「Loooks」位置情報やExifデータを閲覧・削除出来る便利なアプリ!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(10)

saiut
以前、「位置情報は危険だよ!」というお話をしました。 参考:iPhoneでの写真撮影。「位置情報」に潜んでいる危険に気をつけて使いましょう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(9) その流れを受けて、今回もその流れのお話を。 この記事の中で3つのアプリを使い分けていると紹介しましたが、 その中でも「位置情報はバレたくないけどアップしたい写真がある!」なんてことはないですか? そんな方にも安心。今回紹介する「Loooks」を使えば位置情報の情報なんて即削除してくれちゃう万能アプリです! Loooks : 有料版 カテゴリ: ユーティリティ 価格: ¥100 Loooks カテゴリ: ユーティリティ 価格: 無料 Loooksで写真情報を見る アプリを使ってみます。 立ち上げて右上のボタンをタップするところからスタートです。 ▲「Exif情報を見る」をタップ Exif情報について詳しくはWikipediaをご覧頂ければと思いますが、簡単に言うと「撮影時の設定情報」です。ISOとかシャッタースピードとか…。その中にGPS情報、すなわち位置情報も含まれます。 参考:Exchangeable image file format - Wikipedia 写真を選ぶと色んな情報が出てきますが、大事なのが「緯度・経度」です。 ▲「地図を表示」をタップすると、撮影した場所が詳細に表示されます!! ちなみに「地図を表示」をタップすると、純正マップアプリかGoogleマップアプリのどちらかを選択出来ます。嬉しい。 このアプリがあれば位置情報が思いっきりわかってしまうんですよね。 アップする前にLoooksを使って消そう! 上記の状態でSNSにアップすると、位置情報がモロバレ状態です。あれがもし家なら…!おぞましい。 というわけで、Loooksを使って位置情報は消してしまいましょう。 先ほどの「地図を表示」の下に「EXIF/GPSを削除」というのがあるのでタップ。 GPSを削除しましょう。 ▲緯度・経度がN/Aとなり情報なしとなり、「地図を表示」がグレーアウトして見れなくなった! たったこれだけ。簡単です。後は煮るなり焼くなり自由にしましょう! EXIFデータ全部もOK! 「EXIF/GPSを削除」で「EXIF情報を全て削除」を選択すると、これだけの情報が消えます。 ▲もはや何の機種でいつ撮ったかさえ判別不可に。 元々の写真は縦に撮ったこのなんともない滝なのですが… もはや縦と横も分からなくなる様子。 これだけしとけば安心ではないでしょうか? ちなみに一括削除も可能。 危険から少しでも身を守るために 位置情報を付与したまま写真をSNSにアップするのは少し自分の身を危険に晒してしまう行為かもしれません。 「誰が見ているかわからない」というこのインターネットの世界。 「友達しか見れない」とかならOKですが、不特定多数の人が見れるような場所に写真をアップするのは、考えてから行った方が得策ですよね! このアプリは無料版と有料版があります。 有料版は広告が外れていますよ! おあとがよろしいようで。 Loooks : 有料版 カテゴリ: ユーティリティ 価格: ¥100 Loooks カテゴリ: ユーティリティ 価格: 無料

iPhoneでの写真撮影。「位置情報」に潜んでいる危険に気をつけて使いましょう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(9)

saiut
少しiPhoneでの写真の撮り方と趣旨は違いますが、大事だと思ったことを書きます。 僕はiPhoneのカメラは3種類使い分けています。 というのも、タイトルの通り「位置情報」というものを気にしているからです。 僕が使い分けているのは3つのカメラアプリ。 標準カメラアプリ カメラ+ OneCam どのように「位置情報」を気にしながら使っているのか見ていきましょう。 Camera+ カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥170 OneCam(マナー・連写) 〜フリックで簡単シェア〜 カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥200 位置情報とは まずは位置情報がどういうものかを確認したいと思います。 位置情報とはざっくり説明するとこんな感じです。 マップアプリで現在地を表示したり 食べログで「現在地周辺のお店」を探す為に使ったり カメラアプリで撮影地を埋め込む 「自分の今いる位置」を使う機能です。 位置情報はオンオフが可能で、設定から、プライバシー→位置情報サービスのところで設定変更ができます。 ▲「オン」になっているアプリは位置情報を取得します。 また、写真で「撮影地」を選ぶと、位置情報を持った写真は撮った場所を表示してくれます。 ▲こんな感じ。人からもらった写真にも撮影地がついています。 僕は、3つのアプリではこのように使い分けています。 標準カメラ カメラ+ OneCam 標準カメラアプリのみ位置情報オフです。 なぜこんな風に設定しているかを次の項目で説明したいとおもいます。 家バレするぞ! 位置情報をオンにしているってことは、撮影した現在地が保存されているってことです。 ということは、その写真をSNSにアップすると位置情報を持ったままアップするので、 その写真の位置情報を見られると写真の撮影場所がわかっちゃうわけです。 特に女の子が家のモノとわかる写真をアップするのはなかなか危険ではないでしょうか。 どんな感じになる? 位置情報がバレるというのはどういうことか、Flickrという写真共有サービスで確認してみます。 例えばこの写真。 ▲イツカノヨル | Flickr - Photo Sharing! この写真はカメラ+で撮影したので、僕の設定の場合は位置情報が入っています。 ▲Flickrページの「Click to show location」をクリック! この機能は「自分自身」にしか見えないので、Flickrをお使いの方は自分の写真で試してみてください。 すると… ▲撮影した場所が表示される!ちなみに僕はFlickrで「ここで撮影しました」なんて設定はしていません。Flickrが自動で位置情報を取得して表示しています。 家で撮影した写真をダウンロードされて、何かアプリで位置情報を取得されたら?怖いですよね。。 僕は、SNSにアップする写真のうち「自分の家」だとか「バレたくない場所」の写真をアップするときは位置情報をオフにしている標準カメラアプリを使用しています。 では、他の2つのアプリはどうなるでしょう。 位置情報はOK。では音は? 景色を撮りに行くとか、オフ会の写真とかはカメラ+やOne Camを使用します。 これは位置情報がバレても何ら問題ないからです。 ここで更に使い分けになるのが、「音を出していい場面か」です。 音を出していい場所ではカメラ+ 音を出してはいけない(出しにくい)場所ではOne Cam という使い分けをしています。

短時間ならオススメ!と言われる「昼寝」。僕はこんな方法で昼寝をしている。

saiut
短時間だけなら「身体のサイクルを正常にしてくれる」とか、「昼寝すると頭がスッキリして午後の仕事もバッチコイ!になる」って言われる「昼寝」。 僕は昼休み中に必ず昼寝をするようになってから、午後の仕事は眠くならずに無事終えることが出来るようになりました。 それでも、昼寝って色んな方法があると思うんですよね。 「どうすれば短時間でスッキリ出来るのだろう?」 「どういう寝方をすればすぐに寝ることが出来るのだろう?」 仕事の昼休みには毎日グッスリと昼寝している僕の方法を書いてみたいと思います。 そして僕のも昼寝の方法を教えてください! 自分の世界に入る 僕は昼食を食堂でとってます。 食堂から戻ったらおもむろに寝る体制に入ります。 僕が寝る上で大事にしているのは3つ。 音楽 頭を置く場所 沈む感覚 それぞれ順に説明したいと思います。 1.音楽 おもむろに寝る体制に入ると書きましたが、 まずはイヤホンを耳につけて音楽を流します。 僕が使っているイヤホンがこれ。 値段の割にはいいのかなーって思ってます。 audio-technica インナーイヤーヘッドホン ブラック ATH-CKS55 BK posted with カエレバ オーディオテクニカ 2011-04-20 レビューはこのサイトに掲載されています。 参考:密な低音域!audio-technicaのカナル形イヤフォン「ATH-CKS55」レビュー | OZPAの表4 そしてBluetoothワイヤレスセットを使ってます。それでiPhoneを自分から遠ざけています。 思わずiPhoneを触ってしまうと、寝ることが出来ませんからね。 SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き ブラック MW600/B posted with カエレバ ソニー 2010-05-21 音楽はこういうのを聴いてます。 カフェな音楽とか… the coffee lounge Day&Night posted with カエレバ オムニバス エス・トゥ・エス 2009-08-22 静かなダンス系の音楽とか… DIORAMA posted with カエレバ DJ OKAWARI Libyus Music 2008-05-28 基本的に「歌詞のある音楽」は聴きません。 歌えたりしたらそこに集中がいってしまいますからね。 いくら昼休み中とはいえ、やっぱり仕事で電話してる人とかいますよね。気になって寝れなくなる。 あくまで「周りの雑音をシャットアウトする」ためなイメージ。後は「ヒーリング」っぽいイメージでw

iPhoneのアラームを「無音」にする方法!

saiut
iPhoneを目覚ましにされてる方は多いと思います。 朝、家でiPhoneのアラームを爆音で鳴らすのには問題ないですが、無音にしたいときってありますよね。 **でもiPhoneはデフォルトで「アラームを無音(バイブのみ)にする」ことが出来ません。**マナーモードに設定していても、アラームは鳴ってしまいます。 電車でちょっと寝たい… 会社でちょっと昼寝したい… こんな時は特にアラームをバイブのみにしたいですよね! そんな、iPhoneのアラームを無音でバイブのみにする方法をご紹介したいと思います! 着信音をダウンロードせよ! iTunesとの同期時に、「着信音」という項目があることをご存知でしょうか。 これは、自分の好きな音楽(自分が持っていることが前提)を電話の着信時とか、メール受信時の着信音に設定することが出来る機能です。 ここ。 もちろんアラームの音にも。 っていう訳で、元々音のない着信音をiPhoneに入れてあげればOKなのです! 「無音」な着信音はこちらからダウンロードしてください。 ダウンロード先:無音・サイレント (iPhone 着信音泉) 具体的な設定方法 着信音をダウンロード出来れば、勝ったも同然です。 まずはダウンロードしたファイルをiTunesに登録します。 ファイルをiTunesにドラッグ&ドロップとか、メニューバーから登録とかですね。 登録されていることを確認してください。 次に、iPhoneの同期を行います。iPhoneをPCに接続して、自分のiPhoneが表示されることを確認してください。 「着信音」タブにて、「すべての着信音を同期する」にチェックを入れてください。 ▲「選択した着信音」で、無音のファイルを選択してもOK この状態でiPhoneを同期すると、アラームのサウンドで先ほどのファイルが選択できるようになりました!! ▲完璧。 デフォルトでOKにしてほしい。。 photo credit: » GUM « via photopin cc 正直、「ちょっと力技やんなぁ〜」と思います。 デフォルトで着信音出ないサウンドが選べるようになるか、マナーモードでは着信音もバイブのみにしてほしいところです。 それでもないよりはマシです。 もし今まで音量を1番小さくしてアラーム使ってた!なんて方がいたら、是非使ってみてください! おあとがよろしいようで。

Google Chromeでキーボードショートカットを使おう!「これだけは覚えておけ」な便利な5つを紹介。

saiut
クロマーのみなさんこんにちは。 これまでGoogle Chromeの「便利なところ」とか「便利な拡張機能」をご紹介してきましたが、 大事なのを忘れていました。 それが**「キーボードショートカット」**です。 マウスなしにキーボードのコマンドだけで操作することにデフォルトで対応しています。 その中で僕がよく使うショートカットキーをご紹介したいと思います! Chrome’s ショートカットキー5選! 僕がよく使うChromeのショートカットキーはこんな感じ。 1.現在のタブを閉じる 2.隣のタブに切り替える 3.ページ内検索 4.ブックマークに追加する 5.任意のタブへ切り替える それぞれ紹介していきたいと思います! 1.現在のタブを閉じる Windows Mac Ctrl+W Command+W このコマンドで、現在閲覧しているタブを閉じることが出来ます。 見終わったタブは置いておいてもいいですが、そのまま溜まり続けるとどうしても メモリを食ってしまい、動作が遅くなる原因となってしまいます。必要のないタブは早めに消すにこしたことはないですね! ちなみに「Chromeのショートカットキー」ではなく「OSのショートカットキー」になるのですが、Chromeを終了したい場合、Windowsは「Alt+F4」、Macは「Command+Q」です。 Windowsのショートカットキーはコチラで便利なものについては紹介しています。 参考:Windowsユーザに贈る!「地味だけど効く」ショートカット10選! | TRAVELING 2.隣のタブに切り替える Windows Mac Ctrl+Tab Ctrl+Tab 珍しくWindowsもMacも同じショートカット。 このコマンドで右隣のタブへ移動します。 検索のときにたくさんのタブを開いて、このショートカットでどんどん閲覧していく。マウスなしに。 うーむ現代人。 「左隣のタブ」に移動したいのであれば**「Ctrl+Tab+Shift」**になります。 3.ページ内検索 Windows Mac Ctrl+F Command+F これは使っている人も多いかもしれませんね。 ページ内検索を行います。 ショートカットキーを押すと、自動で検索ボックスにフォーカスがあたり、 そのまま検索ワードを入力するとそのページにある検索ワードの色が黄色に変わります。 Enterを押していくと、次に一致した検索ワードの場所まで移動します。 スクロールバーには検索ワードと一致したワードがある場所に色がついています。 4.ブックマークに追加する Windows Mac Ctrl+D Command+D 現在閲覧しているページをブックマークに追加します。 現在開いているタブ上のページを全てブックマークに追加する場合は Widnowsが「Ctrl+Shift+D」、Macが「Command+Shift+D」です。 参考:Google Chromeのタブ上にあるページを一気にブックマークできるショートカットキーがめちゃめちゃ便利。 | 和洋風KAI 5.任意のタブへ切り替える Windows Mac Ctrl+1〜8 Command+1~8 Chromeではタブが左から順番に1〜8と割り当てられています。 例えばCtrl+5と押すと、左から5番目のタブに切り替わります。 ▲こんな感じ。もう1つ左だった〜ならここからCtrl+Shift+TabをクリックすればOK。

【ニュース】4/8まで!あの「Javari」にてシューズ&バッグが15%オフのクーポンを配布しています!

saiut
Amazonが設立した靴とファッションに特化したオンラインショッピングサイト「Javari」にて、4/8までの15%オフのクーポンを配布しています! どうぞコチラのリンクから! 春のオシャレを楽しむ お出掛けスタイル 15%OFFクーポン 4/8(月)まで クーポンコードを入れるだけ! Javariにアクセスして商品を購入しようとしてください。 そしてクーポンコード**「SPRING22」**を入力! ▲購入画面。値段の下にクーポンを入力するところがあります。ていうかこの靴高い。 さすれば15%オフになるじゃろうて…! ▲15%オフ!っていうかAmazonギフト券使わないように出来ないのかな…。この画面には邪魔だw ということで、Javariにて15%オフのセールがやってるよ、というお話でした!急げ! いや、Amazonもやっているぞ! Amazon.co.jp: 【クーポンで15%OFF】シューズ、バッグ春物新作もお買い得: シューズ&バッグ Amazonでも15%オフだ!コードは**「SPRING26」**です! お買い得!見逃すなよ! 期間はJavari、Amazonともに「2013年3月26日(火)午前0時00分~2013年4月8日(月)午後11時59分」です! Javari:春のオシャレを楽しむ お出掛けスタイル 15%OFFクーポン 4/8(月)まで Amazon:Amazon.co.jp: 【クーポンで15%OFF】シューズ、バッグ春物新作もお買い得: シューズ&バッグ 参考:4/8まで Javari シューズ&バッグ 15%OFFクーポン配布中! | その他 | 激安特価板ブログ おあとがよろしいようで。

定期券で長蛇の列に並ぶなんてもう終わり?大阪の私鉄ユーザはPiTaPaの登録型割引サービスを使おう!

saiut
【PiTaPaユーザのお話です】 この時期になると、「季節の風物詩」がありますよね。 新社会人の方や、会社が変わられた方による**「定期券で長蛇の列を作る」**です。 仕事終わってあんなにも並ぶなんてなんか並んでいるほうはもちろん、見ているだけでも疲れてきます。 そんなあなた(大阪の私鉄ユーザ限定)に送る、PiTaPaの「登録型割引サービス」をご紹介! そもそもどういうサービスか? 登録型サービスは、各鉄道によって違います。 僕は「阪急電車」と「大阪市営地下鉄」のユーザですが、少しサービスが違います。 ご紹介します。 阪急電車の場合 区間指定割引という割引サービスが使えます。 ちょっと引用しますね。 よくご利用になる区間(1区間のみ)をあらかじめご登録いただき、ご登録の区間(その内側の駅間を含む)の1か月間(1日~末日)のご利用総額と区間指定割引運賃(1か月定期運賃と同額)を比べて自動的に安い方の運賃を適用します。 参考:交通割引│STACIA PiTaPa(スタシアピタパ) というわけで、1ヶ月に定期代以上に登録区間の電車に乗っても、**「定期代以上は請求されない」**というサービスです! 定期ってだいたい6ヶ月とかで買いますよね。 でも、「夏期休暇」や「ゴールデンウィーク」や「冬期休暇」で月の2/3ぐらいしか出勤しない日だってあるはず。それを含め「定期代」。なんかもったいない…。 しかしこのサービスを使えば**「1ヶ月の利用総額」が「定期代」より下回っていると「1ヶ月の利用総額」しか請求されません!** 無駄にならないでいいですよね! PiTaPa範囲の近鉄電車でも同じサービスが展開されています! 近畿日本鉄道|近鉄のICカードサービス 大阪市営地下鉄の場合 マイスタイルという割引サービスが使用できます。 大阪市交通局|利用額割引 マイスタイル 例えば「梅田-心斎橋(230円)」であれば、通常の定期であれば「梅田」「淀屋橋」「本町」「心斎橋」しか定期を使って降りれませんが… マイスタイルを適用していると… 「梅田から230円の区間ならどこへでも」 「心斎橋から230円の区間ならどこへでも」 「230円の区間から梅田or心斎橋へ」 この区間が乗り放題になります。 ちょっと僕の通勤経路で見てみます。 僕は「東梅田-大日」です。 通常であれば谷町線の「東梅田」から「大日」のどこかでしか降りれませんが… ▲赤駅→緑駅or緑駅→赤駅の範囲で乗り放題! と、すごく「定期の範囲」で行動出来る範囲が広がります。 注意としては、範囲外の駅から赤駅or緑駅、緑駅から緑駅は範囲外となることです。 また、阪急電車の割引は「1ヶ月の支払いは最大1ヶ月分の定期代」でしたが、 マイスタイルの場合は「**1ヶ月の支払いは最大6ヶ月分の定期代の1/6」**なのです!これはおトクじゃないですか? 登録方法 「PiTaPa倶楽部」の会員になるか、各鉄道の駅のサービスカウンターに行く必要があります。 サービスカウンターに行くようでは定期に並んでいる人たちと同じになってしまうので… PiTaPa倶楽部の会員になりましょう。 コチラからどうぞ!PiTaPa.com(ピタパドットコム)[ポストペイでらくらく決済。PiTaPaで新しい生活はじめよう。] 見事会員になれたら、「登録型割引サービス照会・登録・取消」を選びます。 ▲このブログの色、オレンジがふんだんに使われているので緑の線でお願いしますね。 サービス内容の確認後、どの鉄道の割引サービスを受けるか選択してください。 今回はマイスタイルで。 ▲別の鉄道なら別の鉄道を選択してくださいね。 ▲どのようなプランにするか?何月から始めるか? PiTaPaの会員番号を入力画面が出ますが、ここでは省略。 ▲登録する駅を選択します。僕は既に登録しているためここではできませんが… そのまま進むと登録が完了します。僕の場合はこんな感じ。 ▲同じPiTaPaカードで複数のサービスを登録できます。 乗り換えで違う鉄道になっても、1つのPiTaPaでサービスが受けれるなんて便利だね! まとめると このサービスには1つ欠点があります。 それは、**「毎月支払いをしないといけないこと」**です。 6ヶ月の定期を買うなら1度で済みますが、このサービスは毎月支払いになります。 それでも、半年に1度のあの長蛇の列に並ぶことを考えると毎月払うほうがいいかなと思います。 払う総額は対して変わりませんしね。 長蛇の列に並ぶことなく「ほぼ」定期と同じ機能を持ったICカードで便利な通勤をしてみませんか? 改めて。こちらはPiTaPaユーザ向けの記事になります。 別のカードでの割引に関してはお調べ頂ければと思います。 阪急電車 交通割引│STACIA PiTaPa(スタシアピタパ) 大阪市営地下鉄 大阪市交通局|利用額割引 マイスタイル

Amazonで返品したい!そんな時に必要な電話番号をお教えします!

saiut
Amazonで購入したもので、頼んだけど必要なくなったものが出来たので返品しました。 返品方法はコチラから。 Amazon.co.jp - 返品受付センター 購入した商品の返品は、注文履歴から「商品は返品または交換する」を選択するのですが、 そこに書いてた情報が少し足りなかった。。 ということで、Amazonの返品時に必要なものをご紹介! 足りないよ! 返品時に必要なのが、 商品(出来るだけ最初の状態に) 返品に必要なバーコードが書いたページ(印刷) の2つ。 そしてバーコードが書いたページに「この住所に返送してください」と書いてあった住所がコチラ。 272-0127 市川市 塩浜2-13-1 アマゾン 返品係 うん、なんか色々足りない。 でもこのまま書いてるしこのままで大丈夫やろって商品とバーコードを梱包してコンビニへ。 送りたいんですけどーって伝票に住所書いたら案の定コンビニ店員さんから 「何県かわかります?」 「電話番号知りません?」 という質問。そらそーか。 ということで調べました。 千葉県です! 市川市 塩浜 2-13-1 ここって千葉県なんですねー。関東の方やったら知ってるんですかね? こんなとこです、Googleマップ貼付けます。 大きな地図で見る ということで伝票には「千葉県〜」から始めましょう。 047-307-5301 電話番号はここのようです。 店員さんには「県がわからなくても電話番号があれば…」て言われました。 返品方法を記載しているところに住所も県を書かないとか電話番号書かないのは何か意図があるのでしょうか。 まとめると 千葉県市川市 塩浜 2-13-1 アマゾン 返品係 047-307-5301 でございます。 千葉県市川市 塩浜 2-13-1 アマゾン 返品係 047-307-5301 大事なことなので2回書きました。 あまり返品ってすることないので、返品するときは僕のサイトを思いだしてくださいね! 返品のポリシーに関してはコチラをご覧下さい! Amazon.co.jp ヘルプ: 返品・返金 参考にさせて頂きました! おあとがよろしいようで。

「速Calendar」iPhoneに予定を「速」入れよう!通知センターにカレンダーを出そう!

saiut
「速」シリーズファンの皆さんこんにちは。 今までタスク管理システムToodledoと連携した「速Todo」やリマインダーやOmnifocusと連携する「速Reminder」をリリースしてきたiPhone Love部リーダーでもあり、一緒にブロガー伝を運営しているちんぺーちゃん(@tinpay)が新たなアプリをリリースしました! (速シリーズ以外もリリースしてるけどね) その名も「速Calendar」! 機能もその名の通り、即座にカレンダーに予定を入れることを考えたアプリです! そんな速Calendarから便利な機能を紹介したいと思います。 速Calendar 170円 (2013.10.09時点) Shohei Fukui posted with ポチレバ キリの悪い予定でも大丈夫! 基本的な機能については作者ちんぺーちゃんのブログをご覧ください。 【iPhoneアプリ】標準カレンダーへの投稿専用アプリ「速Calendar」1.0 をリリースしました。 ダイヤルをぐるぐる回して時間を決めることが出来るんですが…デフォルトで30分区切りなんですね。 19:00から呑み会!ならキリがよくて気にならないのですが、17:15から会議だとか、8:50集合だとかちょっと区切りの悪い時間のスケジュールってありますよね。 そんな時はダイヤルの真ん中をタップしてあげればOKなのです! タップすれば、デフォルト「30分おき」なのが「5分おき」と「15分おき」が選べます! ▲5分おき。細かい時間の予定も大丈夫。 ▲15分おき。15分、30分、45分。どんとこい! 1分おき…まで選べてしまうとそれは「速」ではないですねw 通知センターにカレンダー! このアプリをリリースする前に速Calendarは見せてもらっていたのですが、その時にめちゃいい!と思ったのがこの機能です。 今日が何月何日か。それをホーム画面で作ってる人いますよね。そんなホーム画面を圧迫しなくても、速Calendarがあれば大丈夫なのです!! ▲設定からカレンダーを作成できる。通知センターに今月のカレンダーが!!! ただ欠点は通知センターを圧迫してしまうこと。今週を曜日と日付の2行で表示してくれたら嬉しいなぁ〜。 ということで、僕は「今日の日付」を作る機能を使っています。 ※ちなみに通知設定で「最新1件」にしないと昨日の日付まで表示されちゃいます。 だた…デフォルトのままでは他の通知が上に来てしまいます。(他のアプリが先に通知設定されているため) ▲Tweetbotやリマインダーの下にきちゃった「今日の日付」。このまま通知が増えると隠れてしまっていちいちスワイプしないといけない。 そんなときは通知設定から速Calendarを一番上にしてあげれば解決します。 ▲一番上にすることで、いつでも通知センターを開くと今日の日付が表示される! これは捗る!なアプリ なんだかんだとアプリを惰性で使い続けているとそのまま慣れてしまいます。 そんな中このアプリは開発者ちんぺーちゃんが友達ってのもあって、リリース後「速」ダウンロードしましたが… これはめちゃ便利!と思いました。 今までのカレンダーアプリもテンプレート呼び出しとか、色々ありましたが… このアプリは「予定を入れる」ことに特化しているので、本当に早い。いや、速い。 「入力の面倒さ」をなくすことって「抜けや漏れ」をなくすことに繫がるんですよね。 面倒だからやめとこ、がなくなるから。 だから本当にこのアプリは嬉しいです! これからも期待しております。 おあとがよろしいようで。 速Calendar 170円 (2013.10.09時点) Shohei Fukui posted with ポチレバ ちんぺーちゃんの「速」シリーズはこちら。 速Todo For Toodledo 85円 (2013.10.09時点) Shohei Fukui posted with ポチレバ 速Reminder 85円 (2013.10.09時点)

大阪で「ランチどこいこ?」と迷ったらMBS系「せやねん!」のHPをチェック!

saiut
大阪にお住まいのランチに迷える皆さんこんにちは。 会社に勤務していて楽しみの1つと言えば「ランチ」がありますよね。 でも毎度毎度同じところに行くとかってちょっと面白みがない。 毎回毎回「食べログ」とかで検索するのもなぁ。 そんな迷える子羊な人にオススメしたいのが、関西で知らん人がおるのか!?と思う番組、 毎週土曜日の9:25〜から放送しているMBS系情報番組「せやねん!」の「どこいこ?」というコーナーがオススメです! 今日のランチ「どこいこ?」 「せやねん!」と言えば、トミーズとか、野球解説者とか、若手漫才師とか、かつみさゆりとかが出演している情報番組です。 過去には、ブラマヨとかチュートリアルとかフットボールアワーとか、M-1チャンピオンがレギュラーになっていた番組です。 僕は結構この番組好きで見ているのですが、その中でもオススメ!なコーナーが「どこいこ?」というコーナーです! この「どこいこ?」というコーナーがどんなものか説明すると… あるテーマに沿った 番組オススメのランチを 2件紹介する その内1件を実際に出演者が食べる ってなコーナーです。 関西のいろんなところを紹介してくれるので、 **ここ職場の近くやん!!**とか、**ここ家の近くやのに知らんかった!!**というのがあるのです。 ちなみに今日の放送(2013/3/23)は「中華な丼」がテーマでした。 迷ったらHPをチェック! といっても、毎回毎回番組が見れるとは限りません。 といっても、平日にランチどこいこ?ってなるかもしれません。 そんなときは「せやねん!」のホームページを見ればOK! どこいこ?|せやねん! 半年前までの番組で紹介したお店がズラっと並んでいます! ちなみに僕が気になっているのはここ。地元・豊中のお店なので時間を見て食べに行きたいと思います! 豊中グラタン | グラタン|どこいこ?|せやねん! ちなみに他の好きなコーナーは「土肥ベジタブル」です。 おあとがよろしいようで。 せやねん! MBS系 毎週土曜日 9:25〜12:54