photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc 夏真っ盛りです。夏の風物詩の代表と言えばやはり**“花火”**。
あの一瞬しか光らない花火を「簡単に」かつ「カッコよく」撮影する方法をお教えしたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
三脚を用意しろ! 花火を撮る上で最低限必要なのは三脚です。 三脚高いんじゃないの??と思っているかたは一度ネットで価格を見てみてください。安いですから。 僕が購入したのはこいつです。1000円きってます。(2012/8/15現在)
HAKUBA 4段三脚 W-312
posted with カエレバ
ハクバ
Amazon
価格.com
三脚といえば、カメラを固定して使う道具ですよね。ブレささないようにするために。さて、花火を撮るのになぜ三脚が必要なのでしょう?
シャッタースピードを遅く! 花火をカッコよく撮る上で必要なのは、シャッタースピードを遅くすること、です。
シャッタースピードについてはコチラに書いてるのでご覧頂きたいと思います。
シャッタースピードを遅くするということは"目を開き続けている"ということですので、花火の軌跡が撮れる、ということです。
こちらは以前、偶然に花火大会のタイミングに出くわしたので持っていた望遠レンズで構えて撮った写真です。瞬間を切り取った写真ですよね。 参考:京セラドームに野球を見に行ったら淀川花火も見れて一石二鳥だった! | TRAVELING
しかし、シャッタースピードを遅くすることで、こんな写真に様変わりします。 どうでしょう、シャッタースピードを遅くすることでこんなにも"それっぽい"写真に変わったではありませんか!!
シャッタースピードを遅くする、すなわちずっと構えとかなければいけないです。いい感じな写真のシャッタースピードは13秒です。 構えて13秒全く動かずに…撮れないですよね。絶対にブレます。そんな時に役に立つのが先ほど紹介した三脚です。 三脚に固定することでブレずに写真を撮れます。
あとはノイズが入らないようにISOを100と低く設定したり、露出を低く抑えています。
ISO感度についてはコチラ。露出についてはまた後ほど別エントリで上げたいと思っています。
シャッタースピードを遅くすること、これだけで花火はこんなにもカッコよく撮れます!
最後に シャッタースピードを遅くして撮る。その為に三脚を用意する。 ISO感度を低く設定する。露出を低くする。この点を抑えるだけで、花火写真が見違えるようになりました。
ちなみに撮影に行ってきたのは第41回吉野川祭り 納涼花火大会(奈良県・五條市)です。 途中レーザーを織り交ぜ、更に音楽に合わせて花火が出る、ものすごい空間でした。圧巻の一言。 ap bankの糸に合わせて花火が上がっているときはドンドン言うてるけどしんみりしたし、最後のフィニッシュはもう鳥肌モノでした。
是非とも一度訪れてみてください!!
残りの写真はFlickrにアップしていますので、是非ご覧下さい♪ 2012吉野川花火大会 - a set on Flickr
こちらを参考にさせて頂きました、ありがとうございます!
おあとがよろしいようで。
ちょっと前のお話ですが、2012/8/4(土)に、大阪に来てくれたLast Day.jpの@Sayobsくんと京セラドームにてオリックス-ロッテ戦を見に行ってきました!
2年前位に1人で東京ドームで阪神-巨人戦を見に行って以来でした!
ちょうどその日は関西では最大級かもしれないなにわ淀川花火大会の日でした。
なんとなんと京セラドームでは、「野球見て花火見る」ことが出来ましたよ!
まずは野球見る 昔は昔、14年前ぐらい?僕が中学生の時にポケモンカードのイベントで大阪ドームに行って以来2度目の京セラドームでした。
チケットを購入してドームに入ると、やたらと興奮してきました!!
広角レンズでパシャり。 すごく明るくて、ファンも多くて、野球やったことないけど、あの歓声の中、あのマウンドに立ちたいなーとか思ったりしちゃいますね。 ロッテファンはメガホンで応援しなくなったんだよと@Sayobsくんは教えてくれました。彼はロッテファンです。1塁側(オリックス側)に座りましたが。 サッカーみたいに飛んだり手を振り回したりしていますよねー。迫力ありました。 参考:マリーンズファン - Wikipedia
ドヤ顔で語った後にバックスクリーンの電光掲示板をみる@Sayobs。 このピアスよくなくすらしい。
この日のオリックスは昔の近鉄時代のユニフォームを着用してましたよ!かっこよいですね!野茂がいた時代ぐらいのユニフォーム。
改めて思ったけど球場で飲むビールは格別ですね。700円もするかもしれませんが!!
そして花火見る 野球もそこそこに外に出てみると、ドンドン音がするわけですね。 音の正体はもちろん花火。
野球撮るために持ってきた55-250mm望遠レンズが役に立ちました。 ちなみにiPhoneで撮ったらこんな感じ。 いやー近くで見る花火もいいけど遠くで見る花火もよかったですよ。
淀川花火の最後のこの「やっつけか!!」と思わせるほどの連続打ち上げが大好きです。
野球に花火に楽しんできました!
花火を急遽撮ったので、あんな感じになりましたが…露出の設定だけ低くしましたよ。
おっと露出ね。。。
おあとがよろしいようで。
iPhoneで写真を撮る上でも、デジイチでも写真を撮る上でも、「明るさ」というものは非常に重要な要素になってきます。
同じ写真でも時間帯が違うだけで「全く違う写真」になりますし、光の当て方1つでも被写体の印象が大きく変わります。
そんな重要な要素「明るさ」について少しご紹介したいと思います。
時間帯を意識する 太陽は東から昇って、12時頃を頂点として西に沈んで行きます。 その太陽を意識してみると、普段と違った写真が出来ますよ。
影を使ってみる ずっと同じ場所に立っていたとしても、太陽は動いていくので影は動いていきますよね。それを利用した代表的なものに日時計があります。
夕暮れ時って太陽が限りなく地平線に近くなりますよね、その時の影を見ると…
こんな感じ。ちょっと面白くないですか?普通に昼間に影を見てもほぼ真下に出来るので、面白くない画像になってしまいます。
夕暮れ時というのは意識すると、面白い写真、そしてカッコイイ写真が撮りやすい時間だと僕は思っています。
マジックアワーを狙え! 日没後に数十分だけ訪れるマジックアワーをご存知ですか?
光源となる太陽が姿を消しているため自然環境としては限りなく影の無い状態が作り出される。
参考:マジックアワー (写真) - Wikipedia
こんな写真です。 photo credit: ChrisGoldNY via photo pin cc
夕暮れ時のオシャレな写真ですよね、時間を意識するだけで、こんな写真を撮ることも可能なのです。
夕暮れ時というのは「かっこいい写真」を撮るゴールデンタイムだと僕は思っていて、僕はこんな写真を撮りました。無加工です。 **夕暮れ時だな、と思ったとき、少し空を見上げてみてください。**いつもと違う空があなたにシャッターを下ろさせるはずです。
iPhoneでマジックアワーを撮ることについては、このサイトを見てください。僕もいつかこんな写真が撮ってみたい!!
美しいマジックアワーを撮ろう!iPhoneアプリ「Magic Hour」と「ProHDR」のコンビは最高! - ジョナサンブログ
被写体に光を当てよう! 日の丸構図でも角度や距離を変えたらかっこ良く写真を撮れる!!ということをご紹介しました。
「日の丸構図」の何が悪い!寄ればいいんだ!“iPhoneでの『ええ写真』の撮り方” | TRAVELING
これでも十分にかっこよく写真を撮れることがわかるかと思いますが、次にもう1つ。
被写体に光を当てる、というものを追加したいと思います。
なんの変哲もない時計です。 これに色んな角度から光を当ててみましょう。
右側から。 上から。 光を被写体に対して当てることで存在感がある写真を撮ることが出来ます。
光を意識した写真にこんなのもあります。 これはお友達の@haruna1221を夕日の後ろから撮った写真です。 あえて被写体を影とすることによって、より存在感が際立ったように見えませんか?
横から当てたり、上から当てたり、“あえて逆光にしたり"することで被写体をもっと引き立てることが出来ますよ!
いかがでしたか? iPhoneで加工を使わずとも、光を意識することで色々なかっこいい写真が撮れるようになりますよ!
こういうテクニックを身につけた上で加工することが出来たら、もう1ランク上の写真が撮れるかもしれません!!
よかったら僕のFlickrのフォローおねがいします!!→saiut’s Photostream
おあとがよろしいようで。
iPhoneでの”ええ写真”の撮り方!(1)「三分割法」を駆使しよう! | TRAVELING
「日の丸構図」の何が悪い!寄ればいいんだ!“iPhoneでの『ええ写真』の撮り方” | TRAVELING
iPhoneで"ええ写真"を撮ろうシリーズ第2弾!
前回はこういうお話をしました。
iPhoneでの”ええ写真”の撮り方!(1)「三分割法」を駆使しよう! | TRAVELING
三分割法を使って、点の上に被写体を置いたり風景を三分割する方法です。
今回はいわゆる「日の丸構図」を使ったテクニックをお話したいと思います。
日の丸構図って? 前回説明した三分割法と同じような画像を用意しました。
緑の○を被写体と考えてください。
まるで日の丸の国旗のように、ど真ん中に被写体を置いて撮る写真の構図のことを俗に**「日の丸構図」**といいます。
よく初心者が撮りがちな写真なのです。集合写真とかだったらみんなを入れるように撮ったりするのでいいのですけど、 「ええ写真」を撮るにはこの写真では少しぶちゃいくです。
実際に日の丸構図の写真を撮ってみます。ちょっとオシャレぶるために香水撮ってます。 背景も何も考えず、とりあえず香水をど真ん中に撮った写真。証明写真じゃねぇんだから。
侮るなかれ、被写体をど真ん中に置いた「日の丸構図」でもちょっと変えるだけで劇的に写真が変わります。
2つご紹介したいと思います。
寄れ! 寄る。これはかなり使えるテクニックだと思います。 実際に写真を見てもらったほうが早いかもしれません。
ぐっと寄ってみます。被写体はど真ん中のまま。 ギリギリまで寄って…パシャっ! いかがでしょう?なんて書いてるかは読めませんが。
ぐっと寄っただけで、すごく存在感のある写真が出来ます。 寄ったときの"ええこと"は、「周りのいらないものが写らない」「存在感がめっちゃ出る」ということです。
寄ることで背景のいらないもの(最初の写真でいうところのMBAとかメモ帳とか)が消えて後ろの背景がボケてます。 寄ることで**「「「香水!!!」」」**といった存在感が出てます。
もう1つ紹介しましょう。
角度を変えてみる 角度を変える。もう1つ付け加えると、**「寄って角度を変える」**です。
こちらも見て頂いたほうが早いですね。 被写体はど真ん中に置いてますが…
右下からなめるように。 角度を変えて、左上から見下ろすように。 これで撮影してみましょう。グリッド線邪魔やし。
右下からなめまわす!!ちなみにフタの左側にぼやけて見えるのは僕の個人名刺。4Sはだいぶボケます。 左上から怒りの見下ろし!!まるで気分はスカイツリー! いかがでしょう。単に真ん中に置いた被写体を素直に真ん中から撮るのではなくて、角度を変えてみる。
このメリットは、角度を変えることで「被写体の表情が変わる」ことにあります。
表情が変わる。これは、モノを側面から見たり、裏側を見たり。見る場所を変えることで全然違う作品が出来るということです。 新たに1例。
先ほどのように、「寄って角度を変えて」みた僕のeneloopです。 思い切って角度を変えてみます。 側面です。側面はUSBが2ポートついていますよね。同じeneloopでも、これだけ角度を変えると全くの別写真になります。 普通に写真を撮るならば上側のeneloopが光ってる写真を撮るかもしれませんが、 「角度を変えると違う!」ということを知っていると、他の人とは違う、一風変わった写真を撮ることが出来ます。(いいか悪いかは別として)
いかがでしたか? 前回は、「ど真ん中に被写体を置くんじゃねぇ!三分割法を使え!」と言いながら、いきなり今回は「ど真ん中に被写体置いても"ええ写真"は撮れるんだぜ?」ということを紹介しました。
この2つの結果を見るだけで、写真に正解はないんだということがわかりますよね。
だから写真は奥が深い。その上iPhoneは加工まで出来ちゃうから余計に奥が深い。
また次回お楽しみに!
おあとがよろしいようで。
iPhoneを持ち始めてから写真を撮るようになった人も多いのではないでしょうか。
僕もその一人で、遂にはデジタル一眼レフにも手を出す始末。
デジイチで写真を撮るにも色々テクニックがありますが、それはもちろんiPhoneでも使えます。
iPhoneでも撮りようによってはデジイチにも負けないはず!!
そんなテクニックをお教えする「iPhoneで"ええ写真"を撮りたい人に送る!」シリーズを始めようと思います。
今回は三分割法というものについて説明したいと思います!
三分割法を使う 三分割法というテクニックをご存知でしょうか。
上下に3分割ずつした点(上図で言うところの赤点)に強調したい被写体を置くテクニックです。
グリッド表示することで、iPhoneでも簡単に三分割法を使うことが出来ます。 標準カメラでは、「オプション」をタップして「グリッド」をオンにするだけでOKです。 三分割法を使った写真の撮り方を2点お教えしたいと思います。 もちろんこの方法はデジイチでも使えますよ!!
被写体を点の上に置く 実際に点の上に被写体を置いて撮ってみます。 家の近くで工事をしていたクレーンを撮ってみました。
まずはど真ん中に被写体を置いた写真。 なんか普通。 次に、右下の点に被写体を置いた写真を撮ってみます。 左上が空で空間が出来て「それらしい」写真になっています。 これは、クレーンが左上に伸びているので、その方向を意識して左上方向に空間を作るように意識して撮りました。
グリッドなしで見てみます。
ど真ん中に被写体。 右下に被写体。 どうでしょう、三分割法で点に被写体を乗せるだけでこれだけ印象が変わる写真が出来ました。
三分割法はまだ使い方があります。
どの景色を入れるか1/3で考える 景色を撮る上に置いても三分割法は役に立ちます。 先ほどは「点の上に被写体を置く」でしたが、次は横の線を使います。 空と地上を1/3で分けるということをします。
実際に見て頂きましょう。
これは僕の地元駅の豊中駅から見た景色です。広がるは国道176号線。
普通に撮ります。 次に、空を2/3映るようにiPhoneを上に向けます。空と地上の分かれ目に下のグリッド線を持ってくるようにするのがポイントです。 どうでしょう、夕暮れの空が強調されていませんか?
これにホワイトバランスを考えて改めて普通に撮った写真とグリッド線を考えた写真を載せてみます。
普通の写真。 空が2/3映った写真。 ビルに挟まった狭い空でも広く感じることができませんか?
ただ適当に撮るより、「ほんのちょっと」気にするだけで、良い写真が撮れるようになります!
おっと、ホワイトバランスって何だって?そんなあなたは是非こちらのエントリーをご覧下さい。
カメラ超初心者に送る!「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何? | TRAVELING
最後に iPhoneでもデジイチも「カメラ」。iPhoneでもデジイチと同じように気をつけるべきポイントを気をつけるだけで、加工なしでもそれなりの写真が出来上がります!
これからもiPhoneで写真を撮る上で気をつけたい部分をどんどん書いていきたいと思います♪もちろん、iPhoneカメラの最大の魅力である「加工」についても書いていくつもりですよ!
iPhoneで写真を撮るiPhoneography User Group Japanの中の大阪で活動するグループ"OSAKA iPhoneographers!(仮)“もスタートしてます。 よろしければこちらもご覧下さい♪
僕のFlickrはこちらにあります。よろしければ友達申請してください!→saiut’s Photostream
おあとがよろしいようで。
iPhoneで写真を撮り、加工をするiPhoneで全てを完結させる写真**「iPhoneoGraphy」**というものをご存知でしょうか。
運良く名古屋に訪れる機会があったので、友人の@stiloさんが愛知県は名古屋の大須観音近くで「iPhoneoGraphyの写真展」をやっているということで、行ってきました! かの有名な@goryugo、@nori510の五藤兄弟も訪れているようです。
大須で開催されてる@stilo写真展を見に行ってきて差し入れを渡してきた | ごりゅご.com
iPhoneで撮影加工編集した写真のみの@stilo写真展「iPhoneography」に行ってきた! | nori510.com
デジイチで写真を撮ることがスキな僕はこんなエントリーを書いたりしていますが、→カメラ超初心者に送る!「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING もちろんiPhoneで写真を撮ることも大好きですよ!
一手間、いや、二手間をかける 平日にも関わらず写真展に来てくれ、写真の説明をしてくれた@stiloさん。
iPhoneで写真を「うまく」とること。そこで一番大事なものは手間を惜しまないことだと言います。
僕もiPhoneで撮った写真をFlickrに写真をアップしたりしているのですが、@stiloさんの写真とは違うものを感じていたんですよね。それが「手間」です。加工をすることは僕自身も大好きですが、「複数のアプリを組み合わせて加工する」ことは苦手というか「面倒臭い」のです。
その手間を惜しまないことが**「自分Onlyの写真の第一歩」**だと@stiloさんが言ったとか言わないとか。
あれ?なんか見たことあるブログのロゴだな…まぁいいや。
今日話しを聞かせてもらって一番衝撃的だったのが、加工アプリ1つだけだったら「その加工アプリらしい写真」にしかならないという言葉でした。 聞けば当たり前かもしれません。加工アプリが加工できる範囲のことしかしていないし、「出来ない」のですから。
そのアプリで出来る加工の幅を超えるためには他の加工アプリも使って「組み合わる」ことが必要になります。 どれとどのアプリを組み合わせて「いい感じ」のアプリにするかは@stiloさん自身もうまく説明できないようです。これは、枚数を重ねて撮っていくしかないかもしれません。
オススメの組み合わせは**「Snapseed」と「Cameratan」**みたいですね。
Snapseed
無料
(2014.11.17時点)
Google, Inc.
posted with ポチレバ
CAMERAtan!! トイカメラ・ふんわりハイキー・本格的な写真補正が簡単にできる写真アプリ!
200円
(2014.11.17時点)
MorokoshiMan
posted with ポチレバ
これがiphoneographerの加工だ! 女性からお手紙を頂き有頂天な@stiloさんなわけですが。この写真展にお邪魔した後、キリンシティ 名駅店に行ってきたわけですが、その途中、@stiloさんが写真撮って加工していました。
元写真はこちら。どこにでもある駅の線路です。こいつがどんな感じに育つのでしょう? 撮った写真をまず先ほど紹介した「Snapseed」で加工します。 次に「Cool FX」で更に加工します。 ※現在、日本のAppStoreからダウンロードすることは出来ません※
その次は先ほど紹介した「Cameratan」で更に加工を施します。 最後にinstagramに投稿する為に「正方形さま」で正方形に加工します。このアプリはグリッド表示があり、元は長方形の画像を簡単に構図を考えて正方形に変えることが出来るようです。
無料版で「正方形さん」というアプリがあります。これは広告付き。
正方形さん - Instagram 用に簡単レイアウト&トリミング
無料
(2014.03.27時点)
FANG Inc.
posted with ポチレバ
正方形さま - Instagram 用に簡単レイアウト&トリミング
200円
(2014.03.27時点)
FANG Inc.
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
最初デジイチを購入したときは、レンズ込みで購入した人も多いのではないでしょうか。
「カメラ本体+標準レンズ」、という組み合わせです。 この組み合わせでしばらく撮っていると、こんな気持ちになってきます。**「他のレンズが欲しい…」**と。
そしてこの現象を**「レンズ沼」**と人は言います。
そんなレンズ沼に片足突っ込んでいる人に、「レンズの特徴」を説明したいと思います!
今回は単焦点レンズについてです!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
単焦点レンズの利点 photo credit: greenplasticamy via photo pin cc
単焦点レンズ。カメラ欲しいなぁと思っている人が、カメラ持っている人に相談するとこんな言葉が返ってくるでしょう。
**「単焦点レンズは買っとけ!」**と。
僕はデジイチを買って1年以上経ちましたが、やはり同じく「単焦点レンズは買っとけ!」とゼヒおすすめしたいです。
人を撮る、モノを撮る。この2点において、単焦点レンズに勝るレンズはないのでは?
なぜそこまで勧めるのか、単焦点レンズの利点を上げたいと思います。
明るい! photo credit: kevin dooley via photo pin cc
単焦点レンズの利点として、まずこの点を上げたいと思います。
単焦点レンズは「F値が低い」です。前回のエントリで目に例えて説明しましたが、F値が小さいということは、「目を見開く」ということなので、 光をたくさん取り込むことが出来るので、明るい写真を撮ることが出来ます。
明るい写真を撮れるということは、シャッタースピードを早く出来るということです。 シャッタースピードは、「目を一瞬開けるか長く開けるか」と説明しました。 長く開けておくと明るい写真が撮れますが、ブレやすくなってしまいます。
F値が低く目を見開くことが出来るので、目を一瞬だけ開くだけでも光を取り込むことが出来る=シャッタースピードが早くて済む、つまりブレにくい写真が出来上がります。
ボケる! photo credit: jurvetson via photo pin cc
そら単焦点レンズは大阪生まれのやっちゃからな。ボケよんねん、ツッコミ疲れんねやでほんま…
ということではもちろんなくて。デジイチを買う人の理由として、「ボケる写真が撮りたい!」という人は結構いるのではないでしょうか。
単焦点レンズなら簡単に背景をボヤかし、被写体を目立たす写真を撮ることが可能です。
こんな写真です。
こういう背景がブレる写真というのは、「ピントが合ってる部分が少ない」のです。ピントが合っている部分が少ないので、そこだけクッキリと写り、それ以外はピントに合っていないためにボケるんですね。
すなわち、被写界深度が浅いんですよ。
え?
被写界深度?
はい。こんな言葉があるんだよーってだけです。
単焦点レンズを買っちゃいな!と勧められるのは、この点が多いのではないでしょうか。標準レンズで被写界深度が浅い写真(=ピントが合う部分が少ない写真)を撮るのはなかなか難しいのです。
どうやってボケさす? photo credit: visualpanic via photo pin cc
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
前回の、絞りとシャッタースピードって何?というエントリを書きました。 →カメラ超初心者に送る!「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING
「絞り」、「シャッタースピード」の次に聞いたことあるんじゃないかな、という言葉に、「ISO感度」とか「ホワイトバランス」という言葉があるかと思います。
てなわけで今回は、「ISO感度」と「ホワイトバランス」について書きたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
ISO感度ってなに? photo credit: claudiaveja via photopin cc
いきなりここでちょっとだけ脱線。シャッタースピードの話です。 シャッタースピードが早いと、前回のエントリでは「目」に例えましたが、一瞬だけ目を開けても光を取り込むことが出来なくて、暗い写真になってしまいます。
その場合、シャッタースピードを遅くして、「目を開ける時間を長くする」と光を取り込むので明るい写真が撮れますが、次は長い間光を取り込むので、ブレてしまう可能性がが出てきます。
こちらのエントリに比較写真も交えて説明しているので、是非ご覧下さい。
カメラ超初心者に送る!「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING
暗いときにシャッタースピードを早くすると真っ暗な写真になってしまう…かといってシャッタースピードを遅くするとブレてしまう…
こんなときに活躍するのが、そう、ISO感度です。
ISO感度とは ISO感度っていうのは、簡単にいうと、「暗いところでも明るく写すよ!」という便利屋さんなのです。
光を取り込む力を増幅させる、いわゆる界王拳のようなものです。界王拳知らない?ならこちら。→界王拳とは - ニコニコ大百科
ISOの数字を大きくするほど、明るく写真が撮れちゃいます! ISO100、ISO200、〜ISO1600〜ISO3200…と、「20倍界王拳!!」みたく、光を取り込む力を増幅していきます。実際に写真を見てください。
これが、ISO100で撮った写真。
F値:2.0 シャッタースピード:1/15
これがISO3200で撮った写真。
F値:2.0 シャッタースピード:1/500
同じ明るさに見えると思いますが、違いはシャッタースピードにあります。ISO3200のほうがシャッタースピードが早いですよね?
つまり、ISO先生が光を取り込む力を増幅させて、シャッタースピードを早くしても大丈夫だぜ!!シャッタースピード遅くないからブレないぜ!としてくれているのです。
じゃあ、ISO感度高くして撮っておけば良いじゃん!!という方もいらっしゃると思います。 しかしそううまくいかないのが世の中の常。
ISO感度にも弱点が… 界王拳20倍とかで戦ってると、身体への負担が大きくて長続きしないですよね。これが界王拳の弱点。
では、ISO感度の弱点は?
**ISOが高い状態、ISO感度を高くした状態で撮影すると、ノイズが入ってしまいます。**ザラつきます。
テレビとかでよく見る、例えば夜に動物を隠し撮りしているときの映像みたいなものです。あの映像ってザラザラしていますよね?? あんな感じ。
さっきの画像を大きくしてみるとよくわかると思います。
これが、ISO100で撮った写真。
これがISO3200で撮った写真。
ISO3200で撮った画像の方がザラついてますよね?
なので、どうしてもブレる!!というときにISO感度先生の力を借りる、というのが賢い使い方じゃないかな、と思います!
ホワイトバランスってなに? photo credit: BurgTender via photopin cc
色には温度がありますよね。温度が高いほど「青く」見えるのは小学校か中学校の理科で習ったと思います。
白い紙にろうそくの火を映すと赤っぽく、蛍光灯の明かりなら青っぽく見えますよね。
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
デジイチ。あぁ、日常を切り取るデジイチ。あなたのそのデジイチ、自動で全て設定を決めてくれる「オート」で使っていませんか?
おお ゆうしゃよ じどうで さつえいするなんて なさけない!
と王様に言われてしまいますよ。せっかくデジイチという武器を手にしたのだから、自分の思う通りに日常を切り取ってみたいとは思いませんか?
ということで、まずは絶対に知っておきたい、**「絞り」と「シャッタースピード」とは何か?**という説明をしたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
絞りってなに? photo credit: Ian Sane via photopin cc
目に例えてみましょう。
暗いところから明るいところに出た時って細めますよね? 逆に、明るいところから暗いところに入ったときは、目を大きくしてみようとしますよね?(瞳孔を開く)
カメラの絞りもこれと同じです。
目を細めたときって、焦点が色んなところに合いますよね。逆に目を見開いたときは、1部分を見る感じで1点に焦点が合うと思います。
目を見開く・・・F値を小さくする 目を細める・・・F値(絞り)を大きくする
実際に写真を見て頂ければと思います。
F値を小さくしました。 後ろにあるabicaseがボケていることがわかると思います。
F値を大きくしました。 後ろまでピントがあっていますよね。
F値に関してはこんな感じ。目を見開く(F値小)、目を細める、(F値大)を覚えておきましょう!
シャッタースピードって? photo credit: Chris-Håvard Berge via photopin cc
シャッタースピードが速い、遅いというのは目で言えば瞬きのようなものです。一瞬なのか、目を何秒か開けておくのか。
シャッターが閉じている状態は目をつぶっている状態ですよね。 シャッタースピードが速いってことは、目を一瞬だけ開けます。遅いってことは、目を長い間開けます。
一瞬だけ目を開けても、その瞬間しかわかりませんよね。そして一瞬しか光を取り入れることができないので、暗い。 長い間あけると、逆ですね。開けている間、色んなものが見えるし、光があるので見えると。
写真で見てみましょう。
シャッタースピードを遅くしました。普通に見えていますよね。シャッタースピード1/10です。
シャッタースピードを速くしました。目を一瞬開けるだけ、なので光がない状態です。シャッタースピード1/2000です。
シャッタースピードが速い場合、一瞬を切り取ります。別の写真を見てください。
飛行機を撮ったときの写真です。シャッタースピードが速いので、一瞬を切り取れています。
同じく飛行機。シャッタースピードが遅い場合、目を開いている間飛行機は動くので、このように動いた軌跡が写ります。
シャッタースピードが遅い場合、光を取り込んで明るく写すことが出来るので、夜でも明るめの写真を撮影することが出来ます。
ただし、シャッターを開ける時間が長いということは、その態勢で動かないようにしないと写真はブレてしまいます。 この場合、絞りのF値を小さくすることで、目を開く(瞳孔を開く)ので、多少は明るく撮影することができるので、その分シャッターを開ける時間を短くすることが出来ます。
絞り×シャッタースピード 重要なのは、自分が「どういう写真を撮りたいか?」ということを念頭において、絞りとシャッタースピードを決めてあげるということです。
例えば躍動感がある写真を撮りたかったら、わざとシャッタースピードを遅くして、少しブレるような写真にしてもいいかもしれません。 例えば中心のモノを引き立てた写真を撮りたかったら、F値を小さくして、背景をボケさせたらいいかもしれません。
同じ写真でも、絞りとシャッタースピードの組み合わせで色んな写真を撮影することが出来ます!
みんなでいっぱい写真を撮って行きましょう!!
何かやってもいいかもしれないなー。
Flickrやってます。saiut Photostreamに僕の写真をアップしているので、よかったら見てください!!
iPhoneographyとしては外せないブログ、favLifeにてこんなエントリーがありました。
復興支援を目的とした特別モデルのウニカ・メッセンジャーバッグ購入 | favLife with iPhone
カメラバッグが、メッセンジャーバッグが欲しいなーなんてちょうど思っていたところだったので、すぐにAmazonで予約をいれました!
東北とともに、桜とともに。sakura+ project
東北地方にサクラを植え、新たな観光名所を作ろう!というプロジェクト、SAKURA+PROJECT。
こちらで、ウニカのメッセンジャーバッグが限定500個で発売されています。代金のウチ1000円がSAKURA+PROJECTに寄付されるとのこと。 3型、5型、7型の3種類の大きさから選べます!
買ったのは5型。今日届きました!
Manfrotto STILE ウニカ・メッセンジャーバッグ 5型/赤
manfrotto 2012-03-11
¥ 6,780
Amazon.co.jp で詳細を見る
後ろのテレビは32型。その1/4ぐらいは占めるぐらいの大きさ。
カメラと広角レンズ、望遠レンズ、MBA13inchを入れてみました。余裕です。
前の部分はペンとか手帳とか収納できますね!たっぷり収納すぎる…
下の部分は三脚が入るようになっています。三脚持ってないけど。
カメラバッグはどれもそうなのかもしれませんが、前の部分をいちいちベローンとめくらなくても、チャックが付いているので、そこからカメラを取り出すことが出来ます。便利!
写欲がそそる買い物でした。大満足!!そしていつしか東北が桜の観光名所になってますように。
おあとがよろしいようで。
Manfrotto STILE ウニカ・メッセンジャーバッグ 3型/赤
manfrotto 2012-03-11
¥ 5,980
Amazon.co.jp で詳細を見る
Manfrotto STILE ウニカ・メッセンジャーバッグ 7型/赤
manfrotto 2012-03-11
¥ 7,580
Amazon.co.jp で詳細を見る