大衆酒場で飲みたい!でもどこがいいのか…そんなあなたに「吉田類の酒場放浪記」

saiut
オシャレなお店ももちろん大好きですが、最近好きなのが「大衆酒場」。 あの猥雑な感じがたまらなく好きです。 ところ狭しと書いてあるメニューだったり、店員さんとの馴れ馴れしい感じや、ちょっときたない店内。 風情があるお店、とでも言いましょうか。 そんな大衆酒場を、酒場ライターの吉田類そんが訪問して紹介してくれる番組が大衆酒場を探しているあなたにピッタリです! 安心のレポート 大衆酒場って、外観はすごく風情がありますよね。 提灯が出てて、古ぼけた外観… で、すりガラスになってるお店が以外と多くて中の様子がわかんないんですよね。 でも、この番組を見れば大丈夫。 吉田類さんがお店に入ってお酒を飲みながらレポートしてくれるのだから。 中の様子 大将とのトーク お酒の紹介 お店のオススメメニュー 常連客との会話 こんなことがわかりますよ。 これを見ていれば、そのお店がどんな雰囲気かもわかりますし、何より行きたくなる!のが大きいですね。 ちなみに、この大衆酒場に寄る前に、近くの伝統工芸品を置いてあるお店などに寄ってお話を聞くコーナーもありますよ。 Webページがまたよい 吉田類の酒場放浪記 BS-TBS 番組ホームページも是非ご覧ください。というのも、訪れたお店がまとめられているのです!! 東京がメインなので、7割ぐらいが東京都のお店ですが、全国津々浦々のお店が紹介されていますよ。 大衆酒場にいってみたいけどどこに行ったらいいかわからない…そんな方は是非一度ご覧ください! おあとがよろしいようで。 毎週月曜日21時〜 BS-TBS 今回紹介したテレビ番組をチェック! 吉田類の酒場放浪記 BS-TBS

武井壮に学ぶ、とてもシンプルなダイエットのコツとは?

saiut
陸上競技の「十種競技」の元日本チャンピオンである武井壮さん。 この競技の勝者はキング・オブ・アスリートと称えられることがしばしばある。これは短距離走、中距離走、長距離走、投てき、跳躍といったそれぞれ相反する身体能力を必要とする競技において、すべてで一線級の成績を残さなければならないためである。 via:十種競技 - Wikipedia そんなキングオブアスリート、十種競技の元日本チャンピオンがいいとも増刊号で収録終了後の未公開トークで、 渡辺直美さんへダイエットのコツについて話されていたので紹介したいと思います。 体温が高いタイミングをたくさん作る 体温を高くするということは、基礎代謝を高めるっていうことです。 基礎代謝が高いってことは消費カロリーが増えるってこと。 つまり痩せる!そういうことなんですね。 一般に体温が1℃上がると基礎代謝が13%アップするといわれています。 via:ダイエットお役立ち情報 - <知識編>体温を1℃上げるだけで、基礎代謝が13%もUP↑ - このように、体温を高くするタイミングをたくさん作れば、通常よりも消費カロリーが増えます。 ちなみに「体温を高くするタイミングはどうやればいいの?」っていう質問に関して武井壮さんは **「あ、今体温高いな、汗かいてるなって思ったら、今何してたかを記録する」**と答えていました。 なるほどですよね。緊張したら汗かくから緊張しまくったら痩せるのかな…w 股関節を意識する 武井壮さんいわく、股関節を意識することはダイエットにかなり効果があるそう。 股関節が固いと、足回りが痩せなかったりするらしい。 だから、普段から股関節を意識すると痩せるとのこと。 例えば、普通にジョギングするよりも大股歩きをする方が効果があるようです。 確かにジョギングするより大股歩きしたほうが腰回りが熱くなるような。 また、重心を落とすのもいいそう。 スクワットも重心を落とすことで足回りにズシッときますよね。 だから、家でも腰を落としてチンパンジーのように動き回ればいいみたいですよ。 結局は小さいことの積み重ね 武井壮さんは鍛えるために暇があればかかと上げをして揺れてるらしいです。 共演者の人から、時々揺れてるから気持ち悪いって言われてました。 例えば階段は1段飛ばしでいくとか、ご飯を食べにいくときも駐車場はちょっと遠目に止めてから走っていくとか。 先ほども書いたように家でも腰を落として動き回るとか。(家族から敬遠されるかもしれませんけどw) 体温が上がる行動が普段あればそれを普段からすればいいんですよね。 つまりは続けることが大事!です。 おあとがよろしいようで。 武井壮の目指せ! 百獣の王 ~人間VS動物のシミュレーションバトル 実践編~ posted with ヨメレバ 武井 壮 ワニブックス 2012-11-19 Amazon Kindle 楽天ブックス

Lightningケーブルは保証内なら無償で交換出来るんですね!

saiut
iPhone 5sで初めてLightningケーブルというものを使いました。 USBみたいに「逆やで!いや、逆逆!」がないのでとてもいいんですけど、コネクタ部分が頼りないのが難点です。 充電出来る確率悪くなってきたなぁと思ったら、その内使えなくなっちゃいました。 中で断線した様子。 でも、AppleStoreに持って行けば交換してくれるんですね! 行ってよかったAppleStore。 充電出来なくなってきたな?と思ったら 是非ともAppleStoreに持っていきましょう。 近くにストアかわない人は、郵送でも対応してくれるらしい。 参考:アップル - サポート - オンライン修理サービスの概要 僕は大阪在住なので、心斎橋にあるAppleStoreへ。 一応ジーニアスバーを予約して、早めに着いたのでとりあえず店員さんに話をしてみると、「これぐらいならすぐやりますよー」と、早速やってもらいました。 この辺の対応の早さはいいですね。 ジーニアスバーの予約方法はコチラをどうぞ。 参考:Apple製品おかしいと感じたら簡単予約!!「ジーニアスバー」の予約方法です。 | TRAVELING 本体のシリアルNo.を確認して、保証が残っていることを確認してもらったらすぐに交換品が。 ついでに保証期間も確認。購入日から1年間ですね。 僕は発売日に購入したので2014/9/20まで。 わずか滞在時間は10分ちょいで新しいLightningケーブルに生まれ変わりました。 簡易包装。 対応の早さと丁寧さはいい そういえば僕はPCにしろ家電にしろ、「サポート」はあまり受けてません。 受けたサポートといえば当時のVodafoneの901SH?が急に再起動連発でどうにもならんくなくなったのが何度かあり、Vodafoneに持っていったけど「なんともなりませんね」と冷たい態度をされたときにそんまま違約金払って解約してauに移動したぐらい。 こういうこともあったし、僕自身がサポートに頼ることをあんまりしないので、家電やPCを購入するときの「日本製にしときーや」はあんまり信用できないです。 それに、こんな風に日本製じゃない会社のサポートがこれだけよければ…ねぇ。 ということで、交換してもらったLightningケーブルを大事に使っていきたいと思います! あれ?と思ったら買い替えるのではなくて持っていってみましょう。 おあとがよろしいようで。

「Google Drive」でWindowsの同期フォルダの場所を変更する方法。

saiut
Googleが提供するオンラインストレージ、GoogleDrive。 アシタノレシピによる「アシタノワークショップ」の共有用ドライブに使っていたり、僕としては共有前提に使っていることが多いこのドライブ。 このGoogle Driveにはローカルとオンラインが同期が出来る機能があります。(インストールが必要) 以前ご紹介したBoxと同じ機能なのですが、どういう機能かというと「インストールしたローカルにあるGoogle Driveフォルダに対してファイルを保存すると、自動でオンライン上のGoogle Driveに保存してくれる」という同期機能です。 ただし、オンライン上のGoogle Driveのファイルを全部ローカルにダウンロードするので、ローカルの容量が少ない場合、インストール直後に大量にファイルをダウンロードしてきてローカルの容量がなくなってしまうことも。 Google Driveをインストールした際、デフォルトでは以下のフォルダがGoogle Driveフォルダになります。 “C:\users\[username]\Google ドライブ” (スペースとダブルバイトのフォルダ名が気持ち悪い) Cドライブは基本的にシステムドライブなので、あまり容量を取っていない人も多いかと思います。 僕はCドライブをSSD(64GB)としていますので、こんなところにBoxのファイル全部を持ってくるわけにはいきません。 Google Driveフォルダのディレクトリを別のフォルダにする方法をご紹介します! そう、さっきも言いましたけどBoxのとほぼ同じ記事wなのです! Google ドライブ - Google の無料オンライン ストレージ 無料 (2014.11.17時点) Google, Inc. posted with ポチレバ インストール時に変更できる Googleドライブがインストールされている場合は一度アンインストールしてください。 再度Googleドライブをインストールしてください。 ログイン後、設定が始まります。 ここは何も考えずに「次へ」ですね。 ここが運命の分かれ道。「詳細設定」を選択してください。 画面上部「フォルダの場所」をクリックしてください。 フォルダ選択画面になります。保存したいフォルダ名を選択してください。 先ほどの画面に戻ります。「フォルダの場所」のところが、先ほど選択したフォルダになっていればOKです! 簡単ですね! 一応インストール時しか設定変更は出来ない様子。 僕みたいにCドライブに容量を取っていないようなユーザは要チェックや!です。 僕はDropbox、Box、そしてGoogleドライブを使っています。 もし複数のオンラインストレージを使っているならば、どんな使い分けをしていますか? おあとがよろしいようで。 今回紹介したオンラインストレージをチェック! Google ドライブ - Google の無料オンライン ストレージ 無料 (2014.11.17時点) Google, Inc. posted with ポチレバ

「初かすみ酒房」梅田のかっぱ横丁で初霞を味わうにはここ!

saiut
阪急梅田の高架下には「かっぱ横丁」という飲み屋街かわあります。 この飲み屋街には色々なお店があります。大衆酒場からちょっとオシャレなイタリアンから… その中にある「初かすみ酒房」は、日本酒の初霞が楽しめるお店です! おでんとか串カツとか焼き鳥とか ここには「酒に合う」食べものがたくさん揃っています。 おでん串カツ焼き鳥。どれでも揃ってて、誰かしには合うだろう、ぐらいの勢いです。 しゅんだ大根にたまご。冬はこれやで… 串カツ。イカです。僕は無類のイカ好きなんです。 しめ鯖。言葉はいらない。 こんな風に、お酒に合うつまみがいっぱいあります!! 久保本家酒造の直営店 店の名前にもあるように「初霞」という日本酒を打ち出しているお店で、日本酒は初霞のみ!! 初霞を製造している奈良にある久保本家酒造の直営店なのです。 この日頂いたのは、初霞の純米ひやおろしです。 するっと口に入る口当たりで飲んだあとの香りがよいです。 その他、にごり酒から大吟醸まで、多種多様な「初霞」を楽しむことができます! 初霞飲みたいなーと思ったら寄ってみてはいかがでしょう? おあとがよろしいようで。 今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック! 初かすみ酒房 梅田店 関連ランキング:居酒屋 | 梅田駅(阪急)、中津駅(大阪市営)、梅田駅(大阪市営)

【速報】キヨシの1人五輪、無事閉幕しました

saiut
By ぽこ太郎 (投稿者自身による作品) [CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons スポーツニュースを見るたび、「おいおい、大丈夫かよ…」って思ってました。 キヨシとは、横浜DeNAベイスターズの監督、中畑清さんです。 みなさんはソチオリンピックの最中に、DeNAで一人オリンピックをしていた中畑監督のことを知っていたのか!?と力強く問いたい。 こんなものを見てると、DeNAファンはかなり不安になったんじゃないでしょうか。。 あるときはジャンプ、あるときは… 画像は著作権的な関係で、リンクしか載せません。 【DeNA】キヨシ、期待の北方&筒香に“アメとムチ”(スポーツ報知) - 写真 - Yahoo!ニュース リンクの名前はそれらしい名前ですけど、リンクをクリックすると思わず「!?」となる写真が出てきます。 キヨシ 銀メダルの渡部暁斗になりきる(日刊スポーツ) - 写真 - Yahoo!ニュース これはタイトルの通りですけど、まぁ雑な…w キヨシ 羽生になりきる「はにゅ~」(日刊スポーツ) - 写真 - Yahoo!ニュース もう記者のおもちゃですわ。 キヨシ、葛西銀に涙「男のロマン見せた」(日刊スポーツ) - 写真 - Yahoo!ニュース 監督目立ちすぎやで。。 あまりにも寂しい閉幕 【西武】伊原監督、キヨシを口撃!五輪パフォーマンスをチクリ (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 別のチームの監督にバカにされ… キヨシ五輪強制閉幕!?“監督らしい威厳を”コーチ陣から物言い(スポニチアネックス) - 写真 - Yahoo!ニュース コーチからも物言いがついて閉幕しました。 鉄人・金本さんの引退試合でのスピーチで、DeNAベイスターズに対して「監督が一番目立っているようじゃ勝てない」とおっしゃってましたね。 【ニュース】阪神タイガース・金本知憲引退。最終戦が終了しました。 #hanshin | TRAVELING あぁ、これです。 DeNAベイスターズの皆さん、今日は自分の引退セレモニーにご参列いただきありがとうございます。DeNAベイスターズは今年、中畑新監督を迎え、チームの雰囲気もガラッと変わり、常に注目されるチームになりました。しかし、一番目立っているのは監督でした。選手の皆さん、選手より監督が目立つようではダメだと思います(笑)。 via:【引退スピーチ全文】阪神ファンはあったかかった(3)/金本知憲特集/デイリースポーツ online ほんま、キヨシ目立ちすぎやで。 でも今年のDeNAベイスターズは的確な補強も出来てるし、楽しみなチームだと思いますよ。 おあとがよろしいようで。

ARLCreation vol01「漁師や50代未経験からのWEB業界転職ストーリー」に参加して改めて自分のことを考えた

saiut
Facebookで偶然見かけたこのイベントに先日参加してきました。 特に僕自身はWeb業界に転職したいわけではなく、ブログやってWebに関することに触れることが仕事以外であったり、そんな業界のお友達が多かったり、多少なりともこの業界は気になるし興味はあったので参加してみた次第。 そこでお話を聞いて思ったのは単純だけど色んな人がいるなぁって改めて感じたことを話をしようと思います。 普通に進んだわけじゃない人の話 まず「普通ってなんやねん」ってところがありますが、そこを言い出すと止まらなくなるので割愛しますけど。 事務員からWebディレクターになって独立した人とか、タイトルにも書いたけど漁師からWeb業界に入ったりした人とかのお話でした。 どうして入った云々よりも、今どういうことをして「入ってからどこを努力した」っていう話が多かったので、僕自身は「どうやって、何故この業界に」というところが気になってたので、おろ?って思ったところがありましたが…。 というのも、僕自身は現状について悩んでるところもあって、それはIT業界に入って結構経ちますけど、別に手に職があるなって状態じゃないこと。 インフラ周りを多少なりとも触ることができて、システム(といってもプログラミング出来ない)をベンダーとお客さんとの間で折り合いつけてどーのこーのしたり、Windowsでシステムのテストしたり。 それは自分の学ぼうとする力がなかったとか色々理由はあると思うけど。 僕は業界で言えばSIerという業種になるんだけど、やっぱりWebの人とか知り合いになってくと、手に職があって自分でサービス立ち上げてなんだかんだやってる人がいて、そして自分でブログやっていじくってたりすると、面白いところだなって思う。 もちろん手に職があるのはWeb業界だけじゃないのわかってるけど、「自分が仕事を以外で触れるところ」って意味ではそーゆーことが圧倒的にWeb業界が多いわけで。 あれ気付いたら自分の話をしてました。 割と自分のことわかってない ついでなのでこのままいきます。 3年前の僕にとっては転機となったセミナー、を受けてからは割と色んなことに首を突っ込んでやってました。 転機となったのはこれ。 11/27「iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪」で講師をしたことなど #kansaihacklab | Hacks for Creative Life! アシタノレシピをやったり、No Second Lifeセミナーで司会やアシスタントを務めさせてもらったり、All Aboutで執筆する機会を得たり。 色んな人とブログメディアやったり、セミナーの司会とか、有名メディアでの執筆とかっていうのは、普通に仕事しているだけでは出来ないことでもあるって思う。 そうした活動をしていても、今自分の中にあるのは閉塞感だったりする。 それはやっぱり先ほどにも書いた「自分には手に職がない」ってこと。 僕はこのまま会社を放り出されたら生きていけないなって思っているけど、それに対しては手を打たず、会社にもたれかかっている状態。 でも今まで外でしてきた色々なことに対しては「楽しい」って気持ちしかない。 誘われてやらせてもらったこと、手伝わせてもらったことが多いけど、楽しいことばっかりですね。 それが仕事になれば1番楽しいしやりがいがあるのかもしれないなって思いますけどね。 相変わらずこういうこと書くととりとめがなくなるんですけど、とりあえず僕は何かを作り上げたいって気持ちがあるなぁ。 ってことを話を聞いてて改めて思った。それがどういう形になるかわからんけど。。 でも楽しいことをしているのに「これしてたらあれに繋がるなぁ」なんて算段は出来ないんですよね。 最後に話を聞いてる中で1番響いた言葉を書いて締めときます。 「大人が本気で遊べばビジネスになる」 この言葉を聞いたときに真っ先に思い浮かんだのが男子ハックでした。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したセミナーをチェック! 漁師や50代未経験からのWEB業界転職ストーリー

「なばなの里」ウインターイルミネーション!圧倒の世界遺産は必見!3/31まで!

saiut
冬と言えばイルミネーションです。 今回は三重県は「なばなの里」で開催されているウインターイルミネーションに行ってきました!! 普段のなばなの里は四季折々の花がキレイに咲く場所ですが、 冬のイルミネーションはひと味違います!! ここのイルミネーションは一度行く価値はあります。めっちゃ人多いけど… 今年は世界遺産に登録された「アレ」のイルミネーションもありました!! ちなみにこの日カメラもって行きましたけどバッテリーを忘れるという大失態を起こしました。 iPhoneで撮りましたけど、iPhoneすげーわ。 撮った写真をご紹介したいと思います! なばなの里オフィシャルサイトTOP いつものやつ まずはライトアップされたなばなの里。ここからスタートです。 Pro HDR 200円 (2014.02.15時点) eyeApps LLC posted with ポチレバ なばなの里といえば!な光のトンネル。 Cross Process 200円 (2014.11.17時点) Banana Camera Co. posted with ポチレバ 世界遺産のアレ 今年追加されたイルミネーションはこれ。 そう、富士山です。 色が絶え間なく変わる富士山はとても幻想的でした。 ムービーを撮ってますので、ご覧ください! これ以上をご覧になりたい場合は是非肉眼で!! 今年のイルミネーションは3/31まで開催されています。 寒さが尋常ではなく、途中で写真撮ることを諦めてしまいましたが、少しだけアップしてます。 なばなの里 - a set on Flickr おあとがよろしいようで。 今回紹介した撮影ポイントをチェック! なばなの里オフィシャルサイトTOP

写真を投稿するTumblr「PHOTRAVELING」始めました!

saiut
最近ずっと写真撮りたいなぁって気持ちが多くて、 雪の日とか積もってきてるけど仕事で撮りに行けなくてうわああああああってなってました。 Flickrにはちょくちょくアップしてるんですが、何かちょっと違うなぁって感じてます。 所詮ありもののサイトにアップしてるだけなんで、表現の方法がみんな均一になっちゃうなってとことか。 (それでこそ同じ土俵だからExploreに入ったらすげぇとかあるんかもしれんけど) そこで、万能なTumblrを思い出した僕はとりあえず作ってみました。 テーマは「写真 Tumblr テーマ 無料」とかで引っ張ってきたやつなので、いいのがあれば教えてください。。。 とりあえず自分専用の場所が欲しいのがあった 僕のFlickrはこのブログの撮影ポイントで紹介する写真の置き場になってます。 それはそれで使い道あるのでこのまま使っていきますが、基本的にはこれだけになっていくと思います。 今回作った「PHOTRALELING」では、僕自身がランダムで選んだ写真をLightroomで現像してアップしていこうかって思ってます。 現像には王道みたいなんってないと思うので、僕自身が感じたように色々形作っていきたいです。 サイズもちっさくなるんで、あんまりじっくり見れる写真じゃなくなるかもしれないですけど。 サイズ合わせてからアップしたほうがええんやろか…Tumblrで写真アップしてる人教えてください。 最終的には このブログもそうなんですけど、1からテーマ作りたいなーって思ってます。 最近は記事書くのが楽しすぎて手をつけてれません。 記事書くのは毎日出来るようになってきたので、次はテーマをいじくることを毎日出来るようにしていきたいと思います。 では、PHOTRAVELINGもご覧頂ければ幸いです、というお知らせでした! おあとがよろしいようで。 今回紹介したお知らせしたサイトをチェック! PHOTRAVELING

東京駅構内でクラフトビールとワイン!グランスタ内にある「LE COLLIER(ルコリエ)丸の内」

saiut
東京駅構内にある「グランスタ東京」にはなんとクラフトビールが飲めるお店があったのです。 その名も「LE COLLIER 丸の内」。ルコリエって読みます。 このルコリエは「泡」をテーマに、100種類ものクラフトビールやワイン、相性のいいおつまみやお菓子を売っています。 そしてこのルコリエでは、ワインやクラフトビールを飲むスペースがあるのです!! 飲むだけじゃなくて見応えありすぎ 100種類ものクラフトビール、多すぎて逆に写真撮れませんでした。 こんな棚がいっぱいありました。。すげぇ。 見たことないビールばっかですし、その上ワインやおつまみまで。 で、ここが試飲スペース。 6種類のワインと、2種類の樽生ビールと、3種類の瓶ビールが用意されてました。 この日頂いたのはラガービールである、エチゴビールの「こしひかり」かなりスッキリ目なビール。アサヒビールとかと違う辛口ビールでした。うまい。 この日のメニュー。もう1つの樽生はサンクトガーレンのインペリアルチョコスタウトでした。別のお店で飲んだのでこの日はパス.. 日本酒からクラフトビールまで。 以前、このグランスタ東京で日本酒が飲めるお店をご紹介しました。 参考:東京駅内で飲める日本酒店「はせがわ酒店 東京駅グランスタ店」出張帰りに日本酒だ! | TRAVELING 日本酒、クラフトビール、そしてワイン。 ちなみにはせがわ酒店には焼酎もあったので、あとはウイスキーかな? もう東京駅だけでいいじゃん…なんて思っちゃうほどお酒が充実していて更に飲めちゃう構内でした。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したクラフトビール店をチェック! ルコリエ 丸の内 関連ランキング:バー・お酒(その他) | 東京駅、大手町駅、日本橋駅