Windowsの脆弱性を修正するプログラム等が提供されるWindows Update。 Windows Updateを行ってWindowsを最新の状態にしておかないと脆弱性をつかれてウイルスに感染してしまうかもしれません。
そんなめちゃ大事なWindows Updateですが、Windowsの評判を下げてるのはこいつなところがあります。
というのも、重要なUpdateの際は「PCを再起動しろ」ってうるさいんです。 「再起動しようぜ!しないなら10分後?4時間後?」みたいなポップアップが出てくるんですよね。
こいつがすげーうざい。放っておいたら勝手に再起動しますからね。 「うわあああああ作ってた資料があああああああああ」ってなった犠牲者はめちゃ多いのでは?
ということで、そんなWindows Updateのすげーうざい「自動再起動」をしない方法をお伝えしたいと思います!
ちなみに、Windows7 Home Premiumとかでは不可なので、ProfessionalやUltimateが必要となりますよ。 (XP,Vistaも同様)
セキュリティポリシーを変更する Windowsにはあらかじめ「ポリシー」というものが決められています。セキュリティポリシーというやつでです。 例えば、会社で「30日に1回はパスワード変更しなさい!!」という取り決めがある場合は、そのポリシーを会社のPCに適用するだけで、30日に1回「パスワードを変更しないとPC使えないよ」とすることが出来ます。
ただこれを1台1台設定するのは面倒です。そういう時はActive Directoryというやつで。。。
脱線しました。
そのポリシーに、Windows Updateの再起動に関する設定があるので、そいつを設定してやればあのめちゃうざい自動再起動がなくなってくれますよ!
設定する まずはグループポリシーの設定を行います。
Win+Rを押して、ファイル名を指定して実行を出してください。
gpedit.msc
コンピュータの構成 - 管理用テンプレート - Windowsコンポーネント - Windows Updateに進みます。 「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザがいる場合には自動的に再起動しない」を探し、ダブルクリック。
「有効」にしてください。
この設定をすぐに適用状態とするために、あと一息。
コマンドプロンプトを起動してください。 ファイル名を指定して実行より、「cmd」を実行します。 そして、このコマンド。
gpupdate /force
ポリシーを更新しました、と出ますので、これでOK。
ログイン状態にあるときは勝手な再起動されなくなります!
文句言う人多いけど Windows Updateに対しての文句はよく見かけます。特にMacユーザ。
ちと調べてみるだけでこういう回避方法があるので、やっぱ調べるって大事やと思います。 ただ、Windows Updateで適用した再起動が必要なパッチはやっぱり早めに再起動した方が吉なので、暇な時間とか、作業が終わったときには再起動してあげましょう!
おあとがよろしいようで。
最近SSD(64GB)を使い始めました。速くなったと思います。 SSD自体はCドライブ(システムルートドライブ)に使用しています。
64GBしかないので、出来るだけCドライブには何も入れないようにしていますが、何故かCドライブの残り容量が少しだけになっていました。
正体はiTunesを介して行うiPhoneのバックアップファイル。7GBぐらいありました。
別ドライブにバックアップしようにも、iTunesにはその術はありません。
ということで、Windowsに搭載されている「シンボリックリンク」という機能でiPhoneのバックアップを別ドライブに行う方法をお伝えしたいと思います!
iPhoneバックアップファイルの場所は? ▲iPhoneをバックアップしてるの図
▲バックアップするとCドライブが死に掛けな図
バックアップすると、Cドライブがみるみるうちに減っていきました。
まず掴んでおきたいのがiPhoneバックアップファイルの作成先です。
▲ここ。「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync」
こんな場所にバックアップされています。 ちなみに「AppData」フォルダは隠しファイルとして普段は見えないようになっています。 隠しファイルの表示方法はこんな感じ。
▲適当なフォルダを開き、Altを押すとツールバーが表示されるので、[ツール]-[フォルダーオプション]を選択。
▲[表示]タブから「隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示する」にチェックを入れればOK。
さて、隠しドライブが見えるようになり、バックアップファイルの場所は掴んでいただけたでしょうか。 次から実際にバックアップファイル先を変更したいと思います。
mklinkコマンドを使おう! まずは移動先のフォルダを作る必要があります。 僕は、D:\iTunesフォルダにiTunesの全てのファイルを保存しているので、そこに「MobileSync」というフォルダを作りました。
▲音楽の保存先等はiTunesから変更可能。なぜバックアップのファイルの保存先も変更出来ないかは謎。
▲それっぽい名前「MobileSync」。別にフォルダ名は何でもOKです。
次にコマンドプロンプトを開きます。 Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」画面が表示されるので、「cmd」と打ってして実行すればOK。
▲ディレクトリ移動の図。
「cd C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync」とコマンドを実行します。 ユーザ名は自分の使用しているユーザ名を入れてください。
このコマンドは、「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync」というフォルダで何かを実行しますよーという意味です。 コマンドを実行する場所を移動しました。
▲ジャンクション!
そして「mklink /j backup D:\iTunes\MobileSync」というコマンドを実行します。
「ジャンクションが作成されました」と表示されたらOK。
ジャンクションってのは見せかけている、というイメージ。シンボリックリンクはジャンクションよりグレードアップした機能を持っている。 iTunesは[C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync]に対してバックアップしているのだけど、実際は[D:\iTunes\MobileSync]に対してバックアップしているってこと。
▲ジャンクション作成後。ショートカットのごとくbackupフォルダがある。
全ての準備は整った ▲バックアップすると、D:\iTunes\MobileSyncにバックアップされている。
▲これでCドライブが圧迫されることはないから安心。それでも6GBしかないけど・・・
iTunesでバックアップすると、ちゃんとDドライブにバックアップファイルが保存されました。 ちなみに、Cドライブから先ほどのバックアップファイルを見に行くと、ちゃんとCドライブに保存しているように「見えて」います。
▲iTunesにはCドライブからバックアップファイルを作ってるように見えてる。
おあとがよろしいようで。
最近はメモリの値下がりも激しく、安価で8GBにしたり12GBにしたりすることが可能になりました。 メモリ4GBで3,000円とかで売ってますよね。僕が2010年ごろに勝ったメモリは6BG1万円ぐらいだったので、かなり安くなりました。価格.com - メモリー
メモリが多いことに対して損はありませんが、例えば12GBを積んでいても使い切ることはほとんどないと思います。 Chromeで100タブ開いて動画編集しながらPhotoshopして…とかしてたらメモリより先にCPUが悲鳴を上げることでしょう。 積んでいても使うことのないメモリについてはRAMディスクにしてしまうことを僕はおススメします。 RAMディスクというのは、メモリ領域をHDDのように見せかけて使うことが出来るディスクのことです。メモリなので、RAMディスクに対する書き込みや読み込みはすごく早いです。 メモリというのはHDDと違って揮発性なので、電源が切れたらメモリ領域に残っているデータは全て消えてしまいますが、それをHDDに一度書き出して保存し、電源を入れればHDDからRAMディスク(メモリ)に書き出してディスクとして使えるようにする技術です。 RAMディスクの作り方についてはこちら。
**書き込みが早いのはわかったけど、RAMディスクに何を保存しよう…**と思っているあなたにおススメのRAMディスクの使い方をお教えしたいと思います。
Tempファイルに保存しろ! photo credit: jovino via photo pin cc
Tempファイルというものをご存じでしょうか。Tempファイルは、何かソフトウェアが動作する際に、一時的にHDDにファイルを書いて使い終わったら消す一時的に使うファイルです。 HDDにいちいち一時的に書き出すので、アプリによっては動作が遅くなります。 そう、**TempファイルをRAMディスクに書き出すことでWindowsの動作を早くします。**実質的にはアプリの動作を早くする、ですね。
Tempファイルは基本的にC:\WINDOWSやC:\Users\\AppData\LocalのTempフォルダ内にあります。(アプリによっては独自の場所に作ったりしていますが) そのファイルの環境変数を変更してRAMディスク上に展開します。
環境変数とは? 環境変数をご存じでしょうか。
OSのシェルなどに設定されている、システムの属性を記録している変数。変数の名前と意味はあらかじめ決まっているため、環境変数を読み込めばシステムの設定がある程度分かるようになっている。
via:環境変数とは【environmental variables】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
え?難しいな…
要は、あらかじめ「環境変数」を決定しておくことで、アプリ側がいちいち指定しなくても、環境変数を指定すればその値を使ってくれます。
例えば、「COMPUTERNAME」という環境変数には、自分のPC名が入っています。 コマンドプロンプトで「%COMPUTERNAME%」とタイピングすると、その変数に入ってる「値」が返ってきます。
SAIUT-PCというまぁ何の変哲もないコンピュータ名が返ってきました。これが、環境変数です。
環境変数を使って、TempファイルをRAMディスクに移動してWindowsを超速にしよう!!というお話です。
コマンドプロンプトはショートカット[Win+R]で「cmd」とタイピングすればOKですね。 ショートカットはこちらに書いています。:Windowsユーザに贈る!「地味だけど効く」ショートカット10選! | TRAVELING
環境変数でTempフォルダを移動だ! TempファイルをEドライブに移動してみましょう。
まずはEドライブにTempフォルダを作ります。 次に、「マイコンピュータ右クリック - プロパティ」を開きます。 「システムの詳細設定」を開きます。
詳細設定タブの「環境変数」を開きます。 ユーザの環境変数に「TEMP」「TMP」、下部のシステム環境変数にも「TEMP」「TMP」があるのが確認できると思います。 この環境変数を先ほど作った「E:\Temp」を指定します。 保存をして、E:\Tempフォルダを見ると… ちゃんとTempフォルダ内のファイルがE:\Tempフォルダにあることが確認できます! これで移動が完了しました!
これでどうだ! 「Windowsを早くする」というTipsは色々あります。 どんどん変更を加えて、自分だけのWindowsにしていくことで、愛着が湧きますよね♪
おあとがよろしいようで。
SHIFTキー、使っていますか?
英字の大文字を打つ時にしか使わない人もいるでしょう。 8割ぐらいはそれに使いますが…
意外な場面でこのShiftキーが役に立ちました!それは「ファイルパス」をコピーするときなのです!
さて、どういうことでしょう?
ちなみにこのエントリではファイルパスが必要になるので、このエントリを見てから是非やって頂きたいと思います♪ ▶Windowsで右クリックを使って「特定のアプリ」を開く方法!
ファイルパスが欲しいときに使える! コマンドプロンプトであるファイルに対して引数を付けて実行したいとき、どうしますか?
Explorer.exeでそのファイルの場所までアクセスしてアドレスバーからパスをコピーして、貼りつけて対象のファイルを探す コマンドプロンプトで開いたところからChange Directoryコマンドを使ってアクセスしていくか だと思います。 しかし、こんな面倒な方法をせずとも、「SHIFTキー」1つで簡単にファイルパスを手に入れることが出来るのです!
ファイルパスを手に入れる 対象のファイルをSHIFTキーを押しながら右クリックすることで… **「パス名をコピーする」**という選択が追加されます。もちろん、これをメモ帳に貼り付けると、フルパスを貼り付けることができます!
▲ファイルパスを一発でゲット。後は煮るなり焼くなり自由だ!
ディレクトリを手に入れる 対象のフォルダ内でSHIFTキーを押しながら右クリックすることで…
**「コマンドウインドウでここを開く」**という選択が追加されます。クリックすると、このパスでコマンドプロンプトが開きます!
▲コマンドプロンプトでそのディレクトリで実行可能!簡単だ!
これで、瞬時に引数をつけてファイルを実行することができますね!
おあとがよろしいようで。