かなりベタな冬のデートスポットの1つに「神戸ルミナリエ」があります。
『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催しました。 以来、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、毎年開催しています。
via:神戸ルミナリエ
冬にイルミネーションを撮影したいのならここは一度は押さえておきたいところです!
ちなみに2013年は本日(12/16)が最後です!
立ち止まることは禁止ですが… イルミネーションの場所自体はすごく短くて、普通に歩くと5分ぐらいで終わってしまう場所です。 それでもこれだけの人が訪れます。 「立ち止まらないで進んでください!!」と警備員の方はしきりに声をかけますが、さすがに誰も聞く耳持たず、という感じです。 僕はISOを上げて歩きながらパシャパシャやってました。全然進みませんでしたが…
▲とにかく半端じゃない人の多さです。
冒頭の画像にあるイルミネーションが見えてくるのは、30分以上かかりました。元町駅からずっと行列が続いています。 覚悟の上ご来場あれ。
▲大丸が見えてくればもうすぐですね。といってもここから20分ぐらいかかりましたが…
▲イルミネーションをわざと焦点を外してボヤけさせても面白いです。
▲出口にある一面のイルミネーション。
他のルミナリエの写真はFlickrにアップしているので、よかったらご覧ください!
神戸ルミナリエ - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影スポットをチェック! 神戸ルミナリエ
渋谷・道玄坂にあるクラフトビールを飲めるお店はビア・ビストロ「Hemel」。
道玄坂上のほうへ歩いていくと見えてくるこのお店。 ベルギービールを主に取り扱っているお店です!
@jufukを捕まえて2人でいってきました!
BELGIAN BEER & BISTRO Hemel -ヘイメル-
雰囲気のあるお店 薄暗い店内に流れるジャジーな音楽。そしておでんの提灯。この時期はおでんも置いています。 国産の樽生4タップ、ベルギービールの樽生6タップがあります。 そんな中飲んだのがまずこれ。
▲スワンレイクのアンバースワンエール。ペールエールの濃い感じ。
そんなアンバースワンエールと一緒に食べたのは…
▲生ガキ!!
▲ポテトサラダ!ちょっとだけ表面があぶられていて、風味が増します(ブレ)
2杯目はこれ。
▲COEDONADO。9%でガツンときます。苦味が強い! 参考:COEDO NEWS BLOG [ ビール・プレミアムビール ] − 「COEDO」x「CORONADO(コロナド)」コラボレーションビール「COEDONADO(コエドナド」発売のお知らせ。
そんなガツンとくるビールにコレ。
▲カキときのこのアヒージョ。アヒージョうまい。
ベルギービールも多い 今回は頼んでいませんが、「ベルギービール」も多いのが特徴。 樽生以外には100種類を超えるボトルビールがあります。
@jufukサンキュー!
落ち着いて飲むことが出来るお店でした。また行きたい!!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビール店をチェック! ブルゴンディセ ヘイメル
関連ランキング:ビストロ | 神泉駅、渋谷駅
Blog #blogadvent Advent Calendar 2013 - Adventarでお送りする12/14(土)の記事です。 ブログに関することというお題の中書きたいと思ったのが、タイトルの通り**「ブログに対して思っていること」**です。
なぜ僕がブログをここまで続けてこれたのか、ってことも含めて「ブログに書きたいこと」をここに記したいと思います。
伝わり始めて楽しくなった 今のブログをやっている世代って、ソーシャルメディア全盛の中だと思います。 僕はこのソーシャルメディアであるTwitterやFacebookからブログに出会い、今まで続けています。
ブログを始めたときって、更新情報を流したらSNSで仲良くしてくれてる人がブログを見てくれて、面白かったよ〜なんて言ってもらえたものです。 それを続けるうちに、今度は「ブログをやっている人」なんてカテゴリに属されていくようになりました。 それを続けているうちに、今度は「ブログをやっていない人」にも見てもらえるようになりました。 それを続けているうちに、今度は「自分でブログ以外で伝えてみよう」と考えるようになりました。(ブロガー伝 | TRAVELING)
こんなことを言ってると、ブログめっちゃ最高やん!!!って感じる方もいるかもしれませんが、 僕は別にそうではないと思っています。
ブログという手段を取ったけど… ブログというのは文章なり写真なり動画なりで「人に伝える」という手法の1つです。 ブログを始めたスタートを話すと今回の主旨と変わってくるので割愛しますけど、 僕が創り上げたいと思っているのは**「人の役に立ちたい」**というブログです。
誰かが困っているときにこのブログにたどり着き、その疑問を晴らしてくれるようなブログです。 このことは、このセミナーでのワークで発見したことです。 「ブログに書かないようにしていること」と「No Second Life セミナー18」
こう書いていると何か大それたことをって自分で思ったりもしましたが、何も難しいことじゃないのですよね。 自分が行き詰ったこととかを書いてるだけ。あとは役に立ったものとかを紹介しているだけ。
それが僕のブログです。
くだらんことひたすら書いてるブログも実は持ってます。 TRAVELINGの戯言メモ
と、やっぱりここでもブログの話をしましたが、僕は特に「ここのブログだけ」というスタンスは取っていません。 昔@kuracyanとも話したことがあるのですが、 **「伝えたいことを伝えれるフィールドがあればブログでなくたっていい」**って思っています。
それがAll Aboutでの執筆活動だったり、Dpubでの幹事だったりします。 (All Aboutは同じような媒体ですけどね)
それは、アシタノレシピを書いていることに繋がっていたりもします。 アシタノに書いていることを自分のブログに書いてもいいんだけど、そうじゃない。どこでもいいから困っている誰かに伝えたいという気持ちの方が大きいです。 ちなみにアシタノに書いているのはこういう理由もあります。↓
「アシタノに書くなら自分のブログに書いたらいいのに」と昔言われたことがありますが、今ならこうしてハッキリと言えます。 色んな人と何かを創り上げてみたいって。 定例のMTG(正直なとこ全然出てなくて議事録ばっか見てる)も熱いですし、自分の持ってない意見を出してくれるのは考え方の勉強になるし、何よりみんなの方向が一緒になって進んでるな、って思います。 自分のブログはもちろん大好きですけど、こうやってみんなと話しながら前に進んでいくのもちょー楽しい。
via:一旦ゼロにしたものにイチを足す。アシタノレシピが再始動します。
ブログだけじゃなくてもいいと思ってる これが本心です。 といっても今はブログ以外の媒体での活動がないので、ブログ書いてますが。 あ、他の活動があるからブログ辞めるってのも違うと思ってるのでそれはしませんが。
というわけで、ブログもちろん大好きですけど、別にブログじゃなくたっていいと思ってます。 まぐにぃだってブログより今の方が楽しそうだし。(たぶん両方やりたいんやろうけど)
ブログいいとは思うけど、諸手を上げて「ブログ最高だぜ!!みんな書こうぜ!!!」とは勧めようとは思わないです。 手段と目的をはき違えないように、目標に向かっていく過程の1つとしてブログを捉えています。
続けるコツは、なんでブログやっているか自分でしっかりわかっていることかなってなんかここまで書いて思いました。
久々の長文、そして支離滅裂w あえて直さない。堅い文章だわ。
おあとがよろしいようで。
あ、ブログの更新情報はコチラ→@traveling_saiut
この記事を書く機会をくれたAdventCalenderをチェック! Blog #blogadvent Advent Calendar 2013 - Adventar
京都の中心部って条例であんまり高い建物を建ててはいけないんですよね。京都タワーぐらいかな? なので、京都は大阪の梅田のごとく中心部から夜景を見ることが出来るポイントは非常に少ないです。 参考:大阪・梅田で夕日を望むならココ!「梅田スカイビル」に行こう!
では、ちょっと京都から離れてみればいい!! ということで、今回は京都府は井手町にある「万灯呂山展望台」という夜景ポイントをご紹介したいと思います。
正直行くの怖かった 車でしか行くことが出来ないのですが、運転がマジで怖かったです。 もちろん街灯はないですし、道も舗装されてないし、両側に並ぶ木々は倒れているところもあります。
それだけに辿り着いたときの達成感は半端ないです。まずそこで満足しますね、特にドライバー。
写真は少ないんですが… (うまいこと撮れなかった写真ばかりなのは内緒)
京都市を望む方向です。
目の前に流れる川は木津川ですね。
是非是非この続きはご自身の目で見られてはいかがでしょうか。 ほんま、運転怖いから。
おあとがよろしいようで。
万灯呂山展望台 - a set on Flickr
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る 京都府井手町の夜景 万灯呂山展望台
ついについに、あの本田圭祐選手がACミランへの移籍が決定しました!!
本田のミラン移籍が成立、1月3日に合流へ…背番号10のユニも販売開始 – サッカーキング
2005-2007 名古屋グランパス(日本)→2008-2010 VVVフェンロ(オランダ)→2010-2013 CSKAモスクワ(ロシア)
とチームを変えてきた本田圭祐選手。 オランダリーグ2部に降格したVVVフェンロでの大活躍(リーグMVP)が認められ、チャンピオンズリーグの常連でロシアの強豪、CAKAモスクワへの移籍。 本田選手には絶え間ない**「移籍報道」**がされていました。
「今度は(移籍)ウソじゃないっす」 とスラムダンクの桜木花道が言ったセリフよろしく、本田選手に舞い降りた移籍報道、「エアオファー」をまとめてみました!
※複数年に渡ってエアオファーをしているチームは、最初にオファーした年のみに記載します。 ※かなり数が多いので、有名なところ5チームずつぐらいに絞っていきたいと思いますw
本当に色んな移籍報道が… いざ見てみるとめっちゃありますね。これ以外にもいっぱいありましたが、もう疲れるので勘弁してくださいw 移籍になるまでの決定打がなかったのかなかったのかはわかりませんが、ようやく彼もビッグクラブ入りが決まりました。 夢だと公言する「レアルマドリードの10番」へ向かって突き進んでほしいと思います!!
2009年 2009-2010シーズン、VVVフェンロで迎えたシーズンですが、冬の移籍市場にてCSKAモスクワに移籍したこの年。どんなエアオファーがあったのでしょう。
移籍先 国 リンク PSVアイントホーフェン オランダ 本田圭佑、冬の移籍市場でPSV移籍へ - サポティスタ アヤックス オランダ 本田に対してアヤックスからオファーがあった!?【超WORLDサッカー!】 フェイエノールト オランダ 本田の移籍先候補にフェイエノールト浮上 - 海外サッカーニュース : nikkansports.com リバプール イングランド 本田圭佑 「リバプールが関心を示している」 国際ニュース : AFPBB News リヨン フランス 本田圭佑獲得に向けて、リヨンも動く - サポティスタ 2010年 南アフリカワールドカップが開催され、大活躍をしたこの年。2010年初めの冬の移籍市場にはCSKAモスクワへの移籍を果たし、 チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦1stレグのセビージャ戦がCSKAモスクワでの初出場となりました。
それ以外にもすごいエアオファーがありましたね。
移籍先 国 リンク バルセロナ スペイン バルセロナが本田圭佑の獲得に興味 - サポティスタ セビージャ スペイン 本田セビリア移籍浮上!スペイン強豪が触手(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex サッカー W杯南アフリカ大会1次リーグE組 日本代表VSカメルーン代表 アトレティコ・マドリード スペイン 【サッカー】CSKAモスクワの日本代表MF本田圭佑、スペインのアトレチコ・マドリード移籍再浮上! - デスクトップ2ch アーセナル イングランド セスクの後釜に…アーセナルが本田獲りへ マルセイユ フランス 海外Jリーガー情報 本田 マルセイユが獲得へ 仏の各メディアが報道 2011年 膝のケガに見舞われたこの年、ケガしようがしよまいがエアオファーが舞い降ります。
今まで純正のLightningケーブル1本で頑張ってきました。こんにちは。 iPhone4sまで使っていたケーブルを変換するものを使っていましたが、使えたり使えなかったりがありました。
ということでAmazonで物色していたら、150円で「iPhone 5s対応!」と謳っているケーブルがあったので、購入しました! HanyeTechというブランドです。偽物が出回っていることもあるブランドらしいです。
【HanyeTech】 iPhone5 USB ライトニング ケーブル iOS7対応
posted with カエレバ
HanyeTech
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
サイズとかをレビューします!
純正とそう変わらないサイズ ▲左が純正、右がHanyeTech。気持ち右側が大きいほどです。気にならないレベル。
▲これはiPhoneに着ける側です。右がHanyeTech。これは一回り大きいですね。
▲着けたらこんな感じですね。まぁ可もなく不可もなく。
▲ついでに純正。やっぱり小ささがありますね。
安い ということでサイズ感だけパパッと紹介しましたが、もちろん充電も出来るので、 持ち出し用にはこのケーブルが活躍しそうです。
とりあえず1本買って問題なければ2、3本買おうかな、と思ったら現在(12/10)入荷待ちになっていました。 結構人気なのかもしれません。
1本150円だし、これを機会にお1つどうですか?
おあとがよろしいようで。
今回紹介したiPhoneアクセサリをチェック! 【HanyeTech】 iPhone5 USB ライトニング ケーブル iOS7対応
posted with カエレバ
HanyeTech
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
昼ごはん迷うわ。どこいったらええかわからんわ。 どうもこんにちは!
昼ごはん、いや、ランチ、迷いますよね。僕は食堂で食べてるからしらんけど。 そんな困った人にチェックしてほしいのが、 毎週日曜日の夜10時半から放送している読売テレビの「大阪ほんわかテレビ」。 笑福亭仁鶴さんを筆頭に、コメディな物語テイストで進んでいく関西の情報を伝えてくれる番組です。
その中に「昼ごはんでっせぇ~」というコーナーがあります。 仁鶴さんのこの声を聴いたことある人は多いのではないかな?
実際に番組に応募して、自分のお気に入りのランチのお店を自分でレポートするというコーナーです!
同じ目線だからいい 先ほども書きましたが、
実際に番組に応募して、自分のお気に入りのランチのお店を自分でレポートするというコーナー
なので、自分たちと同じく普通に働いている人が紹介してくれるのです。 もうすぐ大阪ほんわかテレビは放送1,000回(12/10現在998回かな)なので、 その数と同じぐらいの店舗が紹介されているのです!
HPが探しやすい もちろん紹介した店舗は番組HPで紹介してくれています。 大阪ほんわかテレビ|昼ごはんでっせぇ~
ということで、関西でランチに困っている方は是非ご覧ください! そしてこちらもご参照ください! 大阪で「ランチどこいこ?」と迷ったらMBS系「せやねん!」のHPをチェック!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したテレビ番組をチェック!
2006年プロ野球の大きなハイライトとして、日本ハムVSソフトバンクホークスの日本シリーズをかけたプレーオフ2ndステージがあります。 2006年10月12日 北海道日本ハム-福岡ソフトバンク プレーオフ第2ステージ 第2戦 (札幌ドーム)|「最高の試合」「名場面・名勝負」|2010年NPBスローガン「ここに、世界一がある」スペシャルコンテンツ
プレーオフ第1戦を落としたホークスは、あと1敗すると敗退が決定してしまう崖っぷちでした。
そんなときに登板したのが中4日の「負けないエース」斉藤和巳投手でした。 2006年シーズン、斉藤和巳投手は2度目の沢村賞を獲得しています。 (ちなみに生涯成績79勝23敗、勝率.775で歴代1位の勝率を誇っています)
試合は9回裏、2アウト1・2塁からセカンド内野安打でホークスはサヨナラ負けを喫しました。 (ちなみに斉藤投手はこの試合で9回に初めてセカンドにランナーを背負うぐらい、完璧なピッチングをしていました。) 斉藤投手は立ち上がることが出来ず、外国人選手のズレータとカブレラに抱えられながらマウンドを降りていきました。
この試合について、古田敦也の プロ野球ベストゲームという番組で 先発した斉藤投手、そして当時日本ハムのヘッドコーチをしていた白井一幸さんを迎え、 古田さんと語ってくれました。
負けないエース 斉藤投手の最大の武器は自身の「フォーク」だと言います。そう、145kmのフォークです。 145kmのストレートを投げれないプロのピッチャーもいるのに、145kmのフォークです。
斉藤投手のフォークは第1関節ぐらいで浅く握るフォークで、「あまり落差がない」と言います。 (めっちゃ落ちてるんですがそれは…状態ですけどw)
ただ、この速いフォークに加えて、斉藤投手の身長の高さにも秘密があります。 192cmの身長から投げ下ろされるフォーク。それはこの年のフォーク「被打率.158」に繋がりました。 まさに打たれない決め球でした。
斉藤投手の大きな特徴として「闘志むき出しのピッチング」があるかと思います。 ただ、自身では「精神面はもろい」ようです。 登板の前日は胃が痛くなり、ひどいときは胃薬を飲むこともあるそうですが、 **「背負えるもんは逆に背負って行ったれ」**という想いもあり、その力強さに繋がっているようですね。
日本ハムの戦略 負けないエースに対して日本ハムが取った戦法は「ツーストライクアプローチ」です。 この試合、5回裏に日ハム打線は28球も投げさせました。
「ツーストライクアプローチ」とは、「たくさん球数を投げさせる戦法」です。
つまり、ツーストライクから粘って甘い球だけを打つ、という戦法。 もちろんいきなりその戦法を取ることができません。日ハムは春のキャンプから特訓してきたと言います。
バットを振って、腕が伸びきる「自分の前」で打つとボールは飛ぶのですが、 それをあえて自分の体に近いところまでボールを呼び寄せ、打つ方法です。 体に近いところで打つと、ボールがよく見えて粘ることが出来るのです。
ちなみにこの戦法に対しては斉藤投手は疲れの感覚がなかったといいます。 それは、シーズン中だったら気づいていたかもしれないけど、この試合に賭けていたものは大きくて目の前のバッターを打ち取ることに集中していたから、です。 徐々にこの戦法で斉藤投手はスタミナを奪われていきました。 そのとき5番を打っていた稲葉選手は「徐々にフォークが浮いてきた(打ちやすくなった)」言っています。
先頭打者をフォアボールで出塁させてしまい、2アウトながら1・2塁。 1球目がボールになり、斉藤投手にマイナスな考えがよぎります。 「先頭打者にフォアボールを出したからフォアボールはもう出したくないからストライク取りたい」と。
そこで斉藤投手が一番自信のあるフォーク(それは稲葉選手が狙っていた球)を投げましたが、サヨナラに内野安打となりました。
斉藤投手は崩れ、「その後は覚えてない」というほど頭が真っ白になったといいます。 自分の肩はどうなってもいいというほど、その試合に賭けていました。
そこには、その年も7月に胃がんという病に倒れた王監督とへの想いがあったのです。
王イズム 巨人軍V9の立役者。「勝つという思いは誰よりも強かった」斉藤投手がそう語る王監督。 温厚な人だが、実は試合(ベンチ)ではかなり熱い監督で、逃げ腰なことをすると相当しかられたと言います。
7月に王監督が病に倒れた際、「後は頼む」と選手会長の斉藤投手に託したそう。
斉藤投手はチームを必死にまとめますが、精神的な支柱「世界の王貞治」がいなくなったチームは、微妙に歯車が狂ってしまいます。 外国人選手のカブレラ・ズレータが成績を落とし、チーム内で微妙に孤立したようです。 それでも斉藤投手は二人を食事に誘ったりして、気を使ってケアをしてチームを立て直します。
あの試合、負けて立ち上がれなくなった斉藤投手を抱えたのはカブレラ・ズレータの両選手。 (ちなみにそのときは覚えてなく、誰につれていかれたかわかっていなかったそうです) 斉藤投手は「外国人選手に気持ちは伝わったのかな」と語ります。
この翌年2007年、だましだまし投げていましたが、 肩がついに悲鳴をあげて6年に及ぶリハビリ生活が始まります。
「後は頼む」と言われるほど王監督との信頼関係があった斉藤投手。 引退を決めたとき、斉藤投手は王監督にこう言葉を贈られます。
波乱万丈だったな。でも、今後何かに絶対に繋がる
病に倒れたあの年、斉藤投手は王監督が病室で頑張っているからオレらも頑張らないと、と必死にチームをまとめていました。 この2人には見えない絆があるのではないでしょうか。
プロ野球で一番好きな選手、そして試合 僕はプロ野球の中でやはり斉藤投手が一番好きですね。 全盛期はたったの4年。(2003年〜2006年) その4年で64の勝ち星を積み上げました。(16敗)
MacBook Air持ちの僕が、ひょんなことからMagic Mouseを購入しました。
Magic Mouseはよく滑ってくれて使いやすいです。 が、後ろのラバーがすぐ痛むなぁって思ったのでAmazonで物色してたらこんな製品を見つけました。
パワーサポート エアーパッドソール for Magic Mouse PAS-60
posted with カエレバ
パワーサポート 2009-12-21
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
レビューしたいと思います!
個体差によって… いきなりですが、僕にはこの製品が使えませんでした。 ちゃんと事前にAmazonのレビューを見ておけばよかった…
裏の黒いラバーのところに「よく滑ってくれる」ソールを付けます。たったそれだけです。 ちなみに元の状態はこれ。
無駄に片方ずつ張りつけ。 ただ、このソールを付けることで高さが出来てしまい、レーザーの反応がすごく悪くなってしまいます。 ちょっとマウスとしては機能しないです。 Amazonレビューを見る限りは、「新しい型番のものには使えない」というのを見かけましたが、 「新しい型番」のMagic Mouseはなさそうなので、個体差のような気がしますね。
地味な解決策 高すぎるからいけないので、こんなところに貼ってみました。 ラバーの内側に貼る!と、ちょっとだけ恩恵が受けれます。
ほんとにちょっとだけ滑りがよくなります。
ちなみにこのソールをつけると、エアーホッケーかよレベルで滑りますよ!
おあとがよろしいようで。
今回紹介した商品をチェック! パワーサポート エアーパッドソール for Magic Mouse PAS-60
posted with カエレバ
パワーサポート 2009-12-21
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
来年行われるブラジルワールドカップの組み合わせ抽選会が行われ、組み合わせが決定しました!
さて、日本はどこの組に入ったのでしょう!そして、「死の組」と呼ばれるグループは一体どこだ!?
組み合わせです 組み合わせを書いていきますね。
日本はグループC、シード国コロンビア、そしてギリシャ、コートジボワールと戦います!
/* テーブル全体 */ table.table-01 { width: 100%; border: 1px #888888 solid; border-collapse: collapse; border-spacing: 0; } /* ヘッダー行 */ table.table-01 th { padding: 5px; border: 1px #888888 solid; border-width: 0 1px 1px 1px; /* ヘッダーの背景色 */ background: #bbbbbb; font-weight: bold; line-height: 120%; text-align: center; } /* 通常行 */ table.table-01 td { padding: 5px; border: 1px #888888 solid; border-width: 0 0 1px 1px; background: #ffffff; /* text-align: center; */ } グループA グループB グループC グループD ブラジル スペイン コロンビア ウルグアイ クロアチア オランダ ギリシャ コスタリカ メキシコ チリ コートジボワール イングランド カメルーン オーストラリア 日本 イタリア /* テーブル全体 */ table.