2014年の2月、都心で珍しく雪が積もりましたね。関西では夜に降って朝にはちょっとだけ…という積もり具合でした。
普段雪を見ない人にとってはテンションが上がった日でしょう。
ただ、普段雪を見ないだけに「撮りたい」という思いは強くとも、いざ雪が積もったときどうやって撮ったらいいかわからないですよね。
今回大阪の北側の山奥、能勢町にある「妙見山」に行ってきました。
そこではもうすでに雪は降っておらず解けかかっていたのですが、どうやって雪を撮ればいいのだろう?と考えながら撮りました。
意図的に明るめに撮影する カメラで雪を撮ろうとすると、カメラが自動的に雪の白さを露出(明るさ)の基準としてしまい、暗めに撮れてしまいます。 (測光については別の機会でお話しようと思います) カメラの露出は少し明るめにして撮ると、カメラが基準とした明るさより明るく撮れるようになって見た目通りの雪が撮影出来るようになります。
僕はこの日、だいたい+1ぐらいにして撮影してました。
露出に関してはこのエントリを参考にしてみてください。 参考:カメラ超初心者に送る!(5)「露出」って何?
雪だけを撮らない 雪だ!珍しい!といって、雪だけにカメラを向けていても…それは真っ白な写真になってしまいます。
頑張って雪と枝という寂しめの写真を撮ってみましたが、雪がただの白…よく目を凝らすと立体感はあると思いたいw
やはり初めて雪を撮るには、他の被写体も混ぜた方がよさそうです。
これは畑に積もった雪です。じょうろがあったり、草があったり。畑なので段々になっていて立体感も損なわれていません。
カメラによっては「ソフトフォーカス」といったようなエフェクトを使えばふんわりした雪を撮影出来るかもしれませんね!
解けかけにも味はある 解けかけた雪というのは、一般的にはあんまりキレイな雪であるとは捉えられていませんよね。 例えば道路の横にたまった雪とか…
きたねぇ…
ではなく、ちょっと目線を変えてみます。解けゆく雪。
屋根に積もっていた雪が解けていっています。その雪は雪解け水となり…な1枚。
解けるだけの雪もやっぱり味があります!
こんなところです 急に思い立っていって、撮り方もわからないまま撮影した中で僕が掴んだコツ。 明るめに撮ったり、雪だからって雪だけを撮らないようにしたり、積もってる雪だけでなく解ける雪に目を向けたり。
降っている雪はフラッシュ使えばいいってのは聞いたことあったんですが、もう降ってなかった&フラッシュ持ってないという…orz
いかがでしたでしょうか。 雪が降る地域の方ならもっと色んなコツをご存知だと思うので、教えてください!
でも、これを意識するだけでも色んな雪が撮れますよ!
この日撮影した写真はFlickrにアップしてます。 妙見山駅周辺 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
最近、純正のLightningケーブルで充電が上手く行かないことが増えてきました。 買って1年も経ってないので、Appleストアにいけば報告してくれるのかなぁ?
といってもジーニアスバーはすぐに予約も出来ないし…
そんなこんなで思いついた**「掃除をする」**をしてみると、かなり上手く充電出来るようになりました!
ケーブルと差し込み口と 綿棒などでLightningケーブルとiPhone側の差し込み口を掃除するだけ。
以外とiPhoneの差し込み口って汚いんです… 綿棒ではちときついので、安全ピンにティッシュを巻き付けたりしてホコリを取りました。
これだけでだいぶと充電出来る確率が高くなりました!!
といってもやっぱり100%ではないです。 でもやってみる価値はあると思いますよ!!
ケース付けてないのでボロボロですね。。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したケーブルをチェック! Apple Lightning - USBケーブル (0.5 m) ME291ZM/A
posted with カエレバ
アップル
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
僕はこのケーブルも併用してます!
【HanyeTech】 iPhone5 USB ライトニング ケーブル iOS7対応
posted with カエレバ
HanyeTech
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
愛用しているカメラストラップとかカバンはここ、Acruのものを使っています。
「Acru」大阪でオシャレなカメラストラップが欲しいならココ! | TRAVELING
Acruの手仕事展で購入した帆布のトートバッグ。最高に気に入りました! | TRAVELING
そんなAcruで新年会が開かれるAcruで新年会が開かれるとのことで、行ってきました!
カバンつくってくれた人にあった 一目惚れで購入した手仕事展にあったカバン。 全力でレビューしました! こちら→Acruの手仕事展で購入した帆布のトートバッグ。最高に気に入りました! | TRAVELING
そんなカバンを作ってくれた方も新年会に参加してて、お話しました!
同じ名字やし、なんかガタイも似てるし、なんか名前の字面も似てるし、めっちゃ恥ずかしかったです。
Acruってハンドメイドで商品を作っているお店です。 そうして手仕事で、今僕が使っているものを作ってくれた人に会えるって面白いです。
いっぱい話ししました。展示したくなったw
そして、次のカバン買います。欲しすぎる。はよ!
店と客と展示者と この新年会いいなって思ったのが、この見出しの通り。 お店とお客さんって買うタイミングでは繋がってるんだけど、やっぱりそこだけの関係になることが多いですよね。
お店の方とここのギャラリーに展示している人は話すタイミングが多そう(たぶん)ですけど、やっぱりお客さんとお店の人ってそう接点がない。(はず)
でも、この新年会に行ってすげーなって思ったのが、スタッフの人とお客さんと展示してる人と、既に仲いいってとこ。 30人弱ぐらいいたけど、それぞれ仲いい人がいて。
僕は知ってる人ってやっぱりいなかったので、それなりに最初は戸惑いましたけど、スタッフの方が話しかけてくれてからははっちゃけてました。 日本酒うまい。ここで大吟醸飲めるとは思わんかった。。
ちょっと話それましたけど、「お店とお客の関係がいい店」って、すごく居心地がいい。 僕はそこまでまだ行ったりしてなかったけど、新年会でそういう人たちを見て、すごく心地がよかった。
こういうのが人のことを考えているお店なんだなぁと、そしてそれを感じ取るからこうして集まるんだなぁって思いました。
よーし、今年はAcruのギャラリーに展示したいぞー。
記念撮影してもらった!w右の方がカバンつくってくれた人、左の人がレンズキャップケースのデザインを聞いてくれた人wこれもそのうちレビューします。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したショップをチェック! Acru(アクリュ) | デザインと機能性にこだわったモノヅクリ。ハンドメイドのカメラストラップやカメラバッグなどを販売
冬と言えば空気が乾燥して空がキレイな季節。 そんな空気がキレイなときに取りたくなるのが夜景です。
夜景を撮るポイントに関して、関西の方はコチラをチェックしてみてください。 参照:撮影ポイント | TRAVELING
今回ご紹介したいのは、夜景をキレイに撮る方法です。 クロスフィルターを使わなくたって、光芒もきちんと出ます。
まず、三脚を用意します。これは必須です。 (ここからは三脚にセットされた状態からのお話です)
三脚がないなら、こういうカメラは夜にも強いのでおすすめですよ。 参考:Sony DSC-RX100で東京駅の夜景とか撮ってきた。もうこれで十分だ! | Last Day. jp
光を取り入れる 夜景というのは当然ですが暗いもの。光が全然ないので、光を取り入れる必要があります。 そんなときはシャッタースピードをうんと遅くしてください。
5秒とは言わず10秒、10秒とは言わず20秒!! とりあえずは何も考えずにシャッタースピードを遅くして撮影してみてください。
この写真はシャッタースピードは30秒です。
光芒を出す? 光芒というものをご存じでしょうか。 イルミネーションの写真でよく見る、「+」みたいな光の筋です。
こんな感じ。真ん中に光芒が出ている光がありますね。
光芒を簡単に出す「クロスフィルター」というフィルタがあります。 フィルタに網目状に線が入っていて、そのまま撮ると光芒が写る、と言う便利なもの。 (手持ちの場合は使えそうですが)
こういうものですね。
Kenko カメラ用フィルター R-スノークロス 58mm クロス効果用 358214
posted with カエレバ
ケンコー 2002-02-23
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
この光芒をクロスフィルターなしに出すにはたった1つのことをしてもらえればOKです。 それは**「絞る」**この1点です。 絞り(F値)を大きな値にしてくれればOKです。
絞りに関してはこちらのエントリをご覧ください。 参考:カメラ超初心者に贈る!(1)「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING
F値の小さい写真と大きい写真を比べてみます。
F4.0の写真
F16の写真
一目瞭然だと思いますが、F16の写真ではくっきりと光源から筋が伸びています。
逆に光芒を出さず、丸い光を出したい場合はF値を小さくすればOKです。
光芒が出来る仕組みはこちらをご覧ください。難しい。 参考:カメラのしくみ「光芒」:AABlog:So-netブログ
レンズの羽根の数で決まってくるんですね。
玉ボケを作ってみる 光芒を作るにはF値を大きくすればOKでした。 また、逆に丸い光を作るにはF値を小さくすればOKです。
これを意識すれば、**「玉ボケ」**を作ることも出来ます。
玉ボケを作るにはF値を小さくしてわざとピンボケを作るだけでOK!!です。
これは普通に撮影した写真です。これをわざとフォーカスリングを回してピンボケさせると…
光が全て丸くなり、幻想的な写真になりますね。
これを使えば、クリスマスなどイルミネーションがある場所ではもっと雰囲気のある写真が撮れるはずです!
これは、手前の人にピントが合っていて、後ろの背景はボケている、「背景だけピンボケ」の状態です。
いかがですか? 夜景を撮影するには三脚は必須。 三脚が立てられないところでは少し厳しいですね。ISOを上げるなりして暗いところでもキッチリ撮れるように工夫したいですね。
最近「のどごし<生>」というビールのCMをよく見かけます。このビールのCMは、応募者の夢を叶えます!!というものがコンセプト。 今やっているのは**「夢のドリーム プロ野球編」**です。
「松井稼頭央選手とゲッツーを取りたい」でセカンドが5人います!ってCM。
KIRIN のどごし夢のドリーム
ここにはCMでは未公開の「完全版」だったり、「メイキング映像」がありますが、その中のメイキング映像がめっちゃ感動したので紹介したいと思います!
まずは完全版 まずはこの「夢のドリーム プロ野球編」の完全版をどうぞ。
79人の夢が詰まった面白い動画です!
誰しも夢がある スポーツを続けることは出来るし、自分の好きなことを仕事にしたいとかっていう夢はかなえられるかもしれないけど、 やっぱり「プロ選手」になることが出来るのはほんの一握りの人間が叶えることが出来る夢です。
そんな夢の選手と夢を叶える「夢のドリーム」です。 プロ野球選手にはなれなかったけど、「あの人とこんなことをしたい」とか「こんなことをしたい」ということを集めたCM。
野球好きな父で子どもとキャッチボールをしたかったけど、サッカーに進んでしまった息子が親父の為にプロ野球選手と対戦させてあげるという夢
家族よりいる時間の長い高校時代の友達とバッテリーを組んで清原選手と対戦したいという夢
矢野選手とバッテリーを組みたいという女の子の夢
プロ野球選手にはなれなかったけど、プロ選手と一緒に何かをしたいという夢がこうして叶う。 そのときに見せる顔がすごく嬉しそう!!
プロ野球選手と、プロが使っている球場で対戦したりバッテリーを組んだり。 いやー何度みても面白いですね。
ただ、「伊藤智仁の高速スライダーを打ちたい」と肘のぶっ壊れたピッチャーにそんなこと言う人は許せませんねw
おあとがよろしいようで。
東京は八重洲にあるクラフトビールが飲めるお店「バッカス」に行ってきました。
八重洲にこういうお店があるのは、出張で関東に来た人にとってはかなりありがたいお店です。 何せ東京駅が近いから、スッと新幹線で帰れるからです。
そしてこのバッカスというお店は「しっぽりゆっくり」な感じのお店でした。
東京駅なんてすぐそこ 東京駅の八重洲北口の出口から歩いて1分、2分というところ。 入り口は少しわかりにくいかなっていう狭さ。
店内はかなりゆったりなスペースで、何か静かな雰囲気がある感じ。
静かなところでゆったりビールを楽しめるなんていいじゃないですか…! それに東京駅がめちゃ近いときた。5分ちょっとあれば新幹線乗れますよ。
樽生ビールは常時8種類を取り揃えています。
▲ショナゴこと「湘南ゴールド」。オレンジのさっぱりはマジいい。
湘南ゴールドのお供には鶏ささみ肉の薫製を。濃くないのでよく合いますね。
▲インペリアルチョコレートスタウト。濃い〜〜スタウト!9%あります。酔っぱらいます。うまいです。
お客さんにもらったんで..ってチョコくれた。粋な計らいです。濃いスタウトにはチョコが合うんだから。
出張帰りならいい具合 この日は出張帰りで寄りました。 18時すぎに来たのですが、お客さんは1組だけでした。 出張なら帰る時間はある程度早い(はず)なので、早い時間に寄ればまったりゆっくりできる、というわけです。
どことなく大人な雰囲気がある「バッカス」、一度寄ってみてはいかがですか?
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビール店をチェック! ビアパブ バッカス
関連ランキング:パブ | 東京駅、日本橋駅、京橋駅
大阪は門真にあるパナソニックの目の前にローソンがオープンしました。その名も「パナソニック前店」。
ただのローソンかと思いきや、上記の看板が。ただのローソンじゃなさそうな感じがプンプンしてます。
なんとこのお店、パナソニックの技術を用いた店舗だったんです!
実験店舗らしい 先ほどのマッサージチェア。リラクゼーションルームにあるみたい。 「イートイン」はよく見ますけど、マッサージチェアとは…
このお店はローソン×パナソニックの実験店舗。
環境に配慮した作りであったり、健康の提案といったテーマがあるそう。 マッサージチェアは健康の提案に当たりますね。
20分100円て安いよなぁ…
目の前の大型ビジョンを見ながらリラックス、てとこですかね。
と思いきや、「大型デジタルサイネージによるプロモーション映像の配信」とかもするらしい。 なるほど。。
アルカリイオン水も。
リラクゼーションルームよさげ。というかここに来て疲れとってまた仕事せぇってことか!?
電気自動車の充電も可能ですね。
更にたむろされそうな気もする オープン日なので人も多かったですけど、もう少し時間が経てば人もこなれてきてめちゃくちゃ居心地がよさそう。
更にコンビニにたむろする人が増えるかも!?
でもこういう取り組みって面白いですよね。 既存の概念を潰して更なる発展を遂げてほしい!
このローソンのノウハウは今後全国のローソンに活用されていくらしい。
ということは、あなたの町のローソンにもマッサージチェアとかが導入されたりするのかも!?
おあとがよろしいようで。
住所 大阪府守口市八雲中町三丁目1番2号
パナソニックのお隣です。 「ローソンパナソニック前店」オープン | ニュースリリース | 会社情報 | ローソン
スマートフォン版のFinal Fantasy6が発売されましたね!!
Android版が先に発売され、2/6にiOS版が発売されました。
僕は初めてファイファンをやったのがこの「6」で、かなり思い入れもあります。 ブラキオレイドス倒してレベル上げしまくってたなぁ…(遠い目
iOS版は発売された後に即購入しました!! DQMSLもあって大忙しになりそうです。
早速ちょっとやってみたんですけど、めっちゃ嬉しい機能があったのでそちらをご紹介しておきたいと思います!!
FINAL FANTASY VI
1,800円
(2014.02.06時点)
SQUARE ENIX INC
posted with ポチレバ
ゲーム中の曲を聴くことが出来る 見出しで全部言ってしまってるんですけど、このFF6ではゲーム内で流れる音楽をメニュー画面で聴くことが出来ます。
メニュー画面の「コンフィグ」の中にあります。
これ、FF6が大好きだった人にとっては本当にいい機能だと思うんですよ。
聞きながら作業しちゃえますし。 ただしスマホがロックしちゃえば音楽も止まってしまいますけど。。 あと、ちょっと曲を探すのが面倒なところもあったり。
でも、FF6の音楽聞きながらとかめっちゃ捗る気がします。 「はよ仕事終わらせてFF6やりたい!!」ってなるし。
ちなみに僕が好きなのはこの曲。人気ですよねー。
ということでケフカ倒しにいってきます。 そのうちサントラ買ってそう。
ファイナルファンタジー6 ピアノコレクションズ
posted with カエレバ
ゲーム・ミュージック プライエイド 2001-07-25
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
Amazon見てたらこんなの見つけた。懐かしい。読み倒してた。
ファイナルファンタジーVI (基礎知識編)
posted with ヨメレバ
NTT出版 1994-04
Amazon
Kindle
楽天ブックス
ファイナルファンタジー6完全攻略編
posted with ヨメレバ
NTT出版 1994-06
Amazon
Kindle
楽天ブックス
おあとがよろしいようで。
今回紹介したアプリをチェック! FINAL FANTASY VI
1,800円
(2014.02.06時点)
ハマってます、DQMSLことドラクエモンスターズ スーパーライト。
このゲームの1番辛いところはレベル上げ。 普通のゲームであれば何度もダンジョンに言ってモンスターと戦えばレベル上げが出来るのですが、DQMSLではスタミナという概念があります。 ダンジョンに入るにはスタミナを消費します。もちろんスタミナがなくなったらダンジョンに入ることは出来なくなるので、そこでレベル上げはストップ。
スタミナの回復には10分に「1」ずつ回復するので、ダンジョンに入れるぐらいスタミナが回復するまで待たないといけません。
毎度毎度スタミナの回復を待っていたらレベル上げなんてやってられません。
そこで、現時点で一番最後のダンジョンまでクリアした(ベニーラ地方)僕が、 「効率的に」レベル上げを行うことが出来る2つのダンジョンをご紹介します!
ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト
無料
(2014.01.29時点)
SQUARE ENIX INC
posted with ポチレバ
中級者向け 最大の難関はなんといってもゼルティ地方の「砂漠の廃都」だと思います。 ここまでは順調に進んだのに、ボッコボコにされましたね。
砂漠の廃都をクリアするためにレベル上げを行ったのはルヴァーレ地方の「ヴェキラ水道」です。
ここでは1400程度の経験値が見込めます。 スタミナの消費は7。 しかもルヴァーレ地方はゼルティ地方に比べてかなり敵のレベルは落ちるので、効率的にダンジョンをクリアできるはずです。
上級者向け もう今クリアするダンジョンないわ! って方はここでレベルを上げましょう!
それはベニーラ地方の「静寂の塔」です。
ここではスタミナ9を消費しますが、経験値はなんと3000程度。
大抵のモンスターはすぐレベル上がります。
…が、ボスも少し強敵なので、レベル上げ用モンスターばかりで挑むと返り討ちにあいます。 補助魔法強すぎですね。
レベル上げて待つ! 運営のアップデートを待つぐらいにはやってしまったので、気長にレベル上げしときます。
ちなみに今の僕のパーティはこんな感じ。
強敵用 レベルMAXばかりであまり使いたくはない…です。
レベル上げ用
ヴェキラ水道回してます。 一番右にいるダークナイトは、スライムナイトからコツコツレベル上げ、転生を2度行ってます。これだけやったので愛着はあります。あんまり強くないけど。 キラーパンサーはベビーパンサーからの転生。
ランクだけ見たらちょっと強そうですが、静寂の塔は確実に無理です…。
レアモンスターが出にくいとか色々とありますが、そのうちいい具合の確率になってくれることを祈ります。
では、よきDQMSLライフを!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したアプリをチェック! ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト
無料
(2014.01.29時点)
SQUARE ENIX INC
posted with ポチレバ
阪急豊中駅東口から徒歩2、3分のところに「門屋」という焼き鳥屋さんがあります。かどやって読みそうですけど、「もんや」って読みますよ。
この門屋では、和歌山のお酒や和歌山の鶏、「紀州鶏」が堪能できますよ!
美味い。
お試しセットで堪能できる 「お試しセット」という、門屋を味わうにはこれやろ!というセットがあります。
お刺身のちょっと盛り合わせ、ムネ・ズリ・ささみ。そして塩がかかったキャベツ。
1人前としては十分な量で、新鮮!日本酒には刺身やで…
焼き鳥はもも・カワ・ささみ。ささみはミソで。
焼き鳥は塩のほうが好きなですが、ここのタレは美味い!!塩でってあえて言わなくてよかった。。
あとは好きなお酒を1杯。もちろん日本酒でもOK。
頂いたのは「南方」和歌山のお酒。後味がさっぱりなお酒。
これで800円です。安い…
他に頂いたのは お試しセットで十分だったのですが、せっかくなので焼き鳥を塩で。
せせり(首の肉)と胸軟骨。 せせりはマジでオススメ。
一緒に頂いたのは紀伊国屋文左衛門。もちろん和歌山のお酒です。うまみが口に残るようなお酒でした。
一度はご堪能あれ カウンターとテーブルで計20席ぐらいですかね。こじんまりと。
豊中駅にお越しの際は是非とも寄ってみてください!
和歌山の鶏肉もお酒もええなぁ〜。
ちなみに昼はラーメン屋に変貌します。めちゃ気になってます。そのうち行きます。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したお店をチェック! 炭火焼き鳥門屋
関連ランキング:ラーメン | 豊中駅