photo credit: darkmatter via photopin cc
あんまりバスケって人気ない!の理由については僕の考えを書いてみました。
参考:なぜバスケに人気がないのか考えてみた。 | TRAVELING
バスケをやっていて思うのが、観てくれている人はどのようなとこがポイントかってわかるのかなぁ、ってところ。 バスケはバーっと攻めてバーっと攻められて、の繰り返しです。 そこをどのようにスピードダウンするのか?どの部分が勝負の分かれ目となるのか?という、バスケの見るところを紹介したいと思います!
センターの攻防 photo credit: JMR_Photography via photopin cc バスケの華といえばなんといってもダンク。 ダンクが出来るのはだいたいセンターの選手で、ゴール下によくいる選手です。 スラムダンクで言えば赤木ですね。
そのセンターの能力は、試合の結果を左右しかねないことがあります。
特にリバウンド。スラムダンクでは桜木花道の武器として描かれています。 落ちたシュートを拾うやつですね。
リバウンドが強いってことは、チームメートが打ったシュートを拾えればもう一度攻撃出来ますし、相手のシュートを拾えばそこで相手の攻撃は終了します。
つまり、攻撃の成功率を高め、相手の攻撃回数を減らすことが出来るのです。
バスケの試合を見るときは、センターの「リバウンド力」というものに注目してみてください。
ガードのパスセレクション photo credit: reid.neureiter via photopin cc
バスケは点を入れないと勝てないスポーツです。 だから、やはり見る人にとってはゴールに注目します。 でも、バスケの攻撃はだいたいガードから始まります。 スラムダンクなら宮城リョータのポジションです。
ガードがどのような攻め方をチョイスするのか?というところが重要になります。 ガードが相手の弱い部分(or自チームのストロングポイント)を理解出来ていればそこを起点に攻撃出来ます。
バスケではパス1つが結構難しいです。コートが狭いですから、結構ディフェンスにカットされたりしちゃいます。 そんな時はバウンドパスをしたり、相手の身長が低いときには高めのフワリとしたパスを送ることもあります。
この辺りはちと応用ですけど、相手のディフェンスがチームメイトの間に立ってパス出来ないときは、違うチームメイトにパスすることで相手ディフェンスが間にいなくなるので、そこからパスをすることができます。(角度をつける、なんて言い方します)
このように、ガードからのパス1つでもバスケの見所があるのです。
強めのパスなら「そのまま行ってしまえ」ってメッセージがこもってたりね。
強弱が面白い バスケは野球やサッカーと違って、まだまだマイナーなスポーツ。Yahoo!スポーツ(今はスポーツナビという名前です)でも情報量が段違いです。 見られる量が違うので、(あくまでバスケと違って)勝手に成長していきそう。
バスケは早い展開の中で、点を取るばかりではなくて、どこを見極めるかを探すのが面白いスポーツなのですよ!
見るべきところはまだあるので、それはそのうち。
おあとがよろしいようで。
スラムダンク全31巻完結セット [マーケットプレイス コミックセット]
posted with カエレバ
井上 雄彦 集英社 2004-08-02
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
iPhoneのDock画面に長らくいるアプリの1つに「Quicka2」というアプリがあります。 (前バージョンの「Quicka」からいますよ)
Quickaというアプリの売り文句は**「検索を快適に」**。
iPhoneの標準ブラウザSafariで検索すると以下4ステップを踏みます。
Safariを立ち上げる アドレスバーをタップ 検索キーワードを入力 検索をタップ でもQuickaの場合は…3ステップ。
Quickaを立ち上げる 検索キーワードをタップ(自動で入力待ちになってくれている) 検索をタップ ステップ数が1つ違うだけやないか、と思う人もいるかもしれませんが、これが大きな違いです。Quickaはアプリの立ち上がりも超高速なので、もっと早く感じます。 ちなみにQuickaで検索をタップ後、Safariが立ち上がるかQuicka内のブラウザが立ち上がるかは選択可能です。
Quicka2 - 検索を快適に
100円
(2014.11.17時点)
Koichiro OCHIISHI
posted with ポチレバ
Quickaの機能はそれだけにとどまらず、「URLスキーム」を使うことで更に便利にすることが出来ます。(説明は後述)
僕はこのQuickaを大きくわけて2つの使い方をしています。
「検索」 「URLスキームを使った速シリーズへのデータ受け渡し」 速シリーズとは、速Calendarや速Reminderといったような、データを素早く入力するアプリです。 Quicka×速シリーズは、今では僕の中で切っては切れない関係なのです。
速Reminder
100円
(2014.01.21時点)
Shohei Fukui
posted with ポチレバ
速Calendar
200円
(2014.01.21時点)
Shohei Fukui
posted with ポチレバ
URLスキームって? まずはURLスキームとは何ぞや、という説明を簡単にしておきます。 **「他のアプリにデータを受け渡す橋」**みたいなものです。
URLスキームを使うとこのようなことが出来ます。
Quickaを立ち上げて「東京タワー」と入力 Google Mapで地図を調べるをタップ Google Mapアプリが立ち上がり、現在地から東京タワーまでの経路が表示される
このように、アプリで入力したものを別のアプリに受け渡し処理をしてくれる、というものです。
ちなみに「iPhoneを使いこなしたい!」という方は、URLスキームを使ってみると、 「使いこなしてる感」が出ますよ!(僕の感覚ですけどw)
速シリーズ 速シリーズとは、冒頭に少し書きましたが「データを素早く入力するアプリ」です。 カレンダーへの入力や、リマインダーへの入力。 よく使うアプリであるからこそ、入力は簡単に終わらせたい。そんなコンセプトのアプリです。 すなわち「速」入力して「速」登録しよう!というアプリです。
速シリーズの1つ、速Calendarについてはレビューしてますので、 詳しくはコチラをどうぞ。 「速Calendar」iPhoneに予定を「速」入れよう!通知センターにカレンダーを出そう!
ちなみに開発者のちんぺーちゃん@tinpayは僕のお友達です。 iPhoneLove部(関西のiPhone好きが集まる飲み会)のリーダーであり、僕とまぐにぃ@maguro29と共にブロガー伝を運営しています。 ちなみにブロガー伝は現在調整中。。。です。
今回紹介する以外の速シリーズはコチラ。
キャノンのレンズの中でも、最高レベルのレンズは「Lレンズ」と呼ばれ、鏡筒に赤いラインが入っています。
その中でも安価で使いやすい標準ズームレンズである「CANON EF24-105mm F4L IS USM」は、僕がEOS 5D MarkIIIを購入したときに一緒に購入したレンズです。
そんな使いやすいLレンズを紹介したいと思います!
この1本でだいたいカバー出来る このレンズの魅力は、やっぱり**「この1本だけでいい」**というところ。
24-105mmは、広角から中望遠までカバーしてくれる範囲なので、これ1本あればだいたいの写真は撮れてしまいます。 ズームレンズの弱点は、便利な反面、単焦点レンズより解像感が低いところにあるでしょう。※
しかし、Lレンズだけあって、単焦点レンズではなくても解像感が高いです。(LはラグジュアリーのL。贅沢設計!)
※レンズの枚数とか、複合的な要因があるみたい。これは感覚的に理解出来るけど言葉に出来ないので、理解出来たときに書きたいと思います。※
あえて解像感を並べるならこんな感じかと。 ズーム<単焦点 単焦点=高価なズーム 高価なズーム<高価な単焦点
つまりはズームレンズなのに高い解像感がある、いいとこどりなレンズなのです!
長くなりました。実写いってみましょう。
実写 ズームレンズなので、木の上にあるような高いものでも撮れますね。これは105mm。
そして広角側。28mmです。広く撮れるのと、圧縮して撮れるのと。いいですね。
望遠側で簡易マクロ機能が作動します。マクロ時は45cmまで寄れます。あくまで簡易です。傷もしっかり写してくれています。
しっかりと人だけにピントが合い、他はボケる。しっかりと描写してくれています。
枯葉たちです。シャープな写真もバッチリ。
これ1本で間違いはない 広角から望遠まで、しかもF4通しです。どの焦点距離でもF4を出すことが出来ます。 (一般的なズームレンズでは、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISといたように、焦点距離によって一番低いF値が変わります)
どんな場所でも活躍出来るレンズです。 Lレンズだけあって良い値段は確かにしますが、これ1本あれば他のレンズが必要なくなってくるので、 長期的に見たら安い買い物かも!?(レンズ沼にハマらないことが前提)
ずっと付き合っていきたいレンズですね。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したLレンズをチェック! Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
posted with カエレバ
キヤノン 2005-10-31
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
B278Qという、Acer製の27inchディスプレイを購入しました。
最近はDellから10万円を切る4K対応ディスプレイが発売されたり、Appleから4K対応のThunderbolt Displayが発売されるという噂があったりしますけどね。
ディスプレイは欲しいなって前からずっと思っていたのですが、このディスプレイは再安値が5万円を切るぐらいで安定していたところ、 2,3日だけヤマダ電機やヨドバシカメラが38,000円までいきなり値下げしまして、思わず飛びついたというところです。
とりあえずデカい!!というのが素直な感想でです。
どんな感じかレビューしたいと思います。
ASUS PBシリーズ 27インチ ワイド WQHD対応 液晶ディスプレイ ( 2560×1440 / PLSパネル / 5ms / ブラック ) PB278Q
posted with カエレバ
Asustek 2012-10-06
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
でっかい 僕は以前21inchの1680x1050(WSXGA+)のディスプレイを使用していましたが、今回のディスプレイは27inchで2560x1440サイズです。 ちなみにAppleのThunderbolt Displayや、iMacの27inchと同じサイズです。
▲2560x1440サイズで貼付けました。クリックしていくとフルサイズで見れます。
さすがにデカイ。今までの21inchと比べると、一目瞭然。 しかも、フルHDの1920×1080を27inchで表示しているのではなく、2560x1440というサイズ。解像度がすさまじいです。 どれだけ画面広く使えるねん!!という広さ。
21inch。
27inch!!
Lightroomを使っていても、もう前のディスプレイに戻れないよなって思います。デカイから。細かいとこまで見えまくり。 アンチグレアなので、光が入り込まないのがいいですね。 Thunderbolt Displayはグレアパネルで、ヨドバシカメラとかで触っていても光が入るからちょっとなぁって思ってたので。。 ディスプレイの電源を切っても醜い顔が出ないので安心ですね。
ちなみにこのディスプレイを買ってから、ブログ書くにしても何するにしても、外で作業をすることは減りました。でかいディスプレイはそれほど僕にはハマりました。
使用感 このサイズでこれだけ安かったら、映りが悪いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、全然OKです。
自分のディスプレイで写真見ても特に問題ないよなぁと感じてます。
さすがにこのサイズのディスプレイで高級な機種を見た場合は違いを感じるとは思います。
また、縦向きに出来ます。縦長の写真を現像するときとかに使えますね。
▲これはgori.me(ゴリミー)を縦長表示したところ。
台のところがちょっと大きいかなぁと感じますが、僕自身はU-Boardがあるので特に問題無し。
キーボード収納ボードUSBハブ付き ホワイト U-BOARD(WHITE) U-BOARD(WHITE)
posted with カエレバ
テック 2009-08-04
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
▲ボタンはベゼルの下にあるため少し押しづらいです。
これはハイコスパです 2014/1/20現在、価格コムではまだ最安値が5万円なので、僕が買った時は本当にセールのときだったようですね。 それにしても、このサイズ・この解像度がこの値段はコスパが高すぎます。
ディスプレイを新調したので、最近はMacBook Air Mid2013をそのディスプレイに接続して使用しています。
ディスプレイ、デカイの最高です。このディスプレイのレビューは後ほど…w で、MacBook Airは開きっぱなしじゃなくて、クラムシェルモード(ディスプレイを閉じてもそのまま外部ディスプレイが使用出来るモード)で使っています。
クラムシェルモードについての詳細はコチラ。 Mac notebooks:クラムシェルモード (内蔵ディスプレイを閉じた状態) で外部ディスプレイを使用する方法
クラムシェルモードで使うので、別途キーボードとマウスが必要になってきます。
僕が購入したのは、「Apple Wireless Keyboard (US)」と、「Apple Magic Mouse」です。 MacBook Airのみでは当然トラックパッドを使用していますが、外部ディスプレイ接続時はマジックマウスです。
Apple Magic Mouse MB829J/A
posted with カエレバ
アップル 2009-10-31
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
普段使いがトラックパッドなのに、なぜわざわざマジックマウスを買ったのか? その考えを書きたいと思います。
使ったことなかったから 単純にこれ。 使ったことなかったから、どんな感じかなぁって思って購入。
使用感とかはまた別に書きたいと思いますけど、この気持ちって結構大事かなって思います。
アシタノレシピにもこんなことを書いています。
同じような仕事に飽き飽きするけどやらないといけない、面倒くさい! と、ここで「面倒だけどやるか〜・・・」と惰性のように仕事するのではなく、ちょっと考えてみましょう。 「もっと効率的に終わらせる方法があるか?」と。 例えばExcelで計算が面倒だったらその計算が早く終わるような関数が調べたら出てくるかもしれません。 マクロを組んだら毎月早く終わるかもしれません。
via:面倒くさいのは成長への第一歩と考えよう!
この考え方と一緒なのですが、**「もっと色んなものを触ってみたい」**ということ。
トラックパッドを購入すれば、普段のMBAと同じように使えて何不自由なく使えていたと思いますけど、ここでマジックマウスを買うことで、色んな違いを体感できます。
このマジックマウスに慣れようとして使うのは頭を使うってこと。ここにも成長があると思ってます。 脳を刺激するイメージ。
Mac自体もこの考えに沿ってた そういえば初めてのMacは2010年のMacBook Air Late2010です。 Twitterをやっていても、マックマック〜〜っていう人たちをたくさんフォローしていて、気になってたから。
ちょうどノートPCが欲しいなって思っていて、普通にWindowsのノートPCを買うことももちろん検討していましたが、 ここでも最終的に決め手となったのが「使ったことがなかったから」です。
WindowsもMacも使うことで、両OSの違いも良いところも悪いところも見えてきます。 「Apple信者」なんて言葉は、Macばっかりしか使ってないから出てくるんじゃないかなって思います。 両方使ってたらMacだけを100%で褒めることが出来ないんじゃないかなって思う。ひいき目でAppleを見て褒めてる人もいるでしょうけど。
こうして「使ったことなかったから」目線で見ていくと、色んな体験が出来て日々楽しいんじゃないかな、ってお話でした。
おあとがよろしいようで。
オールドレンズ「MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4」です。 このレンズは、オールドレンズで撮ってみよう!というエントリでちょっと紹介してます。 参考:カメラ超初心者に贈る!(番外編) 「オールドレンズ」でマニュアル撮影してコツを掴もう! | TRAVELING
ミノルタといえばαシリーズを作っていたところですね。(今はソニーに譲渡) そんなミノルタの「ロッコール」レンズは、創業地である西宮市から近い神戸市六甲山にちなんでいます。 via:ミノルタ - Wikipedia
このロッコールレンズの特徴は、レンズ特有の緑色の反射光です。このことから「緑のロッコール」なんて呼ばれていたりします。
そんなロッコールレンズを紹介。
外観 小振りのレンズです。重さは300gで、持ち歩きやすいサイズですね。
絞りを合わせます。数字が書いているところを直接回し、白い○に合わせます。 イボイボになっているところがフォーカス。回した感じは重め。ここを被写体に合わせていくのが楽しいんですよね〜!
ミノルタMDマウントとEOSで使えるようにするマウントアダプターを付けます。
実写 MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4をCanon EOS 5D MarkIIIに装着して撮影しました。 アップしている写真はコチラから。
MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4 - a set on Flickr
ちょっと後ろのボケがうるさい感じはありますね。
コントラストが高めに撮れます。好きですね、こういう色。
急いで撮るとこうなります。まぁご愛嬌ということで。打率は低い。。
50mmという焦点距離は大好きです。適度な距離感です。広いところで撮るとほどよく広角感が出ます。
もうちょっと追い込んで撮りたかった1枚。飛行機は止まってはくれない。
F1.4の解放で撮るとかなり周辺減光したり、あまい描写になります。これも味ですね。
同じ写真をF5.6で。ここまで絞るとかなりマシになります。僕はだいたいこのぐらいで撮っています。
撮影ポイントはコチラ。 伊丹スカイパーク
安いんです オールドレンズも、マウントアダプターで簡単に使えるようになったり、再度人気が出てきてオークションでもちょっとずつ値が上がってきてます。 このレンズは4000円ぐらいで購入したかと。
4000円でこのレベルの写真が撮れるのはかなり満足です。
オールドレンズやっぱ面白いですよ。
MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介したオールドレンズをチェック! ★MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.
岡山県は倉敷にある「美観地区」。
倉敷 観光なんて調べててたら絶対に引っかかってくる場所です。
倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、天領時代の町並みをよく残している。1969年に倉敷市の条例に基づき美観地区に定められ、1979年(昭和54年)に県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
via:倉敷美観地区 - Wikipedia
このように、昔の町並みを残した伝統的な
そんな美観地区で撮影してきました!
江戸と明治を感じろ! 美観地区は江戸時代や明治時代の町並みを残しているところ。 存分にその色を味わってみてください。
美観地区を流れるのは倉敷川。古い町並みを際立たせてくれます。
白壁が特徴的ですよね。
古き長屋も味わえ 特徴的な白壁と、長屋が味わえますよ。
人力車も走ってます!
難しい あまり広くはないですが、それでも撮りごたえがある町並みです。 でも、これがまた難しい。みんな同じような写真になっちゃいます。そこをどうするか??なんて。 というかこの撮影ポイントの紹介って、あんまり出しすぎると行ったときの感動がなくなるのではないかと勝手に考えてしまって 小出し小出しを心がけているんですけど、かといってマニアックな写真を出しすぎるとどこがどこだかわからなくなるので難しいですね。
といいながらFlickrには全力でアップしてます。 美観地区 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る
人気部活ベスト3に毎年入ってきそうな部活にバスケットボールがあります。(TRALELING調べ) あとの2つはサッカーと野球かなって思ってます。(TRALELING調べ)
しかし、日本のスポーツというジャンルに置いて、サッカーや野球に比べてバスケットボールは人気がありません。 人気の部活だし、それなりに競技人口もいるはず。それでも(もう一度繰り返しますが)他の人気部活の野球やサッカーにはかないません。
中高とバスケ部で、今も社会人でバスケを続けている僕がその辺りを考えてみたいと思います。
得点に対する喜びが少ない photo credit: mark shaiken : : photography via photopin cc
サッカーや野球と比べてみたとき、バスケは攻防が目まぐるしく移り変わるスポーツです。 攻めてたと思ったら次の瞬間守ってますから。
バスケはあの小さなリングに皆さんの思っている以上に点が入ります。入った瞬間に攻守が入れ替わります。 本場アメリカのNBAでは両チーム共に100点以上入ることご普通。ということは、攻守の入れ替わりが100回(1ゴール2点なので、100/2で50、それの2チーム)はあります。
バスケは得点入っても、喜びに浸る時間ってほぼないです。 だって浸ってたら点入れられるし。
そこが日本では人気のないところの1つなのかなって思います。
野球やサッカーって、得点入ったときは余韻に浸れるし、わかりやすいんですよね。 その間はサポーター、ファンと喜びを分かち合うことが出来る。 バスケは残念ながらそんな余裕はないです。点を入れたら守る。 バスケを知らない人が見ると、選手とその瞬間を分かち合うタイミングが少ないからあまり楽しくないのかも。
その上、日本は長らく野球という止まるスポーツが頂点に君臨していたこともあって、動くことが主体のスポーツは流行りにくいのかな、って思ったりします。
日本代表が強くない 残念ながらバスケの日本代表って強くないですよね。 サッカーならアジアトップだけど、バスケはアジアの5本の指にも入らないでしょう。
ちなみに2013年のアジア選手権では9位。 僕が生きているときにアジアトップになってほしいですね。サッカーはプロ化して20年。今や誰もが認めるアジアトップの国ですもんね。
じゃあなんでそんなに日本代表って強くないんでしょう。
リーグの体系が複雑すぎる photo credit: Makena G via photopin cc
バスケのプロリーグが出来たのは最近。 bjリーグっていうリーグです。 それまでバスケのリーグは実業団のJBLスーパーリーグがアマチュアの最高峰として活動してきました。 プロ化に関しては何度か動きがありましたが、JBLスーパーリーグの動きが悪く発展せず、ついにはJBLスーパー を脱退、bjリーグというプロリーグを発足させたという経緯があります。
そのあとを追って、別のプロリーグの日本リーグが発足しました。それは「JBL」。先ほどのJBLスーパーリーグをプロ化(アマチュアチームもある)したリーグです。
今はFIBA(FIFAのバスケ版)から1国1リーグが望ましいとの要望の元、「第3のプロリーグ発足」に向けて動いているそう。(断念したとの報道もあります)
これらは全てWikipediaの内容をまとめた内容です。 詳しくはコチラをご覧ください。(合ってるよね…) 参考:プロリーグ構想 (バスケットボール) - Wikipedia
一言でいうと、わけわからん。 難しすぎます。プロリーグに対して障害が多いのはわかりますけどね。 主にJBLの上の人とか企業が反対してるらしいです。
企業もこの景気でお金出せない→弱くなる→興行として成り立たなくなってくる
悪い流れ。。
そういえば昔、日本で行われた世界バスケで13億円の赤字を叩き出し、その処理で日本バスケ協会はゴタゴタってのがありました。上層部がぐちゃぐちゃなんですね。 その頃よりマシになってると思いますが、そんなトップがぐちゃぐちゃでは強化費も、健全なリーグも出来るわけない。
そういうことで、日本のバスケット自体がまとまっていないしリーグも乱立して何がどのチームかもわからない。となると、新しくバスケを見ようという人はどこを見たらいいかわからなくなりますよね。
色々理由はあるけど 色々理由はあるのだけど、部活が人気であることから、「プレーする」のは人気なバスケ。 僕も見るよりはプレーするほうが好きですね。
興行的に成り立つのはいつになるのかな。 やっぱり自分のやってるスポーツは気になるのでした。
バスケ、おもろいですよ。
おあとがよろしいようで。
岡山県と香川県をつなぐ「瀬戸大橋」。 瀬戸内海をぶった切る世界最大級の橋梁です。
岡山県から瀬戸大橋を望むのに適しているのは**「鷲羽山」**と呼ばれる山です。
鷲羽山(わしゅうざん)とその沖合いに浮かぶ釜島、松島、六口島(むくちじま)からなるこの地区は、備讃瀬戸の中心に位置し、鷲羽山から眺める風景は、瀬戸内海国立公園を代表するものであり、また、瀬戸大橋を眺める最高の展望地でもある。
via:瀬戸内海国立公園 鷲羽山(わしゅうざん)
この鷲羽山から瀬戸大橋を望むポイントが非常に美しい! 県外からの観光ももちろん、岡山県の地元の方にも来て頂きたい場所でした!
鷲羽山レストハウス 鷲羽山に訪れるとまずあるのが鷲羽山レストハウス。 食堂やお土産があり、「どうぞ瀬戸大橋をご覧ください」という場所です。
香川県が見えています。見えているのは「番の州臨海工業団地」です。
鷲羽山を登っていきましょうか。
鷲羽山山頂 鷲羽山の一番上。レストハウスから15分ぐらい歩きます。それがまた急な坂でかなりキツイ。しかも冬で海のそばで山の上。強風吹き荒れるなか歩きました。
夕暮れ前ぐらい。太陽の光が海に反射してすごく綺麗です。
レストハウスは手前の建物…ではなく、もっと向こう側にある、画面中央ぐらいの場所です。めっちゃ遠い。 ちなみに手前の建物は「ビジターハウス」と呼ばれ、休憩所だそう。年末年始は休み…
一度は訪れたい 日本の夕日100選にも選ばれているこの場所。今回は夕日は撮影していませんが、次は夕日を是非撮りたい!! 大阪からは車で2時間半程度でこれます。
他の写真はFlickrにアップしております。 鷲羽山 - a set on Flickr
近くには工業地帯もあり、撮影三昧ですよ!! 「水島臨海工業地帯」岡山県で工業を撮るなら外せないポイント!
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る
PHOTO BY @oYASUKOo Acruという、大阪は南船場にある革製品をハンドメイドで作成しているお店があります。 そこにはギャラリーもあり、このブログでも紹介したことがあります。
参考:「Acru」大阪でオシャレなカメラストラップが欲しいならココ! | TRAVELING
参考:大阪にある「Acru」はカメラストラップだけじゃない。写真展示ギャラリーが最高。 | TRAVELING
Acruに別件で行ってきたんですけど、そのアクリュギャラリーの企画展で行われていた「手仕事展2013」になんとなく立ち寄ったときに見つけたトートバッグに一発で心打ち抜かれて買ってしまいました!! 手作りでたった1つしかないんですよ!
たった1つという満足感 手仕事。1つ1つ丁寧に作ってくれた作品は、同じようなアクセサリーとかでも1つ1つ違うものなんですよね。 革製品も同じ材質の革でも風味や色味が違うのと一緒。
こんな感じのバッグ。ええサイズなんですね。
中にはこんなものが入ってます。
MacBook Air Mid 2013 11inch CANON EOS 5D MarkIII + SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG 財布 キーケース ガジェットケース 僕が大体持ち歩いているものなんですけど、これにプラスしてレンズもう1本入ります。 (ちょっとだけキツいけど) 普段使いには十分な容量です。
中は黄色。そしてポケットは革!こんなところがいいですよね。見えないとこ凝ってる感じ。
外側にはペン差しっぽいのがついてます。僕はここにAcruのカメラレンズケース(頂き物)をつけてます。 Acru仕様すぎる…w(カメラストラップもAcruです)
撮影するときはこんな感じですね。持ち手が柔らかくてすごく馴染んでくれます。
っていうかこの色使いがドンピシャすぎました。 持ち歩きまくってます!
手仕事展って ポストカードを引用しますね。
人の手によって生まれる"もの"たち。 その顔はひとつひとつが少しずつ違い、個性を持っています。 それは人の持つ、たくさんの"感覚"によって紡ぎ出されているからこそ。 細部までへのこだわった目線があり、そこに作家の持つ世界観が交わったものが “もの"の質として表れます。 そんなこだわりの手仕事の展示販売を開催します。
今はもう終了しちゃったんですけど、ここに作成した作品が紹介されています。 カバンだけでなく、アクセサリーや服も販売されてましたよ。
手仕事展2013 開催中です! | Acru(アクリュ)
いやー大満足な一品でございました。 大事に使いまくります。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した商品をチェック! 手仕事展2013 開催中です! | Acru(アクリュ)