「勝尾寺」だるま、ダルマ、達磨!ダルマだらけの「勝運」を祈願するお寺。お参りついでに撮影だ!

saiut
お正月といえば初詣ですね。 今年は大阪府・箕面にある**「勝尾寺」**に行ってきました。 勝尾寺はお寺の名前にもあるように「勝運」があるお寺です。 そしてこれ。 転んでも転んでも起き上がる「七転び八起き」の精神を持ったダルマのように、たとえ苦しく挫けそうになろうとも、目の前の困難と大いに向かい合い、「己に勝つ」と強く念じ続け、1,300年を誇る勝尾寺の「勝運」を摑み取りましょう。 via:勝尾寺の勝ちダルマ | 勝尾寺について | 勝尾寺 そう、ダルマです。 勝尾寺で有名なのは「勝ちダルマ」。どれぐらいダルマがあるかって?ではご覧ください。 ダルマだらけ 問い1.ダルマの数を数えなさい(5点) 問い2.ダルマがどこにいるか答えなさい(5点) 問い3.ダルマの数を数えなさい(5点) 問い1と問い3の答えはわかりませんがwとりあえず多いんですよね。面白いですよ。 多い。 夜はライトアップ! 勝尾寺は18時(日曜・祝日)まで開いてますが、冬は17時ぐらいには暗くなります。 すると、お寺がライトアップされます。その中で光るダルマも、またよし。 ダルマが際立ちます。 幻想的です! 勝負の際は! 「勝運」が欲しい、そんな勝負の年なあなたは訪れてみてはいかがですか? 撮影で訪れるのも…ありなのかな?もちろんお参りありきで。だって撮ってと言わんばかりのだるま達がいるんですもん。かわいすぎる。 ちなみに「だるまみくじ」なるものがありますよ。 そのだるまは持って帰れます!おうちに飾ってます〜! 今回撮影した写真はFlickrにアップしてます。ダルマが全部でいくつあるのか数えてみてください。 勝尾寺 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介した撮影ポイントをチェック! 勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3 posted with カエレバ キヤノン 2012-03-22 Amazon 楽天市場 ヤフオク! SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応 posted with カエレバ シグマ

「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」レビュー。カミソリマクロとも呼ばれる驚くほどシャープなマクロレンズ。

saiut
SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DGを購入しました。 タイトルにも書いてますが、**「カミソリマクロ」**なんて異名を付けた人がいるほど、シャープな写りをしてくれるレンズです。 中望遠の単焦点レンズが欲しかったのと、マクロレンズも欲しかったところがあり、 色んなレンズのレビュー等を見ているとこのレンズは「単焦点レンズとしても活躍する」レンズだということで、思い切って購入。 2006年発売なので、そろそろArtラインで新しいのが出そうな気もしますが…w マクロレンズは初めてですが、やはりこのどこまで寄れるのはすごくいいです。 モノ撮りに捗りますね。 (EF24-105 F4Lの簡易マクロ機能がありますが、やはり簡易) 外観 レンズのボディは調べても材質が出てこなかったのですが、ゴムのようなマットのような質感。 最近の(安っぽく感じてしまう)プラスチックとは一線を画しています。 このマクロレンズの特徴としては、前玉が飛び出します。めっちゃ。飛び出した部分には撮影倍率が書かれています。 近距離撮影をしようとすればするほど飛び出します。慣れないうちは被写体に直撃してしまいそうです。 EF24-105 F4Lと比べて。どれだけ長いかがわかるかと思います。 ちなみにこの前玉がめっちゃ飛び出すのは、画質を最優先したからだそうです。 フードは「カチッと」はめることが出来ません。(この方式をバヨネット式と言うそうです) ねじ式で、レンズに対してくるくると回して付けます。ちなみにフードは金属製。 このフードがちょっとやっかいで、レンズにフードをつけて収納することが出来ないので、どうしてもフードがういてしまうという… いい収納方法を探さないといけません。 実写 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DGをCanon EOS 5D MarkIIIに装着して撮影しました。 アップしている写真はコチラから。 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG - a set on Flickr まずは光が入った枯葉。中心にピントを合わせて撮ったかと。F2.8ですが、驚くほどシャープ。 踏んだら音が出るような、そんなリアルな枯葉が撮れます。 5D MarkIIIという高感度に強いカメラなのにISO640で。 奥のちょうど明るくなった辺りにピントを合わせています。手前の枯葉のボケ具合も自然です。 もちろんマクロレンズなので、マクロ域でも。難しい… F7.1です。ここまで絞り込むと、海の波1つ1つまで全てを描写し、まさに「時を止める」1枚になります。 さて、うって変わって動物。犬です。F2.8の解放です。 自分の中ではかなりお気に入りの写真で、犬の顔だけピントが当たって他が全部ボケるという。 しかしピントが合っている顔の毛は1本1本精細に描写されています。 最後は大阪にあるAcruというお店のレンズケースです。 革で出来ていますが、質感もしっかりと。 参考:「Acru」大阪でオシャレなカメラストラップが欲しいならココ! | TRAVELING ごっつオススメできるマクロレンズ 最近は「ボケる写真」よりもシャープで切れ味のある写真を撮ることにハマっています。 そんな僕に舞い降りた"カミソリマクロ"はまさにうってつけのレンズ。 70mmという絶妙な焦点距離もいいです。ちょっと近すぎるかなって時ももちろんありますが、 50mmでは届かないところも撮れますし、近すぎる写真はマクロ域で収めることも一応可能ですしね。 しばらくはこのレンズ付けっぱなしでいくと思いますね。それぐらい満足してます。 このレンズで撮影した写真はFlickrにアップしてますので、是非ご覧ください!

大阪府下最大級の公園「服部緑地」で夕陽を撮ろう!北摂の方は必見だ!

saiut
北摂の方ならご存知の方も多いのではないでしょうか? 服部緑地という、大阪府下最大級の公園です。 最寄りは北急の緑地公園駅ですね。 一応阪急の曽根駅からも行けますね。 服部緑地には**「円形花壇」**という、バラを始めとした色んな花がある花壇があるのですが、 その円形花壇を一望出来るちょっとだけ高い場所があるのですが、そこを夕暮れに訪れると、 綺麗な夕陽を見ることが出来ます!!ということで撮影してきました。 (K-3の撮影兼ねてたのは内緒。) 「PENTAX K-3」で大阪を撮影してきました!K-3のAPS-Cセンサーあなどるなかれ。 | TRAVELING 円形花壇を見るだけじゃない ここが円形花壇を一望できるちょっとだけの高台。おじいちゃんがストレッチしてたりしてました。 こんな感じですね。斜めなのはご愛嬌。 円形花壇には背の高いすすきがあり、その間から夕陽!! 光ってますわ。 大きい池もあります。これはiPhoneアプリのPro HDRで。 アプリレビューも書いてます! 超美麗!「Pro HDR」で簡単に「カッコいい写真」を撮ろう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(13) | TRAVELING Pro HDR 200円 (2014.01.11時点) eyeApps LLC posted with ポチレバ 夕陽ポイントっていっぱいあるだろうけど 夕陽が見えるところってたくさんあると思いますけど、 落ち着いて撮影する場所となるとそこまで数は多くないと思うんですよね。 そういうところを紹介していきたいと思いますよ!! 今回撮影した写真はFlickrにアップしています! 服部緑地 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介した夕陽撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3 posted with カエレバ キヤノン 2012-03-22 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応

日本酒!?クラフトビール!?いや、新鮮なお魚やろ!!明石「竹蔵」

saiut
明石にある「竹蔵」は、ブロガーさん達が多く訪れる居酒屋です。 大将が毎朝、神戸中央卸売市場に出向いて直接魚屋さんと話して、その日の新鮮なお魚を仕入れ、出してくれる居酒屋です。 何度か訪れたことがありますが、去年の夏に改装してから、なんとクラフトビールまで扱ってくれるようになりました!! クラフトビールに日本酒。いやそれよりも新鮮なお魚!!な竹蔵です。 まず酒が美味い クラフトビールを取り扱ってくれるようになりました。KAGUA!Rougeですね。 柚子と山椒。 竹蔵の日本酒といえば特徴的なオシャレなとっくり。氷が間から入ってます。 これは山形の「くどき上手 純米吟醸」です。 ちょっと甘口なんかな。マイルドな口当たりでするっと。 2杯目は鳥取の「鷹勇 辛口純米」です。 辛口のお酒。「男の酒」なんて呼ばれてるそう。舌先がちょっとピリピリ。 ていうか大将飲めないのにどの日本酒がオススメか聞いてしまった。ミス。 いや、それよりもやっぱ魚やで。 クラフトビール置いてくれたのはクラフトビール好きな僕にとって**「!!?!!!??!!?」**なハッピーな出来事なのですが、やっぱり竹蔵はお魚。 お造り。うーにーやで。 のどぐろでーす!つぼだいでーす!二人合わせてのどだいでーす! エイヒレは自分であぶります。肉厚すぎ。「ちょっと焦げるぐらいあぶる」のがいいとは大将談。 肉厚なエイヒレあぶったらどうなるかって?それはご自身の目で確かめてくださいね!w ここでもエイヒレ出てましたね。 「竹蔵」ブロガーに「西の聖地」と言われる魚のめちゃくちゃおいしいお店をご存知ですか?二人の漫才に乗せて紹介します! | TRAVELING 何度きてもいい。 大阪住みな僕には立地がいいとは言えないwのですが、時間をかけて食べにくる価値があるなって思います。 今頃気づいたんですけど、調味料の類いが一切ない。自信の表れですね。ついていきます。 今年は何回いけるかな? またいきます! おあとがよろしいようで。 今回紹介したお店をチェック! 竹蔵 関連ランキング:居酒屋 | 朝霧駅、大蔵谷駅、人丸前駅

「水島臨海工業地帯」岡山県で工業を撮るなら外せないポイント!

saiut
男のロマン、工場の時間がやってきました。 今回行ってきたのは岡山県にある水島コンビナート。 倉敷駅から車でだいたい30分ぐらいのところです。 そういえば水島コンビナートなんて小学校の社会の時間以来に聞いた名前な気がします。 岡山で工場を撮る上では外せないポイントですね。 今回は2カ所から撮影してきました! 鷲羽山スカイライン スカイラインの途中にある「水島展望台」から工業地帯を望みます。 ホワイトバランスぶっ壊してみた。 かなり大きな工業地帯ですが、ここからでは距離が遠いので、望遠レンズがないと少し厳しいと思いますね。 GoogleMapには載っていませんので、おおよその場所を示します。地図の中心に展望台があります。 大きな地図で見る 水島緑地 小さな公園ですが、川の向こうはもう工業地帯。至近距離で見ることが出来ます。 光芒!!!な1枚。近い! あえてピンボケで。 大きな地図で見る 難しいけどやっぱ面白い 瀬戸内工業地帯に属する水島臨海工業地帯。 コンプリートしたいなこれ…w 今回も行き当たりばったりで行ったのですが、なかなかな写真が撮れたのではと思ってます。 次はどの工場いこうかなぁ〜! 他に撮影した写真はFlickrにアップしています。 水島臨海工業地帯 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る

「PENTAX K-3」で岡山を撮影してきました!初心者にはカスタムイメージがオススメ。

saiut
※本記事はリコーイメージング様より「PENTAX K-3」をモニターとしてお借りしています※ K-3で今回は岡山を撮影してきました。 誰でも「それらしい写真」にすることが出来る「カスタムイメージ」という機能も使ってみましたので、そのレビューも兼ねて。 瀬戸大橋 瀬戸大橋を撮影しました。ここでは加工なしです。 海の波がしっかりと写されています。いやもう満足しまくり。 橋の下から。空にはすこしモヤがかかっています。 倉敷・美観地区 倉敷の有名どころ、美観地区です。 美観地区をそのまま切り取り。当時の町並みです。 こちらがカスタムイメージ「モノクロ」で撮影。 「銀残し」です。銀残しとは現像の方法の1つですが、かなりフィルムな雰囲気が出ます。オススメ! 同じく銀残しで撮影しました。やはり雰囲気が出ます。 いかがですか? PENTAXでは上位機種に入るK-3ですが、このように初心者の方にも嬉しいカスタムイメージが使えるので、簡単にそれらしい写真が撮れます。 (ちなみに5D MarkIIIにはこれに相当する機能はなし。ハイアマチュア向けだからかな) 選ぶだけで、思った通りに画像を仕上げられる 11種類のカスタムイメージを用意。表現したい雰囲気や好みの色味が簡単に得られます。それぞれのカスタムイメージは、彩度や色相、キー、コントラスト、シャープネスといったパラメーターをお好みで調整可能。自分だけの表現が、手軽に楽しめます。 via:特長3 / K-3 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING もちろんカスタムイメージを使わなくとも十分な写真が撮れるK-3! PENTAXのフルサイズって出ないのかな? 今回撮影した写真は以下にアップしています。 k-3 in 岡山 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介したカメラをチェック! PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532 posted with カエレバ ペンタックス 2013-11-01 Amazon 楽天市場 ヤフオク!

会社のちょっとしたオアシスを!「オフィスグリコ」をご存知ですか?もしかすると残業が捗るかもしれませんw

saiut
仕事がひと段落でちょいとリフレッシュしたい!とか、残業入れるために気合いをいれるぞ!という時はありますよね。 そんなとき、お菓子が欲しいときがあります。特に残業に向けてお腹になにかしらの入れておきたいときなんて。 **「でも、コンビニ遠いから面倒だ…」**という方はいませんか? そんなあなたの会社には導入されていませんか?「オフィスグリコ」の紹介です。 職場でのリフレッシュメント「オフィスグリコ」 100円を入れるだけ よくあるレターボックスにお菓子が入っていて、1つ100円。 代金は代金箱に入れるだけ。簡単ですし、何より近い。 会社のワンコーナーにグリコさんのスタッフが設置し、定期的に商品の入れ換え等を行ってくれます。 基本的にはお菓子が入っているボックスが設置されていますが、 アイスクリームが販売できるボックス(冷凍庫)もあるらしいです。 僕がつとめているところにはアイスクリームはないですが、お菓子とカップラーメンも売ってるボックスが設置されてます。 リフレッシュボックス 三温度タイプ|置き菓子 オフィスグリコ 手軽感がいい いちいちコンビニまで行く必要もないです。 サクッと何か買って仕事に戻りたいのに、いちいちコンビニまで行って、それに会社の同僚に遭遇して話し込んで…となるとサクッとどころではなくなります。 手軽にお腹を満たしたいときの強い味方、オフィスグリコの紹介でした。 会社に導入してみてはいかがですか? おあとがよろしいようで。 今回紹介したサービスをチェック! 職場でのリフレッシュメント「オフィスグリコ」

「PENTAX K-3」で大阪を撮影してきました!K-3のAPS-Cセンサーあなどるなかれ。

saiut
※本記事はリコーイメージング様より「PENTAX K-3」をモニターとしてお借りしています※ K-3で大阪を撮影してきました。 大阪駅 服部緑地 どんな感じの写真が撮れたか紹介したいと思います。 大阪駅 大阪駅の桜橋側に新しくできた「時空の広場」から撮影しました。 上から電車を撮影しました。電車の汚れまで精細に描写出来ています。 上から広場を撮影しました。僕自身「光と影がある写真」が好きなので、こういう写真を撮りがちですが、見たまま上手く表現してくれている思います。 グランフロントを撮影。ガラスの青と空の青の対比です。 服部緑地 豊中市にある「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれた、大阪府下最大級の公園です。 via:服部緑地 夕陽が当たる草を。100mmでだいぶ寄りましたが、うまくピントがあって生き生きとした写真になりました。 だいぶ暗くなった池です。ISO125でかなり暗いですが、なんとかギリギリ写ったかな?という写真。APS-Cサイズのセンサーですが、この暗さでももっとISOを上げれば余裕ですね。(暗く撮り過ぎました) いかがでしたか? K-3の作例をご紹介しました。 これだけの小さなボディから得られる写真には大満足しています。 暗い場所でもきっちり写してくれます。 K-3は24M CMOSセンサーを搭載。しかも解像感を最優先する設計思想から、ローパスフィルターを非搭載としています。24M CMOSセンサーの分解能を余さず活かし、ディテールまで鮮鋭に解像。また階調が豊かで、立体感や空気感、質感の表現にも優れます。 via:K-3 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING この言葉に偽りなし!! コチラに他の作例を少しですがアップしております。 k-3 in 大阪 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介したカメラをチェック! PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532 posted with カエレバ ペンタックス 2013-11-01 Amazon 楽天市場 ヤフオク!

「麦太郎」大阪駅前第3ビルで幅広いラインアップの日本酒を飲むならいかが?

saiut
大阪駅前ビルっていわゆる「ええ感じ」のお店がたくさんあります。昭和の香り残る立ち飲みのお店とか。 そんな大阪駅前ビルの第3ビルにある「麦太郎」というお店はアットホームな「日本酒を飲ませてくれる」居酒屋でした! 聞きながら飲もう このお店に入ったときの第一印象は、「よくしゃべるお店だな」でした。このお店の店主がよくお客さんと日本酒のことで話してたのです。しかも常連ぽくないお客さんでした。 そんなアットホームなお店。 僕も頼んだつまみに対して合うお酒をついつい頼んでしまいました。 ▲つまみにはあん肝を。 ▲合わせて出してもらったのは「秋鹿 純米 無濾過原酒」。しっかりしたつまみに負けないお酒。 クラフトビールもあった このお店、クラフトビールも置いてます。 瓶ビールですが、常陸野ネストのペールエールを頂きました。 ▲ちなみに1杯目がこれでした。さっきの秋鹿は2杯目。 ▲ビールのお供に焼ウインナー。うまし。 ▲3杯目は島根の「開春 生もと 純米 超辛口」秋鹿に比べたらすごく軽い。すっとなくなってしまいました。 ▲天然ぶり塩焼きも一緒に。身がぎっしり。 僕は日本酒初心者でかじっている最中です。「どんなお酒が好きかわからんけど日本酒は好き」みたいな人にはオススメなお店なのでした。 おあとがよろしいようで。 今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック、 麦太郎 関連ランキング:居酒屋 | 東梅田駅、北新地駅、梅田駅(阪神) Posted from するぷろ for iOS.

「空港銘酒蔵」大阪国際空港(伊丹空港)で近畿の日本酒を手軽に味わえ!

saiut
空港って旅行や仕事に行く以外に訪れることって少ないですよね。 でもそんな訪れる機会の少ない空港に近畿二府四県の日本酒を味わえるお店があります。 **「空港銘酒蔵」**は大阪国際空港(伊丹空港)の北ターミナル2F、保安検査場の隣にある日本酒を売っているお店です。 なんとここでは「利き酒マシン」があるのです!! おちょこをセットして100円を入れて飲みたい日本酒を選ぶだけでおちょこ1杯分の日本酒が注がれる!! そんなお店を紹介したいと思います。 ちなみにこの記事のために空港行ったときに偶然発見しました。 「大阪国際空港」(伊丹空港)で飛行機×夕陽のコラボレーションを撮れ! ちなみに偶然@taisy0さんにも会いました。 近畿二府四県だけ!! こいつが噂の利き酒マシン。 利き酒マシンに置いてあるお酒は近畿のお酒のみ。 京都5種類、滋賀5種類、和歌山+奈良5種類、大阪5種類、兵庫10種類です。 ▲おちょこをセットして100円を入れて飲みたいお酒のボタンを押すだけ。 カウンターが用意されているので、そこで飲みます。 利き酒マシンにあるお酒だけでなく、メニューにあるお酒も飲むことが出来ます。 ▲おつまみもあります。今回は頼みませんでしたが… 飲んだお酒の紹介 まずは兵庫県伊丹のお酒、伊丹郷。やや辛口のお酒。スッキリとしたのどごし。 次は奈良県のお酒、春鹿・封印酒。 すごく香り高くフルーティー。で、すげースルッと口に入ってきます。 最後は京都のお酒、嵯峨紅梅。 やや甘口のお酒。辛口が好きだと言ってたけど、これは見直さないといかん。うまい! 飛行機に乗るだけじゃない! 空港にもこんな穴場なスポットが隠されていたとは。 普段は飛行機に乗るためにしかこないけど、色んな楽しめそうなスポットがあるのかも!? 飛行機に乗るまで時間があるときは是非寄ってみてください。 おあとがよろしいようで。 今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック! 空港銘酒蔵 関連ランキング:日本酒 | 大阪空港駅、蛍池駅