大阪にもクラフトビールを飲むことが出来るお店は随分と増えました!
樽生だけでなく、ボトルビールとなるとその数はぐっと増えます。
ただ、増えてくると問題なのが「どこにお店があるの?」ということ。
そんなあなたは「OSAKA CRAFT BEER MAP」をゲットしてください!
その上でうちのブログも検索してくださいね?w
クラフトビールが飲めるお店にはありそう 以前Qbrickというお店に行ってきたのですが、そこそでゲットしたこのマップ。
開いてみると出るわ出るわクラフトビールが飲めるお店。
自分の家の近くで遅くまで飲むのか? 仕事帰りにサクッと寄れるお店で飲むのか?
こんな感じに地域ごとにあるクラフトビールが飲めるお店が掲載されています。
ちなみにこのお店はここです! 「BEER BELLY 天満」(ビアベリー)箕面ビール直営店で箕面ビールを堪能せよ! | TRAVELING
去年のマップも持ってますけど、結構増えてますよお店!!
ちなみにビールのスタイルまで書いてくれてます。
是非ともゲットしてほしい! 増えたとはいえやはり東京より店舗数が少なく、情報も限られているので、 大阪でもっと色んなとこで飲みたいんや!!という方は、 一度お店に行ってみてゲットしてください!
クラフトビールが飲めるお店にはたいてい置いてあるはずです!
是非ここも参考にして行きたいお店にいってみてくださいね! 関西のお酒 | TRAVELING
おあとがよろしいようで。
以前お伝えしたように、Flickrアプリ3.0のiPhone版、Android版がリリースされています。
iPhone、AndroidのFrickrアプリ3.0がリリースされました!が日本版はやはりないです。。 | TRAVELING
ようやく、以前日本のAppStoreでFlickrアプリをダウンロードしたことある人はダウンロードすることが可能になりましたよ! 詳しいダウンロード方法はこちらから。 日本でiOS7対応のFlickrを手に入れよう! | TRAVELING
(米Appleアカウントがあれば普通にダウンロードすることが可能ですよ。)
では、どんな感じのアプリに変わったかご紹介したいと思います!
新UI風味になりました FlickrのUIが刷新されましたが、それに近い感じになりました。
Facebookの友達やTwitterのフォロワーからFlickrのアカウントを探すことが可能です。 また、カメラロールのオートアップロードにももちろん対応!撮った写真はPrivate(自分のみ)権限でアップロードされます。
写真の一覧です。 アイコンが新UIで採用されているものに変更されていますね。
写真の右下をタップするとExif情報が表示されます。 ここも新UIですね。
そろそろ日本版も再リリースして… 切に願いますね。 毎度こうして見に行くほどにはFlickrがすきなんだからー!!
ということで僕のFlickrアカウントはこちらになりますので、よければ友達に追加してあげてください。
Flickr: saiut’s Photostream
最近は撮影ポイントカテゴリの記事に使う写真をアップしまくってます。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iOS.
机って定期的にキレイにしたくなりませんか? 勉強し始めたときとか特に、ですが…
シンプルな机にしたいとか、機能的な机とか。でもどうしたら「オシャレ」な机になるのだろう?
Macがあるデスクを紹介するブログ「Mac Desks」が見ているだけでオシャレな気持ちになる | gori.me(ゴリミー) この記事を見て、あのアプリの存在を思い出しました。
そんな「Desk」というアプリは、世界中のクリエイターのオシャレな机上を紹介してくれるアプリなのです!
しかもあの人がいる!
DESK - where creativity is born
無料
(2014.04.21時点)
Jongmin Kim
posted with ポチレバ
オシャレなデスクをイントロデュースしてくれる どんなアプリか紹介していきます。
Deskを起動したところです。 見たい人のアイコンをクリックしてみます。
その人の机の上が紹介されます。 左右スワイプで別の写真になります。
別の写真です。 yas_gossanって方の机の上ですね。
あれ、@yas_gossanですやん。 いろんな意味でセンスが溢れるブログ「ひげメガネのブログ」 | TRAVELING
@yas_gossanですやん。
ちなみに上にスワイプすると共有できますよ。
PCサイトでも閲覧することができ、自分のデスクも共有することができます! 自信がある方は是非とも共有してみてください!
DESK
おあとがよろしいようで。
今回紹介したiPhoneアプリをチェック! DESK - where creativity is born
無料
(2014.04.21時点)
Jongmin Kim
posted with ポチレバ
関西の地ビール祭り、「CRAFT BEER LIVE in NAMBA」が今年も開催されます!
去年も行ってきましたよ〜 1年に1度!関西地ビール祭り「CRAFT BEER LIVE 2013」に行ってきました!やっぱりビールはうまい!(画像多め) | TRAVELING
今年は5周年!
関西の地ビールが一同に介す! これは去年の写真ですが…
関西にある21のブルワリーが大集結します!
そして、「ビールに合う」料理を、クラフトビールをいつも飲めるお店の9店舗が出店!
いやー楽しみです!
クラフトビールを飲んだことない人も、まだまだ飲み足りない人も行くべし!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したイベントをチェック! CRAFT BEER LIVE
天保山といえば、大阪の海遊館があるところです。 その近くにある天保山ジャンクションは、ジャンクション好きがよく訪れるスポット。
そんな天保山ジャンクションに行ってきましたよ! うーむ、ジャンクション撮るの楽しいかも…
こんな感じに撮れました!
夜に行ってきました 天保山ジャンクションはりんくう方面へ向かう阪神高速4号湾岸線と神戸へ向かう5号湾岸線の出入口です。 複数の高速道路があるということは、複雑なジャンクション…!
以前、夜に堺の工場地帯を撮影してきましたが、ジャンクションはまた別の楽しさがありますね! 参考:「堺泉北臨海工業地帯」大阪で工業地帯を撮りたい人はコチラへどうぞ! | TRAVELING
複雑に入り組んだ現代社会に鋭くメスを入れ…(探偵!ナイトスクープ)
下に走るは地下鉄中央線です。地上やけど地下鉄です。
これはJCT過ぎたぐらいにある南港方面へ向かう橋。赤くてめちゃ目立ちます。
ホワイトバランス下げまくってみました。これもこれでいい。
一度は行ってほしい 近くには海遊館があり、昼も夜もカップルがたくさんいるスポットですが、 このJCTは誰もいないw
静かに一人で撮影するにはもってこいの場所です。
ちなみにこの近くには「ダイヤモンドポイント」がありますよ! 参考:大阪で夕陽を撮るならココは絶対!大阪港・ダイヤモンドポイント! | TRAVELING
両方合わせていくのも楽しいかもしれません!
天保山JCT - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
posted with カエレバ
キヤノン 2005-10-31
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
以前、ビジネススキルをアップしたい社会人に送るサイト「U-NOTE」をご紹介しましました。
参考:意識高い新社会人の皆さんへ!?U-NOTEというサイトでビジネススキルをアップしよう! | TRAVELING
Androidアプリが存在していたのでご紹介したいと思います!
Webサイトの移植なので使いやすい U-NOTEのスマホ用サイトと同じ作りになっています。
PCサイトと同じく、見たいカテゴリを選んでみるだけです。 Webアプリとしては全うな感じなのかな?
書いてある内容については詳しくは以前サイトを紹介した記事をご覧ください。 いわゆる「ビジネススキル」や「ビジネスマナー」といったものを学べる記事が多く掲載されているのです!
意識高い新社会人の皆さんへ!?U-NOTEというサイトでビジネススキルをアップしよう! | TRAVELING シンプルに使えるのが1番嬉しいですね。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したAndroidアプリをチェック! [
ビジネスノウハウを探すなら U-NOTE【ユーノート】
](https://play.google.com/store/apps/details?id=me.unote)
価格:0
平均評価:3.5(15)
Download the App
Frickrアプリの最新バージョン3.0がリリースされました!!
が、今まで通り日本版AppStoreやPlayStoreには並んでいません。
2014年4月19日現在では当ブログでご紹介した方法でもダウンロードすることが出来ません。 参考:日本でiOS7対応のFlickrを手に入れよう! | TRAVELING
(米AppleIDを持っている場合はダウンロード可です)
ちなみにFlickr3.0リリースについてはコチラ。 Introducing Flickr 3.0 for iPhone and Android « Flickr Blog
最近FlickrのUIが変更になりましたが、そちらに近い感じになっているようです。
早くダウンロードしたい!
おあとがよろしいようで。
この前、小学生のバスケチーム(いわゆるミニバス)を教える機会がありました。 僕が普段から教えているチームではないですし、どのくらいの力があるかもわからないので、普段行っている練習の中で気付いたことに対して声かけを行った程度ですけども。
そのあとボケーっとしてるときに、この記事のタイトルにも書いている「小学生に教えることと僕のブログ」ってものが繋がってるやん!と感じたのでそのことについて書いていきたいと思います。
実は小学生に教えるのは難しい 僕自身バスケを10年以上やってきて、うまいかどうかは別としてそれなりに経験と知識を積んできました。
このタイミングで打てば入る(自信がある)とか、このときはこうやって攻めて来るだろうとかいう経験であったり、
オフェンスの形、ディフェンスの形、このときはどーするこーするという知識であったり。
経験の部分は、スラムダンクで海南大付属の牧が桜木のディフェンスに対して「能力はあるけど経験が足りない」なんて感じのことを言ってましたが、そんなことです。
10年もやると色んなことが身につくものです。 だからといって、小学生にそのまま伝えるわけにはいきません。
そう、高校生に教えたりするよりも小学生に教えるのって難しいのです。
「スクリーンきたらファイトオーバーせな後ろからついていっても間に合わんで」
この言葉を小学生にかけて理解してくれるプレイヤーはどれほどいるのでしょう?
スクリーン?ファイトオーバー?ってなることがあるでしょう。 スクリーンやファイトオーバー、ヘルプという言葉を教えないとわかってくれないでしょう。
「自分が知ってるから当然知ってるやろ」みたいな思いでいると何も伝わらずやきもきすることになります。
ちなみに先ほどの言葉の意味としては、 「自分がディフェンスとしてついている敵(A)が、敵の味方(B)がスクリーン(壁)として自分の隣に立ってきて、そいつを使ってドリブルで抜いてこようとしたときは、[スクリーンきたら]Bの後ろからついていく(Aと距離を空ける)のではなく、BとAがドリブルで抜いてくる間を通らないと、そのまま抜かれてしまう[ファイトオーバーせなあかんで]」
ということになります。(あれ、わかりにくいかな)
ファイトオーバーなど、スクリーンへのディフェンスの協力方法まとめ
言葉だけではわかりにくいので、実際にはプレイヤーに立ってもらって実技で教えます。
そこで大事なのが「なぜ後ろからついていったら間に合わないのか」というところ。 言葉は理解したけど、なぜそうなるのかという理由を実技を交えて教えてあげる。 そうして初めて、何故ダメなのかということがわかるようになります。
ブログも似てる 最近は濃い目な記事を書いてませんが、僕のブログでも今紹介したようなことが前提としてあります。
2013年、読者の皆さんに役立つことが出来た5つのエントリー! | TRAVELING
これは2014年頭に書いた記事です。 ここに載った記事はだいたいこなことを書いています。
困ったことがある じゃあどうするか 何故そうするのか 注意!WindowsのNTFSフォーマットHDDはMacじゃ使えない!?解消方法をお教えします! | TRAVELING 2013年で一番読まれた記事なのですが、先ほど紹介した流れに乗っています。
MacでHDDが使えない フォーマットを変えたらいい 何故フォーマットを変えるのか 順番に前後はあるにしろ、ここは押さえています。
見てくれている人が小学生とは言いませんが、こういう記事を見てくれる人は「わからない人」なので、親切に解説を書くほうがわかりやすくていいです。
僕が経験して得た知識を「わかりやすく」書く。
理屈がわからないけど、なんとなか上手くいったーはむず痒くてダメなタチなんですよね。
これが僕の今のブログに対する考え方です。 もちろんこういう記事ばかりではなく、撮影ポイントの紹介とかビール記事とかもあります。
バスケのことばかりが長くなりましたけど、こんなところで、それ以上でもそれ以下でもないという。
ブログ最高だ!という人達はのはたぶんSNSとの連携でスタートはブログでも、そのあと話してるのってブログ関係ないとこで発展していってるからだと思ってます。 あくまでスタートのとっかかりなんじゃないかなーと。
これからもわかりやすくをテーマに書いていきたいと思います!
おあとがよろしいようで。
世界遺産の吉野山。「一目千本」の桜は、日本人も、そして旅行できた外国人の方もぜひぜひ訪れてほしいスポットです。
**「有休取ってでもいけ!」**と言いたくなる景色でした。
というのも、人が多すぎるから。 僕が行った平日でも車でちょーーー賑わってましたよ。
吉野山、中千本。「何も言わずにいってほしい」内側から見る世界遺産の桜を紹介! | TRAVELING
これは以前紹介した中千本です。
この中千本を外側から見た景色がまた壮大でした!
ピンクピンクピンク 桜の後ろはもう青い空。
これが上から見た中千本です。まるでヘリで撮ったよう。めちゃピンク。
近くで桜を見るのもキレイですが、遠くにある桜が敷き詰められている様子もすごくいいです。
撮影した場所は如意輪寺から道路に出たハイキングコースです。
なんすかこれ。ちょっと散り際の桜もあるから余計味が出ますよね。
来年もいかな これは来年も行くしかない。 下千本や上千本、奥千本。まだまだ序章だな、と。
有休取っていけ、というのは休日では車止めるところがないから。 休日は人が多すぎてヤバい、と駐車場の方が教えてくれました。平日に来て正解や、と。
来年の楽しみが出来た!
吉野山:中千本@外側 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
<
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
posted with カエレバ
キヤノン 2005-10-31
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
世界遺産の奈良県にある「吉野山」。 「一目千本」と言われ、一目で桜が千本見れるという絶景が見れます。
吉野山の桜は山の下から「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と分かれています。 その中で僕が今回訪れたのは「中千本」のところ。
本当は他の場所も行きたかったんだけど、写真を撮るところが多すぎて時間が足りず。 そして駐車場もほとんど空いてなかった。。平日なのに。
ということで、吉野山@中千本の内側から撮った写真で魅力をご紹介したいと思います。
幻想的すぎる 五郎兵衛茶屋から如意輪寺辺りが中千本辺りになります。
如意輪寺については記事に書きましたのでご覧ください! 参考:「如意輪寺」世界遺産・吉野山の桜をここから見よう! | TRAVELING
びっしりと桜の木が。 周り一面がこの景色なので、圧倒されます。
正面に見えるのが如意輪寺です。如意輪寺から見た景色も素晴らしいですが、逆もしかりとはこのこと。
桜の間を流れる川。緑とピンクのコントラスト。
右側が森林、左側が桜。
内側でこれですから、外側から中千本を見るとどんな景色が待っているのでしょう。
桜見飽きた!?になる場所 めっちゃくちゃ贅沢ですが、桜はもうお腹いっぱいです…というほどに周り一面が桜です。 素晴らしすぎます。
吉野山:中千本@内側 - a set on Flickr 是非とも日本人なら一度は訪れてほしい場所です。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
posted with カエレバ
キヤノン 2005-10-31
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com