Google Nowは今の状態を判定して「欲しい情報を欲しいタイミングで」教えてくれます。
前回は配送状況を教えてくれました。 これめちゃ便利なんですよね。
参考:AndroidのGoogle Nowで荷物の発送状況を確認せよ! | TRAVELING
それだけじゃない、Google Nowは自分が搭乗する飛行機のフライト情報を教えてくれるのです!
行き先もちゃんと表示! この通り!! この画像だけでもう大丈夫ですよねw
もちろん搭乗時間に合わせて、どの時間に出発したらいいのかまで表示してくれます。 便利すぎ。
ちなみに、Web版GMailでも同じく表示してくれるのです!
これは知らなんだ、普段飛行機使わないからな。。 使えば使うほど便利な情報が出てくるんでしょうなぁ。
おあとがよろしいようで。
東北地方最大の歓楽街、国分町にある「アンバーロンド」をご紹介。
国分町というか東北地方に初めて乗り込んでこのお店を探したのですが、国分町って居酒屋からBarからキャバクラから密集してる場所なんですね。 めっちゃキャッチのにーちゃんに声かけられました。
そんなことは置いておいて。
今回紹介するの「アンバーロンド」は、「仙台 クラフトビール」で調べたらほぼトップに出てくるお店。 話を聞くと仙台ではあまりクラフトビールが飲めるお店は多くないそうで。 僕が行ったタイミングでは1人だけお客さんがおられましたが、いつのまにかお客さんだらけになってました。
人気なお店です!
あんまりクラフトビールが知られていない こんなことを話されてました。 確かに他のお客さんが頼んでいるのはカクテルとかが多かったですね。 2件目とかだからかもしれないですけども。
僕も調べたけどあまりクラフトビールのお店でてこなかったし、まだまだなところがあるのでしょう。
その中でもこうしてお店をやってるのがいいっすね!
飲んだやーつ まず頂いたのは埼玉の麦雑穀工房の「ねこたまボック」。 ヴァイツェンです。フルーティーなやーつですね。
スコットランドのブリュードッグより「ハードコアIPA」。 パンクIPAっていうパンチの効いたIPAが有名なんですが、それを凌ぐIPA。 ホップがめちゃ効いてます。かといって飲んだらスッキリなフルーティーさと。アルコールは9.2%です。
超BIG古代米餃子
赤だし味噌と一緒に食べるめちゃでかい餃子!ニラとかのあの感じをIPAで流し込んでました。 うまいぜ…
また行く! 大阪のクラフトビールが飲めるお店にもちょくちょく来てるそう。
こりゃーまたいかなあきませんわ。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールを飲めるお店をチェック! アンバーロンド
関連ランキング:ダイニングバー | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
仙台への旅行で今回拠点としたのが「スーパーホテル・国分町」です。
スーパーホテルはみたことある方も多いと思いますが、チェーン展開されてるビジネスホテルですよね。 今回は温泉に行くとかが目的ではなかったので旅館にはしませんでした。
ビジネスホテルって色々あると思いますけど、数多くあるホテルの中からこの「スーパーホテル」を選んだ理由を紹介したいと思います!
【公式・最低価格保証】スーパーホテル仙台・国分町 - 宮城県仙台市青葉区国分町 - 大浴場完備【ビジネスホテル予約】
枕が選べる スーパーホテルでは色んな種類の枕が選べます! そば殻まくらとか、低反発だとか、枕の高さとか。
家で使っている枕に近いものを探すことで、普段とそう変わらない寝心地を演出してくれます!
朝食がバイキング スーパーホテルでは朝食がバイキング! これは重要です。 1ヶ月の半分以上出張に行っていた僕のビジネスホテルへの3つのこだわり | TRAVELING
ここにも朝食がバイキング!て書いてます。
スーパーホテルってココにも書いていますが、環境に対して優しいホテル、そして健康に対して配慮しているホテルです。
朝食は生活のリズムを整え、午前の活動を支えるエネルギー源。一日の始まりを元気にスタートしていただくため、高タンパクな食材や野菜を中心とした健康朝食をご提供しています。地域の企業である配食業者とこだわりの食材を選んでいます。
と、健康に配慮している食材が並んでます。
僕の食べた朝食をアップしたら完全に朝から食べ過ぎなので乗せませんが!美味しいですよ〜
大浴場がついてる ビジネスホテルは基本的にユニットバスですよね。 出張だろうが旅行だろうが、普段行かないところにいくと疲れます。 シャワーだけってやっぱり疲れとれる感じがなくて、ゆっくりとお風呂に入りたいもんです。
でもスーパーホテルは大浴場つき!!
肩まで浸かって、足をおもっきり伸ばしてゆったりすれば疲れも取れるってもんです!
部屋の装備が割と充実してる 消臭スプレーあるぜ〜
空気清浄機(加湿機能付)あるぜ〜
全部のスーパーホテルがそうかはわからないけど、割とベッドから近いところにコンセントあったぜ〜(画像なし)
先ほども紹介したコレを満たしてくれてるんですよね。
1ヶ月の半分以上出張に行っていた僕のビジネスホテルへの3つのこだわり | TRAVELING
消臭スプレーは普段使いともしももう一度着ないといけなくなったときに威力を発揮します。
空気清浄機で空気をキレイに!そしてビジネスホテルの天敵「乾燥」は加湿で大丈夫。 いちいちユニットバスにお湯貯めておかなくてOK。
ベッドのコンセントは近ければ近いほどいい!
部屋のロックがナンバー式 部屋の鍵は預けなきゃならないとか、最近はカード型の鍵も増えてますが、結局ちゃんと持っておかなければいけません。
でもスーパー ホテルならナンバー式。6桁の数字が書かれたレシートを持っておくだけ。 財布に突っ込んでおくもありですが、僕はすぐiPhoneで写真を撮ります!レシートは一緒に捨ててしまうかもしれませんが、写真を撮っておけばほぼなくすことないですよね!
国分町が近かった 東北地方最大の歓楽街、国分町が歩いてすぐそこ! いつまでも飲めますね!! ということで仙台に来たときは拠点としてオススメですよ〜!
【公式・最低価格保証】スーパーホテル仙台・国分町 - 宮城県仙台市青葉区国分町 - 大浴場完備【ビジネスホテル予約】
仙台駅まで歩いて15分ぐらい、地下鉄勾当台公園駅から歩いて4分ぐらいです!
おあとがよろしいようで。
関西国際空港からはLCCがあるので、お安く飛行機に乗れます。
関空は国内線のLCCとしてジェットスターとPeachが就航しています。
で、そのPeachですけども、今のところ「Peach専用」である第2ターミナルを使います。
その第2ターミナルが思った以上に遠いので時間に余裕を持った行動が必要です!
第1ターミナルとはえらい違いがある 「LCC専用」として作られた第2ターミナルは今のところPeach専用のターミナルとなっています。
【ビジネスの裏側】どこまでショボい? 関空LCC専用ターミナルは“格差社会”の象徴なのか - MSN産経west
第1ターミナルにある同じLCCのジェットスターもチェックインの場所が遠いなどのちょっとした不便はありますが、ターミナル自体は他の航空会社と同じなのでそこまで不便はありません。
第2ターミナルは何より遠い!
駅を降りてから第1ターミナルと逆方向に歩いてから更に無料の送迎バスに乗る必要があるのです! これ、時間ギリギリやとたどり着かないかもしれん。。
行き方を 第1ターミナルと反対方向に歩けば送迎バスではなく、一旦ビルに入って抜けなければなりません。
まずは駅を降りて右方向(第1ターミナルと逆)に歩けば標識が。
AEROPLAZAというビルに入ります。
入ったらすぐ左へ。
ようやくそれらしいのが出てきました。この出口の正面がエスカレーターになっていますので、それを降ります。
第2ターミナル行きのバスがひっきりなしに来ます。乗ります。 ただ、普通のバスなのでたくさんの荷物でめちゃ混みます。
第2ターミナルに着きました。降りて右手が国内線、降りて左手が国際線になります。
自動チェックイン!予約番号を控えるかバーコードを印刷するかしておきましょう。
荷物を預けましょう!
保安検査場を通過。作りがしょぼいです。仕方ないけども。 ちなみにこの日は成田行きが欠航してて混雑。
ついに乗れます!が、飛行機までは歩き。しかも雨。。のときは傘を用意してくれてます。
余裕を持っていきましょう 思った以上に遠くてビビりました。 あとバスは普通サイズなんで、でっかいキャリーバッグだらけでヤバイ。
慣れれば問題ないでしょうが、第1ターミナルしか乗ったことない人(即ち関空からPeachを使ったことない人)は要注意ですね。
おあとがよろしいようで。
石巻に行って、3年前の東日本大震災で被災したところを見て来ました。 海の近く、日和山公園のふもとのところは家もなくて、まだまだなんだなってのを思い知らされました。 その辺りを歩いていると、家のあった場所で草むしりをされている方がいらっしゃったので、話を伺っていると、 「震災がどんなものだったかを1番体験できる場所に連れてってやろうか?」 と言ってくれたので、せっかくなので連れていってもらいました。
高台ってなんだ? 連れていってもらったのは女川町立病院。
女川町立病院は海抜は16mあります。この写真を見てもらえればわかりますが、左手奥が海で、かなり下にあります。
ちなみに目の前にある建物は「元」警察署。 倒れてます。緑のところが屋上です。 これもすげーんですが…
本題に戻ります。
この女川町立病院という16mの高台にあるところに避難した人は、「病院から」の波にさらわれて流されていったそうです。 16mの高さにある病院ですが、その病院の2m当たりのところに津波の跡があるらしいのです。
[caption id=“attachment_10446” align=“alignnone” width=“620”] 病院側。こちらから波が来て海側にさらわれた。[/caption]
病院からの波というのは、左手にある海から来た津波が画像でいうところの左手前方向にいき、山を駆け上ってこの女川町立病院側から水がきた、と。 高台にきて、「逃げれた〜」と津波を見ていたら後ろから持って行かれてしまった、と。
こんな高いところにいても意味がなかったわけです。
「高台なんて津波の前では意味がないから、安心しないでどんどん高くへ高くへと行ってほしい。」 そう言われました。
体験して、そして伝えてほしい そして石巻の駅まで連れて帰ってきて頂きました。こんなことを「気が向いたら」やってるらしく。 僕で4人目だそうです。
その方が強く言ってたのが**「色んな人に伝えてほしい」**ってこと。 「16mの場所でも意味なかった」ってことを伝えてほしいと。
「石巻の海沿いで何もないとこみても『何もない』で終わってしまうから、こうして気が向いたら1番わかりやすいとこに連れていってる」とのこと。
前はもっとインパクトのある景色が広がってたみたいで、震災あって1週間とかでも、車に取り残された遺体がたくさんあったと。見ないようにしても目に入るレベルで。 トラックが4台重なってたものとか。
石巻の沿岸部は1200世帯ぐらいがいたけど、今は30世帯しかいないそう。
そんな何もない平地なところを見ても、「あぁすごいことがあったんだな」で終わるだろう?って。衝撃的でした。
先人の教えを守れ 石巻の辺りで1000年前ぐらいに大地震があって、壊滅的な被害を受けたらしいです。 平安時代の貞観地震がそれに当たります。
その15年前後に大きな出来事があったようです。(調べたけど出てこず)
阪神淡路大震災が1995年で、その16年後の2011年に今回の大地震。 1000年前の出来事にプラス1000年しただけで、これに近い周期での大震災が起こっています。
お話してくれた方はこう言い切ります。**「今回の被害は『人災』だ」**と。 お話してくれた方の近くにアパートがあるのですが、そこは完全に流されたところよりも高いところです。 そこを建てる際、緑の地層が出てきたそうです。それが1000年前のもので、先ほどご紹介した貞観地震と同じ時期の地層。 その地層は、その場所まで津波が来たことを表しています。
そういうことを今の人は無視をして、津波があったところより海抜が低いところに家を建てまくった。それが1200世帯にもわたります。でも、それが今では壊滅してしまった。 先人の教えとして、その場所まで津波があったことを表しているのに、それを守らなかったからこれだけ大きな被害が出た、と。 この教えを守っていたら被害者は1/3まで減らせた、と言い切っておられました。
笑うってこと 車で石巻駅まで戻ってくる際、「ここは3mぐらいの津波がきた」とか「ここは4mだったな」と色々と教えてくれました。 この湾は全く被害がなかったけど、こっちの湾は壊滅的な被害を受けたとか。 ここは幼稚園のバスがあって中に何人も取り残されたみたいだよーとか。
驚くのはその表情。そういうことを笑って伝えてくれたのです。僕も笑うしかない。苦笑いだけど。
被災していない僕は石巻のそういう「何もないところ」を見て、気分が落ち込んでいました。 ここに居た人はキツいだろうな、とか。元は住宅があっただろう場所に無数の墓があるのを見て、いたたまれない気持ちになったりとか。
でも、案内してくれた人に出会って、その考えとか気持ちはちょっと変わりました。 本当に笑い話なんじゃないかなって。お話してくれた方は身内の方は助かったのもあったのかもしれません。 「第7波ぐらいの津波で『これはヤバい』って車で逃げてたけど、気づけば後ろにいた車がいなくなってたなー」なんて。 「ま、津波なんて夜中もひっきりなしに来てたから第○波なんてのは正確にはないらしいけどね、ハハハー」なんて。
僕はこういうことを聞いて「多くの人がなくなっているんですよ!?」なんて攻める気にも全くなりませんし、その権利もない。そしてその笑顔には正直なところ力をもらいました。こうして僕に3年前に実際にあったことを伝えてくれてる。
勝手に被災地に来て、勝手に落ち込んでる。話も聞かないで。 でも実際に笑って案内してくれる人もいるんですよね。
言い方は失礼かもしれないけど、笑い話じゃないけど、笑い話なんですよね。 岩手だったら25mの波があったとか。石巻では比べ物にならない津波があったとか。 そっちにいけばもっと生々しいものが見れたかもねーー、とか言われたり。
勝手に落ち込んでいるのは、「対岸の火事」状態にある僕らなんですよね、辛いことがったんだろうね、って。 僕はたくさんの方に話を聞いたわけじゃないけれど、少なくとも僕に話をしてくれたかたは笑顔でした。 上から目線で「あぁこんなことがあったんだよね、かわいそうだよね」って思って巡っているのは僕なんですよね。
こんなとこ見ても意味ないよ、って教えてくれて、かつ女川町立病院で体感させてくれました。
「なんにも変わってない」 笑顔なんだけど、この言葉を何度もおっしゃられてました。
子どもの頃はめっちゃくちゃゲームしてました。 格闘ゲームやシューティング、RPG…
しかし、年齢を重ねて行くうちにやるゲームといえば 野球ゲーム(パワプロ)やサッカーゲーム(ウイイレ)になってきました。
ゲーム以外の楽しみが増えたり、やっぱり仕事をしたりするとゲームをやる時間がなくなってきたから。 あと大事なのがゲームへの情熱。友達と毎日のように集まってやっていたのに、RPGとかもう面倒になってますから。。
そんな中で出会ったゲームが「テラリア」というゲーム。
テラリア | スパイク・チュンソフト公式サイト
友達の家でちょろっとやり始めたら気づいたら朝方までずっとやってました… それ以来、購入してやりまくってます。
掘る、作る、戦う。遊び方は、無限大!
そんなテラリアをご紹介!
テラリア
posted with カエレバ
スパイク・チュンソフト 2013-05-23
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
テラリア
posted with カエレバ
スパイク・チュンソフト 2014-02-06
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
どんなゲーム? 掘る、作る、戦う。遊び方は、無限大!
こんなキャッチコピーのテラリア。
プロモーションムービーです。
**ひたすら掘って、武器を作って、敵と戦う。**それの繰り返しだけです。
なぜそれだけにそんなにハマるのか?
自由度が高い! 最終的にボスとかはいるらしいですが、そこに進むまでの道のりが自由なんですよね。
ひたすら堀り続けるのもいいし、大きな家を立てるのもいいし。
これは公式サイトにあるプレイ動画です。
とにかく自由。マルチプレイが出来るので、友達とやるのもOK。PS3、Vitaのクロスプレイにも対応してます。
自由度が高く何でも出来るので、逆にいわゆる「縛りプレイ」も色んなパターンで出来るはず! (まだ僕はクリアしてませんが…w)
気づけば朝の4時とかになってたこともあります。こんなことやってたの学生の時以来だなーとか。 そういえばテーマパークとかも結構やるの好きだったし、こういうタイプのゲームは好きだったのかもしれません。
時間泥棒なやつです、ほんと。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したゲームをチェック! テラリア
posted with カエレバ
スパイク・チュンソフト 2013-05-23
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
テラリア
posted with カエレバ
スパイク・チュンソフト 2014-02-06
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
関西から海外に行くだとか、安くLCCで旅行行くだというときは関西空港を使うのではないでしょうか。
僕はチャリで10分ぐらいのところに伊丹空港があるのですが、LCCで安く済ませたいがために関西空港から飛行機に乗ります。
でも、大阪の北側に住んでいる人は、ほぼ大阪の北から南まで出なければなりません。 そう、「安く済ませるから」LCCに乗るのに、関西空港までの交通費で高くついてたら意味ない!
そんな節約家のあなたに朗報な「関空ちかトク切符」をご紹介!
梅田-関空で1000円 わずか1000円ポッキリで行けちゃいます。
ちなみに他の交通手段はこんな感じです。 梅田からリムジンバスで関西空港まで行くには1550円。 梅田(大阪駅)からJRで1190円。 なんばから南海で920円。(特急ラピートなら特急券510円が必要)
1000円札1枚で行けてしまいます!安いですよね。
これは大阪市営地下鉄が販売している「関空ちかトク切符」です。
大阪市交通局|「関空ちかトクきっぷ」を発売します
購入方法とか では購入方法から梅田から関空までの道のりをご案内。
大阪市営地下鉄のなんば、東梅田、天下茶屋を除く駅の券売機で購入可能です。
1000円を券売機に入れて、「南海連絡」を押して1000円のボタンで切符を購入してください。
梅田からなら、御堂筋線でなんばまでGO!
なんばで南海に乗り換えます。
南海へは御堂筋線の南よりの車両に乗れば早いです。
関空まで行きましょう。 直通ならそのまま行けますが、和歌山市行きなら泉佐野で関空行きに乗り換え。
着いた!
LCC乗るならお安く、ね? せっかくLCCに乗って安く飛行機に乗るのなら、空港までの道のりも安く済ませたいですよね! そんなときはこの「関空ちかトク切符」を使ってみてください!
ちなみにこんなお得切符もあります。
京都から:阪急→地下鉄堺筋線天下茶屋→関西空港で1230円 兵庫から:阪神→南海難波→関西空港で1130円 参考:関西国際空港|ご存じですか?安くて近い関空アクセス
利用しない手はないっての!
おあとがよろしいようで。
大阪の西区にある「靱公園」のほど近く、京町堀にクラフトビールを飲めるお店があります。 それが「dig beer baR」です。バーではなくバール、です。
2013年の7月に出来た比較的新しいお店で、去年の大阪クラフトビアマップには掲載されてなかったんですよね。だから最近その存在を知りました。
大阪クラフトビアマップとはなんぞや?という方はコチラをご覧ください。 参考:大阪でクラフトビールが飲みたいと思ったら!?「OSAKA CRAFT BEER MAP」を見よ! | TRAVELING
ということで今回は「dig beer baR」にお邪魔してきました!
結構広い店内 オシャレカフェっぽい店内で、40人ぐらいは入れるようです。 カウンターのところと、テーブルのところが結構ガッツリ分かれてて、 奥のカウンターに座ると静かに1人で飲むことが出来ますね。
もちろん座ったのはカウンター!店員さんとしゃべるのおもろい。
ちなみにテーブル席。目の前にいるのはあの人ですね。@yas_gossanですね。 樽生は12タップぐらいですかね。 こんなの飲みました。 [caption id=“attachment_10369” align=“alignnone” width=“620”] ROGUEのオレガスミックエール[/caption]
アメリカンペールエール!ちょっとスパイシーな感じ。
[caption id=“attachment_10371” align=“alignnone” width=“620”] ベアードビールの四姉妹スプリングボック[/caption] 春限定のビール!アルコールは7%でちょっと高め。フルーティーかつ爽やか。
[caption id=“attachment_10376” align=“alignnone” width=“620”] さくらチップの合鴨スモーク[/caption]
[caption id=“attachment_10373” align=“alignnone” width=“620”] 牡蠣[/caption]
ビールのお供に。うますぎ。こういうお店は当たり前やけどビールに合う食べ物ばっかですよね。 うんうん。
[caption id=“attachment_10372” align=“alignnone” width=“620”] Stillwater Artisanalのセラードア[/caption] 最後はコチラ。アメリカから。この前このブルワーさんが来日されたらしく、樽生では大阪にここにしかないみたい。ベルジャンスタイルの白ビールです。
仕事帰りにいいよね やっぱりビジネス街にあるっていいですよね。 仕事帰りにちょろっと寄るのかガッツリ寄るのか。
カウンターでは店員さんがめっちゃしゃべってくれますよー。 また行くぜ!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールが飲めるお店をチェック! ディグビアバール
関連ランキング:ビアバー | 肥後橋駅、本町駅、渡辺橋駅
Androidでめちゃ便利なのがGoogle Nowです。 iPhoneではGoogle検索アプリを立ち上げてから見る必要がありましたが、Androidの場合はホーム画面の隣に常に位置しています。
こんな感じ。 1番左のホーム画面の更に左側に位置しています。
そんなGoogle Nowの便利機能をご紹介したいと思います!
配送状況がすぐわかる! これはかなり衝撃的でした。 Google Nowを使い始めてふと見てみるとあったのですから。
「荷物を追跡」してくれるのです!! タップすると確認できますよ。
配送会社のサイトにアクセスしてくれて、対象の荷物の現在地を教えてくれるのです!!
自分からいくかいかないか 従来、配送状況を確認するにはメールにアクセスして荷物番号を入力する必要があります。 でもGoogle Nowの機能を使うと、いつでも一瞬で「現在地の荷物情報」がわかるのです。
iPhoneであればgoogle検索アプリを使用する必要がありますが、 Androidならこのように直接アクセス出来るのです。
ちなみに下から上にスワイプするとGoogle Nowに移動しますよ。 便利すぎる!!!
おあとがよろしいようで。
Google 検索
無料
(2014.04.28時点)
Google, Inc.
posted with ポチレバ
大阪のビジネス街と言えば、御堂筋沿い辺りですよね。 その辺りでも中心と言える「本町」にクラフトビールが飲めるお店があるのです!
その名も「world beer & cafe Qbrick」。
以前紹介したKOPTAと一緒の方達がやっているお店です。 「KOPTA」大阪・福島でアットホームな雰囲気の中でクラフトビールを飲もう! | TRAVELING
リアルエールもある 樽生は13種類が用意されていて、その中の1種類は「リアルエール」です。
リアルエールというのは、樽の中で二次発酵されたビールで、外部から炭酸ガスを注入しないビールです。 詳しい説明はコチラから。レアなビールです。 東京リアルエールフェスティバル
今回はリアルエール飲んでないんですけどw この日のリアルエールは箕面ビールのおさるIPAでした。
[caption id=“attachment_10330” align=“alignnone” width=“620”] 箕面ビール・セッションペールエール[/caption] 4%という低めのアルコールですが、しっかりとした苦味がいいです!
[caption id=“attachment_10327” align=“alignnone” width=“620”] 自家製チャーシューと煮卵[/caption] 煮卵が切れていたとのことでチャーシューのみ。めっちゃうまかった。ご飯欲しかった。
[caption id=“attachment_10332” align=“alignnone” width=“620”] 大山Gビール・ヴァイエンホップ2013[/caption] めちゃ爽やかなビール。柑橘系の香りがナイス!
店内。ボトルビールもめっちゃありますよ!
仕事帰りに1杯どう? 本町と書きましたが、中央区平野町で、淀屋橋からも歩いていけます。 仕事帰りに軽く1杯飲めるお店です。プロジェクターもあるので、スポーツ観戦するのもOK!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールが飲めるお店をチェック! world beer & cafe Qbrick
関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 淀屋橋駅