ちょっとしたひと手間をかけてGoogleReaderを便利にしよう!
みなさんはRSSを使用していますか? こんな記事もありますが…
**まだRSSは死んでない!**と思いたい。
色々な記事を参考にさせて頂き、以下の運用で落ち着いています。 使用しているのはGoogle Reader。言わずとしれたRSSリーダです。
1.記事を簡単に閲覧する
自分の購読したいブログを登録し、リーダー設定-インポート/エクスポートより、OPMLファイル形式で登録フィードをエクスポートするより、エクスポートします。
エクスポートしたファイルをメモ帳で開き、「xmlUrl=“http://」を、「xmlUrl=“http://mrss.dokoda.jp/a/http/」に置換し、ファイルを保存します。 保存したファイルを、同じくリーダー設定-インポート/エクスポートより、インポートします。 すると、GoogleReaderで確認する際、最後まで記事を閲覧するにはそのページに飛ばないと行けなかったものが全文表示されるようになり、簡単に記事を閲覧することができます。 まるごとRSS
2.記事を閲覧する順番を確定する
こんな感じに記事を分類してます。
[Business]とか[iPhone]といった分類以外に、すぐに確認する記事順に分類してます。 ◆◆◆はアップされているのが確認できればすぐ閲覧 ◆は時間のあるときに閲覧…といった具合です。 主に◆はiPhoneオススメアプリとかですかね。 始めに表示される画面は◆◆◆から。
3.その他設定
細かいですが、「未読件数を非表示」にチェックを入れてます。
自分の性格上、未読になっているものは確認しないと!となってしまうのですが、このチェックが入っていることで未読件数が見えなくなるので、気になることがなくなります。 また、気になった記事を拡散したい場合は、すぐに送信できるように設定しておきます。
気になった記事にはすぐスターを付与し、後から見返すようにしています。 PCでもRSSリーダーのアプリケーションはいろいろありますが、現在はGoogleReaderでことたりてます。
おあとがよろしいようで。