僕は昔、よくオンラインFPSゲームで遊んでました。 今でも少し遊びたくなるときがあります。
Opreation7というFPSゲームです。
言わば撃ち合いのゲーム。 昔はよく007ゴールデンアイにハマってました。
Operation7は、銃に対していろいろなパーツを付け替えて自分の銃を作り上げます。
そんなところとiPhoneアプリ(Androidアプリ)がリンクするところが出てきました。
Operation7というゲーム 銃に対していろいろなパーツを付け替えて自分の銃を作り上げます。
と書きましたが、作り上げる銃によって色んな特性があります。
特性を活かして、こんな銃のカスタマイズの仕方があります。 バレル(銃身)を長くして命中率を上げて、スコープも付けて遠くの敵を狙えるようにするとか(遠距離) バレルを短くして、スコープも付けないで銃自身を軽くして、走り回って近くの的を狙えるようにするとか(短距離)
photo credit: jurvetson via photopin cc
もちろん銃自身にも遠距離が得意な銃、短距離が得意な銃があります。
また、スナイパーライフルのタイプってお金がかかるんですよね。 スナイパースコープなんかが高くつきます。
その中で戦うステージによっても得手不得手を考えて、色々と銃をカスタマイズしていくわけです。
なんでもグレネードランチャーをぶっ放してたゴールデンアイから変わったなーなんて思いながら。
アプリにも色んな使い方だってある スナイパースコープって高くつくって書きましたが、 買ってしまうとお金がつきてスコープ以外買えなくなることだってしばしば。
果たしてスナイパースコープは絶対必要なのでしょうか。
そうじゃないんですよね。ってのが単に言いたかっただけですけどw
85円のアプリで十分なユーザもいれば、450円出してもまだ足りないな、と感じるユーザもいますよね。 更に450円でもデザインが気に入らないから85円のアプリを使うとか。 「ギリースーツかっけー!!」で街中の戦闘では使わないですよね。
その中で自分が**「これでいける!」**というものを見つけ出していく。 こういうのってFPSでもアプリでも変わらないなって思います。 標準のカレンダーで十分だったり、toodledoと連携したいからPocketInformantを使ったり。
Toodledo - To Do List
300円
(2014.11.17時点)
Toodledo
posted with ポチレバ
Pocket Informant Pro
900円
(2013.11.26時点)
Web Information Solutions, Inc.
posted with ポチレバ
FPSの目的は勝負なので勝つか負けるかですが、アプリの場合は勝つか負けるかじゃなくて、そのアプリを満足して使うことが出来るか。
例えば非常にたくさんのTwitterアプリがある中でなぜこのアプリを使うのか? っていうことだと思います。 ある人は高いアプリを勧めてくるけど、**「オレはこの部分がいいからこのアプリを使うんじゃ!」**という気概。
FPSで言うと「遠距離装備で走り回るぜ!」という謎の気概。
なんかそんなことを思ったのでした。
iPhoneのアプリが気になる 有料アプリがほしい!といっても、有料。買って使わなかったらもったいない。 そんな時はこんなサイトを見てみてはいかがでしょう。
たのしいiPhone! AppBank
言わずもがな。
1年に1回行われる「京都日本酒ドロップキック」。
僕も知らなかったのですが、こんなイベントです。
思いを込めた手造りのお酒は、体にも優しく、体にも良く、お肌にも嬉しい飲み物です。 京都の方々に、もっと日本酒を知って欲しい、美味しい日本酒と出会って欲しい、日本酒を見直していただきたいとの思いを抱き、日本酒をこよなく愛する飲食店が集合しました。
via:京都 日本酒ドロップキック
酒好きにはたまらないイベントということで、@ryo_dgくんと@nooon414ちゃん、@oyasukooちゃんの4人で参加してきました!
Tシャツをチケット代わりに店を回れ! Tシャツを購入し、見えるようにして「日本酒を愛する飲食店」に行けば、500円で日本酒1ショットと肴が1品で食べることが出来ます。
呑んだ日本酒も食べた肴もすごくおいしかったです!
呑んだお店と酒と肴をご紹介。
んまい 1件目に行ったお店。 Tシャツがあと1枚というところでの滑り込みでした。 (ちなみに他のお店は全店売り切れとのこと。すごい人気!)
▲呑んだのは「玉川」。京都のお酒。まろやかでした。
▲めちゃうま。豆腐系かなぁと思えば意表をついたチーズ。
▲気合い入ってる!
旬 炭火焼 んまい
関連ランキング:居酒屋 | 烏丸御池駅
醪音(もろみね) 2軒目。 ▲っていうかやっぱり京都って「ええ感じ」の店が多いように思う!
▲呑んだのは「栄勲」これも京都のお酒。ちょっぴりうすめ?なめらかで呑みやすい。これはヤバい。 そしてマグロ。スジ多めでしたが、めちゃうま。日本酒に合う!@maguro29にすぐふぁぼられました。
醪音 六角店
関連ランキング:居酒屋 | 烏丸駅
魚戸いなせや 2軒目として行こうと思いましたがすげー並んでたので醪音で1杯後に参戦。
▲そこら中に貼ってたピンクチラシ(いい意味で)
▲「富翁」これも京都。少し濁りなお酒。キツかった!でもうまいってなんなの。
▲頑張って撮ったけどもうこの時点でちょい酔い。
▲一緒に食べたのがイカめし。オツなもんです。うまい。
おすし 魚戸いなせや
関連ランキング:寿司 | 烏丸駅
馳走いなせや 4軒目。いなせやつながりで。 ▲こういう写真を撮る元気はあったみたい。 店内写真は撮ってないですが、雰囲気はめちゃよかった。女子が庭撮りにいってた。
▲完全にブレてる。。「遊穂」石川のお酒。濃いかった!絶品味玉也。
馳走いなせや
関連ランキング:懐石・会席料理 | 烏丸御池駅
薄伽梵 ラスト5軒目。「ばかぼん」って読みます。
▲店前。店の外までも人がいました。
▲「春鹿」奈良のお酒。フルーティーでした。タケノコの串と、さつま揚げ。これもまた合うんだわ。
薄伽梵
関連ランキング:居酒屋 | 京都市役所前駅
計5件回りました もっと時間があれば他のお店も回りたかったんですが、ここでタイムアップ。それでもめちゃ満足!
参加してみるまではちょっと懐疑的で、おいしいのか?とか、満足いくの?とか考えてましたが、完全に杞憂。
どのお店にも人がいっぱいで、すごく盛り上がってました。
ある場所だけやるんじゃなくて、色んなお店で集まってやれば、こんな楽しいイベントが出来るのですねぇ!
日本酒好きな人は1度京都を訪れてみてください。今回紹介した店は「日本酒も」もちろん力を入れているお店のようです!
▲介抱
おあとがよろしいようで。
最近はいわゆる「ガラケー」という携帯電話からiPhoneやAndroidといった「スマートフォン」に主流が移ってきました。
今ガラケーを使っていても周りがスマートフォンだったり、「まだスマホじゃないの?」という言葉をかけられて気持ちがグラグラと揺らいでスマホを購入する人も多いのではないでしょうか。
でも使ってみたら何が便利なのかわからない… そんなあなたには岡野純さん(@jun0424)が書かれた 「4コママンガで誰でもわかる!スマートフォン超入門」 がオススメです!
4コママンガですぐ頭に! じゅんさんのブログ純コミックスをご存知の方は知っていると思いますが、 最大の特徴は「4コマ」です。
純コミックス
思わず「ちゃうちゃう!」と突っ込みたくなる、ふふっと笑ってしまう4コマにはいつも癒されています。
前の著書「1日5分iPhone+クラウド勉強術」でもその4コマパワーはいかんなく発揮されていました。
1日5分iPhone+クラウド勉強術
posted with ヨメレバ
岡野 純 秀和システム 2012-03
Amazon
Kindle
楽天ブックス
4コマの内容に関してはじゅんさんのブログや著書をご覧頂ければと思います!
▲あの「あほですー!」も完全収録!
幅広い範囲をサポート この本はスマートフォンをあらゆる角度から説明してくれています。
スマートフォンとは? 3GとWi-Fiの違いは? 写真の撮り方は? といった基本操作方法。
LINEでメッセージを送ろう! Twitterでつぶやいてみよう! というSNSの使用方法。
クラウドでスケジュール管理しよう! タスク管理をしよう! ライフログを残そう! といったスマホの「使いこなし方」。
本当に幅広い範囲で説明してくれています。
使い方は色々ある この本を読むと、一口に「スマホを使う」と言っても色んな方法があることに気付かされます。
僕は友だちに**「スマホって何がええん?」**といった質問をされることもありますが、なかなかいい答えって出ないんですよね。
クラウド使ったりしない人だっているし、スマホで写真撮らない人もいるし、もちろんタスク管理しない人だっている。 (ていうかスマホでタスク管理している人はごく少数な気がしますw)
それでも色んな楽しいアプリがあったりだとか、大画面で見やすいとか、色んな「スマホのいいところ」があります。 **知らない人にわかりやすく。**このブログで僕が伝えたいことをじゅんさんは上手く伝えていて、そういった視点でもすごく勉強になった1冊でした! あ、iPhone版とAndroid版があるから2冊か。
でも、この本を読むには電子書籍なので、そこに辿りつくまでに少し敷居が高いかも、とも感じた2冊でした。
じゅんさん、2冊目出版おめでとう!
おあとがよろしいようで。
4コママンガで誰でもわかるEvernote超入門 (impress QuickBooks)
posted with カエレバ
岡野 純 インプレスコミュニケーションズ/デジカル 2012-02-08
Amazon
楽天市場
4コママンガで誰でもわかる!スマートフォン超入門 iPhone編 (impress QuickBooks)
posted with カエレバ
岡野 純 インプレスコミュニケーションズ 2013-04-25
宿泊を伴う出張で決めないといけないのが「ホテル」。 勤務先で宿泊先が決められているということがない限り自分で決めないといけないですよね。
一時期、月の半分以上を出張していた僕が、 ホテルの予約をする上で3つの「決め手」を紹介したいと思います!
ちなみに僕は会社から宿泊分のお金がそのまま宿泊費として精算されます。 「1泊ごとにいくら」ではございません。そのことを頭に入れて読んで頂ければと思います。 また、出張の宿泊に関しては会社の規定が色々あると思いますので、そちらは遵守してくださいね。
1.楽天ポイント 「1泊ごとに(例えば)1万円だから、5000円のところに泊まれば5000円浮く」という場合は安いホテルに泊まることが当たりだと思いますが…
僕は宿泊した分のお金がそのまま宿泊費として精算されますので、安いところに泊まっても「自分的には」損なのです。 こういうときはやっぱり「いいところ」に泊まりたい。
僕は出張時に楽天トラベルを使ってホテルの予約をします。
楽天トラベル:宿・ホテル予約 国内旅行・海外旅行 総合旅行サイト
その時に重視するのが楽天ポイントのポイント数。
ホテルを検索した際に「こだわり条件」という条件を付けることが出来ます。
そこで「ポイント10倍」のチェックを入れると…
なんと普段の「10倍」のポイントがゲットすることが出来るのです!
僕は4/22〜4/26と東京出張に行ってきたのですが、4泊5日で計30,000円のホテルに宿泊してゲットしたポイント数はなんと3,000ポイント。 普段なら100円1ポイントなので300ポイントです。
3,000円をゲットしたのと同じ。うーむワイルド。
2.朝食付き 次に僕が気にしているのが「朝食付き」。
朝食が付いていないと、その分は自分で朝食を買う必要が出てきます。いわば余計な出費。 宿泊費に朝食がコミならば、おトク!!
楽天ポイント10倍と同じく、こだわり条件で「朝食付き」が選べます。
朝食付きの中でも僕が特に重視するのが「バイキング」。 朝からガッツリ食べたいときでも、ちょっとだけでもいいときでも対応できる。
そして僕が大好きなのが「パリっとしたウインナー」です。バイキングの定番です。
photo credit: Richard Elzey via photopin cc
3.出勤先と電車 3つ目の気になるポイントは出勤先へのアクセス。 出勤先とホテルが近いのもいいとは思いますが、そうなると夜の呑み会への移動が少し面倒になる場合が(ry ということで僕は、出勤する先から少しだけ離れた乗り換えなしでいけるホテルを探します。
また、東京出張の際にたちさん@ttachiとたなかんぷさん@sta7kaに教えてもらったことがあります。
それは**「電車が混まないような路線」です。 そこで教えてもらったのが東京での朝の出勤は「山手線の外側から内側に向けて」が多いらしいので、その逆「内側から外側に向けて」出勤出来るようなホテルを取ります。**
朝出勤する時、東急東横線で渋谷に出るよりも銀座線で渋谷に出るほうが混まないですよね。(たぶん) ちなみに今回は青山一丁目付近にホテルを取りました。毎日座ることが出来ましたよ〜!
出張するときは現地の人に「混まない路線」を聞くと朝の出勤が少しラクになるかもしれません!
拠点は重要 ホテルに泊まるというのは、そこが短期間であれ「自分の家」になります。 自分の家は快適に限る!毎晩飲み歩いてホテルが例え寝ているだけの空間であったとしても!
出張する際はご参考にして頂ければと思います!
出張のときにはこんなエントリも書いてます。 1ヶ月に約20日は出張に行っている僕が気をつけること。〜モノ編〜 | TRAVELING
1ヶ月に約20日は出張に行っている僕が気をつけること | TRAVELING
おあとがよろしいようで。
最近よく見かけるようになったコワーキングスペース。
フリーランスの方がスペースを共有しながらも独立した仕事を行うスペースですね。 ちょっとこの説明で合ってるか自信ないのでWikipedia先生にも協力してもらいます。 参考:コワーキング - Wikipedia
そんな中、南青山に今まで僕が思っていた「コワーキングスペース」とは一線を画す「シェアワークプレイス」がオープンしておりました。 友人のべっくさん@beck1240さんが紹介していたので、東京出張の折にお邪魔してきました!
青山のラグジュアリーなシェアワークプレイス「Bussiness Airport」がかなり素敵だった件 | Hacks for Creative Life!
べっくさんのブログにも書いていますが、**「ラグジュアリー空間」**が似合うスペースでした!
シェアワークプレイスとサテライトオフィス 「Business-Airport Aoyama」には2つの顔があります。 それがシェアワークプレイスとサテライトオフィスです。
シェアワークプレイス シェアワークプレイスとは、いわゆるコワーキングスペース。フラっと寄って仕事が出来る場所です。
写真でババっとどんな場所がご紹介!
▲なんともオシャレな空間。
▲ライブラリーにはたくさんの図書があります。@takashingsも色々探してました。
▲べっくさん@beck1240の著書「Evernote情報整理術」が!奥さんが立ち上げに参加しているとのことで、ねじ込んだのでしょうか。
EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術)
posted with カエレバ
北 真也 技術評論社 2011-02-09
Amazon
楽天市場
▲1人席も4人席も。どのイスも座りごこちがいい。そして全席電源完備。
▲お水とコーヒーは無料で提供されています。
▲複合機とシュレッダーもあります。なんと複合機はSuica等の交通系ICカードで支払い。「自販機と最初の支払い以外はカードでOK」とおっしゃってました。
▲電話する為のスペースもあります。機密性の高い電話はここで安心して出来ます。
まだまだスペースはあります。縦長のシェアワークプレイス。
▲右側はサテライトオフィス。
企業のPRコーナーもあり、今は「めっちゃいいイス」が置いてます。 &comodia(アンドコモディア)|東急不動産のインテリアショップ&カフェ
▲30万するイスに座る@takashings。まさにこんな顔するぐらい座り心地がいいです。仕事にならないぐらいに気持ちいい。
▲僕はこんな感じで作業をしておりました。
▲眼下に広がるは南青山3丁目交差点。夜はもっとキレイになるみたいです。
▲まっすぐ向こうには新宿。
サテライトオフィス なんと、この場所で法人登記が可能なのです。 「俺の会社、南青山にあるんだぜ」なんて出来るビジネスマン。
ここも少し画像でご紹介。
▲Business-Airport Aoyamaのデザインをした方のオフィス。SIGNALという会社。
写真は撮りませんでしたが、上の画像はドアで、4枚続きになっています。どのドアも忍者屋敷のようにクルリと回転して、 「会社だけどオープンなスペース」を実現出来ます。昼間は意外とドアを開けっ放しにして、挨拶し合ったりしているようですよ。
▲会議室もあります。
▲上のドアぐるーなところではなく、セキュリティカードがないと入れないエリア。ここにも会社が入っています。 「1人用」から「5人用」まであるんですよー。
▲これはセキュリティカードがないと入れないエリアにある「コンセントレーションブース」。シェアワークプレイス使用時より集中したいときに使えるエリア。 ちなみに「1人用」のサテライトオフィスもこの広さ。
ラグジュアリー空間にようこそ! この場にいて体感したのが、「よし、仕事しよう」と思える空間でした。 それは、この場所が「仕事出来る人がくる場所」という感覚を覚えるからです。 あぁー仕事出来る人ってこういうところで仕事するんかなぁーっていう思い。
べっくさんもこの場所を「ラグジュアリー」と表現していますが、本当にこの表現がピッタリくる場所。
べっくさんのブログから料金を引用しておきます。
シェアワークプレイス
最近たなかんぷさんsta7kaのおかげでクラフトビールにハマっています。
クラフトビールが飲みたい!!と思っても、東京と違って関西ではまだまだお店が少ないのです。
ということで、わたくしが少しずつでもお店を紹介していきたいと思います!
今回ご紹介するのは大阪は梅田・地蔵横丁にあるクラフトビールのお店、**「BEER STAND molto!!」**です!
ビアスタンドモルト
関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 梅田駅(阪急)
立ち飲みで気軽に寄れる このお店BEER STAND molto!!は、同じく梅田の阪急三十二番街にある「CRAFT BEER HOUSE molto!!」とは姉妹店なのです。名前も似てるし納得ですね。いわばmolto!!の二号店。 店内は「STAND」の名前の通り立ち飲みです。 そこまで広くはなく、15人ぐらいで満員になりそうです。
▲カウンター。4席ぐらいあったと思います。
▲3人ぐらいで呑めるテーブル。2人用のテーブルと合わせて5つぐらいありました。
▲4タップが常に繋がれています。
▲2013/5/1現在のビールはこんな感じ。ちょっとブレていますが、Mサイズ・Lサイズ・LLサイズがあります。ハートランドは常にあります。
▲瓶ビールもあります!!また、ワインも豊富。結構ワインを頼まれている方も多かったです。
▲箕面ビールのおさるIPAを呑みました。サイズはM、260mlです。
▲海鮮ブルスケッタ。豊富な海鮮の下にはバケットが。ビールに合う!
地蔵横丁にあります 行き方を紹介しておきたいと思います。 紀伊国屋書店・梅田本店の左側(コビッグマンがあるところ)から入ります。 ちなみに右側の巨大スクリーンがビックマン、左側の巨大スクリーンがコビックマンって言うようです。
▲紀伊国屋書店の左側に入るとすぐ、「地蔵横丁」という看板が見えるので、その中に。
▲地蔵横丁に入ると、目の前に黄色い提灯が見えませんか?そこがBEER STAND molto!!です!
寄りやすい場所に1つクラフトビールが呑めるお店が出来ました。 仕事帰りに寄ってみてはいかが?
ビアスタンドモルト
関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 梅田駅(阪急)
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
@takashings 旅行に行く時、電車で行きますか?飛行機で行きますか?それとも車?
海外とか、飛行機がほぼ前提となっている土地はともかくとして、僕は車でも電車でも行ける場所であればほぼ間違いなく車で行きます。
なぜ僕が旅行には車で行くのか。
その3つの理由をご紹介したいと思います!
1.自由度が高い 車が旅行に良い!な理由のうち、最大の理由はこれ。「自由度が高い」です。
電車や飛行機、バスで旅行に行った場合、現地内での移動が難しくなります。
現地内を電車やバスで移動しようとすると、「出発時間を気にしながら」観光しないといけません。
このストレスは案外大きい。終電を気にして呑まないといけないようなもの。
「ああああああここ行きたいのにもう電車が来ちゃう〜!!!」なんてせっかくの旅行ではもったいない。
時間なんて気にせず、行きたい時間に行きたい場所に訪れる。これ、ワンランク上の旅行ね。
そして車なら「電車もバスも行かないようなところに行ける」というのが大きいです。 海辺の隠れスポットだとか、山の上の方の土地だとか、車じゃないと行けないポイントって結構あります。
電車もバスも通っていないようなスポットにも行けます。そう、車ならね。
2.車内というくつろぎスペース、そしてSA 車だと自分で運転しないといけません。それは確実にデメリットかもしれません。
それでも友達とか恋人とかと旅行するとき「気兼ねなく」できます。 電車内とか飛行機であれば他の乗客のことも考えないといけませんが、車ではそれがない。
車の中でカラオケしてもいいし、マクドとか食ったりポテチ食ったりしてもいい。 マクド食って臭いが染み付いてその車の所有者に怒られるかどうかは知りませんが。
ワイワイと「うるさくしても」OKなのが車で旅行するときの強みではないでしょうか。
そして、疲れたときによるパーキングエリアやサービスエリア。 何故か食べたくなる出店にあるご当地の食べ物。土地ごとの面白さがあったりしますよね。 寄ったことないPAやSAに寄るのも旅行の1つの楽しみかもしれません。
やっぱり安い 車でかなり遠いところまで行くならそれなりにお金はかかりますが、それでも安いのではないでしょうか。
大阪-金沢に土日で旅行したとしましょう。というかこの前行ってきましたが…
吹田ICから金沢西ICまでETCの休日特別割引で3,350円、時間にして3時間13分。往復で7,700円です。 高速.jp - 吹田から金沢西へ普通車で(吹田金沢西)
ガソリン代が僕の車(CF6アコードワゴン)で59L、ハイオクのリッター151円で9000円少し。 これは燃費のいい車ならもっと安く済みますね。僕の車は10km/Lぐらいです。
計16,700円でした。2人なら1人8,300円、4人なら4,200円です。
ちなみに観光地の移動は全部車。
電車の場合、大阪-金沢で片道1人7,640円、時間は2時間46分。往復1人15,280円。 大阪→金沢|乗換案内|ジョルダン それにプラスして観光地を移動する際の交通手段のお金がかかってきます。
うーむ安い。 車での移動はみんなでワイワイしながら。時間もすぐ過ぎますよね。 帰りはみんな疲れて寝てるパターン多いですがw
やっぱり車だろ @takashings
僕はやっぱり車を推します。 「旅館以外で夕食を食べる場合お酒が呑めない」というデメリットもありますが。。。
それでもやっぱり車。移動が楽しい!そしてどこでも行ける! はかなり大きなメリットだと思っています。
車がない?それならレンタカーを借りてでも…!と思ったりもします。 料金表|格安レンタカー革命!激安ニコニコレンタカー|12時間2525円より
たまには車の旅行もオツなもんですよ、いかがですか?
おあとがよろしいようで。
2013年版 間違いだらけのクルマ選び
posted with ヨメレバ
徳大寺有恒,島下泰久 草思社 2012-12-12
こんにちは、いとーちゃん@saiutです。知らんけど。
先日、五反田の「それがし」という日本酒がすごくおいしいお店に行ってきました。 「それがし」については下記をご参照ください。 参考:[N] 「それがし(五反田)」料理14種類&日本酒10種類!5,000円コースの満足度が高すぎる日本酒酒場
その中で僕が無意識に使った言葉にスゴく突っかかれました。
「知らんけど」
この言葉、関西圏しか使わないんですね。 ということはこの言葉を使いこなせばあなたも立派な関西人ですよね!知らんけど。
改めて意味を… 改めて無意識に使っている言葉に対してツッコミを入れられると、キチンとした説明が出来ないものです。
というわけで、改めて意味を書いてみます。(あくまで僕の使い方ですが)
1.直前の言葉に対して確信がないとき
「〜だろう」ぐらいの確信度。
2.自分の予想
「〜だと思う」
言ってしまえば自分の言葉に責任を持たないわけです。 こういう言い方してしまうとすごーくイメージが悪いので、言い換えるとこうですかね。
「自分の知らないことだけど、僕はこう思うよ、合ってるかは知らないけどね」
こんな感じですね。
しゃべりのテンポもあるので、パーっとしゃべって、最後に予防線を張るみたいな。 話のテンポがいいと時々あること「ないこと」入れたりしませんか? あれ、これって関西人だけなんかな。知らんけど。
悪意はもちろんない 悪意はもちろんありません! 若干のウソと自分の予測と自分の言葉に確信がないときに。
話盛り過ぎたら「知らんけど」でウソにしちゃう。
この日本酒って17℃で酒蔵がアサヒビールと同じとこらしい。知らんけど。
これはウソっていうか適当に言ってみました。
なんかわけわかりませんが、こういうこと。ウソかホントかわからんことは「知らんけど」でOKです。「〜らしい」って言うてるし。
「知らんけど」と言われたら、話半分ぐらいに聞いておくといいかもしれません。
関西人のペース 話す中でそれぞれペースがあって、多少尾ひれをつけてしまう。
それが関西人なのです。
その場の空気を壊さないように話し、最後に「知らんけど」。
これが使えたらあなたも立派な関西人です!
おあとがよろしいようで。
「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本
posted with ヨメレバ
新人教育研究会 洋泉社 2011-02-02
東京出張にきているいとーちゃん@saiutです。
たなかんじことたなかんぷ@sta7kaさん主催の元、「春のブロガーミーティング」という名の飲み会に参加しています。
ブログのお話を肴に酒を呑んでいます。こういう場でしかお話できないこともあります。
話をするっていうこと 春のブロガーミーティングというタイトルが付いてるだけあって、ブログの話を肴にしていますが…
SNSが大活躍なこの世の中、Webの画面で話すのが普通になっている中で、「会って話す」ってのは人との仲を深めるためには大事なことだなぁと思っているわけです。
いや、やっぱうらやましい 僕は普段大阪に住んで仕事をしていますが、こうやって東京に出張にくると毎日なんらかの飲み会が「僕が知っている界隈で」繰り広げられているんですよね。
それが大阪でも出来たらなぁ…と思うわけです。
最近、僕がハマっているクラフトビールをもっと僕の周りで広げることが出来たら、ちょっと世界が変わるかも?
と思いながら呑んでいる今日この頃でした。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
こんなことはありませんか? 面白そうなサイトを見つけた!でも今は時間ないから「あとで読もう」。 そしてブラウザに溜まっていくWebサイトの数々…iPhoneのSafariにはは最大8サイトまでしかタブ上にのこしておけません。
そんなあなたに安心なWebサービス「Pocket」をご存知ですか?
Pocketに「あとで読もう」と思ったサイトを登録しておくだけで、後からPocketを見ればそのサイトが集まっているのです!
Pocket
無料
(2015.03.02時点)
Read It Later, Inc
posted with ポチレバ
オフライン!集約! Pocketの最大の特徴は「iPhoneでオフラインの場合でも記事が読める」ことだと思っています。
気になったサイトの記事をPocketに登録することで、Pocketを起動した際に自動ダウンロードし、その後は電波がない場所でも読むことが可能になるのです。
僕は通勤経路に地下鉄があるので、かなり嬉しいです。 地下鉄に乗るまでにダウンロードが完了していれば、後はすいすいと読める!
Pocketにサイトを登録すると…
▲自動ダウンロードが始まる!
▲オフラインでも記事が読める!
しかもWebサイトを丸々クリップするのでなく、本文のみを保存してくれるので見やすいのです!
これでいつでもどこでも自分の気になった記事を読むことが出来ます。
登録方法は? 「Pocketへ登録」といっても色んな方法があります。一部をご紹介しましょう。 詳細はコチラをご参照ください:Pocket : How to Save
ブラウザから登録 Pocketにはブックマークレット機能があります。 お使いのブラウザにPocketブックマークレットを登録することで、見ているサイトを簡単に登録することが出来ます。
ブックマークレットとは、ブラウザのお気に入りに登録しておくことで、設定した動作を行ってくれる、超絶便利なモノです。 参考:便利なブックマークレットをiPhoneで簡単に使って効率的にブラウジング!TRAVELING | TRAVELING
以下のURLから登録してください。 URL:Pocket : How to Save
[caption id=“attachment_6113” align=“alignnone” width=“620”] ▲ブックマークレットを起動すると…(クリックするだけ)[/caption]
[caption id=“attachment_6114” align=“alignnone” width=“620”] ▲登録されました!簡単だ![/caption]
簡単ですね!
iPhoneでURLをコピー 次の方法はこれ。 あとで読みたいサイトのURLをコピーしてPocketを立ち上げてみてください。
▲読みたいサイトのURLをコピー。
▲Pocketを立ち上がるとコピーしたURLが!Addをタップ!
▲記事がダウンロードされて、閲覧できるように!!
これも簡単ですね! URLをコピーしたところを見ているので、こんな方法もあります。 参考:iPhoneアプリ「Gunosy」からあとで読むサービス「Pocket」に超簡単に記事を送る方法 | TRAVELING
メールを送る メールを送る方法もあります。 「add(あっとまーく)getpocket.com」に送るだけ。 事前に送信元(自分の)アドレスをPocket側に送って通知しておくだけ。