以前紹介した、やっすいライトニングケーブルがあります。
参考:150円のLightning(ライトニング)ケーブル!もちろんiPhone5s対応! | TRAVELING
この時紹介したケーブルは1mのもので、普段よく使う長さのケーブルなんですけど、ガジェットケースに入れてるとそれなりに場所取りますし、色んなものが入ってるケースの中ではちょっと邪魔になっちゃいます。
そこで今回ご紹介するケーブルがかなりいい感じなので紹介したいと思います。
短い時がええときがある 充電しながら移動するときは、モバイルバッテリーをカバンに入れてiPhoneは手持ちやポケットに突っ込むので、長い方がいいですね。
ただ、僕がiPhoneを充電するのに多いのはカフェなどのお店に入っているときです。
お店でゆっくりするとき、ですね。
その時に長いケーブルを使うと、邪魔なんですよね…。
この時、ケーブルが短いとすっきりします。
4sのときは巻き取り式のケーブル使ってたんですけどね。。
2種類の短いやつ 僕が今回購入したのは30cm、50cmのケーブルです。 ちなみに長さのバリエーションは30cm、50cm、1m、2mです。
1mや2mのケーブルの用途はiPhoneとPCを同期する為に付けっ放しにしておくケーブルになりますかね。
さて、30cmと50cm。 両方買ったのはあまり意味なくて、今のところ30cmが大活躍してます。
30cm。先ほどと同じ写真です。
50cm。
iPhoneと充電器重ねて置くことが多いからです。 iPhone触るとき短いから使えないやん!と言う方もいらっしゃるかも知れませんが、誰かといるときはそこまで触らないので大丈夫なんですね。
持ち運び時にはちょっと考えものです。 カバンの中に全部突っ込むなら問題ないですけどね。
あ、カバンの中に突っ込んでもケーブル自体が長くないので、他のものと絡まりにくいという利点がありますね。
よし、いいことばっかりですね。
複数持っておくがやっぱり吉 iPhoneめっちゃ使うユーザーさんはすぐバッテリーなくなりますよね。 常時起動しておくようなアプリ使うと特に、ですよね。
モバイルバッテリーはもちろんですが、ケーブルがないと充電できませんよね。 しかもライトニングケーブルってちょっと根元弱いから…。。
そんなわけで、オススメライトニングケーブルのご紹介でした。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したiPhoneアクセサリをチェック! HanyeTech製iphone5 USBケーブル/Lightning USBケーブル iPhone5 ipad mini ipad ipod iPodnano7対応 (30cm)
posted with カエレバ
HanyeTech
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
HanyeTech製iphone5 USBケーブル/Lightning USBケーブル iPhone5 ipad mini ipad ipod iPodnano7対応 (50cm)
posted with カエレバ
HanyeTech
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
伊丹空港には、空港から飛行機を見る以外にもポイントがあります。
その中でも特にオススメなのが、「飛行機を真下から」見ることが出来る大迫力のポイントです。 ネットで調べたら一発で出てくるんですが、本当は教えたくない!というぐらいすごいところです。
教えたくないけどこうして書いてしまうのはブログ書いてるからですかね。
では、どんなところなのか、そしてどんな写真が撮れるのかご紹介したいと思います!
川沿いにあります 伊丹空港の近くを流れる千里川沿いにベストスポットがあります。
僕の家からはチャリで10分ぐらいです。こんな道通ったりしますね。 (別のルートはもちろんあります)
到着。毎度のこと、結構人がいます。
このポイントから飛行場を見るとこんな感じ。iPhone 5sで撮影してます。
飛行機が来たらこんな感じに見えます。この写真は135mmで撮っています。 このポイントから滑走路にいる飛行機を撮ろうと思ったら望遠レンズが必要です。
ただ、このポイントで飛行場を撮るのはちと違う。
これは飛行場と逆向きを撮りました。降りてきてます。
これは35mm。肉眼とほぼ同じ焦点距離です。
もちろん真下からも撮れますが、本当に真下すぎて写真が…w
本当にオススメのこのポイント、是非タイミングがあれば行ってみてください!
飛行機を真下から見る(伊丹空港) - a set on Flickr
あ、ジャンボジェットが着陸するときを動画撮影しました。 真下ではなく、ちょっとだけ横から撮影してます。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 伊丹空港飛行機鑑賞スポット
六花界という、神田駅の東口からほど近くにある焼肉屋さんがあります。 ただ、この焼肉屋さんは他の焼肉店と大きく違う店があります。
それは「店内がめちゃくちゃ狭い」っていうこと。
広さはなんと2.2坪。 2.2坪。どのぐらいの広さと例えたらいいかわかりませんが、とりあえず狭い。狭い。狭い。
狭いんだけど、狭さがあるからお客さん同士のコミュニケーションが増える。 人気のお店らしいんですけど、それには納得出来るお店でした!!
焼肉には日本酒? このお店は、ビールや焼酎も置いてますが、基本的に日本酒。
お肉もメニュー置いてますが、値段言って「これでお願い」って言えば、その値段相当のお肉を出してくれます。
これは2人分で盛り合わせで!とお願いしたお肉たち。ブレていーる。
そしてお肉と一緒に頂くのは日本酒。 BBQだったらやっぱり肉にはビールだったり、肉と日本酒ってイメージはなかったんだけど、これがなかなかどうして。
濃い味付けなお肉に対して、辛口な日本酒。いい。 フルーティーな日本酒、いい。 結論:日本酒×肉、いい。
3種類用意してくれていて、1杯400円。安い。
こんな感じで、気づけば1時間で3.5杯は飲んでました。 これは帰りの新幹線が睡眠で捗る量です。寝て起きてすぐ新大阪ですね。
これは豚のタンです。片面がやけたらそのまま丸めて食べる。 クッソうまい。とりあえず食べてほしい。クッソうまい。
色んな人とのコミュニケーション 2.2坪ですから、隣の人に当たりそうなぐらいの距離感で食べることになります。
そしてこのお店の特徴として、新しく来た人にお酒が運ばれると、店員さんのかけ声で乾杯します。 こういうお店の一体感がいいです。
これだけ狭いし隣の知らない人と至近距離で七輪を共有して食べる。これって文字だけ見ると「…」となってしまいそうですが、 悪くないのです。これは店員さんの気配りのすごさ、という一言に尽きます。
僕自身はこの日@tanakampさんと飲ませてもらってて、周りの人よりもかんぷさんに集中してましたんで、 あんまり周りの人としゃべることもなかったですけどw
[還]「六花界(神田)」彼女/彼氏ができると評判の立ち呑み焼肉屋に半年通ったら「彼女」ができた | KAMPLOG
それでもこの一体感っていうのは味わうことが出来ました。
コスパの高いお酒、お肉と雰囲気のいい2.2坪。 是非一度行ってみてください!
おあとがよろしいようで。
今回紹介した日本酒を飲めるお店をチェック! 六花界
関連ランキング:焼肉 | 神田駅、新日本橋駅、淡路町駅
有名なオンラインストレージに、Dropboxがありますね。 僕もよく使わせてもらっています。
Dropboxのデスクトップアプリケーションをインストールすれば、DropboxにあるファイルをFinderで普段と同じファイル操作で使用できますし、Dropboxフォルダに保存したファイルは自動でオンラインにアップ(同期)されます。
非常に便利な機能ですが、Dropboxの全てのファイルを同期してしまったら、ローカルのHDDを圧迫してしまいます。 特にMacbook Airユーザにとっては元々容量が少ないHDDなのでキツいです。
ということで今回は、ローカルで同期するフォルダを選択する「選択型同期」を使用する方法をご紹介します。
メニューバーからすごく簡単に出来る メニューバーからDropboxの「基本設定」を選択してください。
詳細から「選択型同期」の「設定を変更」を選択してください。
同期するフォルダを選択するだけでOK。 これで、Macに同期してくれるフォルダを選択が決定しました。
また、同期するフォルダを選択する際、「詳細表示に切り替える」を選択すると、各フォルダ内のフォルダまで選択することが可能です。
ちなみにファイルまでは選べませんので、ご注意を。
容量は節約すべし Dropbox上にあるファイルを全て同期しても、毎回使うフォルダは限られてくると思います。 例えばバックアップしてしまったファイルとか。
そういうファイルは一度オンライン上にアップしてしまったら、選択型同期でチェックを外してしまえばOKです。
それだけで容量が節約されます! どんどんファイルサイズが大きくなっていく世の中なので、 うまいこと節約していきたいですね。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したオンラインストレージをチェック! Dropbox
ちなみにこちらからご登録頂くと500MBがお互い増えます〜!
Gunosyがバージョン4.0へ大幅なアップデートをしました。
Gunosyの概要については、このブログでも紹介しています。
RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利! | TRAVELING
今までiOS6→iOS7への対応として、UIが大幅に変わるアプリはたくさんみましたが、 Gunosyの場合はそうではなく、既にiOS7に対応しているにも関わらず、かなり路線変更をしました。
全てのニュースアプリに取って変わろうかという勢いですね。
話題のニュースを3分でまとめ読み。グノシー 〜今日のニュースや話題のニュースが無料で読める〜
無料
(2014.03.01時点)
Gunosy Inc.
posted with ポチレバ
自分の踏んだリンクを解析する まずはGunosyの機能について振り返ってみます。
Gunosyは普段僕らがSNS(Twitter、Facebook、はてブ)から閲覧するリンクを独自の解析により、 **「おまえこんな記事も好きやろ?」**と提案してくれるアプリです。
今までは自分が好きな記事をよく発信するサイトをRSSで登録する必要がありましたが、 Gunosyを使うことによって、RSSを使わずに自分の趣味趣向に合った記事を「自動で」見れるようになります。
最初こそ自分の趣向に合わない記事がたくさん出てきましたが、 最近ではなかなかの精度を誇ってくれています。
これだけでもすごいありがたいアプリなのに、今回はどのような変化をしてきたのでしょうか。
全てのニュースアプリに取って変わる 今まで培ってきたものもあると思いますが、今回Gunosyは思い切った変更をしました。 従来の「解析してその人にあった記事を」というものは今回のバージョン4ではあくまで1つのコンテンツでしかなくなりました。
このバージョン4からは、それぞれのカテゴリ(スポーツやエンタメ、経済など…)のニュースをGunosy1つで見れるようになったのです。
これによって、「自分が好き(であろう)な記事」と「今の世界の動き」が1つのアプリで完結するようになりました。 自分の趣味趣向については深く、そしてその周りは全体像を掴むように、といったようなイメージ。
このアプリに非常に似たようになりました。 SmartNews(スマートニュース)| ニュースが快適に読めるスマホアプリ
そしてGunosyは(他のアプリもそうかもしれませんが)メジャーバージョンごとに大きくUIを変えてきていますが、今回も例にもれず。というか全く別物に。アイコンも変わってるし。
ちなみに左側はGunosyのLite版です。
今までのGunosyとは機能も全然違うので、最初は戸惑うこともあります。 170万ダウンロードされて大人気のアプリなのに、これだけガバッと変えてくるとは。
ここに楽しみがありますね。 現状の人気アプリのままでいるか、新たなものを取り入れてみるか。
現在はカテゴリの順番を変更できないとか、自分に必要ないカテゴリを外すことができないとか、改善点はありますが僕は楽しみにしていきたいと思います。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したアプリをチェック! 話題のニュースを3分でまとめ読み。グノシー 〜今日のニュースや話題のニュースが無料で読める〜
無料
(2014.03.01時点)
Gunosy Inc.
posted with ポチレバ
色んなブログを僕はRSSに登録して読ませてもらってます。
その中でも最近特に楽しみにしているのがタイトルに書いたブログ**「ひげメガネのブログ」**です。
僕のお友達のごっさん@yas_gossanが書いているブログ。 Web屋の仕事をしてるのでそのこととか、雑貨のこととか。
よくあるWeb系の人が書いているようなブログとは違って、もっとブログを書いている人の中が見えるなぁってことで好きなんですよね。
どんなこと書いてるかもうちょっと見てみましょう。
Webより「雑貨」 Web屋の人が書いてるブログだから〜と訪れてみると、いい意味で裏切られます。 おもちゃとか雑貨の紹介がすぐ目に入りますから。
部屋がマリオのステージに!?ハテナブロックなランプ『8-Bit Lit』が届いた – 下から叩いて電源オン/オフ そしてあの効果音も | ひげメガネのブログ
例えばこんなもの。めちゃオシャレですやん。欲しいですやん。 こんなものを紹介してくれるブログって(僕の知ってる範囲ですけど)ない。 買ってはないですけど、すげー物欲を刺激してくれる。買ってはないですけど。
可愛い手のりプリンター『Little Printer』が届いた – 160以上のウェブコンテンツから自分だけの新聞を作れる | ひげメガネのブログ
これはガジェットってことになりますかね。 レシートと同じ感熱紙に印刷してくれるちっちゃくてかわいいプリンターとか。
【第1回】関西iOSアプリ開発者インタビュー – 『速Tweet』のちんぺいちゃん | ひげメガネのブログ
あれ、ちんぺいちゃんですね。@tinpay ごっさんならではの視点でアプリ開発者にインタビュー!
なぜかコストコ推し 雑記 | ひげメガネのブログ
雑記カテゴリーにはコストコ記事が。しかもまだ建設中のやつ。 何故これだけ推すのかは謎。でもそれがいい
そういうのって、やっぱりブログ書いてる人ならではの色が出てていいなって思います。 ありきたりな記事を見てると、「あれ、これ誰が書いてるの?」みたいなのってよくありますしね。
例えばWebブログであれば、SEO的な話をすればWeb系の記事ばかりを書くほうが検索順位的にも上になるけど、 それだけに縛られるのではなくて、もっと自由に書いていいんじゃないかなって思います。情報は大事だけどね。
僕が目指している「そういうブログ感」をこのブログを出してくれているので、すごく楽しみにしてますね。 そしてこういうセンス。いいなぁって思う。
やっぱり自分にないことを書いている記事に対してワクワク感が出るのかな?
これからもたくさんの記事待ってます!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したブログをチェック! ひげメガネのブログ
飯田橋駅のほど近く、神楽坂にある「クラフトビアサーバーランド」。
「飯田橋 クラフトビール」でたくさん出てきたこのお店、思わず寄ってしまいました。
そこには嬉しい誤算が!!
なんと、取引しているブルワリーの日本酒で置いているのです!
では、紹介したいと思います。
広い店内 カウンター含め席数は45。 4人がけのテーブルや2人がけのテーブルがたくさんあります。
僕が訪れたのは19時ぐらいなのでお客さんは2人ほどだったでしょうか。 20時ぐらいまでいましたが、6人ぐらいお客さんは増えてましたね。
頂いたお酒 プレストンエール(栃木)のIPA。最近1杯目は毎度IPA。 ただ、このIPAはそこまで苦くなかったです。
調べたところ、アメリカンスタイルのIPAが苦い・香りが強い傾向にあり、イングリッシュスタイルのIPAが苦味・香りが控えめとのこと。 このプレストンエールはイングリッシュスタイルらしいです。
2杯目は天青。 湘南ビールを作っている「熊澤酒造」が作っている日本酒。
さっぱりとしていて旨味がある。なんか日本酒全部うまいわ。
頂いたおつまみ お通しのポテトサラダです。 しっかり塩こしょうが効いていて、酒のつまみすぎます。
冬季限定につられて頼んだのがカキフライ。突き刺したら離さない身が特徴的でした。
クラフトビールと日本酒なんて最高の組み合わせです。 飯田橋、神楽坂、あなどるなかれ。
遠くから東京に来る人は渋谷や新宿ばかりに目を向けるのではなく、神楽坂に目を向けてみては?
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールを飲ませてくれるお店をチェック! クラフトビアサーバーランド
関連ランキング:ビアバー | 飯田橋駅、牛込神楽坂駅、神楽坂駅
割と最近書いた記事でこんなのがある。 ARLCreation vol01「漁師や50代未経験からのWEB業界転職ストーリー」に参加して改めて自分のことを考えた | TRAVELING
詳しい内容についてはエントリを見て欲しいんですけど、要は「会社にポイされたら生きていけない自分にビビってる」ということ。 自分でこんなこと出来ますよ、というものをネット上に掲載したいけど、何が出来るんだろう、という話。
システムありきのところで生きてきたので、創りあげることがしたい。 でも、どこから手に付けたらいいのやら、でなんかちょろちょろ手を付けては立ち止まって、っていう状態。
その辺のことをちょっと書いてタイトルに繋げていきたいと思います。
駆け出しすぎてどこをどうしたらいいかわからん これ。
何から手を付けていいのかわからない。 「とりあえずやってみたらいい」はわかるけど、どこをやればいいの?という話。
例えば仕事で任されたときってどうしてもやらなくちゃいけないから必死になる。 ただ、全くわかってない人にそういうことは頼まないはずなので、「全くわかってない」状態からプラスにどう繋げていけばいいのかがわからない。
必要に迫られてないところ、7つの習慣でいう重要だけど緊急じゃない第二領域のところ。 つまり、緊急な状況に持っていってしまえばやらざるを得なくなってしまうんじゃないかって思う。
ブログのテーマを初めとして、自分で作り上げたいものっていくつかあるんだけど、今はこのまま運用できてるから手をつけなくたって実は問題なかったりする。
だから「いつかやればいいや」みたいなことになる。
この時間を「どうやって緊急性のあるものにすればいいか」ということに変わってくる。
結局甘えですけど。
近くに聞ける人がいる そこで、こういうことを考えてみる。
僕は今まったくのは独学でいじってて、わけがわからない状態で、ブログ書くの楽しいし写真撮るの楽しいしでテーマ作りに置いてはストップ状態。
「htmlすら知らなかった私が2週間でWordpressの新テーマを作成するまでにやったこと」と参考にした記事まとめ | OZPAの表4
最近はフリー素材としても大活躍のOZPAくんもWebを全然知らないけどテーマ作ってました。 僕と大きな違いは、「聞ける人が近くにいたこと」が大きいんじゃないかなって思う。
熱量の違いとかは置いておいて。
やっぱりわからないまま調べて突き進むよりも、知ってる人にわかりやすく教えてもらうほうが一発で理解できてしまう。
わりと「こうしたらこうなる」感はわかってるんだけど、例えば「じゃあどこから手を付けたらいいのか」とか、全くの第一歩がわからなかったり。
いい人に恵まれるのも才能かな、なんて思ったりするわけです。
甘えですね。 こうやって公の場に書いて少しでも自分の時間を作っていこうかな。
おあとがよろしいようで。
ちょうど今日で3ヶ月間、ブログを毎日更新することが出来ました。 スタートは2013年11月26日です。
ブログで有名になったような人がよく口にするのが「記事数」です。 毎日更新するべし!なんていうこと。
【祝!jMatsuzaki一周年】1年間ブログを毎日更新して実現できたこと! | jMatsuzaki
こういうことを書いてる人もいますね。 1年以上毎日更新してるので僕から見ると「すげーな」という感想ぐらいしか出てこないんですが…。
僕は彼のように「毎日更新してやる!!」なんて想いは正直なくて、気づけば3ヶ月間毎日更新してたんですね。 書いてたら続いてたから続けてみるか、ぐらいな感じ。
(Liftという習慣化サービスを使って、ブログ更新すればチェックはしてましたよ)
Lift - Daily Motivation
無料
(2014.02.25時点)
Lift Worldwide
posted with ポチレバ
僕も区切りとして3ヶ月間、毎日更新することが出来たので、変わったこと、変わらなかったことを振り返っていきたいと思います。
変わったこと まずは変わったこと。
あ、ブログ書こう 「あ、ブログ書こう」って自然に思えるようになったことです。
僕は別にブログで食ってるわけでもないので、書かなくたって誰も困りません。 それでもなんとなしに毎日更新しているうちに、「あぁー今日も書こう」なんて思うようになってました。
どうしても時間が取れない日があったりすると、事前に時間が多めに取れるタイミングで数記事書くようにしてました。
厳密にいうと、「毎日1記事書くことが出来た」ではなく、 「毎日1記事更新することが出来た」ですね。
「毎日1記事書くこと」は別に読者の人にとっては関係なくて、 「毎日記事をお届けできた」ので、いいのです。
「オレは毎日更新してすぐ出してるぜ?」って言う人もいそうですが、それはそれですかね。 「別にそんなこと言わなくてよくね?見てくれてる人には記事があるかないかだから関係ないし。」ぐらいにしか思いません。
ちょっと話ずれましたね。
今思えば特別なことはしてなくて、気づけばそういう時間を取るようになってました。 そうなったことは大きな進歩だなーと思います。
ただ、今のこのスタイルだと1日1記事が限界なので、何かを変えていかないとダメかな、とも思ってます。 別にやりたいことがあるので、それとの兼ね合いかな。
インプットを意識するようになった 毎日更新するにはアウトプット、つまりどうやって毎日記事を出し続けるかを意識するんじゃないの?って思うかもしれません。
自分のためにブログ書いてますけど、やっぱり見てくれる人あってのこのブログなので、 見てくれる人がわかりやすいように書いてます。 そして、見てくれた人にとって求めていたこととズレてしまうことは仕方ないって思いますけど、**「内容がうっすい記事」**は書かないようには意識してました。
「ブログに書かないようにしていること」と「No Second Life セミナー18」 | TRAVELING
ここにも書いてますけど、僕は絶対に情報を載せるようにしてます。 簡単にいうと、僕の昼飯には誰にも興味ないってことです。昼飯を食べたその場所に興味があるのであって。
「毎日更新してるからうっすい記事でもいいから出す」なんてことはしないようにしました。
このブログはニュース系の記事は滅多に書きませんし、そういう色のブログではないです。 ということはインプットを意識する必要がありました。
それはお酒を飲んだ場所とか、写真を撮るポイントだけでなく、自分自身の中から出てくるものに対しても意識しました。
例えばこんな記事ですね。 写真が趣味になってくれててよかったなって思う。 | TRAVELING
これは自分の中から「??」と浮き上がってきた疑問を文章化した記事です。 この中にも色々情報がありますよね。
自分の気持ちみたいなものにも少し敏感になりました。
何故かというと、**「記事にするようなことが外からのインプットでは足りない」**からです。 僕自身が勝手にハードル上げて、このブログとは違うなって思うものは書かないようにしてるので足りなくなるのです。 主にこういう記事が上がってるときはネタ切れとでも思ってくださいw
でも、こうして自分の中にあるものを文章化することで「なるほど」って気づくこともあるし、頭の中が整理されるしええことありますよ。
長過ぎる充電期間を経て、アシタノレシピのオフライン版、アシタノワークショップが開催される運びとなりました! 今回のテーマは「コラボレーション」です。
アシタノレシピのメンバーは、アシタノレシピ以外にも色んな活動をしている人たちが集まった集団です。 その中で自分もブログも運営してます。
そんなアシタノレシピのメンバーたちはどのように日々議論しているのか? どのようなことをしてこのようなワークショップを開くことが出来たのか?
そして、メンバーは普段仕事をする上でどのようなコミュニケーションをとっているのか?
その中身をちょっと公開したいと思います。
アシタノワークショップVol.3 : ATND
こんなこと出来るようになりたい! アシタノワークショップVol.3ではこんなことを出来るようになることを目指します。
【コミュニケーション術】
自分の考えを適切にまとめる 自分の考えを適切に伝える 相手の考えを適切に引き出す 相手の考えを適切に理解する 【コラボレーション術】
相手の考えを踏まえた上で適切に発言する 他者との議論で一段上の成果を得る 普段、仕事でちょっと困っているなっていう方にうってつけ。 「ロジックの組み立て」「悪魔の代言人」「インタビュースキル」などの具体的なテクニックにフォーカスしていきますよ。
じゃあどんな風に当日進めていくのか? そこで講演者をご紹介したいと思います。
アシタノワークショップVol.3 : ATND
講演者のご紹介 とゆさん トップバッターはアシタノレシピをずっしりと支えてくれたとゆさんです。 toyu3だからとゆさん。さん付けするととゆさんさんになりますね。
アシタノレシピの人気連載「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」で深い洞察を元に、よく吟味された言葉を紡ぎ出すとゆさん。実は、創薬研究者として活躍されており、日夜”これまでこの世に存在しなかった新しい価値を創り出す仕事”に従事されています。
公私ともにクリエイティビティな活動を行われているとゆさんが常日頃から用いている「コミュニケーション」について、具体的なテクニック、考え方、事例を交えながら紹介して貰います。
べっくさん 完全に余談ですけど、3年3ヶ月前のべっくんはすげー痩せてる。。 3月30日 東京ライフハック研究会Vol.12 「目標達成と習慣形成の技術」(東京都)
チームとして新たなアイデアを生みだし、アイデアを形にして、プレゼンや交渉を重ねながらプロジェクトを立ち上げる。そして、コミュニケーションを図りながらプロセスを回し、課題を解決し、アウトプットを出し、プロジェクトを完遂へと導く。そんな、9年間のシステムエンジニアとしての経験をぎゅぎゅっと凝縮し、そこにブロガー/執筆者/イベント運営者としてのノウハウを散りばめた「コラボレーション」について、お話させて頂きます。
ぱうぜさん 最近アシカがパウッ!って言うときがあるのは気のせいでしょうか。
毎週土曜日に「ぱうぜセンセイのコメントボックス」を連載しているぱうぜさんは、連載名にも表れているとおり大学で教鞭を取っている現役の先生であり、日々授業やゼミを通して学生さんにリテラシーとしての「コミュニケーション&コラボレーション」テクニックを指導しています。
アシタノワークショップVol.3 : ATND
盛りだくさんの内容でお届けします! 普段の仕事でのコミュニケーションでもそうですが、みんなバラバラの職業から集まって出来ているアシタノレシピメンバーの「コラボレーション術」も垣間見えるかもしれないこのアシタノワークショップ。 是非ふるってご参加ください!
開催日: 2014年4月19日(土) 13:30~16:30(13:00開場)
アシタノワークショップVol.3 : ATND
おあとがよろしいようで。