「Latte Camera」無料でiPhoneにも簡単・本格デジイチ加工を!

saiut
iPhoneでも数々のカメラアプリがリリースされています。 デジイチ加工が簡単に出来るカメラアプリがリリースされました! これでデジイチを持っていない人でもめっちゃええ写真が撮れます! そんなLate Cameraをご紹介! Latte camera 写真ラテ Latte camera 無料 (2013.10.09時点) LUXEYS posted with ポチレバ デジイチ風を「簡単」に 使用方法を見て行きましょう。写真を取り込んでみます。 「どのレンズで」撮った「風」か選択することができます。 ▲標準レンズ以外に、「広角レンズ風」「魚眼レンズ風」を選択可能。 レンズ選択以外に、明るさなどを調整できます。 ▲周辺減光、シャープさを決定。 最近はどのアプリにも搭載されている、明るさや彩度を調整できます。 ▲明るさ、彩度、鮮明さ。 ここがこのアプリの「ええとこ」でしょう。 線で囲うと、その部分以外がボケるようにできます。 ▲線で囲ってボケさそう!右画面の赤くなっているところは「ここがボケますよ!!」の合図。 ボケの「強さ」も決めることができます。 ▲「弱」「中」「強」の3段階の調整が可能。 ▲下側のトグルを動かすと、「上部分がボケる」加工が可能です。 最後はフィルム選択。種類が豊富! ▲「Gray」フィルムを選択してみた。シック! 簡単! 完成した画像がこれ。このアプリの特徴を引き出すためにラベル以外を「ボカし強」にしてます。 被写体を強調して後ろがボケる。デジイチの強みですよね。その強さを簡単に作り出すことが出来るこのアプリはオススメです! おあとがよろしいようで。 Latte camera 無料 (2013.10.09時点) LUXEYS posted with ポチレバ

今さらなんて。iPhoneで写真を撮るときの焦点の合わせかた。”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(8)

saiut
iPhoneで写真とを撮る際に気にすることの1つとして「焦点」がありますね。 よくよく考えたらここから始まるべきでした。 **「サッと取り出してサッと撮る」**それがiPhoneで写真を撮る上で一番大きな利点だと思いますが、 撮影する前に焦点をキチンと合わせていますか? iPhoneはそのまま撮影すると、F値が大きい状態で全てに焦点を合わせるようにしてしまいます。 F値についてはこちらから。 カメラ超初心者に送る!(1)「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING ここで焦点を合わせて写真を撮るだけで全然違う写真になりますよ! 撮影前にはワンタップ iPhoneで撮影する際に青い枠が出てきますよね? それは**「今iPhoneが焦点を合わせていますよ」**ってことです。 ▲焦点合わせてるなう とりあえずそのまま撮ってみましょう。 ▲どれを「主題」にしたいのかよくわからない画像が出来上がりました。 何の気なしに撮る…もありだと思いますが、上みたいによくわからない写真が出来上がることもあります。 なので、そのまま写真を撮るのを一瞬思いとどまってほしいと思います。 **「自分が一番撮りたい被写体」**に対してワンタップ!してください。 ▲青い枠がその部分に焦点を合わせにいってるところ。 焦点が合ってる状態を確認して撮影すると、こんな感じになります。 ▲焦点を合わせて撮影。後ろがボケて、前の被写体が強調されています。 近い被写体に焦点を合わせると、後ろがボケました。 では逆に、後ろにある被写体に焦点を合わせるとどうなるでしょう。 まずは被写体にワンタップ。 ▲青い枠がその被写体に対して焦点を当てています。 そのまま撮影しましょう。 次は手前の被写体がボケて、後ろがクッキリしています。 ▲どうだい?激しく主張してないかい? ワンタップで見違える ワンタップするだけでこんなにも違う写真が出来上がります。 急いで撮らないといけないモノだってあるかもしれませんが、そこまで急いで撮らないといけないものってそこまで多くないはず。 慌てずに焦点をしっかり合わせて… しっかり撮る!! ちょっと一息して、「かっちょいい」写真を撮っていきましょう♪ おあとがよろしいようで。

ブログテーマを"Twenty Twelve"に変更しました!

saiut
Wordpress3.5のデフォルトテーマ、Twenty Twelveがいい感じだったので、テーマを変更しました! なんかレスポンシブらしい! このエントリのポストは新テーマ適用後なので、是非触ってみてください! デフォルトからちょっとだけ変えました。 TwentyTwelveテーマから少しずつ変化させてます。 お友達の@apple_lomoちゃんにイメージを伝えて、それを画像に起こしてもらいました。 そういえば画像に起こしてもらったのだいぶ前の話やな…Wordpress3.5が出るよりも前やったし。。 どう頼んでいいかもわからないまま色々と質問を投げかけてもらって作ってもらいました。 オレンジベースがいいだの 2カラムがいいだの ちょっと前のオツパのブログみたいなのがいいだの いやもうほんとすんません。とりあえずテーマ変えたい!が先行してたもんで。 それを元にHTMLもCSSもわからんまま色々といじってました。 作ってもらったのに頑張って近づけていったのですが、どう頑張ってもうまくいかないところはちょっと妥協してます。 というか運用しながらちょっとずつ近づけていこうと思ってます。 デフォルトがレスポンシブなもんで TwentyTwelveテーマ自体がレスポンシブ対応なので、このテーマももちろんレスポンシブ。 ▲左側がトップページ。ちゃんとなんかアイコンとか出てくれてる。右側はエントリ。ちゃんと画像もええ感じなってる。 たぶん変なところはないはず… 勉強不足を痛感 やっぱりブログやってる中で、「見やすさ」って気になるんですよね。 シンプルなデザインを目指して作ってもらいましたが、それでもやっぱりまだまだ。。 妥協してるのがもろ勉強不足丸出しです。 それでも、イメージしてるものに近づいているのを見るとすごくテンションが上がります。 ブログテーマいじってるんならエントリ1つ書かないと!と思いながらもいじってました。 もっともっと見やすいブログを目指して頑張っていきたいと思います! 本当に@apple_lomoちゃんありがとう! おあとがよろしいようで。

容量の大きなiTunesのiPhoneバックアップファイルは別ドライブへ移動しよう!(Windows版)

saiut
最近SSD(64GB)を使い始めました。速くなったと思います。 SSD自体はCドライブ(システムルートドライブ)に使用しています。 64GBしかないので、出来るだけCドライブには何も入れないようにしていますが、何故かCドライブの残り容量が少しだけになっていました。 正体はiTunesを介して行うiPhoneのバックアップファイル。7GBぐらいありました。 別ドライブにバックアップしようにも、iTunesにはその術はありません。 ということで、Windowsに搭載されている「シンボリックリンク」という機能でiPhoneのバックアップを別ドライブに行う方法をお伝えしたいと思います! iPhoneバックアップファイルの場所は? ▲iPhoneをバックアップしてるの図 ▲バックアップするとCドライブが死に掛けな図 バックアップすると、Cドライブがみるみるうちに減っていきました。 まず掴んでおきたいのがiPhoneバックアップファイルの作成先です。 ▲ここ。「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync」 こんな場所にバックアップされています。 ちなみに「AppData」フォルダは隠しファイルとして普段は見えないようになっています。 隠しファイルの表示方法はこんな感じ。 ▲適当なフォルダを開き、Altを押すとツールバーが表示されるので、[ツール]-[フォルダーオプション]を選択。 ▲[表示]タブから「隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示する」にチェックを入れればOK。 さて、隠しドライブが見えるようになり、バックアップファイルの場所は掴んでいただけたでしょうか。 次から実際にバックアップファイル先を変更したいと思います。 mklinkコマンドを使おう! まずは移動先のフォルダを作る必要があります。 僕は、D:\iTunesフォルダにiTunesの全てのファイルを保存しているので、そこに「MobileSync」というフォルダを作りました。 ▲音楽の保存先等はiTunesから変更可能。なぜバックアップのファイルの保存先も変更出来ないかは謎。 ▲それっぽい名前「MobileSync」。別にフォルダ名は何でもOKです。 次にコマンドプロンプトを開きます。 Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」画面が表示されるので、「cmd」と打ってして実行すればOK。 ▲ディレクトリ移動の図。 「cd C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync」とコマンドを実行します。 ユーザ名は自分の使用しているユーザ名を入れてください。 このコマンドは、「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync」というフォルダで何かを実行しますよーという意味です。 コマンドを実行する場所を移動しました。 ▲ジャンクション! そして「mklink /j backup D:\iTunes\MobileSync」というコマンドを実行します。 「ジャンクションが作成されました」と表示されたらOK。 ジャンクションってのは見せかけている、というイメージ。シンボリックリンクはジャンクションよりグレードアップした機能を持っている。 iTunesは[C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync]に対してバックアップしているのだけど、実際は[D:\iTunes\MobileSync]に対してバックアップしているってこと。 ▲ジャンクション作成後。ショートカットのごとくbackupフォルダがある。 全ての準備は整った ▲バックアップすると、D:\iTunes\MobileSyncにバックアップされている。 ▲これでCドライブが圧迫されることはないから安心。それでも6GBしかないけど・・・ iTunesでバックアップすると、ちゃんとDドライブにバックアップファイルが保存されました。 ちなみに、Cドライブから先ほどのバックアップファイルを見に行くと、ちゃんとCドライブに保存しているように「見えて」います。 ▲iTunesにはCドライブからバックアップファイルを作ってるように見えてる。 おあとがよろしいようで。

iPhoneアプリ「Gunosy」からあとで読むサービス「Pocket」に超簡単に記事を送る方法

saiut
「自分の好みを分析してニュースを提示してくれるキュレーションサービス」のGunosyから、iPhoneアプリがリリースされました。 Gunosyに関してはこのブログでも紹介してきました。 RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利! | TRAVELING さてこのGunosy、僕の使い方としては気になった記事はその場でちょっと読み、 もっとじっくり読みたい記事に関しては「あとで読む」サービスのPocketに入れているのですが、 このアプリでは「Pocketに送る」とい機能はありません。 それでも、GunosyアプリとPocketアプリの機能をちょこっとずつ応用すれば、簡単に記事をPocketに入れることが可能です! 賢いニュース アプリGunosy カテゴリ: ニュース 価格: 無料 まずGunosyで Gunosyアプリで気になる記事があればその記事を開きます。 その記事の右下をタップすると、シェアしたりなんやできます。 ここで「リンクのコピー」をしましょう。 ▲リンクをコピーするだけ。簡単じゃん! ではPocketへ。 次にPocket リンクをコピーしたら、次にPocketアプリを開きましょう。 すると、コピーしたリンクをPocketに追加するか尋ねてくれます。 これはPocketのなかなか強力な機能で、Gunosyアプリ以外でも、クリップボードにあるURLをPocketに追加するか聞いてくれるのです。 後は「Add」をタップすればOK。 ▲Addをタップするだけ。簡単じゃん! これで無事ダウンロードが完了すれば、Pocketでオフラインでも読めるようになります。 ますます捗るアプリ! 僕の大事な情報経路の1つ、Gunosyアプリがついにリリースされ、リンクのコピー以外に簡単に「過去記事閲覧」「シェア」「メール送信」が出来るようになりました。 アプリ連携はPocketをはじめ、これからなのでしょう。 記事一覧で左にスワイプすると「お気に入り」に追加されるようですが、右にスワイプしたときの動作をReederよろしく充実させてほしいなーと思ったり。 日付変更がスワイプで出来ますが、1日ずつしかできないので、この辺の動作を改善してほしいなーと思ったり。 これからがめちゃ期待なアプリでございます。 今の状態でもPocketへの追加はかなりラクですので、是非やってみてください。 おあとがよろしいようで。 賢いニュース アプリGunosy カテゴリ: ニュース 価格: 無料 Pocket (Formerly Read It Later) カテゴリ: ニュース 価格: 無料

Dpubへの想いとか。

saiut
Dpub4 in大阪で幹事として初めてDpubというものに参加してから、Dpub5(東京)、Dpub6(福岡)に幹事として参加させてもらいました。 今回のDpub7はDpubに参加し始めてからは初の不参加となります。 大阪で宿題忘れて居残りしてるため今回は来られません。 via:Dpub 7 in 東京 幹事チーム紹介! 2/2に豚組しゃぶ庵で会おう!! | No Second Life ただ、Dpubには行かずとも僕の魂は僕が何も言わずとも東の嫁であるあの人かあの組長かあの番長といった人たちが拾ってくれると信じていますので、僕のDpubへの想いというか、その辺を話したいなと。 主催者であるたちさん(@ttachi)の想いはここにあります。 僕が “Dpub” というイベントにこめた想いについて語ろう | No Second Life 昔に想いを馳せる 僕自身が好きなこと。 それは**「人が喜ぶ場を作る」**です。 その昔、同窓会の2次会を勝手にバーでやると企画したのにも関わらず、同窓会に参加した人数の約半分ぐらい、50人もの人が来てくれました。 そこでみんなが楽しんでいる場を見ながら隅っこでバーのマスターと飲んだ焼酎の味が忘れられません。 (ここで話したエピソードの1つです。) さて。 **「人が喜ぶ場を作る」**場所を見事に体現しているのがDpubです。 改めて紹介すると、iPhoneやTwitter好きが一同に介する場所。 「Dpub」はそれぞれの頭文字を使っています。 D…Developer-開発者 P…Publisher-出版関係者 U…User-ユーザー B…Blogger-ブロガー 「あのアプリ」を作っている開発者さんに会いたいユーザーさん。 「あのブログ」を書いてるブロガーさんに会いたい出版関係者さん。 逆も然り。どの角度からみても相互関係にいます。 ただ単に人を集める飲み会じゃなくて、「iPhoneやTwitter」という串を突き刺すことで一気に関係性が深まる。 そんな、**「誰もが喜ぶような場所」**を作りたいと思っていました。 それがDpub。Dpub3のときはよく知らんかったのですが、そのうち「Dpub」というものが僕にとって魅力的なものだとわかりました。 Dpub4が大阪で開催されると知ったとき、すぐに飛びつきました。 ▲わずか1分。自分で自分を褒めたいと思います! Dpub4大阪はそれはそれは大熱気でした。 そのときの動きがみんなの**「いいね!」**をもらったのかはわかりませんが、永久幹事なる称号まで頂くことが出来ました。 僕はたぶん皆さんと少しだけ違う角度で楽しんでいるのかもしれません。 皆さんが楽しんで頂ける場を作って、そしてその様子を見れるのがものすごく楽しいのです。 幹事チームでは歩き回る代表格のどんぴさん(@donpy)を筆頭に前に立つ人はいっぱいいるので、僕はそれを後ろで見ておきたい。それが楽しい。 幹事チームがいいんです。 **「人が喜ぶ場を作る」**というのが僕の原点です。 その先に待っていたのが、幹事チーム。 僕が永久幹事という称号をもらってから、あるグループが立ち上がりました。 そのときの興奮は今でも忘れることが出来ません。 Dpubのことを考え、運営方法や募集のタイミングや、全然違うことまで色んなことを話しています。 その場がすごく好きで、本当に居心地のいい場所です。 意外と全然違うこと話してるときがめちゃよかったりするんですけど。 この人たちと何かやるなら何でもやれそうな気がする場所。 そんな人たちと参加者の皆様とで出来上がっているDpubが楽しくないはずがない。 参加される皆様にとってDpubがゴールではなくスタートでありますように。 おあとがよろしいようで。

失って後悔するものはありますか?失いそうなとき、どうしますか?

saiut
地味に2013年初投稿です。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 コホン。 先日、ゴン中山こと中山雅史選手が引退ではなく、「一線を退く」と会見をしました。 J’s GOAL | J’s GOALニュース | 【札幌】中山雅史選手引退会見全文 ゴン中山と言えば、ポジティブな言葉から繰り出される名言の数々があると思います。 その中から、僕が一番大好きな言葉について紹介したいと思います。 こだわり この記事を書こうと思ったのは、ゴンが一線から退くという会見があって、ちょっと「中山雅史」という選手について改めて調べてみて、この言葉を見つけたからです。 なんでそこまで現役にこだわるの」って言われるけど(逆に)「なんでこだわらないの?」って思う この言葉にゴン中山の全てが凝縮されているような気がします。 本当に好きで好きでたまらないサッカー。何で辞めないといけないの?と。 自分の本当に大好きなものというのは手から離したくない。 人に言われたからと言って手放してしまうようなもの? 「情熱」や「意欲」がすごく見える言葉だと思います。 そして、その好きなサッカーに対して口だけでなく、本当に行動で示す。 この会見以降、歩くこともままならないような両膝でずっとリハビリをしている映像を見た人は多いのではないでしょうか。 ビックリするぐらい大きなアイシングを両膝につけている姿を見た人も多いのではないでしょうか。 本当に好きなものに対しては行動で示す。 そうすることで、伝わるものって絶対あると思います。 ちょっとプライベートな話 僕は2013年の頭からプライベートで色々とありました。 その中で改めて自分の好きなものは何か?大切なものは何か? というものをひたすらに考えました。 それこそSNSを全く断って。 以前少し断ってみたことはありますが、今回は完全に断っていました。 ▶約200tweet/1dayの僕がTwitterを1週間ゆるく断ったことで見えてきたもの 失ってはいけないもの。失っては一生後悔するもの。 中山雅史にとってのサッカー。 こだわることは悪いことじゃないと思いますし、失わないようにこれから努力していこうと思います。 こういう嬉しすぎることもありました。細かくいうと自分に、ではないけれど。 Dpub主催の人に嬉しすぎる言葉も頂きました。 こいつには醜態を晒しまくりました。 僕自身はこのブログを通じて、ことあるごとに「行動することが大事だ」ということをお伝えしてきました。 やはり、何かを解決するには考えることももちろん大事だけど、「行動していくこと」がもっともっと大事だと、改めて感じました。 なんでそこまで現役にこだわるの」って言われるけど(逆に)「なんでこだわらないの?」って思う 好きなものに対しては、こだわっていきたいと思います。まだどうなるかわからんけど。 近々竹蔵にでもいこうかな。 おあとがよろしいようで。

2012年はオンライン→オフラインへと活動を広げた1年でした!

saiut
もうすぐ2012年も終わります。 どのような1年だったでしょうか? 満足のいく1年だったのか?それとも物足りない1年だったのか? 僕自身は今年、オンラインの活動からオフラインへの活動へと自分の活動領域を広げた1年だと思います。 ちょっと自分で振り返っていきたいと思います! No blog No life! 「No Blog No Life in 大阪」 で司会してきた!TRAVELING | TRAVELING 2012オフラインでの活動第1弾は、するぷ@isloop、おつぱ@ozpa、れいちゃん@sayobsの3人が立ち上げた「ハチサンスリー」によるイベントの司会でした。 初めての司会でド緊張をしていたのを、3人に助けていただいた感じです。 会場をあっためる難しさってのを味わいました。 今思えばあの3人が集まるってすげーな。また来てほしいな。 Dpub! Dpub4 in 大阪 〜あなたの喜ぶ顔が見たくて〜 #dpub4TRAVELING | TRAVELINGDpub5 in 聖地・豚組 しゃぶ庵〜光の速さの10時間〜 #Dpub5 | TRAVELINGDpub6 in福岡 台風をそらすDpubの熱気!無事開催しました!! | TRAVELING 2012年の活動の中でやはり外せないのがたちさん@ttachiさんが主催するDpubの幹事です。 僕が “Dpub” というイベントにこめた想いについて語ろう | No Second Life 僕は初参戦のDpub4 in大阪で幹事をやり、永久幹事とかめちゃうれしい称号を頂き、Dpub5の東京・Dpub6の福岡にも参戦してきました。 僕は人が喜んでくれる場所を提供するのが好きで、まさにDpubはその一端を担える場所。 今後とも永久幹事としてDpubにはフル参戦していきたいと思っています!! 次はDpub7 in東京。日付はおいおい発表があるかと思います! No Second Lifeセミナースタッフ 第7回No Second Lifeセミナーで司会させて頂きました!そして、今後。 | TRAVELING熱い想いってやっぱり大事!!〜No Second Lifeセミナー9にて〜 | TRAVELING2012最後のNo Second Lifeセミナーで司会をしてきました! #nsl12 | TRAVELING

何故かダウンロード出来ないユーザ待望の「iPhone版Flickr(v2.0)」をダウンロードする方法があるぞ!

saiut
Flickr、ユーザー待望のiPhoneアプリ刷新 - UI改善、フィルタ機能を搭載 | 携帯 | マイナビニュース FlickrがついにiPhoneアプリをアップデート!! とめちゃくちゃアツいニュースが飛び込んできました。 が…AppStoreにいってもダウンロードできない。というか「ない。」 しかし!!masaさん(@mst47)さんに教えて頂いた方法でダウンロードできました! シェア! 購入済みを見ろ! ツイートはコチラ。 ってことで購入済みを見に行きます。 おった!!! で、ダウンロード。 できたー!! まだ触れてないですが、既に使っている人の反応はよさげなので、楽しみです! 昔、既にFlickrをダウンロードしていた方でないと厳しそうですが、こんな方法があるのですね!masaさんあざす! おあとがよろしいようで。

iOS6の天気予報は一時間毎、半日先までの詳細な天気が閲覧可能!

saiut
知らなかった… iOSの天気予報って一時間毎の天気が見れるんですね。 半日先までですけど。 週間天気予報だけだと思ってました。 iOSの天気予報。 画面内(Yahoo!マーク、iマーク、更新時間を除く)をタップすると… 開く。一時間毎の天気と気温が見れます。 半日先まで見れます。 通知センターから呼び出して、手早く半日先までの「詳細」天気予報と週間天気予報が見れるようになります。 おてがる天気みたいなUIやったらもっと嬉しいのに。iOS標準天気予報。 おてがる天気 無料 (2015.02.07時点) AppBank Inc. posted with ポチレバ おあとがよろしいようで。 Posted from するぷろ for iPhone.