11/23に紅葉シーズンということで、京都の一乗寺にある「曼殊院」と「圓光寺」に行ってきました。
ちょうど紅葉のピーク時期ということで、かなりの人出であまりゆっくり撮影出来なかったな、という感じ。
嵐山 紅葉 // Border/photo - RYO NAKAE, Web Designerでも言ってますけど、朝一に行かないとゆっくり撮影は出来ないでしょう。。
そんなことはさておき、撮ってきた写真を紹介していきたいと思います!
曼殊院 曼殊院門跡-オフィシャルサイト-
叡山電鉄の修学院駅下車、徒歩約20分くらいのところにあります。 クッソ坂を登る必要がありますので注意。 ちなみに駐車場があるので僕は車で行きましたが、観光客だらけなのと道がめちゃ狭いので、対向するのがかなり難しいのであまりオススメはしません。
曼殊院の中に入る前がかなりの紅葉スポットです。 (ちょっと色が派手すぎました・・・)
曼殊院の中です。
他の写真はコチラから。 曼殊院 - a set on Flickr
使用したレンズはこちら ★MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4★
オールドレンズの紹介で使用したレンズです。 カメラ超初心者に贈る!(番外編) 「オールドレンズ」でマニュアル撮影してコツを掴もう!
圓光寺 京都 洛北 瑞巌山 圓光寺 (サイトめっちゃオシャレですやん)
叡山電鉄の一乗寺駅下車、徒歩15分くらいのところにあります。 ここも結構な坂。駐車場はありますが11月は閉まっているので、一乗寺駅付近のコインパーキングから歩いていきました。
▲入り口。龍に見立てられています。
▲曼殊院よりかなり人が多かったです。ゆったりなんて出来るわけない・・・!
他の写真はコチラから。 圓光寺 - a set on Flickr
使用したレンズはこちら ★MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm F2.8★ ▲新しいオールドレンズ買いました。レビューはまたいつか・・・
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
posted with カエレバ
来年の年始早々に騒々しい祭りが開催されるらしい。 そう、Dpubが聖地しゃぶ庵で開催されます! 僕は仕事で参加出来ないのですが、告知です!
Dpubの定義も変わりましたので、その部分もご紹介。
iPhoneとTwitter好き、じゃなくなった! 今まではiPhoneとTwitterが好きなデベロッパー / パブリッシャー / ユーザー / ブロガーがただ飲み会をする回でした。
今度からは・・・
しかし、時代が変わりつつあることを実感し、今回から正式に定義を変更します。
Twitterだけじゃなくて、FacebookでもLINEでもGoogle+でもLinkedInでもOK!
iPhoneだけじゃなくて、MacでもiPod TouchでもiPadでもOK!
「Apple & SNS Dpub Meetsup!」に正式名称を変更します!まあ、正式名称なんて僕も含めみんな忘れると思うんだけど(笑)。
via:11ヵ月ぶりの東京開催! Dpub 9 in 東京 を2014年1月12日に開催します!! #dpub9 | No Second Life
Apple製品とSNS好きにランクアップ?されましたよー!これも時代の流れですね。うんうん。
っていうか、もうそんなこと気にしないで騒げばいいんだよ、というのがDpubのコンセプトであります。
募集時期だ! Dpub東京は大人気。募集タイミングが3回あるのでお忘れなく。
1. 11月18日(月)21:00ごろ — 過去のDpub参加者向けの先行募集:60名さま
Dpub2〜Dpub8、それぞれの参加者向けFacebookグループ(非公開グループ)にて行います。 過去のDpubに参加していたけどグループには参加していない!という方は、グループに参加申請をしてください。 よろしくお願いします。
2. 11月19日(火)21:00ごろ — 第1回一般募集:60名さま
第1回目の一般募集はこちらで行います。告知はこのブログNo Second Lifeと、僕のTwitterとFacebook、それにTwitterのDpub公式アカウントにて行います。
3. 11月20日(水)あさ7:00ごろ — 第2回一般募集:40名さま
第2回目の一般募集は朝に行います。告知は同じくこのブログNo Second Lifeと、僕のTwitterとFacebook、それにTwitterのDpub公式アカウントにて行います。
また、幹事推薦枠を20名分確保しています。幹事を含めMAX180人のイベントとなる予定です。
登録受付はDoorkeeperとコクチーズで行います。
お支払い方法はクレジットカードか銀行振り込みになります。銀行振込枠は数が限られますので、極力クレジットカード払いにご協力くださいませ。
ということで、お楽しみあれ!
おあとがよろしいようで。
<関ジャニ∞の村上とマツコデラックスが夜中にやっているテレビ番組月曜から夜ふかし。そこで「面白い条例」というものが紹介されていました!
タイトルにも書いておりますが、**「京都市清酒の普及の促進に関する条例」**です。
簡単に説明すると、「乾杯は日本酒でしましょう!!」ということです。
日本酒を盛り上げよう! 京都は全国有数の清酒(日本酒)の産地です。
その京都から清酒による乾杯の習慣を広めることにより,清酒の普及を通して日本人の和の暮らしを支えてきた様々な伝統産業の素晴らしさを見つめ直し,ひいては日本文化の理解の促進に寄与することを目的に,全国で初めて「京都市清酒の普及の促進に関する条例」を制定し,平成25年1月15日に施行しました。
via:京都市:京都市清酒の普及の促進に関する条例
と、京都市の条例を引用させてもらいました。
日本酒を盛り上げるため、乾杯は日本酒でしましょう!ということらしく。 条例であり、もし「乾杯でビール」をしたとしても特に罰則はありません。
飲食店には**「にほんしゅでかんぱいしておくれやす」**というポスターがあったりしてるらしい。(僕はみたことないですがw)
こうして「京都の日本酒を知ってもらおう!」ということで始まった条例のようです。
調べてみると、実はこの条例には色々なことが・・・
全国で13の自治体がやってた! 今年1月に京都市で「清酒の普及促進に関する条例」が施行されたのをきっかけに、ことし3月には佐賀県鹿島市が「日本酒で乾杯を推進する条例」を成立させました。 さらに6月には、福島や石川、兵庫、など7つの自治体で次々と成立。何れも日本酒の名産地で、現在では13の自治体で日本酒で乾杯条例が成立している。
via:くらし☆解説 「広がる 日本酒で乾杯条例」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK
京都だけではなく、全国で13の自治体で施行されているのです。
これだけ広がった背景には、日本酒の消費量現象が大きいそう。僕もビールとか焼酎とかハイボールとか大好きですし、色んなお酒が増えましたもんね。 日本酒も大好きですけどね!!
日本酒のイベントにもしっかりと参加してますよ!
1日限りの日本酒の祭典!「京都日本酒ドロップキック2013」に行ってきました!
西宮神社「西宮酒ぐらルネサンス」で日本酒をたらふく堪能しました!(タダで!)
日本酒好きですし 竹蔵のような食べ物がすごくおいしいお店では、やはり日本酒が飲んで味わいたいと思います。(まだ竹蔵では飲んだことはないんだけど)
竹蔵の紹介はこちら。 「竹蔵」ブロガーに「西の聖地」と言われる魚のめちゃくちゃおいしいお店をご存知ですか?二人の漫才に乗せて紹介します!
味の表現の仕方とかわからないのでグルメなことは書けないけど、雰囲気のよかった日本酒があるお店、とか紹介していこうかなぁ。 写真撮るのが実は好きなので、雰囲気だけなら伝えれるかもしれません。 やっぱり日本人なので、日本で作られたものをもっとアピールしたい!
クラフトビールのカテゴリもありますよ、実は。(お店の紹介ですが) 海外のビールもおいしいですけど、日本のビールがの方が好きだなぁ。単にビール好き。 関西クラフトビール | TRAVELING
日本由来のお酒、日本酒。今度京都で飲むときには日本酒で乾杯しよう!
おあとがよろしいようで。
今、高校野球に新しいカテゴリが作られようとしています。
それは全高校野球児が目指すであろう聖地甲子園をあえて「目指さない」野球部。 芦屋学園高等学校の野球部です。
この芦屋学園高校の野球部は高校野球連盟に所属していないため、甲子園を目指すことが出来ず、高野連に所属している高校との練習試合が出来ません。
取り組みは、「芦屋学園スポーツモダニズムプロジェクト」の一環で、野球だけではなく、バスケもbjリーグの「大阪エヴェッサ」と提携を組んでいます。 芦屋学園スポーツモダニズムプロジェクト
ではどのように活動していくのか?そして「甲子園を目指さない」という、球児にとって目標がない場合、どこに目標をおくのか?興味があったので少し調べてみました。
高野連に所属しないメリット 僕が高校生だった頃(10年前ぐらい)、現役や元プロ選手が学校に来てお遊びでプロ同士の試合をするテレビの収録をしにきてくれたことがありましたが、野球部員は参加することも出来ませんでした。 それぐらい高野連とプロの溝は深いのです。
すなわち、高野連に所属している大きなデメリットは現役プロ選手の指導を受けれないことになるでしょう。 最近は元プロ野球選手であれば研修を受けて指導することが可能になりましたが、ちょっと前までは元プロ野球選手の指導も受けることが出来ませんでした。
芦屋学園の構成を少し説明します。 芦屋学園中学・高校は、関西独立リーグの兵庫ブルーサンダースの下部組織「育成軍」として所属します。(ちなみに芦屋大学は兵庫ブルーサンダースの2軍に所属) すなわち、独立リーグといえどプロと一緒にプレーすることが可能です。 via:ASMPが目指すもの|芦屋スポーツ
兵庫ブルーサンダーズと教育連携|教育連携|芦屋大学
また、元日ハム・阪神の片岡篤史さん、元阪神の平田勝男さんが客員教授として指導に携わります。
このような構成なので、**中学から大学まで一環でプロに近い環境で野球が出来る。**また、将来を見据えた野球への取り組みとして、例えばMLBが嫌う「投げ過ぎ」や「過密日程」を考慮することだって出来ます。
夏の甲子園はアメリカでも注目されている ー連投の済美・安楽を通じて知らされる甲子園の伝統ー (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
プロ野球を目指すこと=甲子園に行くことだけだった道がこのように広がるわけです。 プロ志望届は高校3年生が高野連に対して提出するものなので、高野連に所属していない芦屋高校の場合は例えば高1や高2で抜きん出た能力がある選手なら、そのままドラフトにかかる可能性だってあります。
「今まで当然だった道」以外にも方法が出来たということにすごくワクワクします。
でもデメリットだってある 「高野連に所属しない」ということは先ほども書きましたが、こんなデメリットがあります。
春の選抜・夏の選手権大会へ出場することが出来ない 高野連に所属している高校=ほとんどの高校と練習試合が出来ない これは物理的なデメリットですね。同年代の選手と試合が出来ないこと、そして甲子園の土は「高校球児」としては踏めないこと。 「オレは甲子園がゴールじゃない。その先のNPB、MLBで活躍することがゴールだ」と考えている選手もいるでしょうが、「高校球児の時に甲子園に出る」は高校生の時でないと達成できません。
当時しか出来ないことを当時出来ないこと(例えば小学生から塾に行きまくってあんまり遊んでないとか)ってやっぱり後悔の二文字となって残っちゃうのではないでしょうか。
打ち込むものがそこにあるか。こんなことを以前書きましたが、やはり同じ方向を目指す仲間と部活をやるのはかけがえのないものです。 やりたくても今出来ないわけですね。
芦屋学園のシステムでも「プロを目指す」という目標がありますが、やはり僕の感覚では少しドライなイメージを受けます。
水島新司さんが描いたあぶさんが僕は大好きなのですが、このあぶさんでこんなエピソードがあります。
主人公・景浦安武の息子、景虎が中学3年生(14歳)でダイエーホークスにドラフトで指名されます。 父と同じチームでプレー出来る、と入団する決意をしますが、父・安武に止められます。「トラ、高校にいけ」、「高校でしか味わえないモノがある」と。 それは当時同じチームメートだった井口選手にも同じようなことを言われ、景虎は高校へ進学します。 (ちなみに高校でお山の大将だった性格から仲間のことを考えれるプレイヤーに変わりました)
とまぁ、これはあくまで漫画の世界で、「高校の部活とドラフト」ですし、今回の話はちょっと離れてしまいましたが、やはり高校でしか味わえないモノがあると僕は思っています。
新しい取り組みにはすごく賛成です 花巻東の156cm、千葉選手から考える「正々堂々とは何だろう?」というお話 | TRAVELING
以前書いたエントリです。 高校野球にはよくわからない「高校野球特別規則」というものが存在し、この千葉選手も苦しめられたのは記憶に新しいことかと思います。
プロとしてやるなら、こうした「自分を活かした武器」を磨くことも大事でしょうし、それを否定する権利は高野連にはないはず。 ただ「正々堂々やっているっぽい」ことを見せるのが使命だ!と老害がいきまいてることなのでしょう。
甲子園が目標としてではなく、あくまでその先をゴールとして見据え、甲子園で過密日程で投げすぎることなくプロの指導の元キッチリと結果を残して、新しい道を切り開いていってほしいと思います!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したプロジェクトをチェック! 芦屋学園スポーツモダニズムプロジェクト
何故かダウンロード出来ないユーザ待望の「Flickr.app(2.0)」をダウンロードする方法があるぞ! | TRAVELING
日本でiOS7対応のFlickrを手に入れよう! | TRAVELING
こんな記事を以前書きましたが、コメント入力の部分等がまだiOS6のキーボードで、中身はまだiOS7に対応出来ておらず、フラットなアイコンになったままでした。
しかし、もう一度ダウンロードし直すとちゃんとiOS7対応されていました!
そして新しい機能まで!
購入済みからダウンロード 方法は日本でiOS7対応のFlickrを手に入れよう! | TRAVELINGコチラをご覧頂きたいのですが、簡単に言うとバージョン1.xのFlickrを使っていた人は、一度アプリを削除して購入済みからダウンロードしましょう、という方法です。 (米Appleアカウントを持ってたらダウンロード出来るのかな?)
しかし、日本のAppStoreではアップデートが来ませんので、時々アプリをアンインストールして再確認する必要があります。
ということで再インストールすると、iOSに対応したFlickrが手に入りましたよ!
▲コメントしようとすると、iOS7のキーボードになっています。
新機能、AutoUpload! iPhoneにある写真をFlickrに自動でアップロードしてくれる機能が追加されました。 デフォルトではちゃんと権限がPrivate(自分のみ)になっているので、他に勝手に公開されることがなく、安心ですね。
どのタイミングでAppがアップデートされるかがわかれば・・・Flickr blogにでも書かれているのかな?
おあとがよろしいようで。
一気に冬到来、という気候になりました。 寒すぎて11月中旬でセーターを着ていったほどです。
話変わると、僕は最初に購入したiPhone3GSも、次に購入したiPhone4sも水没させています。
しかもサラリーマンらしさ全開で。
というわけで、タイトルの「冬は安心」とは何か、お察しのかたはお察しください。
セーターで防御する 僕は2回iPhoneを水没させたのですが、その方法というのが胸ポケットから落として、でした。
前にかがんだ瞬間にスルリ、です。
でもセーターを着ていたら、胸ポケットは隠れますよね。いちいちセーターの中に手を突っ込んでiPhoneを胸ポケットに入れたりすることはないはず。というか僕はしません。
ズボンのポケット入れるようになります。 そうなるともう安心ですね。
普段から意識していてもふとしたときに胸ポケットにiPhoneを入れてしまい、そして水没させてしまう。 それを強制的に胸ポケットに入れないようにするセーターは冬の僕の強い味方なのでした。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iOS.
京都では年に1回、「都ライト」というイベントが開催されるようです。
都ライトでは、町家を外から照らすのではなく内側にライトをおき、格子を通じて通りに美しい光を漏れ出させます。
via:都ライト'13 町家からもれだす暮らしの灯り | 都ライトとは
概要は公式サイトで見てもらえればと思いますが、町家の明かりってめちゃくちゃ絵になりますね。
写真撮ってきました ちょっとだけご紹介したいと思います!もうイベント自体は終わっているので、来年を楽しみにお待ちください!w
▲西陣織紋紙を用いた行灯です。色んな種類がありました。
▲漏れる明かりが美しいですね。
▲いや、ほんとォーカスを当てる必要のない写真。ひときわ明るいのは車のライトですが、全てが必要だったと思うんですよ、この写真には。
▲京都大学のカレー部の人がカレー作ってました。薬膳カレーやったかな。うまし。
楽しかった!! 実際に足を運んでもらうのがベストですが、次はきっと来年ですね。 写真撮る人にとっては格好の被写体となる、いいポイントです。
また来年もいきたい! 少しですが、Flickrにもアップしてるので見てみてください。 都ライト'13 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介したスポットをチェック! 都ライト'13 町家からもれだす暮らしの灯り
最近ちまたで話題のiPhone用のガラスフィルム「【0.2mm】クリスタルアーマー for iPhone 5s/5c/5」をご存知ですか?
AppBank Storeではこのガラスフィルムを購入すればその場で貼ってくれるんです! 11月1日より、大人気0.2mm強化ガラスの「貼りサービス」を AppBank Store で実施します!! - たのしいiPhone! AppBank
というわけで、グランフロント大阪にあるAppBank Storeうめだで貼ってもらいました! 店長の@mikaritan直々に貼ってもらいましたよ!!
【API-CATR001】 クリスタルアーマー(™) 超薄膜ラウンドエッジ強化ガラス 液晶保護 for iPhone 5S / 5C / 5
posted with カエレバ
アピロス
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
画像多めで貼ってる様子をご紹介 ガラスフィルムの紹介はAppbankにお任せするとして、今回は貼ってもらうところを写真に収めてきました!
【保存版】iPhone 用強化ガラスフィルムの「選び方」キズや割れに備え「安心」を手に入れよう。 - たのしいiPhone! AppBank
▲ガラスフィルムですね。
▲中身はガラスフィルムとクロスですね。
▲今まで使っていたフィルムを外してもらって、セロハンテープでホコリを取る!めっちゃ取ってました。
▲セロハンテープでも取って、更には携帯クリーナーでも綺麗に!
▲アルコールで除菌もしてくれますー!
▲ピタっと収めてピタっと貼る。慣れてるだけあってめちゃはえぇ!
▲出来上がりでございます。綺麗やん?
0.2mmで全然気にならない! 「ガラス」と聞くとちょっと分厚くて重そうなイメージがあるかもしれませんが、0.2mmという薄さなので、全然気になりません。 重さは、気持ち重くなったかな?と感じるぐらいです。
あと、実演としてこんなことしてくれました。
▲これがガラスフィルムの実力!@mikaritanのiPhone 5sをはさみで躊躇なくガリガリやってたけどノーダメージ!
結構モノを雑に扱ってしまう僕ですが、これで雑に扱っても傷なしでいけますね!
ありがとうございました!!
おあとがよろしいようで。
今回紹介した商品をチェック! 【API-CATR001】 クリスタルアーマー(™) 超薄膜ラウンドエッジ強化ガラス 液晶保護 for iPhone 5S / 5C / 5
iPhoneの標準カメラについている機能、「HDR」をご存知でしょうか。 簡単に言うと、2枚(以上)の写真を合成していいとこ取りしましょう、という技です。
もう少し詳しい説明は最後にします。
iPhoneの標準カメラのHDRで撮ってもさほど違いが出ませんが、今回紹介するアプリ「ProHDR」は合成後の色味も簡単に設定でき、すぐにかっこいい写真を撮る(作り上げる)ことが出来ます!
そんなProHDRをご紹介!
Pro HDR
200円
(2013.11.07時点)
eyeApps LLC
posted with ポチレバ
こんな簡単にかっこいいの撮れていいの? アプリを立ち上げて構えていざ撮ってみてください。 しばらく露出を計算してくれます。明るい露出からどんどん暗い露出に変わっていき…2枚撮影します。 2枚撮影して合成するので、手ぶれに注意してください。固定出来ればベストです。
▲露出を計算して2枚撮影します。2枚撮影するので合成したときズレてるとボヤけた写真なのでしっかり固定!
撮った後はアプリが自動で合成して、ドヤ顔で写真を見せてくれます。ここからは自分で加工していきましょう。
一番上のスライダーは明るさの調整です。画像はないですけど、まぁイメージできるかと思います。
▲二番目のスライダーはコントラスト。明るい部分と暗い部分を強調するか?です。
コントラストについて詳しくはこちらへ。 「コントラスト」を使いこなしてメリハリをつけよう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(4) | TRAVELING
▲真ん中のスライダーは彩度。鮮やかさです。左にすると白黒。
彩度について詳しくはこちらへ。 「彩度」を使いこなして写真に感情をつけよう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(6) | TRAVELING
▲四番目はホワイトバランス。色合いが右にすると赤く暖かく、左にすると青く冷たくなります。
ホワイトバランスについて詳しくはこちらへ。 カメラ超初心者に贈る!(2)「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何? | TRAVELING
▲一番下はTint、訳すと色相。右にすると赤紫方向へ。左にすると緑が強く。
この5つの調整を行い保存すればOK。 なんならProHDRが自動で行ってくれた加工でもかなりかっこいいです!
これ、大阪駅なんだぜ…マザー2のムーンサイド調になったぜ!
超オススメ簡単カッコいい! HDRについてもう少し詳しく説明しますね。
普通に写真を撮ると、太陽が当たっている明るい部分と、真っ暗な部分がある場合は露出の設定によっては太陽が当たっている部分が白く飛んでしまったり、逆に真っ暗な部分は黒く潰れてしまいます。
それを露出を変えて撮影したものを合成し、白飛びや黒潰れを少ない写真を作り上げる、ということです。
明るい写真と暗い写真を2枚撮るので、ProHDRを使ってもらえればこれがすぐわかると思います。
というわけで、ProHDRはめちゃくちゃオススメなので、是非使ってみてください!
ProHDRの作例はこちらから。 HDR - an album on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介したアプリをチェック! Pro HDR
200円
(2013.11.07時点)
eyeApps LLC
posted with ポチレバ

2013日本シリーズは楽天ゴールデンイーグルスが優勝しましたね!第7戦の9回はもう田中投手の登場で、巨人としては完全に「雰囲気を持って行かれた」感じでした。
で、つい最近2ちゃんねるでこんなスレがありました。興味深かったです。 広島速報 : スポーツによくある「流れ」って
好き好きに「流れはある」「流れはない」ってことを議論してます。
僕自身はバスケを10年以上やってて、スポーツ経験者としては「流れはある」って思ってます。 野球中継とか、色んなところで「流れが悪い」とか色んなことが言われていますが、 科学的な根拠ってなさそうなんですよね。(TRAVELING調べw)
そんなスポーツにおける「流れ」について考えてみたいと思います。