ともだちばんざい。ともだちばんざい。
via:20世紀少年 - Wikipedia
違う違う。万博記念公園といえば、あの「太陽の塔」をシンボルとした、全国的に有名な公園ですよね。
実はそこでも、夕陽がめちゃキレイなスポットがあったのです!!
そんな場所をご紹介!
こんなとこにあります 万博記念公園内に「ソラード」という場所が太陽の塔を基点として、西側にある「自然文化園」内にあります。
ソラード ( 森の空中観察路 ) | 万博記念公園
紅葉ももちろんキレイでたくさん撮ってきました。 Morelomoというアプリがオススメで、その写真もいっぱい撮っています。
簡単加工で"ぽい"写真!「Morelomo」でロモカメラ風加工を!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(7) | TRAVELING
Morelomo
無料
(2014.03.27時点)
More-thing Company Limited
posted with ポチレバ
太陽の塔を左に見るような場所です。 望遠で寄っていますが、結構遠いです。
シャッタースピード:1/30 F/12.9 ISO100 116mm
夕日はこんな感じです 太陽の塔と同じ方向(西側)を向くとこの景色。上から何か落ちてきてる。 シャッタースピード1/800 F/13.0 ISO100 60 mm
落ちゆく太陽。 シャッタースピード1/4000 F/14.0 ISO100 163mm
広角で1枚。青と赤が素晴らしい。 シャッタースピード1/125 F/13.0 ISO100 10mm
赤すぎるやろ! シャッタースピード1/800 F/13.0 ISO100 163mm
落ちた… シャッタースピード1/640 F/2.2 ISO100 35mm
万博色々あります 太陽の塔だけなんだろ!と思っているあなたにこそ行って欲しい万博記念公園。特に写真を撮るのが好きな人。
写真を撮るには1日では足りないのでは?と思うほどの被写体があるのです。
紅葉の時期もまたキレイ。 シャッタースピード1/50 F/2.5 ISO100 35mm
本日2012/10/27は立花さん@ttachi主催のNo Second Lifeセミナー9です。
セミナー終わりのスタッフ打ち上げとして、梅田の新鮮居酒屋「たよし」で黒霧島水割を頂いております。
NSLセミナー9でも、前回のNSLセミナー7(大阪)にも引き続き、司会をさせて頂きました! と、セミナーのことはさておき、現在スタッフ打ち上げです。
べっくん@beck1240が今回NSLセミナーのオープニングセッションをお話頂きました。
そういえば…と思い返すと、べっくんのプレゼンを聞くことは久しぶりで、たぶん僕が初めていったセミナーで聞いた以来…な気がします。 11/27「iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪」で講師をしたことなど #kansaihacklab | Hacks for Creative Life!
あれから2年。僕は憧れだったべっくんと同じアシタノレシピを運営し、本日NSLセミナーで司会とオープニングセッションという、同じくくりの中で活動しました。
本当に遠くまできた。それは、僕が熱量に任せて「やりたいことをやってきた」結果だと強く思います。
憧れの人と一緒に飲んで、一緒に何か出来る。
これに勝る感動は、これから先にあるのだろうか?
僕はこれを探して行きたい。
そのために前に進んでいきたい。
たよし 曾根崎店 - 東梅田/居酒屋 [食べログ]
Posted from するぷろ for iPhone.
大阪の中之島にラバーダックが出現している方は多くいらっしゃるかもしれません。
10/14~10/21に出現していたので最終日10/21に見に行ってきたのですが、ラバーダックだけじゃなかった!!
そこでは**「水都大阪フェス2012」**なるものが開催されていました!
水都大阪フェス、何やら楽しい催しがいっぱいありましたよ!!
めちゃたくさんの催しもの 定番のラバーダックから。
本当に色々な催し物が!!
めっちゃインパクト大!だったのが「四十七人のオバチャーン」です。 「大阪のおばちゃん」なおばちゃんがめっちゃしゃべりまくって、アニマル柄のそれらしい服装来て、アメちゃんくれるっていう。2つもろた。
なんかヨガやってたり なんかよくわからんもんで水辺に浮いてたり イカダ作ってたり ん? なんでブタやねん!! まぐねぇ。 本当にたくさんの人がいました!! 書道まで。
楽しかった! 印象的だったのが、スタッフであろう水色の服を着てた人が本当に楽しそうな顔をしていたこと。
自分たちで考えて催しをされていたようで、本当に色々な催しものがあって全ては回りきれなかったですが、また行きたいと思えました!!
ラバーダックだけじゃないんだな!
おあとがよろしいようで。
「梅田スカイビル」をご存知でしょうか。
大阪・キタの中心地こと梅田にある超高層の連結ビルです。連結してるところが一番上っていう意味が分からないビルです。
梅田スカイビル | 新梅田シティ
一番上は「空中庭園」として、大阪の地を360度見渡せるパノラマビューなんですよ!!
是非、この眺望を一度ご覧下さい!僕は夕陽を撮ってきました!
人気スポットです! 超長いエスカレーターを登り、更に上に行くと空中庭園。
空中庭園から超長いエスカレーターを見るとこんな感じ。浮いてる。
っと。空中庭園から西側、大阪湾方面に人だかりが。
ということで大阪湾方面を見てみると、こんな景色が広がります。
うむむ、夕陽じゃないか!!
そうなんです、ここは夕陽を撮るには絶好のロケーションのようです。三脚を立ててフィルターをレンズの前に置いたりなんやしているおじいちゃんとか。外国人カップルとか。たくさんの人で賑わっています。
夕日だけじゃない!! そうこう言ってるうちに夕陽は一瞬。夕日が落ちて行くと代わりには月。キレイ。
次は夜景だ!!さっきまで太陽が占領してた場所なのに、違う顔!
昼間ならこんな感じ。西梅田方面。 北摂方面。 空中庭園のすぐ下の階には絶景カフェもあるのでお忘れなく!
おあとがよろしいようで。
大阪の夕陽はこんなところでも。 大阪・北摂で夕日を望むなら「万博記念公園」もいいぞ! | TRAVELING
梅田スカイビルに来ています。ここは「空中庭園」と呼ばれる展望台が有名なところです。 ビルが2つ建っていて、一番上で繋がってる、カタカナの「コ」の字を横にした感じ。
そこにあるカフェ、cafe sky 40がシャレてます!というかいい景色なんです!
cafe SKY 40 スカイカフェ フォーティー - 大阪/カフェ [食べログ]
天タリにも負けない!? 「天空のタリーズ」と呼ばれる梅田阪急ビルの15Fにあるタリーズコーヒーがありますが、それより高いんだぜ…!
タリーズコーヒー 梅田阪急ビル店 - 梅田/カフェ [食べログ]
何がいいって、本当に景色がいい。
北は北摂方面。
西は淀川から大阪湾へ流れ込む。
これ以上は実際に自分の目でご覧ください。
いくつもの席が用意されていますが、だいたいがその眺めを見ながらコーヒーを堪能できる席なんですよ!
写真撮る人にも是非オススメですよ!
さて、マジックアワーの時間なので、空中庭園にいってきます! こんな感じ。
おあとがよろしいようで。
cafe SKY 40 スカイカフェ フォーティー - 大阪/カフェ [食べログ]
Posted from するぷろ for iPhone.
2012/10/20は記念すべき日になります。
わたくしいとーちゃん@saiutが初めて講演する日になるのだから。
そしてその講演する舞台でもあり、東京での活動を主としている「つながるカンファレンス」が大阪にやってくる日でもあるのだから。
テーマは「初めての情報発信」。
「つながる」ということと「情報発信」するということ。
僕が今まで色々なことに参画してやってきたことがスゴくピッタリなテーマです。
少しだけお話することをご紹介したいと思います!続きが気になった方は、是非お越しくださいねw
10月20日 つながるカンファレンス in 大阪
イントロダクション イマの僕を構成するのはこの3つ。
Twitterに代表される「ソーシャルネットワーク」 今こうして書いている「ブログ」 そしてたくさんの人とリアルで繋がる「オフ会やセミナーの運営・企画」 今となってはこの3つのどれかが欠けてしまうと講演を依頼されることがなかったでしょうし、 何よりわたくしいとーちゃん@saiutがこの場にいないと思います。
そのぐらい大事な3つの柱が僕の中に立っているのです。
そして、この3つの柱が「別々」と考えて動いていたらこの場にいないと思います。
この3つの柱を回して動かし、うねりを起こしたからこそこのような機会を頂けるようになったのです。
そして、今の僕は自信を持ってこう言えます。**「昔より毎日が楽しくなった」**と。
この3つをどのように動かし、相乗効果を起こし「毎日を楽しくした」か?というのが僕の伝えたいコトです。
続きはWe…いや、会場で! 前で講演することが「スゴイ!エライ!」というようには思わないのですが、 ただ、誰でも出来ることではないと思います。
伝えたいことがあるか?
これがしっかりしている人にはこのような話が舞い込んでくるのではないかなと思います。
伝えたいことがあれば、動くことができる。
この機会をもらうことで、僕が今までどうしてきたかを見つめ直すことが出来ましたし、 これからも精進していこうと思えました。
もちろん僕のようにやることだけが正解ではないですが、 「色々動きまくったり」「色々やる」と、「色々声をかけられたり」「色々企画するようになった」男が関西にいるぞ、というのを是非とも見て頂きたい。
こういうところも僕の中核をなしています。
参考1:いいねいいねと言って、その中から本当に行動に移したのは…いくつある? | TRAVELING
参考2:少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある | TRAVELING
まだ席は余っておりますので、是非ともセミナーに来てください! そしてしゃべりましょう!!
後悔はさせません。頼もしいメンバーと運営するのですから。
-– @haya1111 @bamka_t @jMatsuzaki @shintarowfresh —
お申し込みはコチラから。
10月20日 つながるカンファレンス in 大阪
おあとがよろしいようで。
**「ブロガソン」**無事に開催することが出来ました!!
ブロガソン、それ即ち**みんなで集まってブログ書こうぜ!**という会なのです!
東京からのスペシャルゲスト・@sayobsくんも来てくれてお話頂きましたよ!
めちゃ楽しかったです!
まぐにぃの初司会から! 冒頭の幹事の一人であるまぐにぃこと@marugo29の司会から!
ブロガソンとは?しゃべってもらう@sayobsとは何者か?といった説明や注意事項を。
そして参加者の皆さんには自己紹介をしてもらって。
なんかまぐにぃ緊張してたねwナイス司会でした!!
お疲れでブログ書くまぐにぃの図。
れいちゃんのお話! れいちゃんこと@sayobsにお話いただきました!
タイトル**「Facebook時代のブログ運営術」**でした。
「いいね!」と「シェア」の違いとは? エッジランクを上げるには? 1日何回投稿したらいいの? こんなお話をしたもらいました。頷くばかり。とてもためになりました!
れいちゃんはA!@attripの高橋さんと共著でFacebook本を出されています。 こちらも要チェックや!
Facebookコミュニティ成功の法則
posted with カエレバ
高橋 敦彦,またよし れい 秀和システム 2012-06
Amazon
価格.com
そしてブログを書く! みんなブログ書いてます。iPadでも書いてます。しゃべってます。まったり雰囲気。
この後姿は覚醒する @CDiPの@donpyさんですね。 なんとフィードの「仕分け」作業をプロジェクターに移して見せてもらいました!早いのなんのって。GoogleReader使ってます。
楽しい時間はあっという間に過ぎます。 皆さんがすぐエントリを上げたりしてくれたり、いろんなおしゃべりをしてくれたり。 楽しい会になりました!!
僕がブロガソン中にアップした記事がこちら。
最後に 参加して頂いた皆さま、ありがとうございました!!
また何かやりたいと思いますので、その時は是非ご参加いただけたらと思います!
れいちゃん@sayobsのお話で「第1回ということで」と言っておりましたが、れいちゃんには今後もお話頂きたいと思っていますよ!!
そしてみなさんにも少しだけおしゃべりして頂いたりとか…
今後も皆さんと一緒にブロガー伝を盛り上げていければと思っております!
関西ブロガー伝!幹事一同より。 — @tinpay @maguro29 @saiut —
おあとがよろしいようで。
“SNSやブログでの個人による情報発信メリットや活用方法について一緒に学んでいくためのコミュニティ"であるつながるカンファレンスをご存知ですか?
ブログHAYA技を運営しているHAYAさん(@haya1111)を始めとしたメンバーが運営されているイベントなのですが、来たる10/20(土)になんと大阪で開催されます!
そして更に!わたくしいとーちゃん@saiutも生まれて初めて「講演」させて頂きます!!
テーマは「初めての情報発信」です!
どういったお話をさせて頂くのか?というのを紹介したいと思います!
講演メンバーの紹介 まずは主催のつなカンメンバー3人です! ばんか(@bamka_t) あなたのスイッチを押すブログの主宰 ブログはあくまで手段。 個人の価値がより高く求められる今、情報発信を通して 「いかに自分の価値を向上させるか」について言及していきます。
jMatsuzaki(@jMatsuzaki) ブログjMatsuzakiの主宰 SNS界隈のイベントを賑わす稀代のプレゼンターです。 情報発信の機会を作ることにより、自分を取り巻く世界に”うねり”を作り上げる。 「影響されるより影響するメディアを得る」上で実践していることなどをお話します。
HAYA(@haya1111) ブログHAYA技の主宰と「つながるカンファレンス」の主宰 イベントの司会進行を担当します。 個人での情報発信の必要性や当イベントを企画した主旨より 最初の一歩目をなかなか踏み出せない人のキッカケ作りをします。
そして、今回特別に講演する2人です! シンタロヲフレッシュ(@shintarowfresh) ブログ空想科学デザイン研究室室長の外部記憶領域frasmの主宰 グラフィックデザイナーはブログで発信して何を手に入れたのか。 SNSやブログ等、至る所で繰り広げられる情報発信戦争を、これから始める人でもいかに目立って勝ち抜いていくか、グラフィックデザイナーがどのようにがんばったのか、お知らせします。
そして私いとーちゃん(@saiut) iPhoneやカメラに関するブログTRAVELINGの主宰 色々な企画に参画して関西を盛り上げているブロガーです。 SNSやブログによる「ネットだけの情報発信」を「リアルの活動を含めた情報発信」へ結びつけてきたのか。「繋がりと情報発信」その実体験をお話しします。
やってやるぜー! セミナーの司会や運営、大規模オフ会の幹事、呑み会の主催やフォトウォークの主催は今までやったことありますが…
先ほども言いましたが、こうして皆さんの前で「講演」させて頂くのは初めてです。
何も持たなかった僕が「情報発信」と「人との繋がり」を主軸として行動を重ねた結果が、このように色々な会の運営をする機会や講演する機会を頂けるようになったと断言出来ます。
どのようにしてきたのか?そんなお話をさせて頂きたいと思っています!
関西を色んな方面から盛り上げて行きたい。これが僕の素直な気持ちです。
↓お申し込みはこちらから!↓
10月20日 つながるカンファレンス in 大阪
日時 2012年10月20日(13時30分〜17時30分) 開催場所 貸し会議室 大阪研修センター (大阪市淀川区十三本町1-12-15 ドルチェヴィータファースト3F) 参加費 4,000円(税込) 定員 30人(先着順)
おあとがよろしいようで。
photo credit: violet.blue via photo pin cc
前回8月3日に行われた「関西ブロガー伝(仮) in ビアガーデン」から早2ヶ月。
ビアガーデンの次は**「ブロガソン」**を行います!!
ハッカソンという言葉をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、ひたすらガシガシプログラミングをしようぜ!といったものです。
それのブログ版。それ即ち、**みんなで集まってブログ書こうぜ!**という会なのです! 幹事の1人@tinpayがつけてくれました!
参加資格はブログを書いたことのある人。
どんな内容になるのか?概要を書いていきます!
ブロガーが集まるから 悩みのシェアが出来る!
ブログを続けていくうちに「ネタが見つからない」とか、「なかなか続かない」といった悩みが出てくる人も多くいるでしょう。
みんなで集まってブログを書くことでこういった悩みを同じブロガーに聞いたりできるのもこのブロガソンの強み!
ゲストも来ます! ただ、集まってブログを書くだけではざっくりとしすぎるので、この方をゲストにお招きして、少しブログを書く上でのお話を伺ってからみんなでブログを書きたいと思います。
月間100万PVを超えるブログLast Day.jpを主宰されている、@Sayobsさんです!
彼には「ブログを更新する上でのコツ」や、やはりブログを書く上では気になる「PV」や「検索に引っかかるコツ」についてもお話して頂きます!
その後はシンプルに あとはガシガシブログを書きます! もちろん周りの人がどんな風にブログを書いているか聞いたり聞かれたり、または@Sayobsさんに聞いたり、ブロガー伝主催者にブログに全く関係のない昨日の晩飯を聞いてくれてもOKですよ!
参加してくれた皆さんが、このブロガソン中に1人1記事上げれたらいいかなーなんて思っています。
日付:10月8日(月/祝) 時間:13:30~16:30
現在会場は選定中で、少々参加費を頂こうと思っています。 この辺はまた追って連絡したいと思います!
それでは10/8にお会いしましょう!
お申込みはこちらから!
おあとがよろしいようで。
「Evernoteオールインワンガイド」が発売されたことをうけ、著者のお三方による発売記念イベントが大阪で行われました!
著者はこのお三方。
コグレマサトさん(@kogure) いしたにまさきさん(@masakiishitani) 堀正岳さん(@mehori)
言わずとしれた有名人の方々が!
構成は著者3人によるプレゼンと、6人の方によるLT(ライトニングトーク)でした。
そんな発売記念イベントに参加して思ったことを。
Evernoteってやっぱり photo credit: UGArdener via photo pin cc
今回の「Evernoteオールインワンガイド」は初心者から上級者までをギュッと凝縮した本だとのこと。
今までの本は…
初心者向けのこの本とか
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
posted with ヨメレバ
コグレマサト,いしたにまさき,堀 正岳,できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2011-03-18
Amazon
Evernoteをどう活用して行くか、一歩先に進んだこの本とか。
できるポケット+ Evernote 活用編
posted with ヨメレバ
コグレマサト,いしたにまさき,堀正岳,できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2010-06-18
Amazon
いつの間にか30種類以上出ているであろうEvernote本。
やはりこれだけ本が出て、色んな使い方がブログで紹介されるEvernoteですが、やはり大事なのは
「Evernoteって所詮ツールだ」
だってことです。
**「自由すぎるから難しい」**というのはEvernoteでよく聞くフレーズです。
使いこなせないから挫折したはよく聞く言葉です。 Evernoteに限って挫折という言葉をよく聞く気がするのは僕の気のせいなのでしょうか?ううむ…
僕もかの有名サイトOZPAの表4に寄稿させて頂き、**「あのサイトで一番はてぶを取ったエントリ」**っていうわけのわからないことをしでかしていますが…
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!! | OZPAの表4
このうち、どれだけが今の僕でも出来ているかというと、いくつかは止めています。
それは「挫折」でなく単に「必要なくなった」だけです。
その分「思いついたことはとりあえずEvernoteにいれる」ことは前よりするようになりました。
使い続けていることで僕の使い方が変わってきただけなのです。
だから、「このアプリとこのアプリを連携したら…」ということを考えているばかりではなくて、1つでも多くの思いついたことをノートに入れる方が生産的じゃないのかな、と考えています。
**「手段が目的となる」ことは防ぎたい。**何のためにEvernoteを使っているのか?別に、他ツールで代用できるのであれば…その方がいいかもしれません。
僕は「手段が目的となる」ことはイヤなので、こんなことを意識しています。参考にどうぞ。
参考:いいねいいねと言って、その中から本当に行動に移したのは…いくつある? | TRAVELING
十人十色だからこそ挫折なんてない photo credit: woodleywonderworks via photo pin cc