DBサイズが驚きの半分に!!リビジョンが必要ないブロガー必見の「Better Delete Revision」Wordpressプラグイン!

saiut
Wordpressにはリビジョンという便利な機能がありますよね。変更前のバージョンを覚えておくとかそんな感じ。 どの部分修正したっけな?と見返すことが出来ます。 で、ブログを書くためにWordpressを使用している人は多いかと思いますが、 ブログの記事に関してはあまりリビジョンって必要ないんじゃないかなって思います。 (Web界隈の人間ではないですので、Web制作にとってどれぐらいリビジョンが必要かはわかんないですけど) 少なくとも僕は使ってません。 公開した記事に対して、公開前の記事をわざわざ引っ張り出すことって少ないんじゃないでしょうか。 かといって、そのまま放置しておくとリビジョンもデータですので、DBを圧迫してしまいます。 そんなリビジョンなんていらないよ!というあなたに「Better Delete Revision」のご紹介です。 ※DBの中身を消す行為なのでくれぐれもバックアップを取って自己責任で使用してくださいね!※ いらないリビジョンは全部消そうぜ! プラグインのダウンロードはこちらから。 WordPress ›Better Delete Revision 簡単に使い方を説明しておきますね。 ▲Better Delete Revisionツールにて、リビジョンの数をチェックします。 ▲めっちゃ出てきました。一番下に削除するよ?ってボタンがあるので消しちゃいましょう。 ▲約5000もあったリビジョン消してやりましたよ。スッキリ。 リビジョンがある記事を見てみるとなくなっていることがわかると思います。 キャプチャ忘れちゃった。 DBもスッキリしてた 使用前・使用後のDBも確認してみました。 ▲これが使用前のDBサイズ。64.9MBです。 ▲これが使用後。驚きの32.3MB。半分に!!!! まさかDBの半分もリビジョンに使っていたとは思いもしませんでした。 ちなみにリビジョンがあるのはwp_postsテーブルです。 7150レコード、35.6MBあったものが、2177レコード、3.0MBにまで減りました。 いやもうなんやねんと。今まで使ってなかった自分が馬鹿みたいにDBが軽くなりました。 是非リビジョンいらねーよ!なブロガーさんは使ってみてください。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したプラグインをチェック! WordPress ›Better Delete Revision

文字だけの会話は「わかりにくい言葉」に注意しよう!

saiut
こんにちは。ドがつくほどには大阪弁の@saiutです。 東京の人から「大阪弁っていいよね!」と言われたりする機会はほどほどにはあったりします。 「せや!ええやろ!」なんて答えたりしてます。まぁそんなことはどうでもいいんですけど。 チャットは今もありますが、「文字で会話する」ということがSNSが爆発的に普及してから特に増えましたよね。 こういう「文字で会話する」というのは、ビジネスメールとは違い、「普段の話し言葉」に近くなりますよね。 実際に顔を突き合わせて喋っているなら言葉のイントネーションや表情から言葉の真意を受け取れますが、 文字だけだったらそうもいきません。 気をつけようね!という話です。 特に関西弁って危ない気がする 「〜できん」 関西弁って「〜できん」って言葉よく使います。 「それって明日やったらできんかなぁ」 この文字だけ見ると、 「それって明日やったらできるなぁ」 「それって明日やったらできないなぁ」 どっちにでもとれちゃいます。 ってことは相手が「逆として捉えることがある」ので、非常に危険。 間違えた認識のまま進んでしまうと、えらいことになる可能性があります。 「えらいこと」がいいことなのか悪いことなのか、ってのもあるか。。 「〜ほっといて」 これもおもっきり関西弁。 「それほっといてや」 「それ捨てておいてな」 「それそのまま置いといて」 どっちにでも捉えれます。「そんまま置いといて言うたやんか!!」となるかもしれないです。 あれ、これ分かりづらい表現使う関西弁が悪いんかな・・・ 「もちろん!」 もちろん!これは関西弁でもないですね。よかった。 「ダメかもしれないけど、大丈夫かな?」 「もちろん!」 もちろんダメなのか、もちろん大丈夫なのか。 ちょっと表現としては分かりづらいですね。 「もちろんダメ」「もちろん大丈夫」と後ろに続く言葉をつけてあげることが大事ですよね。 日本語って難しい SNSで会話する上ではこんな誤解が起こりやすいのではないかと思います。 「普段の話し言葉」の感覚で喋るけど本人は目の前にいない。誤解が生まれて当然なのかもしれません。 だからこんなときこそ、しっかり意味を相手に伝えてコミュニケーションを取りたいですよね。 おあとがよろしいようで。

カメラ超初心者に贈る!(番外編) 「オールドレンズ」でマニュアル撮影してコツを掴もう!

saiut
今は「デジタルカメラ」ですが、昔は「フィルムカメラ」(銀塩カメラ)でしたよね。 暗い部屋で何か液体にフィルムを浸けてるアレ、です。 当時の銀塩カメラに使われていたレンズは今では「オールドレンズ」と呼ばれ、 一部では人気だそう。 そんな僕もオールドレンズをゲットして撮影してみました。 (飛びついた一番の理由は安い、ですけどねw) あ、レンズそのままでは使えないので、マウントアダプターが必要になります! 今ではオートフォーカスを使ってシャッターを半押しするとフォーカスがあたって簡単に 「いい写真」を撮影することが出来ますが、オールドレンズではそれが出来ません。 マニュアルで撮影しますので、撮影の「感覚」を掴むには実はいいのかもしれません。 マニュアルで撮ろうぜ! オールドレンズでは絞りもシャッター速度もフォーカスも自分で決定して撮影します。 モードダイヤルで言えば「M」、そしてレンズ側ではマニュアルフォーカスの「MF」になります。 カメラ側で絞りを決定しますが、オールドレンズではレンズ側で決定します。 ▲レンズ側でカリカリとF値を決定します。 ▲ちなみにカメラ側では絞りが「F00」となってしまいます。 絞り(F値)はどれぐらい目を細めてピントを合わせるかという話は以前したことがありますが、 オールドレンズで見てみるとその意味がわかると思います。 ▲F1.4。絞りが開いて、たくさんの光を取り入れます。 ▲F16。絞りが閉じていて、光がなかなか入ってこないですよね。 レンズが開いたり閉じたり。もちろんF16の方が光が入らないですよね。 参考:カメラ超初心者に送る!(1)「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? 難しいけど会心の一撃に震える 絞りを決めて、シャッタースピードを決めて、そしてピントも合わせていざ撮影。 最初のうちは暗すぎたり明るすぎたり、あるいはピンボケしていたりなんとも言えない悲しい写真が多くなってしまいますが、 時々ピントも絞りもシャッタースピードもビシッと決まる写真が撮れます。 そのときの何とも言えない満足感がすごいですね。 僕はだいたいAv(絞り優先モード)で撮っていますが、オールドレンズでは全部自分で設定して撮らなければなりません。 全部設定してもピントが合ってなかったらダメですし、ピントがあっても暗すぎたり明るすぎたり。 色んな設定で撮っていくうちに、少しずつ「こんな感じかな?」という写真が生まれてきます。 体系的に「どう撮るか?」がわかるいい練習になるなぁと思いました。 撮った写真を見てみる 雨上がりは、「石庭」がオススメだそう。今回は奈良にある「慈光院」という場所で撮影してきました。 サイトから引用しますが、全てが「もてなす」という気持ちの中で作られていてとても素晴らしい場所でした。 ありきたりな表現かもしれませんが、この中に足を一歩踏み入れたときグッと息をのみました。 寺としてよりも境内全体が一つの茶席として造られており、表の門や建物までの道・座敷や庭園、そして露地を通って小間の席という茶の湯で人を招く場合に必要な場所ひと揃え全部が、一人の演出そのまま三百年を越えて眼にすることができるということは、全国的に見ても貴重な場所となっている。 via:奈良 慈光院の公式サイト そんな中で撮った写真たちです。 ピントが甘かったりするのはご容赦を。 ROKKORのレンズは緑がハッキリでる印象。昔のレンズなので周辺減光するのは仕方ないですが、逆にそれが相まって「雰囲気のある」写真を作ってくれていたりします。 そんな**「昔ながらの写り」**が人気の秘訣でしょう。 使用したレンズはこれ。 ★MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4★ 1973年発売のレンズです。 少しばかりFlickrにもアップしてます。 慈光院 - a set on Flickr 楽しい! 自分で作品を作ってる感じがあるこのオールドレンズ。 「密かな人気」にも納得です。 次はどのオールドレンズを買おうかなぁ〜w おあとがよろしいようで。 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3

Cドライブの空き容量が少ないときはユーザフォルダを別ドライブに移動しよう!

saiut
Windowsをお使いの皆様こんにちは。 音楽や写真やなんやかんやとデータが増えてくると気になるのがハードディスクの空き容量ですよね。 音楽はMy Musicへ。画像はMy Pictureへ。とキチンと整理しているとどんどんCドライブの空き容量が減ってきた経験はありませんか? そう、ユーザフォルダ(My MusicとかMy Pictureとか)をキチンと使っている人ほどCドライブの空き容量が減ってくるのです。 Dドライブとかに適当に保存してたらCドライブだけが極端に減ることってないんですけどね。 そんな生真面目なあなたに、Cドライブがすぐに減らないようにする方法をご紹介! Windows7向けです。確かWinXPでもOK。Windows8は使ってないのでわかりませんが、たぶん同じ方法でOKなはずなので、そこはご確認ください。 なぜCドライブだけが減るのか 冒頭でも少しお話しましたが、ユーザフォルダというものがあります。 デフォルトのディレクトリは下記になります。 C:\Users\[username]\… PicturesとかDesktopとかMusicとかがあるかと思います。 デジカメで撮った写真をPicturesに、音楽ファイルをMusicに という具合にファイルを保存すると、どんどんCドライブの空き容量が少なくなっていく、ということです。 CドライブはWindowsの大事なフォルダが入っているので、 あまりデータファイルと一緒にするのはよくないと言われています。 じゃあCドライブにあるユーザフォルダへファイルを保存するのはやめればいいの? ということになってくるのですが、実はユーザフォルダは簡単に引っ越しする方法があるのです! 「場所」タブ 各ユーザフォルダを右クリックし、プロパティを開いてみてください。 すると、[場所]というタブがあるはずです。 自分がそのユーザフォルダを配置したいディレクトリを指定して[移動]をクリックすると移動してくれちゃうのです。 ▲デフォルトではC:\Users\[username]\…だが、ここをD:\Users\[username]\Desktopと指定すると、その場所に移動してくれる 移動した後に元にフォルダがあった場所(C:\Users\[username])を見に行くと、Desktopフォルダがなくなっているはずです。 ▲Desktopフォルダがなくなっている ▲同じように他のユーザフォルダも移動させると、Cドライブにあったデータファイルを全てDドライブに移動することができる これでCドライブにあった大体のデータファイルは移動でき、Cドライブの空き容量も増えているのではないでしょうか。 これだけじゃない これでCドライブの空き容量が増えて一安心です。 メリットはこれだけではありません。 このように元から「データフォルダはCドライブとは別にする」というように決めていたならば。 もしもWindowsがぶっ壊れたとき、Cドライブは一旦まっさらにしないといけない可能性が高いですので、 Cドライブにあったデータは全て消えてしまうことになります。 アプリケーションが消えたのであれば入れ直しをすればOKですが、データはそうはいきません。 データファイルを別ドライブに保存している場合は一緒に消えることがない!というわけです。 (全てのハードディスクが壊れた場合はさすがに厳しいですけど) また、OSの調子が悪いから再インストールしよう、といったときもCドライブにデータファイルがなければ安心して Cドライブをフォーマットして再インストールすることが出来ます。 ということで、Cドライブの空き容量が少ないなぁと感じている人は一度ユーザフォルダを別のドライブに移動することを検討してみてはいかがでしょうか。 簡単です! DドライブやEドライブにいっぱい空き容量がある人限定ですけどねw おあとがよろしいようで。

片手でiPhoneをガッチリホールドして撮ろう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(11)

saiut
デジイチだったりすると、カメラ自体をガッチリと持つのでカメラ本体が揺れてブレた写真になることは少ないと思いますが、 iPhoneで写真を撮影しようとするとやはりガッチリとホールドするものがないので、ちょっとしたことでブレてしまいます。 ということで、今回ご紹介するのは「iPhoneをガッチリホールドする方法」です。 写真見たほうが早い 説明しにくいので写真を見てもらったほうが早いので見てください。 人差し指と小指でiPhoneの上下をはさみ、中指と薬指は背面に添えます。 それだけ。 これの何がいいかって言うと。。音量ボタンでシャッターを切る方法がありますよね。 ▲音量ボタンでシャッターが切れる この方法だとどうしても人差し指と親指だけでiPhoneを支えることになります。 他の指をiPhoneの背面に添えると高確率でレンズにかぶってしまいますからね。 でもそれだと支えが少なくてキチンとホールドできてない。 だからこその人差し指と小指を挟む方法なのです。 もちろんレンズがある側で挟んでしまうと隠れてしまうので 右手で挟む場合は音量ボタンが下にあるように 左手で挟む場合は音量ボタンが上にあるようにして挟むといいでしょう。 もう1つ地味にメリットある しっかりホールドできるということ以外に、親指を伸ばせばちゃんと焦点を合わせることが出来るのです。 上の写真のように、親指はシャッターを切る以外に焦点を合わせるために画面をタップすることが出来ます。 (遠い部分は両手になってしまうかもしれませんが) どうしても音量ボタンでシャッターを切る構えになってしまった場合、逆の手で焦点を合わせねばなりません。 ということで僕は人差し指と小指で挟むようなホールド方法をオススメします! おあとがよろしいようで。

花巻東の156cm、千葉選手から考える「正々堂々とは何だろう?」というお話

saiut
2013年の高校野球もいよいよ大詰め。 決勝は群馬・前橋育英と宮崎・延岡学園の一戦です。 と、もちろん決勝は気になるんですが、準決勝で延岡学園に敗れた花巻東に気になる選手がいます。 それがタイトルにも書いてるセンターを守る千葉選手です。 花巻東の千葉選手は156cmのセンター。小さい体を活かすため、ツーストライクに追い込まれると、更に構えを小さくして打てないボールはカットして、 甘い球が来るのを待つか、四球を選ぶかという打ち方をしています。 しかし、こんな記事がありました。 “カット打法”に審判部が待った 花巻東・千葉「自分の野球できなかった」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 意図的にカット(相手投手に球数を投げさせるためにファールをうつ)しているのは、スリーバント失敗と見なすよ、ということです。 この点については後でちょっと細かく書きます。 このニュースには「高校野球」ならではの伝統とか、色んなものが含まれているなーと感じました。 特別規則が存在する高校野球 まずは千葉選手がどんな打法をしているか、実際に動画をご覧ください。 見てもらえればわかりますが、ツーストライクからは意図的にカットを狙っています。 プロ野球ではどうともないのですが、実は高校野球では「特別規則」が存在しています。 17.バントの定義 バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある。 via:高校野球特別規則|憲章&規定|公益財団法人日本高等学校野球連盟 わざとカットするのはバントと見なされて、「ツーストライクでバント失敗(ファールゾーンに転がる)するとアウト」というスリーバント失敗にするよ、という規則のようです。 この規則には、あくまで僕の推測ではありますが**「高校生なんだから正々堂々と勝負しなさいよ!」**というのが含まれているのでしょう。 高校野球には色んな伝統がありますよね。 過密日程の中ピッチャーが150球を超えても完投するとか。 絶対間に合わないゴロでも最後のバッターはヘッドスライディングするとか。(駆け抜けた方が早いらしいけど) ピッチャーの球数については、今年の春の選抜で愛媛・済美の安楽投手が投げに投げてアメリカでも話題になりました。 夏の甲子園はアメリカでも注目されている ー連投の済美・安楽を通じて知らされる甲子園の伝統ー (THE PAGE) - Yahoo!ニュース アメリカでは「肩は消耗品」という考えが浸透しているので、春の選抜で安楽投手が投げた「772球」は馬鹿げている、潰れるだけだ、ということです。 確かにアメリカの「肩は消耗品」という考え方もわかります。将来がある才能ある投手を、こんなところで潰したくないですよね。 ちなみにあの松坂投手だって高校時代、そして西武時代に投げすぎたから今、急激に衰えたのではないか、と言われています。 おっと、なかなか話がそれました。 本題に戻ると、高校野球は色んな伝統にも縛られています。 正々堂々という魔力 プロ野球のオールスターで、藤川投手がカブレラや小笠原といった強打者に対してストレートの握りを見せてストレート真っ向勝負で三振を取る姿には魂が震えます。そしてそれに全力フルスイングで応える二人にも。動画あります。 高校野球にも「そういうところ」を求めている節がありますよね。 もちろん僕だってそういうところが好きで毎年よくわからないチームであってもお盆は見てますし。 やはり燃え尽きた後の高校球児の涙にはグッとくるものがあります。 だから、カットマンはよくないぞ、というのが高野連の言いたいことなのでしょうか。 真っ直ぐとフルスイングで立ち向かって、ピッチャーは毎試合完投して、バッターはボテボテの当たりでもヘッドスライディングして、感動を与えるのが高校野球だぞ、と。 でも、今や西武のエースになりつつある菊池雄星投手や、日ハムで二刀流で結果を出している大谷投手を輩出した花巻東高校です。 甲子園常連高です、部員数も3桁に届くぐらいはいるはず。 その中で、156cmという身長を活かして自分の活きる道を見つけてスタメンを勝ち取った男がいるのです。 そのスタイルを全て無にしてしまうのってどうなんでしょう。 千葉選手の「真っ直ぐ、フルスイング」に値するのが「カットすること」であったりするのではないでしょうか。 伝統と感動。 高校球児はその道具にされている感じが見え隠れするこのニュースだな、と思いました。 自分たちの勝利のために野球をしているはず、あるいは頂点に立てば高校球児の中で一番最後まで試合が出来るから、そのためとか。 彼らは僕らに感動を与える為に野球をしているわけではないはずです。 色んな役割を持った選手がいますよね。キャプテンでもベンチのチームがあったり、ムードメーカーのサードコーチャーがいたり。 その中にピッチャーにいっぱい球数を投げさせて後ろのバッターに球種を見せる選手がいたっていいはずです。 それでも… と、こういうことを書いてきましたが、このニュースを見たときの僕の最初に思ったことが「それって卑怯な手を使うなぁ」でした。 改めて考えると今まで書いてきたように思ったのですが・・・ ってか今頃言うなってのもあります。県予選から言われててもおかしくないはずです。 やっぱり伝統って良いところもあれば悪いところもあるのかな、と。 例えば本田圭祐選手がビッグマウスを言ったとしても、日本人には「不言実行」の美が根付いているので、「アイツは何を言ってんねん」って思ってしまうんですよね。 千葉選手には、今のスタイルを崩さずにやっていってほしいな、と思います。 お疲れ様でした。 まぁあからさまなサイン盗みはやめた方が良いと思うけどw 花巻東の“サイン盗み疑惑”を検証 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

カメラ超初心者に贈る!(13) 夏だ!花火だ!簡単にカッコいい花火を写そう!

saiut
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc 夏は暑い!そして花火です。 実は以前この「カメラ超初心者に贈る!」シリーズでも花火の撮影方法について書いたことがあるのですが、今年も花火を撮影してみて、「これだ!」と思うものがあったので、その方法について書いてみたいと思います! 前回:カメラ超初心者に送る!(4)超簡単に「カッコイイ花火」を撮る方法! ※前回のエントリでも紹介しましたが、三脚があることで撮影がグッと楽になるので、三脚があるという前提で紹介します※ ▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING 露出は低く、シャッタースピードは遅く、絞り(F値)は大きく、ISOは低く まずはこの4つを抑えておきます。簡単に説明しますね。 露出は撮る写真の明るさを決めるものですね。 参考URL:カメラ超初心者に送る!(5)「露出」って何? 露出を低くすることで「花火以外のモノ」が真っ暗になり、花火だけが写ります。 シャッタースピードはどれぐらい目を開いて光を取り込むかです。 絞りはどれぐらい目を細めて、焦点が合う部分を多くするか、少なくするかです。 参考URL:カメラ超初心者に送る!(1)「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? シャッタースピードが遅い(目を開いたまま)にすると、花火の軌跡が写るようになります。 逆にシャッタースピードが早い場合は花火の一瞬だけが切り取られ、ただの点になってしまいます。 絞りを大きくすることで、焦点が合わないピンぼけ写真が出来るだけなくなるようにします。 ISOは暗い場所でも明るく撮れるようにするものですね。 参考URL:カメラ超初心者に贈る!(2)「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何? ISOが高い場合、明るく写ってはくれますがノイズがひどくなり、ザラザラな写真になってしまうので、低くしましょう。 花開く瞬間を狙え! 以前のエントリでは、シャッタースピードをひたすら遅く、30秒で撮影してみるということを書きました。 それでもキレイに撮れるのですが、30秒で撮影してしまうと、色んな花火が写ってしまって少し冗長な写真になってしまいます。 ▲30秒で撮影しました。色んな花火が写ってしまい、なんだかわかりにくい写真に… なので1つの花火だけを撮れば主役はその1つの花火になり、わかりやすくなります。 シャッタースピードは2秒ぐらいにして、花火が開く瞬間から撮ってみましょう。 ▲ミドリ!!!みたいな。こいつが主役ってわかりやすいです。 ▲1つの花火だけなので、THE・花火みたいな。 といっても、この方法であれば「どこに花火があがるか」ということがわかっていないと開く瞬間が真ん中に来ません。 どこに上がるかわからず、決め打ちで撮っていました・・・が、なかなか難しいです。 ただ、この方法で撮っていると、少し面白い撮り方もあるんだな、ということに気がつきました。 大胆に切り取る よく見る花火の写真ってこんな感じだと思います。 上がっていって花火全部が入ってる、みたいな。 これではよくある写真になるので、あえて花火が切れるように撮ってみるのも面白いです。 ▲下半分を切り取ってみる。若干のピンぼけはご愛嬌・・・orz ▲逆に上半分だけ。暗闇にある謎の青、みたいな。 ▲あえて終わりかけの花火を撮ることで、なんかワープしてる風になったり。 大胆に切り取ったり、満開の瞬間じゃなくて終わりかけを撮ったりすると、色んな表情が見えて面白い花火になります! 難しいけど面白い! 夏にしか撮れない写真なので、夏になったら是非とも撮りたい花火。 色んな撮り方をして、自分だけの花火を見つけるのも面白いですね。 夏も後半で花火大会の数ももう少ないかもしれませんが、是非行く機会があれば撮ってみてください! おあとがよろしいようで。 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3 posted with カエレバ キヤノン 2012-03-22 Amazon 楽天市場 ヤフオク!

旅行で関西に来る人は必見!?地元の人しか知らない「ソラシラマップ」を見てもっと関西を楽しもう!

saiut
骨の髄まで関西人ですこんにちは。 今回、MBS系の情報番組「せやねん」でやっている1つのコーナーについて紹介したいものがあるんです! それは**「ソラシラナンダ」**というコーナーです。 ウーマンラッシュアワー・スマイル・かまいたちという若手芸人が **「知ってるようで知らなかった近畿二府四県」**を地元の人に聞いて回るっていう。 この安上がりな、いかにも関西やな〜というロケのコーナーが、近畿圏以外に住んでる人には ものすごくオススメなんじゃないかなぁと思った次第であります! どんなコーナーかもうちょい細かく紹介したいと思います! ものすごくローカルな感じがそそる 旅行に行く上でよく買ったりするのがるるぶみたいな旅行情報誌ですよね。 それがあればたいてい「事足りる」んですけど、やっぱり有名どこしか載ってない気がします。 もっと「その土地の人しか知らない」ようなところをもっと知りたい!!のであれば、 「ソラシラマップ」を見てみてください。 ソラシラナンダ二府四県 「滋賀県彦根市編」で紹介したお問い合わせ先|午後の特集|せやねん! 「ガチで地元民しかシランやろこれ」という情報が盛りだくさんです。 8/10放送分は僕も見てました。この日は滋賀県の彦根です。 そこで紹介されていたものを軽く紹介しましょう。詳しくは上のリンクを見てくださいね! カロムっていう彦根では一家に一台あるというボードゲームがある! 果物屋さんの上に段ボールで作ったギャラリーがある! 人力車の兄さんがめちゃくちゃオススメする「外から一番キレイな彦根城」を見れる場所! こんな感じです。 普段彦根にいったら彦根城上って何か食べて終わり〜とかかもしれませんが、 ソラシラマップを見たら地元民しか知らないマニアックな場所にいけちゃいます! もっと旅が楽しくなるかもしれませんね。 あ、せやねんって番組の紹介してませんでしたね。 「せやねん!」と言えば、トミーズとか、野球解説者とか、若手漫才師とか、かつみさゆりとかが出演している情報番組です。 過去には、ブラマヨとかチュートリアルとかフットボールアワーとか、M-1チャンピオンがレギュラーになっていた番組です。 実はせやねんに関しては以前紹介したことがあって、それは関西のオススメランチスポットを教えてくれるコーナーでした。 参考:大阪で「ランチどこいこ?」と迷ったらMBS系「せやねん!」のHPをチェック! | TRAVELING おあとがよろしいようで。 今回紹介した番組をチェック! せやねん! MBS系 毎週土曜日 9:25〜12:54 せやねん!

「Evernoteで情報整理すること」とは何か、OZPAの表4管理人が本で語ってました。

saiut
「iPhone得する情報整理ワザ」という本を出版した@ozpaくん。 ちゃんと発売日に買ったんだよ… iPhoneのアレコレが書いてあるのかと思いきや、EvernoteをiPhoneでどう使うか?という本でございました。 何はともあれ、最近はあんまり見なくなりましたが彼はEvernoteの記事を書きまくっていました。 そこに一度僕も寄稿させてもらったことがあります。その記事がはてぶ3000までもうちょいなので、よろしくお願いしますね!アレを! Evernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!! | OZPAの表4 さて、Evernote Loverな@ozpaくんがお送りする「Evernoteで情報整理をすること」は何でしょう。 今すぐ使えるかんたんmini iPhone得する情報整理ワザ posted with ヨメレバ OZPA 技術評論社 2013-06-26 Amazon Kindle 楽天ブックス とりあえず取る! あとで読むアプリ「Pocket」に入れた記事をEvernoteに入れる 自分のツイートをEvernoteに入れる パソコンで見たWebページをEvernoteに入れる 1日分の写真をまとめてEvernoteに入れる レシートをEvernoteに送って家計簿代わりにする このように、色んな方法を駆使して@ozpaくんはEvernoteに情報を投げ入れまくる方法をたくさん紹介してくれています。 今どのぐらいノート数があるんだろう。あんまり興味ないけど。 なんでこんなにもEvernoteに情報を投げ入れているのでしょう。 「Googleで検索したらどうせ同じ情報が手に入る」という指摘についてこう答えています。 ここで行っているのは「自分用にチューンナップした検索エンジン」をEvernoteに構築している、ということです。 ブログやWebページを見ていると邪魔になってしまう、余計なページを会することのない情報のアウトプットは、 「タグによる横串検索」という便利な機能のあるEvernoteを使用してWebクリップを取り溜める大きなメリットといえるでしょう。 via:P.27 検索エンジンなら、そもそもどうやって検索したら「前に調べた今知りたい結果」が出てくるか、 完璧に覚えている人がどれぐらいいるでしょう。 検索エンジンならまた1からの検索(ある程度パーソナライズはされているけど)しなければいけませんが、 Evernoteにクリップしている場合はその中からだけの結果を求めることが出来ます。 自分データベースの構築。 そして、「自分の生活を記録すること」、についてはこんな意見を述べています。 レコーディングダイエットという自分の食べたものを記録するダイエット方法がありますが… レコーディング・ダイエット - Wikipedia あなたの身の回りに存在している情報をつぶさに記録していく。これは、いささか大げさにいってしまえば、 その人自身の「人生」をEvernoteに記録しているということもできるでしょう。 たかがダイエットでも記録するだけで明らかな効果が現れる人もいるのです。 では、自分の人生そのものを記録していくことができたら…。 きっとあなたにとってプラスのフィードバックとなってくるとは思いませんか? via:P.69 やべ、引用長い。 Evernoteについての記事を見るたびによく見かけるフレーズがあります。 それは**「記録したタイミングではそれは何に役立つかわからない」**というフレーズです。 もちろんそれは@ozpaくんも言っていますし、僕もその通りだと思います。 ふとEvernoteを見返したとき、とんでもないアイデアが思いつくかもしれない。 それは、とんでもなく低い確率かもしれませんが、「見返す情報がない」人よりも思いつく可能性は高いでしょう。 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」 なんて名言もあるぐらいですからね。 かといってバラバラに入れては… @ozpaくんはとりあえずEvernoteに突っ込むということをしていますが、 入れるだけでは結局検索するのも難しいし、目的のところに辿り着くまで時間がかかります。 Evernoteにはノートブックとタグという便利な機能があるのですが、僕はタグ付けをほとんどしてないんですね。 っていうのはどうつけたらいいかわからないから。 タグ付けについてはこんなことを言っています。 思いつく限りタグは付けまくる 「この種類のノートはこういったタグを付けよう」などと一度決めてしまうと、あとあとドツボにはまってしまう可能性が 非常に高いと踏んだわけです。

「勝ち続けること」それは変化し続けることである。

saiut
皆さんは、「梅原大吾」という方をご存知でしょうか。 詳しい情報はWikipediaに任せますが、日本人初のプロゲーマー、です。 梅原大吾 - Wikipedia その彼が出した本、「勝ち続ける意志力」という本を読みました。 世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネス記録にもなっている彼が、 今もなおどうやってトップで居続けることが出来るのでしょうか。 勝ち続ける意志力 (小学館101新書) posted with ヨメレバ 梅原 大吾 小学館 2012-04-02 Amazon Kindle 楽天ブックス そこに留まるとどうなるのか 勝ち続けること=変化し続けること 彼は本の中で繰り返し表現を変えて「変化し続けること」を述べています。 ではまずは、「変化しなかったら」すなわち「そこに留まる」とどうなるかをこの本から読み解きます。 自分の才能に頼るとか、ひとつの勝ち方にこだわるような人は、必ず落ちていく。〜中略〜 ほとんどの人は、実力がつけばつくほどに自分なりのスタイルを確立してしまう。 するとその形に縛られてプレイの幅が狭まり、結局は壁にぶつかってしまう。 via:P.55 いろいろな人が知恵を出し合って生み出された戦法は、暗にであってもそれなりに強い。 〜中略〜 確かに非効率的な戦法なのは否めない。気持ちが負けそうになる。 しかし、そこで気持ちが負けて、便利で簡単な戦法を選んでしまうと、そこで成長が止まってしまう。それは間違いない。 〜中略〜 便利な技に頼り続けた人間と、使わなかった僕とでは、力の差が大きく開いている。 via:P.63、P.64 「これが俺の戦い方だ」といって固執していると、流行りが終わったり、その戦い方が 通用しなくなったりしたとき、大きな壁にぶつかってしまう。 via:P.76 もっともっとこの本の中には「このまま留まった場合」について書かれています。 引用を読んで頂ければ感じることがあるかもしれませんが、 その場に留まってしまった場合、一時は勝てるかもしれません。 その「一時」の勝利にあぐらをかいたままになってしまうと、その人はもう勝てなくなってしまう。 ビジネスでも同じことが言えるのではないでしょうか。 1つの成功だけに捕われていては、そのビジネスは破綻してしまう。 そのためには変化が必要なのです。 では、変化すればどうなるのか ではその場に留まらず、変化すればどうなるのか。 小さなころからゲームばかりしてきた彼は「勝ち続けたい」と思った彼は変化することで どうなったのか。 一生懸命探せば、(便利な技の)代わりになるものは必ず見つかる。 便利な技を使えばコンスタントに80点は出せるかもしれないが、100点には届かない。 〜中略〜 一方で便利な技に頼らず、ゲームの本質を理解しようと努力してきた僕は、 その技が使えなくても、キャラクターが変わっても、少しも動じることがない。 いわば不変の強さを手にしたと言える状態だ。 via:P.64、P.65 彼は、子どもの頃からずっとゲームをやってきました。それこそ1日10時間を超えるような。 それこそが彼が変化し続けたことの大本となっています。 「誰に見せても恥ずかしくない努力をしている」 そう断言できたからこそ、途中であきらめていった人たちとは違ってどこまでもゲームに没頭し、 世界一という高みにまで辿り着くことができたのだろう。 P.52 この本を読んでいると、彼はゲームや勝負事に対して「自信がある」というのがよく見えます。 型にはまらず、没頭し、やってきたことに対して自信を持っている状態。 それが、変化し続けたことの何よりの財産なのかな、とこの本を読むと感じます。 どのように変化するのか 変化したことで失敗したり、後ろに下がったりしたときは、もう一度変化すればいい。 失敗に気付いて変化すれば、以前の自分よりも必ず高い位置に行ける。 via:P.83 彼自身、変化することの重要さがわかっているので、力強い言葉で「変わろう」ということを何度も言います。 では、どのように変化すればいいのでしょう。それは、すごく小さなことからでよかったのです。