Timehopという「1年前にどんなことをしていたか?」ということを振り返れるサービスをご存知ですか? TwitterやFacebook、FoursquareからFlickrまで、SNSの活動をいわゆる「1年前の今日」を振り返ることが出来ます。
このアプリの中身については@goryugoさんが詳しく書いてくれているのでそちらをご参照ください。
ちょうど1年前を振り返ることが出来るTimehopのiPhoneアプリ | ごりゅご.com
このアプリで僕はなぜかTwitterだけ表示されなくなってしまいました。
その時の対応策を紹介したいと思います!
なんでオレだけ…! Timehopのアプリを毎日見ているのですが、ここ最近、FacebookやFlickrの内容は表示されるのに、Twitterの内容だけ表示されていませんでした。 当時は1日200ツイートぐらいはしていたので、表示されないわけがないのです。
▲Facebookや4sqの内容は表示されてた。
ということで、設定を見に行きます。
▲左上の「Timehop」と書いているところはNotificationなので、そこをタップ。さらに設定っぽいボタンをタップ。
▲さらにServiceから、リンクしているサービス一覧が表示される。
ここを見ると、Twitterだけ明らかにおかしなマークが出ています。 Twitterをタップすると、更に詳しい内容が。
▲あなたのツイートは多すぎる!!全て見たければTimehopにアーカイブを送るこっちゃな!!
おっと。200ツイートしてるからないわけがないと思っていましたが、逆に多すぎるから表示されていなかったようです。
ひでぇ話だ!
ということで、必要なのは「TiwtterのアーカイブをTimehopに渡す」っていうことですね。
解決策はこれだ! 1.Twitterのアーカイブを取得する Twitterのアーカイブをまず取得します。 この方法はたなかんぷさん@sta7kaのブログを参照してください。 言語設定を英語にするとダウンロードが可能になります。
Twitterの全ツイートアーカイブをダウンロードする方法 | Tanakamp的ヒトコト。
2.Timehopにツイートのアーカイブを送付 次にTimehopにツイートのアーカイブを送らなければなりません。
iPhoneのアプリだけでは無理なので、PC版のサイトにアクセスしてログインしましょう。
Timehop: What did you do 1 year ago today?
Settingを見ると…
▲Twitterのところだけ「Warning」状態。[Add your archive]をクリックしちゃってください。
▲ここにダウンロードしたツイートのアーカイブをドラッグ&ドロップしようぜ!(なんかルー大柴っぽい)
▲どんどんツイートを取り込んでいきます。
▲終わったらこんな感じ。
しばらく待つと 終わったからといってすぐには見れるわけではないようです。 たぶんTimehopサーバ側で処理してるのでしょう。 終わったら「取り込めたよ!」メールがきます。
これで無事取り込まれたようです!
適度がいいってことか 「こんだけつぶやいてるからTimehopにないわけないやろ!!」と思っていましたが、 逆にツイートが多すぎたのがアダとなってしまいました。
やっぱり何事もやりすぎは注意ってことですな。駆け引き重要。
おあとがよろしいようで。
Timehop
無料
(2013.10.09時点)
Timehop
posted with ポチレバ
ここ最近、あまりテレビを見なくなった僕ですが、それでも毎週かかさず見ている番組があります。
それは「Hello!フォトラバーズ」という番組です。 写真好きな芸能人の方と、写真家の方が2人でフォトウォークする、という構成。
これを見てると勉強になるし、何より写欲がめちゃ上がるので、是非見てみてください!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
写真の撮り方とか見方とか この番組の概要を思いっきり引用しますね。
『写真が好き!』『写真に興味がある!』という著名人と、 プロの写真家がカメラを手に街へ。
日常のスナップ写真から壮大な風景写真まで、著名人がプロの写真家とともに、今"一番思いのあるモノ"をテーマに写真を撮影する、フォト・ドキュメンタリーです。 一見共通点の無いように見えるふたりが、『写真』を通して思いをつなげ、次第に心を通わせながら、前・後編、2週にわたり撮影していきます。単なる写真紹介にとどまらず、実際の撮影シーンではプロの写真家ならではのテクニックも紹介。写真を愛する全ての人を満足させる情報を提供していきます。
via:BS朝日 - Hello! フォト☆ラバーズ ミル・トル・アルク
テーマを元に歩きながら写真を撮る番組。
番組中に撮った写真を紹介してくれながら進行していきます。
時には写真家の方がテクニックを伝授してくれながら撮ったり。 時には芸能人の方が何気なく撮った写真がめちゃ良かったり。 時には写真家の方のガチな写真が見れたり。
見てると、すぐに写真が撮りたくなります。
色んな視点がある なんでその写真撮ったんですか?みたいな質問がスタッフから飛んだりするのですが、 思わず、「ああーそういう意図なんか!」みたいな違った視点を得ることがあります。
そして毎回、写真家の方が色んなアドバイスをくれるのですが、 **「スローシャッターを使ってみると…」というテクニック的なことや、「自分が少しでも引っかかったらシャッターを押す」**といった心構え的なこと。
もちろんですが、写真家の方にも色んな方がいて、その人それぞれの色のある写真を見ることが出来ます。 そして、それぞれの視点に立ったアドバイスがあって、どれもやっぱりタメになるな~と感じます。
普段は仕事として海外などのいろんな場所で撮影している写真家の方が、芸能人と一緒に、僕らでも行くことが出来るような「その辺」で写真を撮るので、 どういうところが違うのだろう?どういう視点で写真を撮っているのだろう?と僕らは考えることができ、すごく勉強になると思います。
また、番組公式サイトではフォトウォークを通じて撮影した写真を公開してくれていますので、そちらもご覧になるともっと色んな視点を得ることが出来るかもしれません!
BS朝日 - Hello! フォト☆ラバーズ ミル・トル・アルク
毎週木曜日22:00~ 再放送:毎週土曜日12:00~
時間がある方は一度ご覧になってみてください!
おあとがよろしいようで。
最近、帰り道エバンジェリストのたなかんぷさん(@sta7ka)の影響でクラフトビールにハマっています。
クラフトビールって、よく聞く言い方でいえば**「地ビール」**です。 説明はWikiが詳しいのでよかったらご覧下さい。 参考:地ビール - Wikipedia
ってわけで、京都市地下鉄若手職員増客チームが地下鉄の増客・増収を目的に企画した「京都地ビールフェスタ」が京都市役所駅前のZEST御池にて行われていたので、行ってきました!
広くはないけど活気あふれる場所でした!
【メニュー情報追加】『春が来た!京都地ビールフェスタ』開催のお知らせ~ 地下鉄ビールを特別価格で販売しちゃいますっ! ~/京都市 交通局 総務課 京都市地下鉄若手職員増客チームが地下鉄の増客・増収を目的に企画した「京都地ビールフェスタ」 …
普通のビールだけじゃもったいない! 普段、居酒屋とか家で飲むような缶ビールだとか生ビールありますよね。 それももちろん大好きでおいしいのでよく呑みますが、この「クラフトビール」。
▲湘南ラオホヴァイツェンボック。めっちゃくんせいの香りがして美味!
色んな味があって、「フルーティーな口当たり」だったり、「チョコの風味がする」とか色んな味があります。 それはご自身で味わって頂くとして…
この京都地ビールフェスタってのは3回目らしいです。
▲あまり広くはないスペースでしたが、なかなかの盛況ぶり。
▲コップ1杯300円です。それを高いと感じるかはあなた次第!?
▲めっちゃごちゃごちゃしてますが、樽がいっぱいあるのが見えると思います。あれ全部ビール。これ豆な。
▲真ん中のヴァイツェン呑みました。これまたうめぇ。
この京都地ビールフェスタは上のリンクにも書いているのですが、**「京都市地下鉄若手職員増客チームが地下鉄の増客・増収を目的に企画した」**らしいです。 車じゃこのビールは呑めないから、何かの交通機関を使ってこないと行けないので…この試みは成功じゃないでしょうか!?
また、Drakskipというバンドの方々が、生演奏で盛り上げてくれていました。 北欧の楽器を組み合わせたサウンドで、ビールがススむ!!これマジ。なんかドイツで流れたりしてそうなやつ。ソーセージ欲しい。
興味がある方はコチラへ。
Drakskip official website =TOP=
こんな感じ。動画も貼付けておきます。
地ビール祭りがあるらしい!? こんな感じで たった1日しかなく、それも終わる1時間前ぐらいに思い立って行ってきたので少ししかビールは呑みませんでしたが、非常に楽しいイベントでした。
1人でフラッと行きましたが、写真撮って、ビール飲んで、心地いい音楽に耳を傾けてました。
ビール大好きな方は、地ビールもこういう機会に呑んでみてはいかがでしょうか? 「外で」「昼から」「うまい」ビールを呑む。これも一興。
5月には「Craft Beer Festa Kyoto 2013」が開催されるみたいなので、予定があれば突撃しようと思います!
トップ - 地ビール祭京都2013
おあとがよろしいようで。
クロマーのみなさんこんにちは。
Webサイト上で何かを記入する際、テキストエリアが狭くて、何書いたか見直す際にナビゲーションバーを使わないといけないことはありませんか?
これってちょっとしたストレスになりますよね。ディスプレイは広いのに!テキストエリアだけ!狭いなんて!
でも、Google Chromeならこのストレスを解消してくれるのです!拡張機能でもなく、標準機能なんだぜ?
右下に注目! 見直す際はスクロールしないといけないですよね〜。面倒…
▲スクロールバーを使って上に行ったり下に行ったり。
これはいちいち確認するのが面倒です。というわけでテキストエリアの右下に注目してください。
///って感じの部分がありますよね。
▲///てれちゃう〜
この部分をドラッグすると、テキストエリアが広くなるのです!!
▲広げてみようかね。
すると、これだけだったテキストエリアが…
▲広がってあんなところまで見えるように!///てれちゃう〜
これで、テキストエリアが広がって確認がしやすくなりました!
ユーザーのこと考えてくれてるな〜という感じですね。
ちなみにfirefoxは拡張機能をインストールすることでテキストエリアの拡張が可能です!
シャレてるのも大事だけど たったこれだけで、使いやすさがグッとよくなりますよね。
どのブラウザでも「テキストエリアを広げる」ことが標準機能になってくれたらな〜と思う今日この頃でした。
おあとがよろしいようで。
3/1に行われた、「AMN全国ブロガーツアー in大阪」に参加してきました!!
AMN主催のブロガーの集まりが東京のほうでよくやっているのは知っていたのですが、今回関西でやるということ、そしてネタフルのコグレさんにまた会えるってこと、そして頭ん中の増永さんにもお会いできる! そして同じく関西のブロガーさんで集まりたいねという会、ブロガー伝を運営している僕にとっては参加しない手はなかったのでございます。
参考:ブロガー伝 | TRAVELING
うん、関西にもやっぱりブロガーさんはいっぱいいましたよ!
全国ブロガーツアー in 大阪 を開催します! | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 | Fans:Fans
色んな人に会うのは刺激がもらえるぜ ▲@maguro29のLT。緊張してた!
コグレさんのお話や、増永さんとコグレさんによるディスカッションの内容については その時に来た人が大切にお持ち帰りするものと思ってここで内容は言わないですが… (なかなか生々しい話をされてましたw)
関西にも自分の知らないブロガーさんがいっぱいいる!ってことと、自分の集客への考え方を改めて考えさせられました。
僕自身はもっとブロガーさんをこういう「場」に引っ張りだして、「改めてブログっていいよね」という再認識してもらったり、 もっとブロガーで繋がりを持って続けていければと思ってくれたら、と思っています。
それが僕のブロガー伝へ対する想いだったりします。
AMNの方と直接しゃべる機会があったのですが、結構似たようなことを考えていはったというか、**気が合うんじゃね!?**って勝手に思ったりした次第でございます。 ブロガー伝も負けじと…というか、一緒になんかやれたらなーと考えたりもします。
色んな方に伺うと、**「関西でこういう集まりってないしなー」**っていう言葉が多かったのです。
もっともっと知名度を上げて、声を大にして**「ブロガー伝やってるで!!」**と言っていきたいものです。 もうちょっとうまいこと声出していかないと。。
宣伝!ブロガー伝、3/17にやります。よかったら来てくださいね♪ 3/17(日)2013年初のブロガー伝は"タケゾー伝"だ!! #legendblogger | TRAVELING
お礼も言えた 今回、Sleipnirというブラウザでおなじみのフェンリルの方が共催ということでいらっしゃってました。
僕自身は昔、Sliepnirをめっちゃ多用してたユーザでして、今は会社でFenrirFSというファイル管理ソフトをめっちゃ使っています。これなしではダメだよ。割と。 今使ってるブラウザはChromeですが…w
FenrirFSについてはアシタノレシピで記事を書いてます。 参考:Evernoteが使えなくても、「紙」→「デジタル」変換しよう!代わりのツールがあるからね。
そんなお世話になってるフェンリルの中の人にお礼が言えたのは今回めっちゃ嬉しいことの1つで。 やっぱり直接会った時にしか出来ないですよね。フェンリルに知り合いいないし。 ちょっと働きたいとか思ったりしてるし。
改めてありがとうございます!
そんなわけで あの【これまじ!】これ買ってまじ良かったよ!!の中の人にも会えたり、気になる、記になる…の中の人が僕のことを覚えててくれて帰りの電車でいっぱい喋れたりと楽しいことがたくさんあった今回のAMN全国ブロガーツアーin大阪。
コグレさんとは今回はあんまり喋れなかったので、次は東京で[N] 「それがし(五反田)」料理14種類&日本酒10種類!5,000円コースの満足度が高すぎる日本酒酒場で呑もうねというお話を頂いたりもしました。
やっぱりリアルに顔を合わせてネットワークを広げるのっていいもんですね。
ブロガー伝も頑張ろう。
おあとがよろしいようで。
クロマーのみなさんこんにちは。
ネットサーフィンをしていて頻繁に行うのは、そう**「検索」**
Google Chromeは「さすがGoogle」と言いたくなるように、検索の方法が柔軟なのです。
今回はGoogle Chromeの柔軟な検索方法を3つ紹介したいと思います!
1.URLバーに直接 Google ChromeのURLバーはそのまま検索バーにもなります!
URLバーにおもむろに検索ワードを記入し、Enterを押すと検索が始まります!
▲この手軽さ。あなどれないぜ。
ちなみにSafariもこの方式を採用していますね。
2.コピーした単語 気になった単語をコピーして、URLバーで右クリックしてください。 「貼り付け」だけでなく、**「貼り付けて検索」**というものがあります!
▲まずは文字列をコピーします。
その後はURLバーで右クリック。
▲「貼り付けてEnterをクリック」ではなく、「貼り付けて検索」だけ。1つの動作が省かれるこの快感!
▲検索結果が表示された!!
もちろんコピーする文字はGoogle Chrome内の文字だけでなく、メモ帳や別のアプリケーションからでも問題ありません!
3.選択した単語を右クリック Webサーフィン中に気になった単語を検索することってありますよね?
そんなとき、1.の方法や2.の方法を取るのもありですが、こんな方法もあります。
気になった単語を選択して、右クリックしてください。
こんな文字が表示されます。Googleで「“選択した単語”」を検索
▲こんな感じ。このメニューを検索すると、新しいタブで検索が始まります!
これがまた便利なのですよ。気になる単語はサクっと検索!
さすがという感じ さすがGoogle先生。検索に関してはツボをついてくれている、という印象です。
ブラウザ元々の速さももちろん重要だと思いますが、ユーザ操作も少しでも 早くしてくれれば、相乗効果ってもんですよね。
もっと色んな検索方法がありそうですね、知っていたらゼヒ@saiutまで!
おあとがよろしいようで。
今回、個人名刺をリニューアルしました!
いろいろ活動し始めているので、そのコトを入れたいのとか、 いろいろ話していたら、片面→両面へと大幅な刷新となりました…!
Wordpressテーマと同じく今回もお手伝いというか全部やってくれたのは、 お友達の@apple_lomoちゃんですー! (最初の名刺からずっと作っていただいております)
参考:ブログテーマを"Twenty Twelve"に変更しました! | TRAVELING
ちょっとだけチラ見させてみたりしたいと思います!
両面!カラー! 名刺って話のタネになるんですよね。 実は僕の名刺って好評で、手触りがいいね!とかシンプルでカッコいいね!とか言ってもらえたりします。
前の名刺はこんな感じ。ボヤかせてますけど。
▲前の名刺。名前があって、TwitterIDがあって、ブログのURLがあって。それだけのシンプル名刺。
そして今回はこんなにアップグレード!
▲!!!ボヤけてるけど。
▲表。前回をほぼ踏襲。一部分だけ。ブログを大きく書いてたりします。ボヤけてるけど。
▲今回新たに追加された裏。一部分だけ。ブログメインに、現在運営している会のこと、自分の趣味のこと。ボヤけてるけど。
もちろん実際に見て頂きたいので、ボヤかせてます!欲しい人は僕に会いにきてね♪ってことです。
写真撮りに行きます! 3/10 14:00からは第3回 OSAKA iPhoneographers! なんと今回は京都府立植物園だ!#ipugj | TRAVELING
ブロガー集まれな会やります! 3/17(日)2013年初のブロガー伝は"タケゾー伝"だ!! #legendblogger | TRAVELING
いや、これはマジでかっこいいぞ!!
個人で活動するときに最初の挨拶となる名刺。 それでインパクトを残して、色んなお話できて仲良くなれたらいうことないですよね! 名刺に負けない人間になろう。
羨ましいぜ 最初、こんなんで考えてるんやけど~って、無茶ぶりばっかしてましたが、 表だけから両面になって、どの部分を強調したいかって話もして…
めっちゃかっこいい名刺になりました。
ボヤけてるけど。
「創り出す」って本当に輝いて見えますね。
昔、算数とかが好きで、音楽とか図工は苦手で、答えあるものを追い求めてましたが、 今ではブログを書いて自分の言葉を出してみたり、ブログをいじって少しデザインチックなことやったり、写真を撮ったり、創り出す分野のことが好きになったなぁと改めて感じた次第です。
それにしてもこんな風に人の言葉をカタチにしたり出来るのってかっこいい。 本当にありがとう!@apple_lomo
ブロガー名刺というよりブログ以外もやっていきたいから個人名刺って言い方しかしないぜ!
おあとがよろしいようで。
ちなみに僕が名刺を頼んでいるのはここ。
クロマーのみなさんこんにちは。
頻繁にアクセスするサイトってありますよね。 例えばGMailのページ、とかです。
ちょっとメールを確認したいなーと思ったとき、いちいちChromeを立ち上げて、 全てのタブを読み込んでからGMailのページにアクセスをするのは時間がかかりますよね。
でもでもChromeのWebサイトは「アプリケーション化」が可能です。
この「アプリケーション化」機能によって、頻繁にアクセスするサイトに「手早く簡単に」アクセスできます!
どうやるの? 百聞は一見にしかずということなので、実際に見て頂きたいと思います。
まずGMailページにアクセス。
この状態で、設定ボタンをクリックし、[ツール] - [アプリケーションのショートカットを作成]を選んでください。
▲GMailページを表示した状態で「アプリケーションのショートカットを作成」
次に、どの場所にショートカットを作成するかを聞かれます。 自分の好きな場所を選択しましょう。
▲よく使うなら「タスクバーに固定」(Win7)がオススメです!
するとどうでしょう。選んだ場所に先ほどのGMailがアプリと同じように存在しているじゃないですか!
▲「タスクバーに固定」を選択した場合。他のアプリと同じようになってます。
これでOKです!
すなわち… 先ほど作成したGMailアプリにアクセスしてみましょう。
通常のGoogle Chromeとは違い、タブやステータスバーやURLバーがありません。 まるでアプリケーション!
▲シンプル。
すなわち、他のタブを開くことなく、アプリケーション化したサイトだけを開くことができるので、高速でアクセスできるようになるのです!!
例えばタスク管理に使っているページをアプリケーション化してもいいでしょう。 例えばよくみるニュースサイトを朝サクッと確認する用にアプリケーション化してもいいでしょう。
たくさんのタブからWebサイトのアプリケーション化まで。
本当に便利な機能がたくさんあります!
おあとがよろしいようで。
最新MacOS、Mountain Lionの最大の特徴として挙げられるのが"通知センター"ではないでしょうか。
iOSと同じようにどんな通知が来たかの一覧が表示されるあの便利機能です!
Mountain Lionではメニューバーの左上に通知センターのアイコンがあります。
また、指2本スワイプするという表示方法もあるのですが、何度やってもうまくいきませんでした。
Mountain Lionでの通知センターの表示のさせ方 | ごりゅご.com
しかし、この度ようやくコツを掴むことが出来たのでその方法を紹介したいと思います!
トラックパッドの外から! 先ほど紹介した@goryugoさんの記事によると、端っこから2本指でスワイプするという方法でした。
それでも、何度やっても上手くいかなかったんですよね。
▲端っこから2本指スワイプしてもうまく通知センターが表示されない…。
もう半ば諦めて、通知センター自体をあまり使わないようになっていたのですが、 なんとなくトラックパッドの外側からスワイプしてみたんですよね。
▲思い切ってトラックパッドの外側から2本指スワイプしてやった。
すると…
▲通知センター出てきた!!嬉しいっす!
って感じです。 結局、スワイプは相当右端からしないといけなかったようで、いくらやっても通知センターが出ないじゃないか!!という人は、 1度画面外から2本指スワイプしてみてください!
おあとがよろしいようで。
クロマーのみなさんこんにちは。
一時期MacではSafariを使用していたのですが、いかんせん古いMBA(Late2010)なもので Safariを立ち上げただけでMBAが悲鳴のごとくファンが回るようなスペックしかないので、 現在はSafariほどはメモリを使わなくて高速なGoogle Chromeを使用しています。
WindowsではGoogle Chrome一択で3年は過ごしていると思います。
Google Chromeは色々なところでちょっとした便利機能を備えているので、そちらを紹介したいと思います!
今回は、「タブの固定」についてです!
タブを固定すると超便利! タブブラウザ全盛の今、色んなタブがみなさんのブラウザに散乱しているかと思います。
その中でもよく見るサイトというのがありますよね?
例えばTwitterとかFacebookとかGoogle+とか…あれ、SNSばっかり。
こういうサイトは固定して同じ場所においておきたいですよね。
そんな「よく見るサイト」はタブ固定すると、いつでもわかりやすい場所に固定されて見やすくなります!
タブを右クリックして! 方法は簡単です。 固定したいタブを右クリックして、**「タブを固定」**を選ぶだけでOKなのです。
▲タブ固定しようぜ!
これで、タブの左端に寄って、タブの幅もファビコンのみで見やすくなります!
▲固定された!
「タブ固定」されたサイトは「×」ボタンがないので、簡単には閉じれないようになっています。
▲「×」ボタンがない。表示するには右クリックして**「タブの固定を解除」**を選択する
なので、よく見るサイトを間違えて消すこともないでしょう!
簡単だ! たったこれだけで「よく見るサイト」を左端に集めていつでも見れるようになりました。
マジでこの機能は便利なので、是非使ってみてください!
Google Chromeに関してはこんなエントリーも書いていますので、是非ご覧ください。
【参考】 Chromeの設定を公開します1 ~クリックして使う拡張機能編~ Chromeの設定を公開します2 ~動作を便利にする拡張機能編~ +Evernote Clearlyのショートカットキー! Chromeの設定を公開します3 ~ブックマーク周り、その他設定編
おあとがよろしいようで。