クロマーの皆さんこんにちは。
Google Chromeは「どこでも同じ環境が使える」という便利な機能があります。
例えば、僕は家ではWindowsのデスクトップPC、外で使う際はMacbook Air。ケータイはiPhoneを使用しています。 こんな色んなデバイスを使い分けていても、Chromeは同じ設定・ブックマーク・拡張機能で使えます。 (ケータイ向けは拡張機能は存在せず、ブックマーク同期してくれます。) そう、WindowsもMacもiOSもAndroidもGoogle Chromeさえあれば、同じ設定・ブックマーク・拡張機能で使うことが出来るのです。
SafariだったらWindows版の開発が終了しているみたいなので、こうはいきません。 参考:【ニュース】Windows版Safariがダウンロード出来なくなっています
そんな「Chromeさえあれば家と同じ」な環境を作ってくれる、Google Chrome同期機能についてご紹介!
必要なのはGoogleアカウントのみ! GMailやiGoogleといったGoogleのサービスでアカウントを使用している人は、そのアカウントがそのままGoogleアカウントとなります。
このGoogleアカウントを、同期したいPCでログインすると、「自動で」同じ設定にしてくれるのです!
メニューバーから「Chromeにログイン」を選択しましょう。
すると、Googleアカウントを入力する画面になりますので、入力して[ログイン]すればOK!
▲Google Chromeをインストールした直後でもこの画面が表示される。
たったそれだけで、「何もなかったGoogle Chrome」が「今まで使っていたGoogle Chrome」に早変わりします! ログインしてみます。
▲ログインできたよーって。同期するよーって。
▲ブックマークとか、拡張機能が同期され始める。
▲待っていると拡張機能が完全に同期されます。
これで同じ環境になりました!
別デバイスのタブまで! 無事同期されましたが、それだけには終わりません。
別のデバイスで使用しているChromeのタブまで同期されているのです!
▲右下に「その他のデバイス」があります。
開いてみましょう。
▲別デバイス(この場合はWindows機)のタブが表示されています!
なので、「家で調べていたもの」を外でみたくなったとき、ここをクリックすると外でも見れるようになるのです!
どこにいても同じ環境で作業が出来るというのはすごくいいものです。
カフェでも家でも、落ち着いてネットサーフィン、いいね!!あれ?
おあとがよろしいようで。
先日の大雨で、僕の革靴が完全に「水没」しました。 歩けば革靴+靴下から水がズボズボ出てくるぐらいに…!
▲ブレた。それどこじゃなかったけど。
こんな時の革靴は、早く手入れをすることが大事!
「男の身だしなみは足元から!」ですよ。
ということで、濡れた革靴のお手入れ方法です!
通常時の革靴のお手入れ方法はコチラから。
1.兎にも角にもまずは拭く! ▲履いてた革靴は焦げ茶色。こんな黒くないっす。濡れ過ぎ。
びしょびしょになった革靴。 まずは自分が濡れたことなんて気にしないでまずは拭きましょう!汚れも落とします。
▲中敷きを敷いてるならすぐに取りましょう!
▲水気を!!取れ!!
2.拭いた後は吹き付けて!詰めろ! 水気を取った後は、「消臭スプレー」がいいみたいです。それは、消臭スプレーが効くのが「吹き付けたとき」と、「蒸発するとき」だかららしいです。
▲慌てていてブレているの図。
その後はとりあえずお風呂にでも入って…
落ち着いた後に紙を詰めます。
▲えい!
▲やー!実はあんまり新聞紙はよくないそう。字が写っちゃうから。
そして乾かしましょう。日陰で。
3.乾かし過ぎ注意! ここが難しいのですが、「乾かしすぎた」らダメみたいです。
先ほど「日陰」という言葉を強調しましたが、日なただと暑くて、革は急激な温度差で収縮して**「型くずれ」**の原因になるようです。 ドライヤーでとかもってのほか。
1日日陰で干し続けた靴がこちら。 まだ中濡れてる…でもだいぶ色もいい感じ。
このままで終わりではありません。水にさらされた革。ちょっと引用します。
皮革製品を長持ちさせる上で注意したいのが、乾燥時の管理です。 靴は一日履いていると、多い場合でコップ一杯分の水分を吸収します。 これをそのまま放置すると、本来の形とは違う形で革が固まり、そうなってしまうと靴の中では複雑な応力が働きます。
特に、硬度の高い表面の割れや、靴裏のヒビなどが発生しやすいのです。
参考:ネットでよくある「革靴の手入れ」の嘘
その前に油分を与える必要があります!!
今回使用したのがこちら。
[エム・モゥブレィ プレステージ] M.MOWBRAY Prestigio クリームナチュラーレ 20612 (ニュートラル)
posted with カエレバ
M.MOWBRAY Prestigio(エム・モゥブレィ プレステージ)
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
塗りましょう。塗った後はか乾拭きしましょう。
▲塗るこれは完全に付け過ぎやけど。。
▲向かって左だけが塗ったあと。
後はシューキーパーに入れて干しましょう。
▲だいぶ元にもどったかな…
手入れは大事! これだけガッツリ濡れてしまったのですが、なんとかうまく戻ってきた気がします。
逆に「少しだけ濡れた」とかだとその部分だけシミになりやすいので問題ですが、それはまた次の機会にでも。
「汚れた靴」もカッコよく見えたりするけれど(特にブーツ)、やっぱり愛着のあるものはしっかり手入れしてあげたいですね!
ちなみに今回紹介した「クリームナチューレ」は革靴だけじゃなく、「革製品」に使えるので便利ですよ!!
おあとがよろしいようで。
[エム・モゥブレィ プレステージ] M.MOWBRAY Prestigio クリームナチュラーレ 20612 (ニュートラル)
「タケゾー伝」を明石は"西の聖地"竹蔵で無事開催することが出来ました!
うまい飯あり、うまい酒あり、バカ話あり、プレゼンあり。
非常に楽しいひと時でした!
まさかの幕の内風で! 今回ご用意してくれた料理は少し趣が違いました。
なんと、幕の内風です!こじゃれた容器に入っている美味しそうな料理。
もうすでにまた食べたいです!というかもう既にまた竹蔵に行きたいです! こんなおいしい料理とお酒を飲んでいると自然とみんないい雰囲気でしゃべっちゃうってもんです。
酔っ払いながらプレゼンしました! タケゾー伝の告知の際にこんなことを書きました。
いつもの「呑んでしゃべるだけ」に加えて、どんぴさんと我々幹事3人によるプレゼンも少々したいと思います。
テーマは「ブログについて」です。どんぴさんと我々のブログに対する想いというものをお伝え出来ればと思っています。
参考:3/17(日)2013年初のブロガー伝は"タケゾー伝"だ!! #legendblogger
という訳で酔っ払いのまま、僕は「何のためにあなたのブログはあるのか?」というお話をさせてもらいました。
▲これはどんぴさんのプレゼンの一幕。
「真ん中に据えるモノ」があれば、「ネタが思い浮かばない」とか「誰も見てくれないから書かない」といった よく聞く2つの問題は自然となくなると思っています。ってな感じ。 最近は「見てもらいたい」とかは全く関係なく、自由に伝えたいことを書けるようになりました。 それによってネタに困ることもなくなりました。なんでかな?というのを考えたときの結論がタケゾー伝でお話しさせてもらったことでした。 あ、酔っ払いながらプレゼンをやると、緊張もなくいい感じにお話が出来ることがわかった。これ豆な。
次回のブロガー伝は? 今回でかなり「タケゾー伝」っていう名前が定着してそうで怖いのですが、「ブロガー伝」です。 次回は、「アプリ開発者でありブロガー」なブロガー伝の幹事、ちんぺーちゃん(@tinpay)がプレゼンで話したのですが、
アプリ開発者にとってブロガーとは? ブロガーにとってアプリ開発者とは?
両方にとってWin-Winな関係にいる2つ。
アプリ開発者×ブロガー!
こんなテーマで行きたいと思っています!
実は去年(2012年末)に企画だけはしていたんですよね。 今はまだ詳細まで決定していませんが、詳細が決まり次第またお伝えしたいと思います! 参加して頂いたみなさん、そして昼営業してくれた竹蔵さん、 そしてこの企画を考えてくれたどんぴさん(@donpy)、どうもありがとうございました!
おあとがよろしいようで。
竹蔵 - 神戸市西区その他/居酒屋 [食べログ]
クロマーのみなさんこんにちは。
今回、紹介したいのは「Gesture for Chrome」という拡張機能です。
「前のページに戻るときは戻るボタンをクリックする」
そんな時代は「Gesture for Chrome」によって過ぎ去ろうとしています。
いちいち戻るボタンをクリックしなくてもジェスチャで前のページに戻れる いちいちタブの×ボタンをクリックしなくてもジェスチャでタブを閉じれる
そんな便利な「Gesture for Chrome」を紹介!
クリックを減らそう! 冒頭にも書きましたが、「前のページに戻るときは戻るボタンをクリックする」というのは面倒です。
いちいちマウスをページの上に持っていってクリック…
▲やってられるか!!!
ページを閉じたければいちいちマウスを持っていってクリック…
▲やってられっか!!!
Google Chromeにインストールする拡張機能といえばコチラと言いたくなる「Gesture for Chrome」です。 Chrome ウェブストア - Gestures for Chrome(TM)
インストール方法はこちらから。 参考:「拡張機能」とは?Google Chromeを神ブラウザにするための必須機能です!
この拡張機能を入れることで、「いちいち」を減らすことが出来ます!!
まず簡単な機能がコチラ。マウスでは「右クリックしながら左へ動かす」トラックパッドなら「2本指で左にスワイプする」
▲マウスの軌道と共に「どのような操作をするか」が現れます。(画面はWindows版)
すると… ▲前の画面に戻ることが出来ます。「戻るボタンのクリックなしに、ね」
逆に「右クリックしながら右へ動かす」は… ▲進む。
マウスを右クリックしながら↓→と動かすと…
▲現在のタブを閉じる。
マウスを右クリックしながら→↑と動かすと…
▲右のタブを選択する。
逆に←↑なら、左のタブを選択します。
マウスだけでちゃっちゃと行うことが出来ます!
カスタマイズも可能! もっと違うジェスチャの方がやりやすい!!という方は、ジェスチャをカスタマイズすることが可能です!
▲ツールから「拡張機能」を選択しましょう。
▲「オプション」をクリック。
▲本来なら「戻る」動作をするFlipbackに対して別の動作を割り当てることも可能です!
ちょっとこんな操作があったほうがいいかな?と思ったときは、ジェスチャのカスタマイズをしてみましょう!
これなしではウェブ使えません というレベルにはあるのではないでしょうか、この拡張機能。
マウスジェスチャがついていないブラウザでも自然と戻るとか進むとかをやってしまうぐらいには染み付いてます。 AutoPatchworkといい、Gesture for Chromeといい、便利な拡張機能がたくさんあります!
また紹介しますので、お楽しみに!
おあとがよろしいようで。
Chrome ウェブストア - Gestures for Chrome(TM)
クロマーのみなさんこんにちは。
前回、Google Chromeの「拡張機能」とは何ぞや?ということをご紹介しました。 参考:「拡張機能」とは?Google Chromeを神ブラウザにするための必須機能です!
その中で第1にオススメしたい拡張機能がこちらの「AutoPatchWork」です。
この拡張機能を使用するだけでGoogle Chromeを使う価値があるのではないかと思うほどの素晴らしい機能だと感じています。
そんな「AutoPatchWork」をご紹介!
検索結果の「続き」を排除せよ! 気になるワードを検索して、1ページになければ「続き」とか「2ページ目」といったリンクをクリックしますよね。 また、サイトによっては1つの記事が何ページにもわたっているときがあります。 あれって面倒にですよね。
目的地まではスクロールしまくりで簡単にたどり着きたい!! 1つの記事はクリックせずにスクロールだけで読みたい!
そんな方にオススメするのがこの「AutoPatchWork」です。 AutoPatchWork - Chrome ウェブストア
インストール方法はこちらをご覧ください。簡単です。 参考:「拡張機能」とは?Google Chromeを神ブラウザにするための必須機能です!
この拡張機能を使用すると「自動で次のページを読み込んで」くれますよ!!
ちょっと動きを見てみましょう。
Googleの検索結果です。
一番下までいくと…
▲次のページが表示された!!
Number Webのサイトです。1記事の内容が濃いので、複数ページに渡って記事が書かれています。
これが、AutoPatchWorkが有効になっていると…
▲次のページが表示された!!
ちなみに元記事はコチラ。 <シリーズ 3.11を越えて> サッカー日本代表専属シェフ、西さんの味。~今も福島・Jヴィレッジの厨房で~(1/6) - Number Web : ナンバー
クリックは必要ない。必要なのはスクロールだけだ。
めっちゃくちゃ便利 どの拡張機能をまず最初に紹介したい?と問われると真っ先にこの拡張機能を上げるぐらいにはお世話になっています。 欠点はフッターを見たいときに自動で次のページが表示されるぐらいでしょうか。 その場合は一旦拡張機能を切る必要がありますが…
スクロールするだけでずっと次のページが表示されるのはすごく気持ちいいです。
是非とも使ってみてください!
また、同じような機能を持った拡張機能として、AutoPagerizeもありますよー!
おあとがよろしいようで。
AutoPatchWork - Chrome ウェブストア
クロマーのみなさんこんにちは。
Google Chromeを使う理由の1つとして「速い」が上げられると思います。
そして大事なもう1つの理由があります。 それが**「拡張機能」**です!
Google Chromeをお使いの方には必須の機能、是非ご存じない方も使ってみてください。 今回は「拡張機能」とは何ぞや?というご紹介です。
Google Chrome
拡張機能とは? photo credit: ☼zlady via photopin cc
まずはヘルプから。
拡張機能とは、Google Chrome に簡単に追加できる機能です。拡張機能を使用すると、必要な機能のみをブラウザに追加して、Google Chrome をカスタマイズできます。
via:拡張機能について - Chrome ヘルプ
Chromeの「機能」を「拡張」する。 例えば昔のブラウザはこんな感じですよね。
前のページに戻るには「戻るボタン」をクリックする。 ページの一番下まで行けば、次のページをクリックする。 GMailの新着メッセージの確認はGMailサイトに訪れないといけない。 でも、Google Chromeの拡張機能を使うと、そんな「まどろこっしさ」はなくなります。
例えば、こんな具合に。
前のページに戻る際、戻るボタンをクリックしなくてもマウスジェスチャで戻れる! Googleの検索結果で一番下にいくと、自動で次のページを読み込んでくれる! GMailの通知がブラウザ上で通知される! 今ではこれらの拡張機能なしにネットサーフィンをすることは考えられません。僕にとっては手足のごとく動いてくれています。
そんなGoogle Chromeの「拡張機能」。是非使ってみてはいかがでしょうか?
気になった方はこちらへアクセス!↓ Chromeウェブストア - 拡張機能
ちなみにもちろんFirefoxやSafariを初めとしたブラウザでも拡張機能は使用できますよ!
簡単なインストール とか言ってもChromeに機能を入れるのが難しいんじゃないの~と思ったあなた。 そんなことないのです。インストールはとても簡単なのです。
ちょっとやってみましょう。 まずはChromeウェブストアにアクセスします。 気になった拡張機能をクリック。して、「Chromeに追加」をクリックします。
▲Chrome ウェブストア - Google Mail Checker
「新しい拡張機能の確認」画面が表示されます。[追加]をクリックします。
「機能が追加されました」と表示されたら完了!
ね、簡単でしょう?
絶対に変わる デフォルトでもシンプルで使いやすいGoogle Chromeに更に拡張機能をインストールするとマジでネットサーフィンの世界が変わります。
気になった拡張機能があれば、インストールしてみてはいかがでしょうか。 僕自身もお気に入りの拡張機能を紹介していきたいと思います!
Chromeウェブストア - 拡張機能
まずは拡張機能とはなんぞや?というご紹介からでした。
僕がサービス最近ハマりにハマっている写真SNSサービス「EyeEm」。
このブログでも、過去に紹介したことがあります。
「EyeEm」写真系SNSはInstagramだけじゃない!“場所とカテゴリ"で繫がってすごくオススメ! | TRAVELING
そんなEyeEmで「ちょっとした気遣い」を発見しました!
カメラボタンが! EyeEmを起動すると、自分がフォローしている人のタイムラインが表示されますよね。それに投稿するためのカメラボタンがあります。このカメラボタンをタップするとカメラが起動しますよね。
そいつをスワイプすると…
右へ。
左へ。
っていう少しの気遣いがありました!
確かに、カメラボタンが邪魔で何が書いてあるかわからないこともあったんですよね。。
こういう少しの気遣いが好感持てます。
それにプラスして、毎度カメラが起動するのではなくて一発でカメラロールを呼び出せるようになれば更に嬉しいなぁと思いました!
最近はmiilアプリでも追加されましたね。 miilのバージョンアップでカメラロールを一発呼び出しが出来るようになりました!これは便利! | TRAVELING
そしてそして、複数のタグも付けれるようになっていますね。 これも投稿時に設定できたらなぁーと思いますね。 EyeEmのアルバムとキャプションの使い分け方と活用法 - OK!stiloドットコム
もっともっと便利になってくれたらもっともっと使うぜ!
EyeEm - 写真フィルターカメラ
無料
(2013.10.09時点)
EYE’EM
posted with ポチレバ
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
この度、3回目となるOSAKA iPhoneographers!を開催してきました!
前日はクソ暑かったのに、当日はめちゃ寒い&雨という悪天候…でもでも、なんとかなりました!
今回は僕を含めて7人の方に集まって頂きました! 毎度参加してくれる人もいて、嬉しい限りです!
今回は大阪ではなく京都。京都府立植物園でしたー!
ちょっと女子会ノリで 今回は7人中4人が女性でした。その内3人は複数回参加してくれていて、ワイワイと高めの声が多めでした!
▲3人組。右から@kkmi5093さんと@nooon414ちゃんと@oyasukooちゃん。
植物園に入ってすぐに温室へ。だって雨降ってたんやもん!! ということで、荷物を預けて温室に入ると…
▲一目散に写真を撮りに行ってソッコーバラバラに。めっちゃ好きやん!
▲傘を投げ出して撮影する@nooon414ちゃん。確かに傘は邪魔やった。
▲今回はAndroid+トイデジで参加してくれた@SDKNさん。OSAKA iPhoneographers!は自由でございます。肥後もっこす。
▲みんな真剣っす!
温室が16時に閉まるということで追い出されて、そうそう、本来の目的は「早春の草花展」だよね!ということで目的地へ。 そこも16時に閉まるということでしたが、@kkmi5093さんが出口から乱入するという荒技で無事中へ。
めちゃキレイでしたよ! ▲これ、ほんの一部な
▲温室は5D MarkIIで、早春の草花展はiPhone5でな@gaku0318
▲今回初参加してくれた@melly_designさん。オリンパスのなんやったっけ…忘れてもうたw
結局3時間も歩きに歩いて撮って撮って。 何コレ
みんな眠そうでした その後、近くのカフェで晩飯を食べたんですが、僕を筆頭にみんななかなか寝そうでした。 たぶん僕が一番眠かったと思いますがw
3時間も集中して撮ると疲れるよねー。
フォトウォーク楽しいですが、「撮って終わり」なところがあるので、次回は何か考えてやれたらと思ってます! こんなのやってほしい!とかあれば是非リクエストをお願いします♪
行ったカフェはこちら。オシャレでした〜!
ブリアン 北山店
関連ランキング:パン | 北山駅
僕のFlickrにも写真をアップしてますので、是非ご覧下さい!
第3回OSAKA iPhoneographers! - a set on Flickr
また、オフレポも書いてくれています〜!ありがとうございます!!
free -5- : 3/10 第3回 OSAKA iPhoneographers!in 京都府立植物園 #ipugj
【 イベント 】OSAKA iPhoneographers in京都府立植物園に行ってきました!! #ipugj | Halfway
おやすこんのはんなりゲーム日和: 第3回 OSAKA iPhoneographers! in 京都府立植物園に参加♪ #ipugj
「写真が好きな人をつなげていく」というコンセプトを持ったCamera Peopleというサイトがあります。
その中でも人気の「誰がなんと言おうと大好きな写真」というプロジェクトがあります。
たくさんの人にはわかってもらえないかもしれない、 友達、恋人、家族にしかわかってもらえないかもしれない、 シャッターを押した自分にしかわからないかもしれない、でも 誰がなんと言おうと大好きな写真。
via:誰がなんと言おうと大好きな写真
そんな写真が集まった写真展「誰がなんと言おうと大好きな写真」に中之島フェスティバルホールに言ってきました!
その写真を見ると、やっぱりカメラって撮るものでカメラに構えるもんではないよね、と改めて思いました。
【2/11~3/10】Camera People Exhibition 2013 in Osaka 「誰がなんと言おうと大好きな写真」&「Pokedigi Wonderland」写真展 | Camera People - カメラピープルの最新情報
自分が好きと思えるものを撮る この写真展では、写真だけじゃなく撮影した人の「一言」が一緒に掲載されています。
写真1枚にしても色々な想いがそこにあって その写真が出来ているんだとまざまざと見せつけられます。
それは「写真を撮る腕」とか、「カメラの性能」ではなくて
「その1枚を押さえたい」
という気持ち。
「その1枚を押さえたい」というのは後で見返してみて想い始めた気持ちかもしれません。 それでも「その1枚」を撮っているのと撮っていないのには大きな違いがあるんだと思います。
改めて**「素直にシャッターを切る」**という行為の大切さをわからされた気がします。
違いを産み出す カメラ超初心者に贈る!(12) 「写真を撮る」その心構えについて考えてみませんか? | TRAVELING
このエントリにも書いたのだけど、カメラに構えている自分がやっぱりいます。
すてぃーろさん@stiloもこの「誰がなんと言おうと大好きな写真」にもそれはなくて、日常を切り取った素晴らしい写真を撮ってる。
それはたまたま「イベント」に行って撮った写真かもしれないけれど、そこには日常がやはり存在している感じがします。
自由気ままにこんな写真が撮れたらなーと思ったそんな写真展でした。
3/10(日)までですので、気になった方は是非!
【2/11~3/10】Camera People Exhibition 2013 in Osaka 「誰がなんと言おうと大好きな写真」&「Pokedigi Wonderland」写真展 | Camera People - カメラピープルの最新情報
おあとがよろしいようで。
今回は"写真を撮る"ということに対しての心構えについて話したいと思います。
これは先日友人のすてぃーろさん@stiloと呑んだときに聞いたりしゃべったりした話で、改めて写真について考えるいい機会でした。
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
もっと身近にしたい [caption id=“attachment_5757” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: Sean Molin Photography via photopin cc[/caption] 僕は最近EOS 5D MarkIIIを購入しました。 新しい相棒はコイツだ!“EOS 5D Mark III"を購入しました。まずは外見をチェック。 #5d3 | TRAVELING
“EOS 5DMark III"で初撮影してきました!手持ちで夜景を撮れちゃう素晴らしさ。#5d3 | TRAVELING
このカメラを買って、もちろん写真を撮りに行きたい!という気持ちは強くなりましたし、実際色んなとこに行くようにしてます。
けれど…
少しこのカメラに対して構えてしまっている自分がいます。 それはすてぃーろさんにバレてるわけで。
というのは、
「こんないいカメラ持ってるんだからいい写真撮れて当たり前やろ!!」 「このカメラ使うんやから、どこかに行くというイベントにせなあかんやろ!!」 といった気持ちです。こいつ重いし、性能いいし。気持ちに拍車をかけたのかもしれません。 **「車出して、写真を撮りに行こう」**というイベントにしちゃう。
そこで話していて改めて思ったこと、言われたことっていうのが**「5DMarkIIIをもっと身近なモノにしてあげる」**ってことです。
つまり、イベントでなくて普段からカメラを持ち歩くって行為をする。 写真を撮りに行くが第1ではなく、何かのついでにカメラを持っていってあげる。
人にカメラを向けたらいつもと違う「ええ顔」しようとしますよね。そんな感じ。 そういう顔が撮りたいのではなくて、、普段している顔を切り取りたいと思ったのなら 普段からカメラ向けてたら気にならなくなって自然な顔が撮れる、そんな感じ。
切り取るってこと すてぃーろさんはええ写真をよく撮って、個展までしちゃう人ですが、持っているカメラはiPhoneだけ。 一眼は欲しいって言うてましたが。
参考:stilo写真展「iPhonegraphy」に行ってiPhone写欲を高めよう! | TRAVELING
iPhoneの何がいいって、やっぱり「普段から持っている」ことです。日常を切り取るには持って来いなんですよね。
何かあればすぐに切り取る。
すてぃーろさんは、1日に何でもいいから写真を撮るみたいです。普段から写真を撮る訓練をしておく。
家と会社の往復だとしても、**「そういう」**目線にしておけば、何だって被写体になる。
わかっているはずのことなのに、実践出来ていないなぁと改めて感じました。
わざわざ海外に行って写真を撮る人もいるけれど、日常の切り取りで勝負する。それも1つ。
日常を切り取って、なんか懐かしいというか、そんな写真を撮ってみたいなと思ったりもするのでした。
おあとがよろしいようで。
誰がなんと言おうと大好きな写真