この言葉にピンと来た人はプロフェッショナル見ましたね?
宮崎駿さんが登場したこの回で一番印象に残った言葉はやはりこれでした。 「大事なものは、たいてい面倒くさい」
宮崎駿(2013年8月26日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
そんな「大事なものは、たいてい面倒くさい」について考えてみました。
そういえばこんなことも書いてた 面倒臭いなぁ…と思ったら「成長のチャンスだ!」と捉えてみる
2011年のことですが、こんなことを書いていました。
例えば1つ1つ同じことをしなければならない作業でも、バッチファイルを作るとか、マクロを組むとか。 ~中略~ 調べて自分なりにプログラムを組むことで、それは自分の糧となり自分の成長に繋がっていきます。
僕が書いたのは、「面倒なものは簡単にしようと考えて実行することで、自分の成長につながる」ということです。 宮崎駿さんのいう「大事なものは、たいてい面倒くさい」とはちょっと離れる感じがします。
では、今の自分にとって大事なものをちょっと出してみます。
ブログ 仕事 バスケ もっとありますけど、とりあえずこれで。
面倒だけどやっぱり大切。 ブログ。楽しいけどやっぱり面倒くさい。 画像切り貼りしたりするの面倒。でも楽しい。時間取られる。でも楽しい。
仕事。お金稼げるけど面倒くさい。 通勤とか面倒くさい。 (ここでは好きなことを仕事にしたらええみたいなのは抜きに、ね)
バスケ。練習が面倒。(楽しいけど) 試合いっぱいしたい。
それでもやっぱり大切なものばかりです。 ブログは色んなことに手を出すキッカケをくれました。色んな友達が出来るキッカケにもなりました。 仕事は社会人として、ビジネスマンとしての自分を高めてくれました。 バスケは一番大切な人たちを与えてくれました。一生付き合いたい仲間です。
ここでプロフェッショナルで宮崎駿さんが言っていた「大事なものは、たいてい面倒くさい」について言及したものを引用します。
「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ。何が面倒くさいって究極に面倒くさいよね。『面倒くさかったらやめれば?』『うるせえな』って、そういうことになる。世の中の大事なことってたいてい面倒くさいんだよ。面倒くさくないところで生きていると、面倒くさいのはうらやましいなと思うんです」。
via:宮崎駿(2013年8月26日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
面倒だけど続けちゃう こうやって「考え方」に関するエントリーって、「便利アプリの紹介」とかと違って全員の共感は得られないんですよね。 もしこのエントリがたくさんの人に見てもらえたら、反対意見も出てくる。 それを見て自分がいろいろモヤモヤしてしまうのも面倒くさい。
それでも書きたいって思う。
その辺りがやっぱり「大事なものは、たいてい面倒くさい」に繋がると思う。
ブログも仕事もバスケも、面倒な一面もあるけどすごく大切。
「面倒くさい」と言いながら続けるのはやっぱりそれが大切なものだからというのが奥底でわかっているから。
なんか哲学な感じがしますが、やっぱり「大事なものは、たいてい面倒くさい」ってのはなんかわかる。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した番組をチェック! 宮崎駿(2013年8月26日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
現在公開されているiOS用Flickr.app(2.0)は日本では公開されていません。
僕は日本で公開されていたバージョン1.0の頃にダウンロードしていたので、 App Storeの購入済みアプリから購入して使用しております。 参考:何故かダウンロード出来ないユーザ待望の「Flickr.app(2.0)」をダウンロードする方法があるぞ!
ただし、日本では公開されていないが為にiOS7というフラットなデザインになっても アイコンが変わらず、しかも以前はiPhone 4sを使用していたが為に画面サイズも当時のまま。テンションだだ下がり。
ということで、iOS7に対応したフラットデザインなアイコンのFlickrを手に入れる方法をご紹介!
以前と変わりません iPhone 5sで起動したFlickr。4sの画面サイズのままで非常にナンセンス。 復元してもアプリがアップデートされないがためにそのまま受け継いでしまっているよう。
しかもアイコンはそのままなので、このアプリはポイしちゃいましょう。 そして、以前と同じくApp Storeから購入済みに行って、Flickrを探してインストール!
▲アイコンがちゃんとフラットデザインに!
ちゃんと画面サイズもiPhone 5sにも対応した!
ただし中身はまだiOS7に対応しきれていないようですね。 というか日本版出してよ。Flickr。
おあとがよろしいようで。
iPhone5sは、4sのデータを復元して使っています。 その中にGPSと連動したライフログアプリ「僕の来た道」があるのですが、ふと僕の来た道を見てみるとまったく動いていませんでした。
ずーっと家にいることになっていたのです!
こんなときは、位置情報設定を見直しましょう!
僕の来た道
無料
(2013.09.26時点)
App Store
Yahoo Japan Corp.
posted with ポチレバ
位置情報をオンオフしましょう! これがその時のスクリーンショット。 20日に5sを購入し、ブログを書いている今が24日なので、4日引きこもっているような状態になっていました。
▲20日はiPhone5sのために梅田にいたのに。。。
アプリを起動・再起動しても変わりません。 そんなときはここ。位置情報です。オンオフしてあげましょう。
▲位置情報の設定をオンオフ!
すると、ちゃんとGPSが作動して今いる位置に移動してくれます! なかなかプライベートな情報なのでここに画像は載せませんがw
ということで、ちょっとしたTipsでした。 自動で位置情報を取得しているアプリは見直したほうがいいかもしれませんね。Movesとか。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
今回紹介したアプリをチェック! 僕の来た道
無料
(2013.09.26時点)
App Store
Yahoo Japan Corp.
posted with ポチレバ
iPhone 5sを手に入れてまだテンション上がってます。
iPhone 5sはデフォルトでiOS7が使われています。 フラットデザインだ!コントロールセンターだ!!と新デザインやもりだくさんの新機能が追加されました。
でも、iOS6→iOS7になってちょっと使いづらいかな?という部分があったので、 そんなところを3つほど紹介したいと思います。
ミュージック.appの起動 iOS6の場合 iOS6のときであれば、ホームボタンダブルクリックしてマルチタスク画面を表示し、右にスワイプするとミュージックの再生ボタンがありますよね。 例えミュージック.appが起動していなくても、再生ボタンをタップすると音楽が流れ始めます。
▲マルチタスク画面から右スワイプ
▲再生ボタンをタップすると音楽が流れ始める
iOS7の場合 iOS7の場合は、ミュージック.appが起動していない場合、コントロールセンターから再生ボタンをタップしても音楽が再生されません!!!! 一度ミュージック.appを起動して音楽を流れさせる必要があります。
▲ちょっと面倒。いくらタップしても起動しない。。。
※追記※ iPhoneを再起動するとミュージック.appが起動していない状態で再生ボタンを押して音楽が再生されました。 出来たり出来なかったりがあるのですかね?? ※追記終わり※
スポットライト検索からのSafari検索 iOS6の場合 iOS6の場合、スポットライト検索で検索する文字列を入力すると、Safari検索やWikipedia検索を行うことが出来ます。
▲iPhone内にあるアプリやメールの検索から、SafariやWikipedia検索も出来ます。
iOS7の場合 iOS7の場合、スポットライト検索からSafari検索やWikipedia検索がなくなってしまいました。
▲なくなったorz
共有ウィジェット iOS6の場合 通知センターにある「共有ウィジェット」をオンにすると、通知センターからTwitterやFacebookに投稿することが出来ます。 いちいちアプリを立ち上げないで済むので楽です。
▲手軽で簡単にTwitterやFacebookに投稿!
iOS7の場合 えっと、なくなりました。
▲なくなったー「すべて」にも出ない
▲「今日」にも出ない
フォトストリームへの共有 フォトストリームから写真を追加する場合、iOS7では古い写真から表示されてしまい、 新しい写真を追加するのが面倒です。
▲常に更新したいフォトストリームがある場合、ちょっと面倒・・・
英語の大文字 詳細はこちらをご覧頂けたらと思いますが、英語の大文字が入力がフリックでは出来ません。 この辺は修正されるかな?
でもね 変更点というか、僕的にちょっと使いづらくなったなぁというところを上げましたが、iOS7は好きですねー。 デザインがどうとかってのはよくわかりませんが。 アイコンは・・・んーちょっと好きくないけど。
この先の更なる進化を期待して!
おあとがよろしいようで。
みなさんこんにちは。 二十歳もとっくに超えて、お酒がどんどん好きになります。
最初はチェーン店で満足していたものの、やはりお酒を飲むことを重ねるうちに **「こじゃれたお店」とか「誰も知らないけどおいしいお店」**というところに行きたくなります。
こんなお店を知っているのは地元の人だとか、タクシーの運転手さんだったりします。
そんな人にお店を聞いてしまうこの番組をご存知でしょうか。
「今ちゃんの実は」
リンク→朝日放送 | 今ちゃんの「実は・・・」
どんどん**「こじゃれたお店」とか「誰も知らないけどおいしいお店」**を知れますよ!
銭湯におるおっちゃんを狙え! 「隠れた名店」を探すには、地元の人にしか知らないようなお店を探すのがいいでしょう。
ということは、地元の人だけが訪れる場所に行けばいい。
「今ちゃんの実は!」では、その土地にある銭湯にサバンナの2人が訪れ、 どんなお店があるかを聞いていくコーナーがあります。
終電後のタクシーの運ちゃんを狙え! もう1つ「隠れた名店」を探す方法として、色んな場所に人を連れて行く「タクシーの運転手さん」に聞く方法があります。
これまた同じく、サバンナの2人が終電後の駅でタクシーを待ち、 「タクシーの運転手さんが知っている一番おいしいお店」を聞き出すコーナーがあります。
「一番おいしいお店」と言ってももちろん人それぞれで、居酒屋だったりイタリアンだったり、はたまたスナックだったり。 起点となる駅周辺のおいしいお店がいっぱい紹介されているのです。 まだ行ったことあるお店はないですが、めちゃよさげなお店が多いのです!
関西ローカルなもんで といっても、関西ローカルな番組なので、朝日放送(テレビ朝日系列)が見れる人でないとこの番組が見れません。 関西以外の人残念・・・
しかし、こんなものが売っているのです。
るるぶ今田知らない大阪グルメ (JTBのムック)
posted with ヨメレバ
ジェイティビィパブリッシング 2013-07-18
Amazon
Kindle
楽天ブックス
るるぶから発売!!
これで大阪に旅行しに来た人も安心ですね! 大阪に来ていきなり「通な」お店に行くのも面白いかも!?
ま、今ちゃんの実は・・・で一番好きなコーナーは「街で気になるあの娘は実は…」ですけどね。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した番組をチェック! るるぶ今田知らない大阪グルメ (JTBのムック)
posted with ヨメレバ
ジェイティビィパブリッシング 2013-07-18
Amazon
Kindle
楽天ブックス
朝日放送 | 今ちゃんの「実は・・・」 朝日放送 毎週水曜日 午後11:17〜
iPhone 5sを購入しました!
ソフトバンクでゴールドの32GBです!
AM8時に開店しましたが、30分後ぐらいにはゴールド・シルバーともになくなったようです。 大阪の旗艦店でこれなので、地方のキャリアショップ等はかなり苦しかったのではないでしょうか。
今回はグランフロント大阪、先ほども言いましたが大阪の旗艦店です。
ちょっと各ショップの様子をお届けしたいと思います!
ソフトバンクショップ ソフトバンクショップの様子です。 もう疲れてます僕。
これは入り口ですが、奥の方は大盛況。
▲めちゃ人多い。すぐにゴールドとシルバーが売り切れました。
本当に丁寧(すぎる)に教えてくれて、気づけば契約したのが開店1時間後の9時。 色々あるのね。いらんもんはすぐに解約しました。
ちなみに僕は並んで6番目。午後11時ぐらいから並びました。 ソフトバンクの人が一番少なかったです。
auショップ auショップももちろん盛況でした。
▲入り口から。人多いぜ。
▲みんな契約してる。というか僕がいったのは冷やかし以外の何者でもない・・・w
auは開店前にイベントしてたみたい。キャンギャルのおねーちゃんがいっぱいいました。 噂では安田美沙子が来たとか来てないとか。
ドコモショップ 初iPhoneのドコモショップ。
▲テレビカメラも多くいました。ソフトバンクショップにもいたけど、auショップにはいなかったなー。
▲ドコモの列が一番長かったですけど、何故か中にはあまり人が多くなかったですね。入り口付近にテレビカメラが多すぎ。
▲店員さんがインタビュー受けてました。
そういえば並んでるときテレビカメラが来て見切れたっぽい。朝日放送ですけどーって言うてたなぁ。
テンション上がったけどしんどい iPhone 5sをゲットしたときはかなりテンション上がりましたが、さすがに疲れましたね。 もしも今度並ぶときは余裕に座れる椅子が欲しいな・・・
心斎橋のアップルストアも300人越えの行列が出来たそうですし、今回のグランフロント大阪に並ぶのはかなりラッキーでしたかね。 アップルストアにいた人より早くゲットできたし。
ま、次のiPhoneのときはグランフロントも多そうですけどw
こちらからは以上です。
おあとがよろしいようで。
以前のエントリで書きましたが、僕は表現の1つとしてブログというものを使用しています。
ブログのことを自分の城と表現し、自分の書きたいこと(便利なモノから伝えたいコトまで)をたくさん書いています。
参考:表現の自由という難しさ
でもやっぱりブログだけでは物足りない部分もあるものです。 それが改めて面白いなって思った次第。
直接会うってこと やっぱり自分がブログをしていると人のブログって気になるもので、人のブログも読んでます。 その僕が読んでるブログの中に、たかさん(@takaiphone2010)の「Cross Mode Life)があります。
Cross Mode Life
iPhone系の情報を中心に、ライフハックから自身もやられているダンスのことなど、色んなことを書いているブログです。 このブログを読んでて僕は、「この人まじめやなぁ〜」って印象を受けてました。
ちなみにDpub5で初めてお会いして、そのときはしゃべる機会がなくて帰り際に名刺交換しただけ。 (しかもDpub4にはこられてたのに会ってもないっていう) ツイッターでもたまぁあああああに絡む程度。
そんだけの絡みだったのに、たかさんが大阪出張の際に僕をお誘いしてくれたので、 アンテルさんこと@ankou1060も呼んで、飲みにいってきました。
ブログ:アンコウテルオ.com
たかさんブログの印象と全然ちゃうやん!!
って飲んでたとき思ってたんですけど、それがすごく楽しかったんですよね。
印象が違うのが面白い あんだけ真面目なブログ書いておきながら、なんじゃあの不真面目(失礼w)な感じ。 ほぼほぼ初めて(ちなみにたかさんとアンテルさんは初対面)なのに、めちゃめちゃしゃべってくれて。
それがすごく楽しいものでした。 ブログから受ける印象と実際に会ったときの感じのギャップ。 ブログの話はそこそこに、身辺の話からゲスい話まで、色々しましたね。まぁゲスい話が7割占めてましたけど。
「ブログに対しては構えてる」とは言わないけれど、やっぱり不特定多数に見られる場に対して書いているのがブログなので、 実際に会ってしゃべる内容とは違うわけです。そこがもう一度言うけど楽しい。
(@ozpaみたいにそのままな人もいるけど)
もちろん、たかさん自身が面白いからこそ成り立つような話なんですが・・ ブログのPV上げるとかテーマ変えるとか、「ブログ自身の変化」を楽しむのももちろん楽しいですけど、 実際に見てるブロガーさんに会って話をすると、印象が違って面白かったです。
たかさん、アンテルさん、また飲みにいきましょか!
おあとがよろしいようで。
行ったお店はコチラ。
ハイボールバー梅田楽天地 1923
関連ランキング:バー | 梅田駅(大阪市営)、梅田駅(阪急)、東梅田駅
このお店はこのエントリでも行ってます。 イイ男かどうか確かめる為に@bamka_tと2人で呑んできた。
加美屋
関連ランキング:ビアバー | 東梅田駅、中崎町駅、梅田駅(大阪市営)
どうもこんにちは。 戦争中とかって、国民は「表現」を奪われていましたよね。 そして今では逆に「表現することは自由」です。
その「表現」をするために僕はブログというツールを使っています。 写真も撮ったりもしてるけどそれはまた別の話なので割愛。 ブログの表現に対するレスポンスは、SNSの普及によってかなりわかりやすくなりました。
Twitter、Facebook、はてなブックマーク…
うまく拡散されたときには色んな言葉をもらいます。
「役に立った」とか「もっと見たい!」という嬉しいコメントから 「クソ記事」とか「もう知ってる」という書いた側には辛いコメントまで。
記事を出した側には出した側なりの責任が表現の自由にはあると思いますし、 コメントした側はした側なりの責任がやはりあるのかな、と思います。 匿名なら何を言ってもいいわけじゃないと思いますしおすし。
まぁ、また何か言いたくなったわけです。
好意のコメントのつもりが コメントされる側のとき、一発で批判とわかるコメントに対しては 耐性はだいぶつきまして、「あーこんな考えもあるのね」と受け流すことは簡単になりました。
批判が増えたということはそこまで(自分の読者層以外)記事が広がったっていうこと
これは[N]ネタフルのコグレさん(@kogure)が言ってたような気がしますが、 まさにこれだなぁと感じれるようになったわけです。
ただ、僕はこれにはやっぱり慣れません。
上から目線なコメント
批判ってのは別の意見があってこそのものですが、 同意してくれているのに上から言われてるっていうのに何か解せない。
そういうつもりがないまましている人もいそうなので、それは気を付けたほうがいいのかなぁと。 僕みたいな人もいるので、それってやっぱりもったいない。
もしかしたら僕がえらい勘違いして、そのコメントは別に僕に対して言ってない可能性もあるけどw
言ってみること自体がアレな雰囲気 表現の自由と言っておきながら、「言ってもいいのかなぁ」と思ってしまうことも多々。
例えばこんなこと。
「Macクソやな!」とか「Androidクソやな!」とかそういう論争っていつまでもありますよね。
それって本当どっちでもいいし、自分が好きな方使えばいいって思う。 というこの意見。
「それって本当どっちでもいいし、自分が好きな方使えばいいって思う。」 ということ言っちゃうこと自体が「もういいよ」と思われる、みたいな雰囲気を感じてました。
こんな例で伝わったでしょうか。
「嫌いだったら言わなかったらいいじゃん」って言う人もいるけど、 じゃあ「好きだったら言わなかったらいい」というようにも僕は思います。
どっちも同じことじゃない? 好きなことは肯定的で人の気分を害しないからいいのかな? 嫌いなことは、それを好きな人にとって気分を害するからダメ?じゃあその逆はどうなの?
正義の反対はまた別の正義、ガンダムの連邦軍とジオン軍的なアレを思い出しましたが…
「iPhone嫌い!!」と言えばiPhone好きから色んな角度から反論され、 「iPhone好き!!」と言えば「当然やろ」という雰囲気を出される。 (Androidに置き換えても可)
いや僕はiPhone好きですけど。
何か、色々と「言いづらい」場所ってある。こういうことを言いだすと何も言えなくなってきちゃいますけどね。
それでもこうして言ってるのは何だろう。 自分の居心地にいい場所にいるだけでは成長出来ないな、なんてことも思うし、 居心地のいい場所にいたいとも思う。
その考えはわかるけど、でも…という葛藤がすごくある 出したいけど、出せない、みたいな。
人間関係って難しいですね。 あれ、表現の話してたんでなかったけか。
そのうち答えをキチンと出して、振る舞っていきたいと思います。
おあとがよろしいようで。
もうすぐiPhone5Sが発売されるとかされないとか。
今僕が使っているのはiPhone4Sで、次のiPhone5Sが発売されたら買い替えますが、 まだまだiPhone4Sは現役でいけるはず!
周りのiPhone4Sユーザからは「電池持たない!」「動作が重い!」ということをよく聞くようになりましたが、 僕のiPhone4Sは「ちょっと電池がへたってきたかなぁ」と思いますが、「重い!」という体感はそれほどありません。
それはこまめなケアをしてるかもしれません。 さすがA型。
ということで、まだまだ現役で戦える(はず)iPhone4Sのケア方法をご紹介したいと思います!
こまめなマルチタスクの削除 色んなとこで紹介されていますが、マルチタスクに残っているアプリを削除する方法です。
「マルチタスクに残っているアプリは放置してたらそのアプリは終了する」 ということを見かけたことがあります。
確かにSafariを放置していて、再度マルチタスクから呼び出すと1からWebページを読み込むので、 アプリは終了しているようです。
このことからアプリは終了しているようですが、マルチタスクエリアにアプリが残っている以上、 **「そのアプリのアイコン分のメモリは消費している」**ということになります。(めっちゃ少ないけど)
なので、マルチタスクにあるアプリは放置してるとアプリ自体は終了してメモリは解放されますが、アイコン分のメモリは消費したままということを覚えていてください。(めっちゃ少ないけど)
一応マルチタスクにあるアプリ全部消した方がメモリ解放されるメモリ量も多いので、 「アイコンがメモリ消費してる」は間違いなさそうです。
参考:[iPhone] メモリ開放すれば、マルチタスクに残ったアプリアイコンを消す必要はない。 / 旧:あなたのスイッチを押すブログ メモリ解放アプリを使う これも使用している方は多いのではないでしょうか。 使用しているメモリを解放します。
先ほどの「マルチタスクに残っているアプリは放置してたらそのアプリは終了する」を 強制的に行っている動作でしょうか。
メモリを解放してあげたほうが動作が軽くなりますし、ずっとメモリ使用しっ放しよりも 電池の消費は(微量ですが)少ないでしょう。 だって、色んなアプリ立ち上げてたらiPhoneめっちゃ熱いですもん。
僕はMemReturnというアプリを使っていますが、現在販売されていません。 (この見出しの画像はMemReturnです。)
参考:MemReturnをAppStoreから削除しました - wagyu298のブログ
有名どころではこういうアプリを使用している方が多いのでしょうか?かわいいし。
サクサク for iPhone HD
無料
(2013.11.23時点)
TESTTYPE
posted with ポチレバ
iCleanerを使って空き領域の掃除 データでパンパンのiPhone。 データがそんなに入っていない余裕のあるiPhone。 やっぱり後者の方が動作は軽いでしょう。 もちろん「聞かない音楽や見ない動画」であったり、「使わないアプリ」は削除してしまいましょう。 どうせiTunesやAppStoreにあるし。
そして、このアプリも使ってみましょう。
iCleaner
100円
(2013.11.23時点)
Jinpyo Hong
posted with ポチレバ
このiCleanerというアプリは、iPhoneにある「不要なファイル」を削除してくれるというアプリ。 実際にどんなことをするかというと…「PCのファイルは削除しただけでは復元されてしまう」 ということを聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、それをiPhoneにするようなことです。
もちろん今あるアプリやデータを消すことはないです。安心してください。
このアプリを使うと無駄な領域を削除してくれ、iPhoneの総容量は少し軽くなり、 動作や電池にも影響するでしょう。
「常にGPSを取得するアプリ」を使わない 僕は使ってますけどね…w
自分の考えてることを伝えるのは苦手なタイプです。 どうもこんにちは。
ここ1か月以上Twitterから遠ざかっていて、 Twitterでだいたい情報収集していたのがRSSだったり、FacebookだったりGunosyだったりに変化してきました。
Gunosyの紹介はこちら。 RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利!
元々見ていたけど、今まで以上にそこから重視して収集するようになりました。
こうしてTwitterだけでなくブログだけを見ていると、表現として適切かはわからないですけど、 ブログの呼吸ってあるな~と思った次第です。
文章だけじゃなくて 僕のブログは@apple_lomoちゃんにデザイン考えてもらってそれを自分で形にしてみたものに、 for you.incの金田さんにヘッダー画像を作成していただき、それを適用してます。
これが僕のブログのベースです。
参考:ブログテーマを"Twenty Twelve"に変更しました!
参考:for you.incの金田さんにTRAVELINGヘッダー画像を作って頂きました!
そこに文章(エントリ)を書いていっているのが僕のブログです。
文章だけではなくて、デザインもそうだし、ヘッダー画像もそうだし、 全部をひっくるめて僕のブログ。
こんな言い方すると変かもしれないですけど僕は自分のブログが大好きですねぇ。
呼吸をするようにブログを書く
これは[N]ネタフルのコグレ(@kogure)さんの言葉ですが、 ブログを見るとその人の呼吸なり流れっていうものを感じることが出来るなぁと思ったりします。
似てきた 色んなブログのセミナーだとか流行りだとかがあって、 左カラムにしようぜ!だとかSEOに強いからブログのテーマはStingerにしようぜ!ってのがありますよね。
セミナーで受けた言葉をそのまま使ったり、流行りに乗って変えるだけだと 文章は自分の色そのままでも、その他の部分がどうしても他の人と似てきてしまう。
僕自身にとっての話ですけど、そうなるとその人の呼吸や流れがなくなっちゃう。 それってすごく寂しいんですよね。
デザインとかヘッダーとか文章をひっくるめてブログ。 Twitterを離れて「ブログだけを見る」ことをすると、こんな風に感じたわけです。 文章だけだと呼吸とか流れがなくなってしまう。
文章というか内容まで似てきてるようなブログも見かけますけどね。 そういうブログはもう見てないですが。
もちろん色々検証を行うために流行りに乗ってやっている方もいらっしゃると思いますけどね。
流行りに乗ることが悪いとは全く思わないです。 2013年流行りの女子の花柄パンツ的な。似合ってる人かわいいし。
僕は**「ブログは自分の城である」**と思っています。他の城と同じじゃ楽しくない。
SEOに強い方がいいでしょうし、Adsenseでいっぱいリンク踏んでもらえたほうがいいでしょうし、PVも多いほうがいいですよね。 でも、それを追うと「自分とはどういうものか」というものがなくなってしまう。 天守閣だけはそのままだけど城の外観だけ全然違うものになると、天守閣もなんだかその城に似合わなくなってしまう。
あ、「ブログは自分の城だ!」っていうのは、ここで話をしてました。 つながるカンファレンス in大阪!繫がりで得た初講演。そこで感じたこと #tunakan
色んな人がいるけど 「中身さえしっかりしておけば他の部分は他人と同じでもええんや!」みたいな人もいると思うし、色んな意見がありますよね。 あくまで僕はそう感じます。**全てをデザインから文章から何から包括して「その人のブログだなぁ」**と。
Twitterを見なくなって、色んなブログに関する情報に惑わされなくなったのはすごく大きい。 今すごくブログが楽しいです。
そういえばFacebookでたなかんぷ(@sta7ka)さんが「ブログって営業から構成からなんちゃら1人でやっててすごい」って言ってた。なんかこれ書いてて思い出した。
「楽しくやれてたらいい」そう思うし、そうしていきたいけど、それは流されるだけじゃなくて自分をしっかり持った上でやりたい。
たまにはこういうことも書いてみたくなるものでした。
おあとがよろしいようで。