高校野球の投げ過ぎと夢と諦める者。

saiut
もうすぐ夏の甲子園大会が始まります。今回は96回大会。 甲子園といえば「怪物」がたくさん生まれた場所でもあります。 横浜高校の松坂大輔とか、駒大苫小牧の田中将大とか。 プロでも圧倒的な成績を残してメジャーにその活躍の場を求めましたが、待っていたのは「ケガ」。 二人とも「肘の靭帯を切る」という大ケガです。 松坂投手はいわゆる「トミージョン手術」を行って1年のリハビリを経て今はメッツで投げています。 田中投手は今は別の治療をしていますが、手術する可能性があると言われています。 田中将大の故障は投げすぎ? 高校野球も調査実施へ - エンタメ - 47NEWS(よんななニュース) 海を渡った日本投手のうち、他にも和田毅や藤川球児といった日本で抜群の成績を残した投手がトミージョン手術を受けています。 和田投手はつい先日、メジャー初勝利を飾りましたね! で、何故怪物たちはケガするのかというと、**「高校時代の投げすぎ」**が原因だとよく言われます。 また、現在メジャーで活躍している黒田投手や上原投手は高校時代はエースでもなかったことがこの説が有力であることに拍車をかけています。 ダルビッシュ投手も高校野球の投げすぎに対して一石を投じていました。 MLBに一石を投じた「ダルビッシュ発言」の意義|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|MLB ここにきて「自分でなんとかしよう」という投手も出てきました。 今回はその投手の紹介をしたいと思います。 大和広陵高校の広田投手 以下、引用はこの記事からしてます。 野球の栄光求める父子の挑戦 - WSJ この広田投手の父は、プロ野球選手になるという夢、高校時代の投げ過ぎで肩を潰してしまい断念せざるを得なくなりました。 その夢を継いだ広田投手の取り組みはこうです。 立田親子は意外な取り組みで挑んでいる。そこには、立田投手が父親のようにけがをし、投げられなくなるようなことがあってはならないという信念がある。過度の投球や自分の肩に不安を感じた場合、父親の助言を得て投げないようにしているのだ。 肩を潰してしまった父は、立田投手に対して投げ込みの制限を行います。 高校も、甲子園の近い私立の強豪校ではなく、地元の大和広陵高校に進学しました。 それは選手の自主性を重んじる学校であり、私立の強豪校であれば「強制的に投げさせられる」という不安もあったからです。 しかし、投げ込みの制限をしているため、前日に投げすぎた場合は次の日に登板しないこともしばしば。 立田投手は準備不足、そしてなにより今大会で自分のピッチングを見せない方が、夏の予選で対戦したときに有利になると主張し、登板を拒否した。 立田投手の代わりに投げたのは、比較的経験のない2年生投手だった。智弁学園一の強打者、岡本和真選手が第1打席でホームランを放った。大和広陵は7-0でコールド負けを喫した。2年生投手の目には涙があった。 その試合を見ていたスカウトたちは、立田投手のやる気を疑問視した。 立田投手に興味を持っているあるスカウトは「言えるのは残念、ただ残念だということ」と言った。「彼の気持ちや闘争心の部分も気になる。全国屈指のスラッガーと対決してみたくないのだろうか」。 高校野球には美徳があります。 それは**「正々堂々と立ち向かう」「卑怯な手は使わない」**っていうこと。 2013年夏の甲子園でも「カット打法」をした選手が非難の的となりました。 リンク:花巻東の156cm、千葉選手から考える「正々堂々とは何だろう?」というお話 | TRAVELING 立田投手が夢である「プロ」に向かって邁進するため、登板を拒否するのは悪くはない。 でも、それがスカウトにとって「闘争心が足りない」と捉えられてしまっている。 それでも夢に向かって自分を曲げない立田投手を僕はすごいと思います。 そして… 高校で野球を辞める人にとってはどうなのか 立田投手のように先がある選手はいいかもしれない。 けれどここで僕が思うのは、「高校で野球を辞めなければならない選手はどうなる?」っていうこと。 事情で野球を続けることが出来ない選手だってもちろんいるはずです。例えば親の跡を継がないといけない、とか。 もちろん立田投手に頼るだけではよくないと思いますが、「もし立田投手が登板していたら抑えられたんじゃないか?」っていう後悔が出てくるはず。そして夏の大会でその後悔は即引退に繋がります。 その後悔はその先にも残っていきます。 その部分が立田投手にとってすごく難しいよなって思っていて、3年間一緒にチームとしてやってくればそのチームに愛情が湧きます。 「その人のためにも」っていう想いが出てきても普通なわけです。 高校野球をやっている人は全員がプロに向かっているわけでもないですから、そこを「オレ、プロに行くから今日投げへんねん」ってエースに言われると…。 それでも前に進んできた大和広陵高校はすごいと思います。 最近になって、今後数週間の重みが立田投手の身に染みてきている。活躍すればスカウトの評価がかなり良くなることは分かっている。そのために立田投手は、再び智辯学園と対戦するかもしれない県大会ではいつもより多く登板することも考えていると話した。 腕をケガから守るために父親と共にあらゆることをやってきたが、将来の展望が開けるのであれば毎試合投げるかもしれない、と立田投手は言う。 彼はできるならそれは避けたいと語る。しかし、大和広陵が県大会を勝ち抜けば、8月の甲子園大会に進む。プロになるという大きな賭けには、連投も厭わないというこの日本式のやり方しかないかもしれない。 ある日の午後、彼がこれまでの青春をかけてきたグラウンドを前に、ベンチに腰かけた立田投手が言った。「最終的に自分がプロにならないと意味がない。今までやってきたことが何のためかわからなくなってしまう」。 夏の大会では準決勝で智弁学園に敗れてしまいましたが、立田投手はこの先どうなるのか。 気になるところです。 高野連に強烈なアンチテーゼを。「甲子園を目指さない野球部」芦屋学園の取り組みが非常に面白い! | TRAVELING

高価なカメラを買うときの考え方の1つEOS 5D MarkIIIを買ったワケ)

saiut
友達が使ってた一眼レフを使わせてもらったら楽しくて、EOS Kiss X3のダブルズームキットを購入したのが2011年。 そして2012年の冬、フルサイズのEOS 5D MarkIIIを購入しました。 もっと写真を撮りたい!っていう気持ちがありました。 そして、その時はEOS 6Dが秋に発売されて、フルサイズ買うならこの3つのどれかやなーなんて考えてました。 EOS 5D Mark III EOS 6D EOS 5D Mark II この中で購入したのは、新しく発売された6Dでもなく、安価に買える5D MarkIIでもなく、5D MarkIIIでした。 僕の購入するときの価値観から、なんで5D MarkIIIを買ったかをお話ししたいと思います。 1番いいやつを買え 6Dが発売されて、「軽い・安い」という、フルサイズには(当時)ありえない軽さと、その値段にかなり心動かされてました。 両者を比べてみると、色々な違いがあります。 中身の説明は割愛しますが、こんな感じ。 視野率(5D:100%、6D:97%) AF性能(5D:61点、6D:11点) WiFi/GPS(5D:なし、6D:あり) 画素数(5D:2340万画素、6D:2060万画素) 連射性能(5D:6コマ/秒、6D:4.5コマ/秒) ボディの重さ(5D:860g、6D:680g) ボディの剛性(6Dより5Dのが上) こういう調査結果を僕は持っていて、持ち前のガサツなところで剛性が高いほうがいいと思ったし、 基本的にAFで撮影する(風景とかで追い込むときはMF)ので、5D MarkIIIを購入しました。 っていう技術的背景もあるんですけど、6Dを購入してしまうと… 一応その上のレベルにある5D MarkIIIのことが気になるし、 「5D MarkIIIならもっと上手く撮れたよな」って思うことが嫌だったのです。 ちなみに6Dでももちろんいい写真を撮れるとは思ってます。ていうか処理エンジンは6Dの方がいいですしね。 言い方はちょっと悪いですけど、高級食材(5D MarkIII)じゃなくても、ちょっといい食材(6D)でもうまい料理は作れるんじゃー!!みたいな考えももちろんありますし、そういう考えももちろん持ってます。 (6Dだってもちろん高性能、極端な言い方をしてるだけです) ただ、結局撮ったものが出てくるので、「実はこれミラーレスで撮ったんです」みたいなこと言われても一緒なんですよね。 その撮るまでの過程よりも、撮ったものが大事だと思ってます。 僕がいい写真を撮れてるかは別として、ですが… 結局 僕は後々後悔しないものを選んだ、ということです。 6Dだったら後悔を生む可能性があるものをはらんでいたので。 もちろん色んな考えがありますが、何かを買うときに悩んでいたらこういう考えもあるんだなーっていうのを思ったくれると幸いです。 おあとがよろしいようで。 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3 posted with カエレバ キヤノン 2012-03-22 Amazon 楽天市場

「更新するだけの為にやってるなーブログ」って最近ずっと思ってたりしてます

saiut
記事を毎日出して8ヶ月が過ぎました。 どっかでブログに対して時間を取ることはだいぶ簡単に出来るようになってて、 仕事の帰りにするぷろに書いたり、ネタ出しだけしといて家でばーっと10分ぐらいで書き上げたりすることは得意になってきました。 するぷろ for iOS (WordPress & Movable Type & ライブドアブログ & FC2ブログエディタ) 500円 (2014.07.28時点) Gachatech posted with ポチレバ 毎日更新してると**「やめられなくなる」**っていうのは色んなところで見かけます。 ただ、それだけじゃやっぱダメですよね。タイトルの通り。 とりあえず書いておけ 仕事やプライベートが忙しくてあんまり時間取れないときでも無理やり書いてたりしてました。 そういう記事ってうっすいんですよね。 ここ何ヶ月かとりあえず書いておけみたいな記事を量産してましたが。 それってやっぱり**「やめられない」の功罪**だと僕は思います。 せっかく続けてるんだからとりあえず何でもいいから書いておけ、みたいな。 言いたいことを引き伸ばしてるような記事ばかりで、とりあえず「記事数だけ立派に増えていってますよ」っていう。 現時点で公開されている記事は611。立派ですね。うんうん。で?っていう状態。 手段と目的がなんとやら 「毎日更新することが目標になってしまってる」 これです。 これじゃ薄っぺらいものを大量生産しても毎日更新してるからおkになります。 最後にここから引用しましたみたいな記事でも1記事。 自分で調べに調べて書いたような記事でも1記事。 ちなみに僕が納得いけてる記事はこんな記事。 Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。 | TRAVELING 僕の場合はなんとなく毎日更新してみたらそのまま続けてたっていうタイプなので、薄い記事を量産しても問題ないのですが、 これが先人が「毎日更新せよ!さすれば…」というものを見て憧れて毎日更新して薄っぺらい記事を更新してたとしたら問題です。 意味ないですよね。僕がそういうタイプじゃなくて助かりました。 後者の人のブログを見ると熱量があると見せかけて方向があさってすぎて見るのも耐えれないですから。 ということで、毎日更新やめます。みたいなことはするつもりはなくて、まぁこれが行けるとこまで行こうとは思ってます。 とりあえず毎日更新してみっか、みたいな感じで。 僕はブログでめっちゃ変わったとも思ってませんし、そうなるとも今は少なくとも思ってません。 それはブログ書くことは好きだけど惰性に任せているから。 たぶん本気で取り組むのならば、色んな改善点は自分で見えてる部分もあるので変えていくでしょう。 手段と目的…と言いながら、目的ってあんまり今見えてないですね。 昔はもっとブログで、あれもしたいこれもしたいもっともっとしたいーみたいな状態だったんですが… たぶん、ブログ以外に楽しいことがあるからですね。 前はもっとネットな人だったんですが、ツイッターしなくなってからなんか色々変わったんだと思います。 (ネットはいっぱいしてるけど) CDiPの中の人見たく、他に楽しいことがあるからそっちに全力…とまではいけてないですが、そんな感じ。 あの人はブログをやりたくなったらやるだろうし、人に言われてやるような人じゃないと思うから気長に待っておきます。 あれぐらいがいいなって思う。 要はCDiP万歳ってエントリでした。 3ヶ月のときはこんな感じのことを書きました。 3ヶ月間ブログを毎日更新してみて、変わったことと変わらないこと | TRAVELING 半年のときはアシタノレシピでこんな感じのことを書きました。 続けて変わるのは何か?ブログを毎日更新して半年経過しました これからもこんなスタンスで言いたがりな僕がお役に立てるようなことを 「薄く!?」やっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ウル4買おう。 おあとがよろしいようで。

【動画あり】[iOS版テラリア]地下だけじゃなくて空へ行け!浮き島を見つけましょう

saiut
テラリアは地下に掘って行くイメージがあるゲームかもしれませんが、実は上へ上へも行けるのです。 ということで今回お邪魔させて頂いた土地は**「浮き島」**と呼ばれる場所です。 上へいこう! [caption id=“attachment_11519” align=“alignnone” width=“620”] 木の足場を上へ[/caption] 木の足場で上へ行き、ちょうど色が変わるぐらいのところ(宇宙の手前)ぐらいで横へ横へと足場を伸ばしていきましょう。もちろん木の足場でなくても石ブロックでもなんでもOK。 [caption id=“attachment_11520” align=“alignnone” width=“620”] ハーピー[/caption] ある程度の高さまでいくとハーピーという敵がいます。羽を飛ばしてきて結構うっとーしい。 地図はこんな感じになってます。 横へ横へ伸ばすと、浮き島が見えてきます。 浮き島にはカギがかかった宝箱があります。ダンジョンでゲットできる金のカギが必要です。 浮き島にはこんなアイテムがあります。ジャンプ力が上がります。 ダッシュが出来るヘルメスのくつと上へ飛べるロケットブーツをゴブリンのよろずやでクラフティングすると、スペクターブーツになって、これでダッシュと上へ飛べる2つが組み合わさったアクセサリが作れます。 さて、再度下に降りていきましょうかね。。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD. posted with ポチレバ

新社会人の方が昨日より今日がちょっとでも成長出来るように。アシタノレシピで書いた記事を紹介します。

saiut
僕はアシタノレシピでも記事を書いてます。 主に「ミスってもその後があるよね」っていうような記事が多くあり、 その中でも仕事にすぐ役立てることが出来るような即効性のある記事も書いてます。 新社会人の人ももう3ヶ月。 今色んな仕事を始めた人も多いでしょう。 そんな中で、役に立ちそうな記事を集めてみました。 面倒な仕事と思ったそんなときは 面倒くさいのは成長への第一歩と考えよう! 面倒だから簡単にしたい。そのために色々調べて試行錯誤する。 調べて試行錯誤したこと、それは自分の力になります。 面倒な仕事を任されることは多々あります。 特にまだ力になれない新人にはよく回ってきます。 こんなとき、「面倒やなぁ」って終わらせるのではなく、この仕事を「どうやって終わらせるか」ということを考えてみてください。 そうやったことは自分の力になっていきます。 自分の仕事、どこにどれぐらい時間がかかってる? 「仕事が終わらない!」と嘆くみなさん、どれに時間がとられているかわかりますか? 自分のやったことを記録していれば、対策の打ちようがあるってものです。 記録していなかったら、漠然としかわからないでしょう。 仕事を任された!!でも終わらない…。 色んな横やりが入ってきます。それで本来やることに時間が取られていることもわかってる。 納期に間に合わないこともわかってる。 でも、どうしたらいいかわからない。 そんなときは、まずは「どれにどのぐらい時間がかかっているか」を計ってみましょう。 提出資料を仕上げるコツは? 提出資料を仕上げるコツは”まず5割”から 上司が望んでいる資料の「理想型」は上司の頭の中にしかありません。 資料作成前に初めに例え言葉で伝えられても、上司が伝えきれていない部分もあるかもしれません。 自分が勘違いして理解してイメージしてしまった部分もあるかもしれません。 上司に資料作成を頼まれた。作成して提出した。「いや、こんなんちゃうねん、作り直して」。 今までやったことが水の泡になってしまいます。 そんなときは、まずは途中で上司に確認するといいでしょう、 キーワードは「5割」です。 報告書を作るコツは? たった2つを意識することで、議事録が見違えるほど書きやすくなる! 打ち合わせに参加したとき、新人には報告書の作成を頼まれることが多いと思います。 議事録って、ちゃんと会議の中身が分かってないと書けないんですよね。 よくあるのが、「何かメモ残してるけどこれなんだったけ…」というもの。 その打ち合わせ、会議で話し合われたこと、どういう結果になったか、次のアクションは? 色んな話がされますよね。 メモを整理するタイミングはあるのか?どうやってメモをすればいいのか? というものを紹介しています。 ファイルはどうやって整理する? フォルダの命名規則を考えてみよう 仕事をすればするほど増えるもの、それはファイルです。 仕事に使ったファイルっていつどこで使うかほんまわからんくて、いきなり2年前に使ったファイルが必要になることだってあります。 上司に「あの時の報告書、だいぶ前のやけどもっかい送って!」なんて言われたとき、すぐに対応できるでしょうか? 「すみません、どこにあるかわからないんです。。。」とは言えないですよね。 っていうかそんなことはすぐに終わらせて自分の仕事に戻りたいですよね。 新人さんは2年前のファイルとかはまだないでしょうが… それでも、「ファイルがある場所を考える」という時間はかなりもったいない時間です。 何度も何度も探していると、めっちゃ時間を無駄にしているかも…。 そんなあなたは「命名規則」を考えていますか? 僕の例を紹介しています。 まだまだこれから 新人のうちに許容される「ミス」。 しないにこしたことはないですが、やっぱりミスって怒られたことって次はしないようにしよう、って強く思います。 色んなことをして色んなことを吸収していってください! おあとがよろしいようで。 今回紹介したアシタノレシピをチェック! アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集-

「GILT」あのハイブランドの服やアクセサリーがお安く買えちゃう!?アプリ

saiut
なんだか色んなものを見ていくとやっぱり「いいもの」が欲しくなったりします。 昔やったら取り敢えず着れたらよかったらものが、コーディネートや服の生地を考えるようになります。 でも、「ええもん」ってやっぱり高いですよね。服やアクセサリーだけじゃなくても…。 そんなあなたにこのGILTというアプリのご紹介。 業界に精通したギルト・シティのキュレーターが、あなたの街のプレミアムかつカッティグエッジなサービス、イベントを選び抜き、会員様のみに特典付きで(ギルト・シティ限定パッケージもしくはご優待価格)でお届けするサービスです。 そう、このGILTというアプリは服やアクセサリーだけでなく、サービスやイベントまでお安く買えちゃうアプリなのです! ギルト 無料 (2014.07.25時点) Gilt Groupe K.K. posted with ポチレバ 1週間ごとに商品が入れ替わる GILTは独自のルートで交渉しているようで、当然のように半額とかで販売されてます。 試しに販売されている服などを他のオンラインショップで確認してみましたが、確かにそれらに比べてやすい。 どういうルートなんやろう。 GILTの特長として、ずっとその商品が売っているわけでなく、1週間だけ。 うまいこと煽られますね。。 僕自身はそこまでチェックしまくっているわけでははいですが、「これいいなー」なんて見つけたもののサイズはだいたい売り切れてるんですよね。 数量限定の1週間限定。 これは煽られるわ。。 1週間ごとにブランドが変わっていくので、欲しいなと思って買えなかったものは次まで待つ必要があります。 サービスやイベントもお安く GILTは何も服やアクセサリーだけではありません。 料理やサロン、家具やライブまで。 なんやねんこの幅の広さ。 ますます独自のルートが気になるところです。 ちなみに無料会員に登録しておく必要があります! このリンクから登録していただくと、登録してくれた人と僕に2,000円のGILT用の商品券がゲットできますよ! GILTの登録はこちらからどうぞ おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! ギルト 無料 (2014.07.25時点) Gilt Groupe K.K. posted with ポチレバ

【動画あり】[iOS版テラリア]ジャングル装備だ!結構根気がいりますよ。。

saiut
テラリア、やってますか。 というわけで、今回はジャングルを攻略していきます。 iOS版のジャングルはモンスターが少なくてぬるい!かと思いきや、モンスターを倒さないともらえないアイテムが 全然集まらなくて全然ぬるくなかったです。しんどかった。。 ということで、集めるべきアイテムなどを紹介したいと思います! 3つのアイテムを集めよ [caption id=“attachment_11488” align=“alignnone” width=“620”] ホーネットやビッグスティンガーからゲットできる「はり」[/caption] [caption id=“attachment_11491” align=“alignnone” width=“620”] マンイーターからゲットできる「ツタ」[/caption] [caption id=“attachment_11495” align=“alignnone” width=“620”] ジャングルに落ちてる「ジャングルのほうし」[/caption] この3つのアイテムを集めてください。 ツタはちょっとでいいですし、ジャングルのほうしも比較的集まりやすいです。 が、ハリはマジで集まりにくい。というかまずモンスター(ホーネットとか)が出にくいので、かなり根気がいります!! 頑張って集めてくださいな。 作るべきアイテムたち [caption id=“attachment_11489” align=“alignnone” width=“620”] いばらのチャクラム[/caption] まずはこいつ。マジックブーメランの強化型で、かなり使えます。 マジックブーメランはここで紹介してます。 リンク:【動画あり】[iOS版テラリア]遠距離武器を使いこなそう! | TRAVELING [caption id=“attachment_11492” align=“alignnone” width=“620”] ツルのムチ[/caption] [caption id=“attachment_11493” align=“alignnone” width=“620”] つかまりフックの強化版[/caption] 次はツルのムチ。つかまりフックの強化版で、3つのフックを出せます。 [caption id=“attachment_11494” align=“alignnone” width=“620”] グラスブレード[/caption] グラスブレードです。ムラマサと同じレベルぐらいの剣と思ってくれたらOKです。 [caption id=“attachment_11490” align=“alignnone” width=“620”] ライトベイン[/caption] ついでにデモナイトインゴットから作れるライトベインも作ってください。 後ほど役に立つので! ということで今回はジャングルでした。 めっちゃ時間かかりました。途中で投げ出しそうにもなりましたよ。。。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD.

PS3/Vita版とスマホ版テラリアの決定的な違いとは

saiut
テラリアーなみなさんこんにちは。 PS3版のテラリアはだいぶやったなーと感じるとこまで来ました。 で、最近はiOS版のテラリアの攻略を動画で結構やったりしてます。 もうすぐ終わりかなってとこまで来ました。 両方のテラリアをやると操作性はもちろん違うのですが、 それ以外にもっと違う、「マジかよ」ってところがあるのでご紹介したいと思います。 モンスターが少なすぎる これです。 この動画はジャングルを攻略しているのですが、 ジャングルのあるもので武器を作ろうと思ったら、モンスターがドロップするアイテムをひたすら集めなければなりません。 なのに、全然モンスターが出ない!!!!! ビックリするぐらい出ません。 倒したらちょっと放置して、モンスター集めて…倒したらちょっと放置して…をひたすらやってました。 たぶん容量の問題なんでしょうね。 ゴブリンぐんだんのときも拍子抜けするほどモンスターが出ず、 倒すのにめっちゃ時間かかりました。 PS3ではジャングルにはめっちゃくちゃ敵が多くて、対処するのに苦労したものですが… 致し方ないものですね。 金のカギがツボの中 次にこれ。 ダンジョンにはカギのかかった宝箱があって、それはダンジョンで金のカギをゲットして開けなければなりません。 iOS版ではダンジョンにあるツボの中に金のカギが入っていることがあります。が、金のカギが宝箱より少ない!!! 全部開けれないやないか。。 PS3版ではダンジョンスライムというモンスターが落としてくれることがあるのですが、 モンスターだから頑張れば集めることが出来ます。 iOS版なら、他のワールドを作ってそこで金のカギを取ってくる必要があります。 ま、でもおもろいけど やってることはPS3版と変わらないってのがすごいです。 容量の問題でモンスターを一気に出せなかったりということはあるかもしれませんが、 ほぼ変わりません。 もしテラリアに詰まったら僕の動画見てみてくださいね。 iOS版テラリア攻略 - YouTube おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD. posted with ポチレバ

【動画あり】[iOS版テラリア]ベッドを使って効率よく攻略を!

saiut
テラろうぜ。どうもこんにちは。 今回は攻略をちょっと中断して、「ベッド」の紹介です。 ベッドを使えば攻略が効率的になりますよ!! というのも、復活地点の設定が出来てしまうのです! 毎度そこまで行くのって面倒… ダンジョンやジャングルといった場所にまいどまいど向かうのは面倒ですよね。 そんなあなたにはベッド。 まずは作り方から。 [caption id=“attachment_11470” align=“alignnone” width=“620”] 木材ではたおりきをクラフティング[/caption] [caption id=“attachment_11471” align=“alignnone” width=“620”] はたおりきでくものすを使ってシルクをクラフティング[/caption] [caption id=“attachment_11469” align=“alignnone” width=“620”] のこぎり台で木材とシルクでベッドをクラフティング[/caption] ベッドを作ったら、家を作ってそこでベッドをタップしてください。 するとそこが復活地点となります。 やられてしまったり、魔法の鏡で戻るとその場所に戻ってきます。 ジャングルの攻略をするときは、ジャングルに簡易の家を作ってベッドを設置出来ればOKです。 これで毎度遠くのジャングルにくる必要がないですよね。 なんか変なバグがあったっぽい ベッドを持った状態で魔法の鏡を使うと… ベッドが消えました。んーバグっぽい…。 とりあえず、ベッドを作ったらすみやかに設置してあげましょう! これで効率よく攻略出来るようになりますよ! おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD. posted with ポチレバ

jpg,png,gifの画像サイズを簡単に小さくしちゃう「Lossless Photo Squeezer」

saiut
ブログで写真をアップするときに気になるのは写真のサイズです。 大きなサイズのままでは表示されるまで時間がかかってしまい、見てくれる人にストレスを与えてしまいます。 ということで、僕はこのソフトを使って画像の容量を小さくしています。 無損失性写真圧縮システムLossless Photo Squeezer 800円 (2014.07.21時点) effectmatrix posted with ポチレバ このソフトのいいところは、画像「無劣化圧縮」で容量を小さく出来るし、「ちょっと劣化させて」容量をめっちゃ小さくすることが出来るところです! 画像の用途で変えることが出来る ブログにアップする画像には色々ありますよね。 撮ってきた写真の画像や、アプリの紹介とかなんとか。 **「容量は小さくしたいけど劣化させたくない」画像や、「劣化させてでも容量を小さくしたい」**という画像がありますよね。 撮ってきた写真は劣化させたくないですし、アプリの紹介のスクリーンショットぐらいなら劣化してもOKかなってなりますよね。 そんかわがままを聞いてくれるこのソフトをご紹介します! まずは起動画面を。 画像をドラッグアンドドロップでこのソフトに持ってくるだけでOK。持っていく場所は3箇所あります。 左側のあああが、画像を「無劣化圧縮」する場所。 右上がjpegファイルを少し劣化させてファイルサイズを大幅に小さくするところ。 右下はpngの色数を少なくしてファイルサイズを大幅に小さくするところ。 では、実際に圧縮してみましょう。 [caption id=“attachment_11458” align=“alignnone” width=“620”] 元画像[/caption] 元の画像はこれです。 まずは無劣化圧縮。 [caption id=“attachment_11454” align=“alignnone” width=“620”] 無劣化圧縮した場合[/caption] 12%ほどの圧縮ですね。 [caption id=“attachment_11457” align=“alignnone” width=“620”] 無劣化圧縮[/caption] コントラストがちょっと弱くなったかも。 次にちょっと劣化しての圧縮です。 [caption id=“attachment_11456” align=“alignnone” width=“620”] ちょっと劣化させた場合[/caption] 44%、約半分のサイズになります。 [caption id=“attachment_11455” align=“alignnone” width=“620”] ちょっと劣化した場合[/caption] このぐらいのサイズじゃわかりにくいですね。 ということは、このぐらいのサイズで見せるのなら「ちょっと劣化させた圧縮」ぐらいでは大丈夫なわけで。 楽なのがいい D&Dするだけで画像が軽くなる! ブログの表示が早くなる! 読者の人のストレスが軽減される! ということで、簡単に画像のファイルサイズを小さくしてくれるLossress Photo Squeezerの紹介でした! おあとがよろしいようで。 今回紹介したMacアプリをチェック! 無損失性写真圧縮システムLossless Photo Squeezer