持ちで見に行ったら、今っていっぱいKindle化された本があるんですねぇ。 Kindleを使うと部屋が広くなる 【画像】お前らPC周り晒そうか : キジトラ速報 いきなりこんな話なんだけど、こういうのを見てるとキレイな部屋にしたいって思う。 僕の部屋は本棚が存在感を放っていて、ただでさえ広くない部屋なのに更に狭くなってる。(しかも本はパンパン) 夢にまで見た書斎をゲット!これがベック式書斎の完成バージョンだ! | Hacks for Creative Life! 書斎がある部屋に住めればベストなんですけどね。 そう、Kindleを使って本を買いなおすと、今まで本棚にある本は全部古本屋行きとなって部屋が広くなる。 もちろんこういう本は取っておきます。 っていうか2年ちょい前かこれ。。 あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 posted with ヨメレバ OZPA 秀和システム 2011-09 Amazon Kindle 楽天ブックス っていうか部屋をもっとシンプルにしたい。 デスクの上だけはキレイ(にしてるつもり)なんだけど・・・ もっとモノを減らして、「どこにやったっけ」って考えないで済む部屋にしたいですね。 ということで、Kindleを使えば本が減って部屋が広くなって僕の心も広くなるのでKindleいいですね。 ほんとそれなんです 僕がKindleに期待しているのはそこで、ただ踏み出せてない。 この前もこの本を普通に紙で買ってるし。 「本屋で本を買う」というのが定着しまくってるんですよね。 ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく[Kindle版] posted with ヨメレバ 堀江 貴文 ダイヤモンド社 2013-11-05 Kindle Amazon[書籍版] それに今Kindleを読める端末はiPhoneしかないので、さすがに小さい。 タブレット買うならiPadではなくAndroid使ってみたいので、Nexus7を買おうかなって悩んでいたらこんな記事が出たり。 参考:Google、8インチタブレット「Nexus 8」を2014年半ばに発売か?! そうなるとこれはとりあえず待ち状態。 Kindleって「1クリックで買う」みたいなことが出来て、1クリックで買ったらすぐにKindle端末にダウンロードされて読むことが出来るのですが、それがまた便利。 着々と電子書籍プラットフォームが出来てきてる感じですね。 日本で「標準」として受け入れられるかはともかくとして。 とりあえず僕は部屋からいらないものは捨てていこうと思います。 おあとがよろしいようで。

当ブログ「TRAVELING」の更新情報を受け取る方法を紹介します!

saiut
2013年の11月下旬から今まで毎日ブログを更新しています。 最近は書く習慣が出来てますし、更新出来ない日は他の日にその分を更新したりしてます。 2013年の夏、RSSリーダーの王でもあるGoogle Readerが終了してしまって、 見ているサイトの更新情報を受け取る方法(or自サイトの発信方法)をどうしようか、なんてことを考えた人が多いのではないでしょうか。 バナーつくって貼ればいいかと思いながら半年、 ようやく記事下に**「TRAVELINGの更新情報を受け取れますよ!」**なバナーを作成しました! タイトルは「初めてのPhotoshop」。なんか変な感じなのはご容赦を。 僕のブログは検索ばかりなので、なかなか新しい記事に対して来てくれる方がいません。 ということで、このブログTRAVELINGの更新情報を受け取る方法をご紹介したいと思います。 Twitterで更新情報を受け取る @traveling_saiut"> 記事下にバナーを貼付けていますが、左上はTwitterアカウントへのリンクです。 僕の今や動いていない@saiutアカウント以外に、 TRAVELINGブログの更新情報のみをつぶやいている「@traveling_saiut」というアカウントを持っています。 そちらをフォローして頂くことで、ブログの更新があったタイミングでつぶやきが流れるようになります。 今のところ更新タイミングはこんな感じです。 平日 AM8:00 休日 AM10:00 是非ともフォローしてみてください! RSSで更新情報を受け取る Google Readerがなくなっても、色んなRSSサービスがあります。 feedly livedoor Reader はてなアンテナ Fever° Red hot. Well read. この中で僕はfeedlyを使っています。 iPhoneのRSSリーダーアプリのReederに対応しているので、難なく乗り換えが出来ました。 Reeder 2 500円 (2014.01.25時点) Silvio Rizzi posted with ポチレバ 記事下バナーの右上はRSSリーダーへ登録するリンクです。 リンクをクリック後、お使いのRSSリーダーへ登録してあげてください。 また、サイドバーにもRSSリーダーのアイコンとfeedlyへ登録するアイコンを貼付けていますので、 そちらをご活用頂いてもOK!です。 Google+で更新情報を受け取る 作っただけで放置してしまっていたGoogle+ページ。 こちらもブログ更新用のページとして活用していきたいと思います。 なんというデフォルト状態。 最近Google+をアクティブに使っている方も増えているようですので、是非サークルへの追加?をお願いします! Facebook Pageで更新情報を受け取る 最後はフェイスブックページです。 ちょっとだけ使い方が違っていて、今は最新の更新情報ではなく、約4ヶ月前の記事ぐらいを1日1記事〜3記事ぐらいを投稿しています。 そのうち最新に追いつくかな、って思ってます。 また、TwitterやRSSは最新の記事だけを出してますが、このフェイスブックページには僕の記事に対する一言も入れて投稿してます。 ちょっとひと味違いますよ! 昔の記事を順番に読みたい方は是非**「いいね!」**をお願いします! 重要なのは続けること TwitterやRSSは更新すると自動で更新してくれます。(TwitterへはIFTTTを使用) ただ、フェイスブックページとGoogle+は手動です。 フェイスブックページは更新をついつい忘れてしまい、今は半年前ぐらいから追いかけてる状態なんですよね… Dueを使って毎日更新するように義務づけてみようかな。 (といってもGoogle+ページはiPhoneアプリから見れないので、出先だとちとキツいのですが…) Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム