windows

「NHM」VMware Playerを使っていてもスナップショットを作成出来るソフトウェア!

saiut
IT関係の仕事をしていると検証するためにVMware Playerを使っている人も多いのではないでしょうか。 有料のVMware Workstationって高いんですよね…。ということで無料のPlayerを使っているわけですが、スナップショット機能がないのが大きな痛手なんですよね。 スナップショットというのはバックアップと同じようなもので、現在使ってい仮想マシンの状態を保存して、いつでも保存した状態に戻ることができる機能です。 この機能が凄く便利で、何かあったときはそのタイミングに「すぐ」戻れるし、この状態で置いておいてまたあとでこの状態からスタートしたい、ということも「すぐ」できます。 そんな凄く便利なスナップショット機能。無料のVMware Playerにはついていませんが、スナップショット機能に似た機能がNHMを使えば実現できるので、紹介したいと思います!! NHMを使おう! NHMというVMwareの差分ファイルを作成するソフトウェアです。当然無料。 こんな感じで、世代管理ができます。 「親」「子」という概念を用いて、現在のVMwareの状態を「子」として新たに作成します。 使い方を紹介します。 まずはどこに仮想マシンを動かすVMware Playerを指定してあげましょう。メニューバーのオプションから、VMware Player実行ファイルを指定してあげます。 新規作成から「.nhm」というファイルを作成します。このファイルに世代管理の構成が書きこまれます。 作成したてはこんな感じ。右クリックの「子を作成」から子を作成します。 これで子が作成されました。これで元の仮想ファイルのスナップショットが作成されましたことになります! 右クリックのプロパティから、このスナップショットの名前を変えることができます。 子を使っていたら、新たにそのタイミングのスナップショット欲しい!となることがあるかと思いますが、更に右クリックの「子の作成」でスナップショットが作成できます! ツリー構成でスナップショットを作ることができるので、色々なタイミングのスナップショットを作ることが可能です! また、親が必要なくなれば、現在のスナップショットの状態(子)を親に反映させてしまうことも可能です! これだけなんです! すごくシンプルなUIで、すごくシンプルに差分ファイルを作成してスナップショットを作成してくれます。 検証をする上で、「このタイミングは置いておきたい!!」となることは多いと思いますが、このNHMがあればもう充分なのです! このソフトがあれば、色んな検証が出来ちゃいます。VMware Player使いの方は絶対に必要なソフト!オススメです! NHM おあとがよろしいようで。 VMware Fusion 5 posted with カエレバ アクト・ツー 2012-09-28 VMware Workstation 5 for Windows 日本語版 パッケージ posted with カエレバ VMware 2005-04-28

Windows時短Tips - スタートメニューを活用せよ!

saiut
最近、こんなエントリがありました。 [Mac]私の生活に無くてはならないアプリ達。現在の「ログイン項目」に挙げているMacアプリまとめ | OZPAの表4 @OZPAくんがMacにログオンしたときに起動させているアプリの一覧です。 ログオンのタイミングで起動させちゃうほどに使うアプリを教えてくれました。 ログオンのタイミングで起動させてしまえば、後でいちいち自分で起動させる必要がないので、ラクチンなわけです。これも1つの時間短縮、「時短」。 自分がWindowsで使っている「時短テク」を紹介していきたいと思います。 今回は最初に紹介したエントリと同じ、「ログオン時に起動するソフトウェア」を紹介したいと思います。 スタートアップへの登録方法 まずはご存知の方も多いと思いますが、スタートアップにソフトウェア/ファイルを登録する方法を紹介します。 ログオンすると、このスタートアップフォルダ内にあるソフトウェアだとかファイルを自動で起動してくれます。 ソフトウェアをインストールするときによくみかける「Windows起動時に実行しますか?」というチェックボックス。あのチェックを入れることで起動できます。 インストール時に登録できないソフトウェアだとか、普通のファイルは下記の2つの方法があります。 フォルダにいれる C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup このフォルダに起動時に動かしたいソフトウェアやファイルのショートカットを入れてあげましょう。 といってもデフォルトではAppDataフォルダは見えないんですよね。 そんな場合はこちら。 Windowsボタン - すべてのプログラム - スタートアップ フォルダを右クリックし、開いてあげましょう。 そこが「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」です。 ソフトウェアの環境設定 ソフトウェアによっては、インストール時にチェックを入れることはできないが、後から変更できる場合もあります。 上記画像は「FenrirFS」という、ローカルのファイルにタグ付けして探しやすくしようよ!!というソフトです。 アシタノレシピのエントリで紹介しているので、気になった方はご覧下さい→Evernoteが使えなくても、「紙」→「デジタル」変換しよう!代わりのツールがあるからね。 ソフトウェアを実行して「環境設定」内に「Windows起動時にFenrirFS実行する」のオプションがあるので、そちらにチェックをいれるだけでスタートアップと同じ働きをしてくれます。 もちろんソフトウェアによっては設定項目がない場合があるので、その場合はスタートアップフォルダにショートカットを入れてください。 Windows起動時に動くソフトたち!! おまたせしました。紹介していきます。 ちなみに、今回紹介するのは仕事で使っているソフトウェアです。 プライベートでは、上のスタートアップフォルダに見えていますが「Dropbox」と「Evernote」だけです。 業務用PCはそこまでハイスペックじゃないので、ソフトの起動に時間がかかるんですよね。だから、その間にコーヒー淹れたりトイレいったりしてます。 その間にソフトが勝手に起動してくれちゃうっていう、一石二鳥というかなんというか。(うまい表現がでない) メーラーソフト You’ve got Mail / Adib Roy まずはメーラーソフト。(業務上、ソフトウェアまで出していいのか判断できないので、メーラーとだけ。) ThunderbirdとかMS Office Outlook等がありますね。 ビジネスマンでメールを使用しない方はあまりいないのではないでしょうか。 1日中起動しているソフトです。 朝、PC起動と一緒にメーラーが起動し、メールチェックをしています。 ブラウザ Browser Window / YamilGonzales 次にブラウザソフト。自分はGoogle Chromeを使っています。 「早いのなんの」、なので。しかも、拡張機能が豊富なんですよね。 自分用に使いやすくカスタマイズできるのもGood!です。 ブラウザももちろん1日中起動しているソフトの1つですね。 Chromeについて以前3エントリ書きましたのでよかったら。 →Chromeの設定を公開します1 ~クリックして使う拡張機能編~ →Chromeの設定を公開します2 ~動作を便利にする拡張機能編~ +Evernote Clearlyのショートカットキー!

「Office Tab」Microsoft Officeの煩わしい「1つのタスクバーに格納される」を解消するツール!

saiut
Officeは現在2010まで出ています。Win7×Office2010という環境の人も少なくないのではないでしょうか。 そんなOfficeでかなり煩わしい場面があります。2つのファイルを開いているとき、1つのタスクバーに収納されてしまいますよね、こんな感じに。 仕事をしている中で、2つのエクセルファイルを扱ったりすることって少なくないと思います。 いちいちタスクバーで切り替えるのって面倒ですよね。それを便利にするツールを紹介しようと思います! Office Tab - Tabbed Browsing, Editing, and Managing of Documents in Microsoft Office 2003, 2007, 2010 and 2013 Office Tab! **Office Tab**というツールです! Word、Excel、Powerpointは無料ですが、AccessやPublisher等にも使いたいなら有料になります。 と、どんなツールか説明していませんでした。 Office製品にタブを表示してくれるソフト、になります。 実際に見て頂いたほうが早いですね、こんな感じになります。 製品名の通り、Officeにタブ機能が追加されます!! いちいち下のタスクバーから違うブックや文章を呼び出すのではなく、同じ画面から切り替えることができます。 これ以上は説明要りませんってぐらい簡単なソフトだけどかなり重宝してます。後はタブの外観とかの編集ができます。 編集画面は2つになります。 この設定画面で変えてるのは1つ。下にタブを配置するように変更してます。シートは下で切り替えると思うので、ブックもついでに下で切り替えられるようにしてます。シートは下でブックは上で…よりは、両方下にあった方が何も考えずに変更できると考えます。 この設定画面で変更しているのは2つ。 タブの幅を固定の150ピクセルに変更しています。(デフォルトは自動で300ピクセル)ブック数がそんなに多くなることはないですが、数によってタブの長さが変わるのは結構苦手です。 Firefox使っているときも、Tab Mix Plusという拡張機能を使い、タブの長さは固定していました。 もう1つはタブの色を変更しています。デフォルトではシートの切り替えボタンと同じ色合いなので、変化をつけて間違いのないようにしています。 こんな感じになります。 は、配色にセンスないとか言うのはなしでよろしくお願いしますね! これだけですが と、今回紹介したいツールはたったこれだけのツールです。 ブックもタブ化するだけ。でも、すげー便利になります。っていうかOfficeのデフォルトで用意してくれよと言いたいですが。 たったこれだけでも、いわゆる「仕事の効率化」というやつになりますよね。 以前こんなエントリを書きました。面倒臭いなぁ…と思ったら「成長のチャンスだ!」と捉えてみる | TRAVELING 面倒なときは「簡単に終わらせたい」と思うといいことあるかもね、という記事です。 今回は毎回毎回タスクバーからブックを切り替えるのが面倒だから何かいいものはないものかと探したらこんなツールが出てきてちょー便利!といった具合です。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したソフトウェアをチェック! Office Tab - Tabbed Browsing, Editing, and Managing of Documents in Microsoft Office 2003, 2007, 2010 and 2013

「SkyDrive」をWindowsで普通のドライブっぽく使う方法

saiut
小さなファイルのアーカイブに!Microsoft公式のクラウドストレージ「SkyDrive」のシンプルな使い方 こちらの記事に対してこんなことを言ったもんだから こんなことを言われ @saiut いとーちゃん情報を追記しますた! RT WindowsならSkydriveをマウントできる RT @fujimotta: ブログ更新!/ 「SkyDrive」のシンプルな使い方 http://t.co/4h49yKAFri Jul 15 00:18:58 via Twitter for Macfujimotta fujimotta ブログの記事を見てみると 何故かドヤ顔にされて堂々と発言している自分に遭遇したので、頑張って紹介します。Windowsユーザ×SkyDriveユーザは是非使って頂けたらと思います! SkyDriveを使用してみたい方はこちらからどうぞ!→ SkyDrive あるソフトをインストールすればそれでいい そう、たった1つのソフトをインストールするだけであのブラウザベースでめんどくさいSkyDriveが普通のドライブとして扱えてしまいます。 普通のドライブですよ!何も気にすることない!ほら!あなたの曲だって画像だって!ほら!ドラッグ&ドロップで!バックアップが!このソフト入れるだけで!あぁなんて簡単なの…! こんなことを言ってると@ozpaっぽくなりそうなので、早速ご紹介。 SDExplorer - Fast and Easy Access to Your Live OneDrive (SkyDrive) storage from Windows Explorer SDExplorerというソフトです。以前はSkyDrive Explorerだった気がするんですが…。 ということで、FreeDownloadタブからダウンロードしてインストールしてください。ちなみにPro版もあるようで、窓の社ではこのように紹介されています。 今回のバージョンから本ソフトの上位版となる「SDExplorer PRO」が追加された。「SDExplorer PRO」は9.95ユーロのシェアウェアで、SkyDrive上にあるフォルダの“写真”“ドキュメント”といったコンテンツの種類や共有設定を変更できるほか、SkyDrive内のファイルを直接開いたり、50MB以上のファイルをアップロードすることが可能。 SkyDrive最高!めっちゃ使うし!って方は是非ともPro版の購入も検討してみてはいかがでしょうか? そうこう言っているうちにインストールが完了したようです。すると、マイコンピュータにこんなやつが追加されています。 アクセスすると、WindowsLiveのアクセス画面が表示されますので、おもむろに入力してください。 すると、何食わぬ顔で普通に表示されます。どうみてもSkyDriveに見えないよ! あとは従来のSkyDriveと同じように使用してください。例えば公開フォルダにファイルを入れるとそのまま公開されます。 ちなみに、ある人にファイル渡したいなーと思ってもこの状態ではリンクの取得はできないので、ブラウザからリンクを取得する必要があります。 どんな使い方をしよう? ダウンロードしたソフトウェアを保存しています。 @fujimottaさんは音楽の保存とかに使用されているようです。 1ファイルの制限があるので、その範囲でもっといい使い方があれば教えてください! と、駆け足でこのソフトを紹介してきました。 ちなみに、SkyDriveというのはMicrosoft製のクラウドサービスです。Dropboxと同じサービスです。 なんと25GBものストレージが無料で使えちゃう!んですが、アップロードに少し時間がかかったり、1ファイル50MB制限があったりもします。 ただ、25GBが無料と言われると、とりあえず登録しておくのもいいんじゃないでしょうか! SkyDrive …ちなみにDropboxはこちらです。こちらから登録する250MBボーナスされて使用できますよDropbox ひっそりと宣伝するという。 以上です。@fujimottaさん、こんな感じでいかがでしょう?

「MP3Gain」曲ごとに音量を揃えたいあなたへ!音量を調節してくれるぞ!

saiut
iTunesで音楽管理している方もたくさんいらっしゃると思いますが、「音量」の管理はどうしていますか? TSUTAYAでCD借りた!iTunesに即インポート!iPhoneに即転送!していませんか? MP3Gain 即転送して聴くのはいいですが、CDによって音量ってまちまちなんですよね。 同じ音量で聞いてるのに新しい曲が始まったら、うわっ!と驚くことありませんか? iPhoneに転送する前に一工夫することで、音楽を同じ音量で聴くことができます! MP3Gainを使ってしまおう **MP3Gain**というソフトが、今回紹介したいソフトです。 インストールして起動しちゃいましょう! MP3ファイルを追加し、目標とする音量を設定します。 MP3ファイルの追加はiTunesからそのままドラッグ&ドロップでも可能です。 自分はあまり気にせずデフォルトの89.0dBにしています。 トラック分析をクリックすると、現在の音量を測定します。 ファイル名と音量が表示され、目標としている音量との差異を表示します。 「トラックゲインの適用」か「アルバムゲインの適用」をクリックすることで、目標としている音量へ変換してくれます。 トラックゲインとは、全てのファイルを同じレベルの音量に揃えてくれます。 アルバムゲインとは、アルバムにもともとある音量の差を保ち、音量を調節してくれます。 MP3Gainのヘルプファイルにわかりやすい図がありますので、一度ご覧ください。 これで完了です…が。 以下の点に注意してください。 既にiPhoneに転送してしまったファイルは、MP3Gainで調節しても適用されません。これは、既に転送完了してしまってるので、同期時にファイルを転送しない為です。なので、転送してしまっているファイルの音量をどうしても変更したい場合には、一度iPhone側のファイルを削除し、再度転送が必要になります。 おあとがよろしいようで。

Windowsでログイン画面から自動ログイン!「オートログイン」の方法!

saiut
Windows7でログインする際、上記のようなログイン画面が表示されます。 しかも、パスワードを設定していなくても、Enterをクリックしない限りはログインしてくれません。 面倒くせぇ。 会社ならもちろんパスワード入力してログインしますが、家では自分以外に使用することはないので、ログインはスッといってほしいんですよね。 簡単にログイン出来る方法がありましたので紹介したいと思います!ちなみにXPも一緒です。 「control userpasswords2」を実行する Winキー+Rより「ファイル名を指定して実行」を表示し、「control userpasswords2」を実行してください。 自分が使用するユーザを選択する ユーザーアカウント画面から自分が使うユーザを選択してください。 そして、**「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」**のチェックを外します。 該当ユーザのパスワードが聞かれるので入力して完了! 「OK」をクリックすると、ユーザのパスワード入力画面が表示されるので、入力して完了。簡単! 再起動すれば、そのままログインしてデスクトップが表示されます! 簡単簡単。 おあとがよろしいようで。

SHIFTキーを使ってファイルパスを一瞬でコピーしよう! in Windows7

saiut
SHIFTキー、使っていますか? 英字の大文字を打つ時にしか使わない人もいるでしょう。 8割ぐらいはそれに使いますが… 意外な場面でこのShiftキーが役に立ちました!それは「ファイルパス」をコピーするときなのです! さて、どういうことでしょう? ちなみにこのエントリではファイルパスが必要になるので、このエントリを見てから是非やって頂きたいと思います♪ ▶Windowsで右クリックを使って「特定のアプリ」を開く方法! ファイルパスが欲しいときに使える! コマンドプロンプトであるファイルに対して引数を付けて実行したいとき、どうしますか? Explorer.exeでそのファイルの場所までアクセスしてアドレスバーからパスをコピーして、貼りつけて対象のファイルを探す コマンドプロンプトで開いたところからChange Directoryコマンドを使ってアクセスしていくか だと思います。 しかし、こんな面倒な方法をせずとも、「SHIFTキー」1つで簡単にファイルパスを手に入れることが出来るのです! ファイルパスを手に入れる 対象のファイルをSHIFTキーを押しながら右クリックすることで… **「パス名をコピーする」**という選択が追加されます。もちろん、これをメモ帳に貼り付けると、フルパスを貼り付けることができます! ▲ファイルパスを一発でゲット。後は煮るなり焼くなり自由だ! ディレクトリを手に入れる 対象のフォルダ内でSHIFTキーを押しながら右クリックすることで… **「コマンドウインドウでここを開く」**という選択が追加されます。クリックすると、このパスでコマンドプロンプトが開きます! ▲コマンドプロンプトでそのディレクトリで実行可能!簡単だ! これで、瞬時に引数をつけてファイルを実行することができますね! おあとがよろしいようで。

Windowsで右クリックを使って「特定のアプリ」を開く方法!

saiut
右クリック使っていますか?使いますよね。 その右クリックに少し魔法をかけて、簡単にアプリケーションを開いて上げる方法を説明したいと思います。 今回はエディタを右クリックで開くようにしてみます。 ちなみに僕が愛用しているエディタはこちらです。 ダウンロードページ UnEditorです。Grep最高。ということで、右クリックメニューに追加していきます。 ※レジストリを弄るので、念のためにバックアップを取ってから実施してくださいね!※ 1.レジストリの起動 Win+R→regedit→OK 2.キーの追加 HKEY_CLASSES_ROOT - * - shell右クリック→新規→キー 「Uneditorで開く」作成 また、その配下にさらに「command」キーを作成 3.値の追加 commandキーにある(既定)をダブルクリックし、「“追加したいアプリ” %1」を追加 (%の手前に半角スペースが入ります) これで終了です!! 動作確認してみる テキストを右クリックしてあげると… 追加されてることが確認出来ると思います。もちろん、選ぶとUnEditorで開いてくれます。 少しは作業効率が上がってくれるんじゃないかなと思います。画像はWin7を使用していますが、WinXPでも同じ方法で追加可能ですよ! ちなみに。 HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell に同じくキーを追加して配下にcommandキーを追加し、 「“アプリ” %1」を追加すると、 任意の場所で右クリックした際にそのアプリケーションを選択することができます。 ※レジストリを弄るので、念のためにバックアップを取ってから実施してくださいね!※ おあとがよろしいようで。

ノートパソコンの選び方を考える。

saiut
もう古くなったとか、動きが遅くなって使い物にならないな、といったときにPCの買い替えを考えるかと思います。 デスクトップPCを選ばずに、ノートPCを選ぶ人も増えてるかと思います。そこで今回は、ノートPCの選び方をご紹介したいと思います。 ちなみに現在僕の家の環境は Windows7-64bit(デスクトップ)、MacbookAir13inch(ノートPC)です。 1.OSはWindows?MacOS? まずはとにかくここからです。もちろん自分の好きな方を選んで頂けたら。 Macになると、かなり機種は絞られるのではないでしょうか。ですので、この後はWindowsユーザの為のチョイス方法です。 Windows7ならメモリは2GBは欲しいです。Win7って立ち上げただけで1GB近く使うので、ゼヒとも2GB以上は積んでいるPCを選択して欲しいです。 2.重さ ヘビーユーザー用は重くなる 軽いPCを選ぶとヘビーユーザーには物足りなくなる ハイスペックかつ重量の軽いPCはお金にモノを言わせることになります。例えばHDDの代わりにSSDを使用するとかですね。 また、ハイスペックノートPCはたいてい液晶のサイズが大きくなりますのでカバンのサイズには注意しましょう。例えばCPUがCorei5のノートPCを探すとなるとほとんどが液晶サイズ13inch以上になります。 自分の持ち運び頻度、持ち運び方法を考えてみてください。電車での移動が多いとか、PCを持って歩く距離…自分の体力との相談になります。だいたい13inchのPCで2kg前後のようです。 家用で部屋間を移動するぐらいかな?という人は15inchを選ぶのもアリでしょう。 3.用途 ネットだけ、メールだけならネットブック Photoshopとかを使うならCPUに気をつけて ネットしかしないとか、OfficeでちょっとWordとかExcelを…という方であれば、ハイスペックPCは必要なくなります。そんな方はネットブックを考えてみてはいかがでしょうか。画面は小さいですが、持ち運びには大変便利です。iPadもアリですね。 Photoshopとかは使ったことないんですけど、ガッツリ使う人にはCPUを気にしたほうがいいかもしれません。CPUに余裕がない状態で使うとPCは遅くなるし、熱くなります。 だいたいCPUはCore i3かCore i5です。「GHz」が多いのを選択すれば動きは早くなります。また、簡単にいうとCore i7>Core i5>Core i3です。 4.その他 保証やサービスを気にするなら国内メーカー品を 持ち運びたいけど小さいのはイヤ!なら… 近くにPCに詳しい人がいない方が心配するのは、壊れた時どうするのってところです。その場合はやはり国内メーカーが頼りになると思います。また、購入店での延長保証も考えておきましょう。 また、持ち運びしたいから軽いPCがいいけど小さい画面で触り続けるのはイヤ!って人は、ディスプレイだけ購入するのもアリだと思います。家では大きい画面でPCを操作することが出来て、とても快適です。 と、3つの視点+αに分けてノートPCの選び方を紹介しました。 PCを選ぶ時って本当に悩みます。紹介した以外に一番大きなお金の絡みもありますし。悩んだ際には連絡くれたら一緒に悩みますよ! ちなみに、僕のオススメはこのノートPCです。 acer ノートPC (15.6型/Core i5-2450M/4GB/500GB/S-Multi/Win7HP64bit/ブラック) AS5750-F54D/K posted with カエレバ 日本エイサー 2012-01-20 Amazon 価格.com