香川真司にみる「挑戦」と「請われること」の境目

saiut
マンチェスターユナイテッドに所属している香川選手が、前所属チームであるドルトムントへの復帰が決定しました。 香川真司のドルトムント復帰がついに決定!現地サポーターは大興奮 - NAVER まとめ マンUでは、前年に獲得してくれたファーガソン監督からモイーズ監督にスイッチし、 昔ながらのプレミアサッカーの放り込みサッカーに転換し、居場所がなくなってしまいました。 (香川選手は相手にとって危険な位置でのパスの受け手としては能力高いけど、ハイボールには弱い..) マンUはまさかの7位に終わり、今年は2014ブラジルワールドカップでオランダを3位に導いたファンハール監督へスイッチ。 プレミア優勝を目指すため、たくさんの選手を獲得しました。 香川選手の得意なポジション「トップ下」にはマンUにはたくさんいる上にトップ下の選手も獲得。そして香川選手は序列がどんどん下がってしまい、ファンハール監督のお眼鏡にかなうことはありませんでした。 リンク:マンU指揮官、開幕前の香川のプレーに納得いかず「思いや哲学を満たせず」 – サッカーキング そこで香川選手が取った行動は、古巣のドルトムントへの復帰です。 香川選手はマンチェスターユナイテッドで監督の構想外になっている状態でのレギュラー穫りに挑むより、 現地ファンやはたまた監督、チームメートから「帰ってきてほしい」とみんなに言われている状態のドルトムントへ復帰を決めました。 そこについてちょっと考えてみたいと思います。 どちらを取るかは難しい #454423596 / gettyimages.com ドルトムントでのプレーが「簡単」とは言えませんが、マンUにそのまま残っていた場合、数多くのライバルと競争せねばなりません。 失意のワールドカップを経て改めてマンUで1から勝負をすると誓った香川選手ですが、同じポジションに選手を獲得され、ポジションを失ってしまいます。同じポジションの選手を獲得するということは、香川選手に対して信頼が置けない状態であるといいます。 というか5人ぐらいポジションがかぶっている選手がいたんですよね。 逆にドルトムントはどうかというと、こんな感じ。 香川とドルトムントを結ぶ「絆」の強さは、ザハとクリスタルパレスにも負けていない。2年前に涙で別れを惜しんだユルゲン・クロップ監督といい、マンUからの「シンジ解放」を訴え続けたファンといい、相思相愛の状態だ。帰還を告げるクラブの公式ツイートには、タッチライン際で向き合うクロップと香川の写真に「帰ってきた!」の文字があった。 リンク:ドルトムント復帰は“運命”だった。香川真司、不運の2年間と古巣の絆。(1/4) [プレミアリーグの時間] - Number Web - ナンバー もちろん2年前よりクオリティが上がったプレーをしなければならないでしょうし、何よりレギュラーが確保されているわけじゃないですけどね。 マンUで試合に出れるかわからないまま挑戦を続けるか。それともドルトムントで試合に出れる確率が高い状態にいるか。 ドルトムントに戻ることを「勝負から逃げた」と捉える人もいるかもしれません。 どちらがいいのでしょう。 どっちもやりがいはあると思う #450830554 / gettyimages.com 香川選手はドルトムントへの復帰、「信頼されている場所」を取りました。 例えはちょっと違うかもしれませんが、「自分の能力以上の人がたくさんいるけど自分の能力が発揮出来るか分からない場所」と「自分と一緒ぐらいの能力で、みんな一緒にやっていく場所」。 ドルトムントもすげークラブですが、マンUはやっぱり歴史もあるしビッグクラブですからね。 どっちも自分を高めるにはいい場所だと思います。 ただ、香川選手の場合で言うマンUにいる方が成長出来るっていう人の方が多そうですけどね。 自分はどのタイプなのか? こういうところでも自分に当てはめてみると面白いかもしれませんね。 おあとがよろしいようで。

【動画あり】[iOS版テラリア]スライムキングを倒して忍者装備を手に入れろ!

saiut
もうそろそろラスボスです!!というところなのですが、こいつを忘れてました。 「スライムキング」 倒す必要は特にない!?のですが、倒したら珍しいアイテムをゲットできます!! おうかんをゲットせよ! まずは王冠を作ります。ルビーと金のインゴットで王冠をゲットします。 見た目アイテムなので、もちろん装備可能。 王冠とジェルで「スライムのおうかん」を作ります!ジェルはスライムからゲットしましょう。 あくまのさいだんで作れますよ! さいだんは不浄の大地にあります。 リンク:【動画あり】[iOS版テラリア]「あくまのさいだん」で最強の剣を作れ! | TRAVELING アイテムを使えばスライムキングを呼び出します。どこにいるかわからんので、マップで確認してくださいね。 攻撃したらブルースライムが出てきます。うっとーしー!!ただ、このレベルまでやってたらそんなに強くはないです。 スライムキングの中には忍者装備が入っていて、倒すと1つだけゲットできます。 忍者装備はかっこいいので、頑張ってきんこうせきを集めて、是非ゲットしてください! おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD. posted with ポチレバ

ナインティナインのオールナイトニッポンは10月から「ナインティナイン・岡村隆史のオールナイトニッポン」に生まれ変わります。

saiut
[ 8/21、ナイナイのオールナイトが9月いっぱいで終了するという衝撃の告白がありましたが、「詳しい内容は来週に」ということでした。 8/28の放送では終了について語られました。 そう、ナインティナインのオールナイトニッポンは終わるけど、「ナインティナイン・岡村隆史のオールナイトニッポン」となる、すなわちやべっちの卒業を意味するのです。 やりきってしまった 岡村さんの5ヶ月の休養の間、ラジオを終わらせることなく1人で支えたやべっち。 **5ヶ月後に岡村さんが戻ってきたときに出た感情は「役目を終えた」**ということ。 ここで一段落がついて、そのあとないのオールナイトニッ本!という、番組本の発売。これで「終わるわけではないのにカウントダウンしていってしまった」とやべっちは言います。 「前のオールナイトニッポンとは違う感覚になってしまった」とも。 「役目を終えた」という気持ちはそのうちなくなるだろうと思ったが、そうではなかったようです。 20周年や1000回やと、区切るにはいい言葉がたくさんあって、**「もう自分の気持ちにウソをつきながら続けるのはしんどい」**という気持ちになってしまった。 ちなみにプライベートが変化(結婚や出産)したことは全く関係ないそう。 ナインティナインが解散することはなく、あくまでやべっちがナイナイオールナイトを卒業する、ということ。 改めてナイナイオールナイトが完璧に終わるわけではないので良いんですが、やっぱ寂しいっすね。 ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン ここからは僕の考えでも。 10月からは岡村さんが1人でオールナイトニッポンをやります。 「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」です。これは新番組なので、今までの20年半の「ナインティナインのオールナイトニッポン」は9月いっぱいで終了。 そういえばハガキのチョイスもハガキを読むのも、フリートークで話題を提供(だいたい)するのは岡村さんの役です。 (ハガキのチョイスには岡村さんの役だけど、やべっちも一緒の時間に入ってずっと選んでくれてたそうです。) ナイナイオールナイトで聴こえる声としては7:3ぐらいで岡村さんの声が多いのではないでしょうか。 それでもあのやべっちの相槌であったりハガキ読んでるときの笑い声(小西さん@放送作家含め)がないと…という気持ちです。 うーん、寂しいですね。 っていうか矢部浩之のどりチンクラブは終わってしまうんか…。 ナイナイオールナイトが岡村さんが1人でも続けてくれるのは嬉しいですが、 やっぱり二人でやってこそ、という気持ちもあります。 あぁ、これがファン心理なんですね…! とりあえずすげー寂しいですが、仕方ない。 ラスト4回、絶対に聴くように! ナインティナインのオールナイトニッ本 vol.6 (ヨシモトブックス) (ワニムックシリーズ 207) posted with ヨメレバ ナインティナイン ワニブックス 2014-03-03 Amazon Kindle 楽天ブックス

「MacType」 WindowsでMac並のフォントを手に入れよ!

saiut
初めてMacを手に入れたのが4年前。やっぱり思ったのが「Macのフォント超キレイ!」でした。 Windowsはお世辞にもキレイとは言えず、ギザギザとしていて、Macに慣れれば慣れるほど見づらくなってしまいました。 そんな僕に手を差し伸べてくれたアプリケーションが今回紹介する**「MacType」**です。 アンチエイリアスを強化するアプリで、Windows上でもMacのようにキレイなフォント表示が可能となるのです! mactype - Ultimate font Rasterizer for Windows - Google Project Hosting 違いを見ろ mactype - Ultimate font Rasterizer for Windows - Google Project Hosting 早速違いを見て頂きましょう。 [caption id=“attachment_11851” align=“alignnone” width=“620”] Windowsで表示[/caption] [caption id=“attachment_11854” align=“alignnone” width=“620”] MacTypeを使用[/caption] この通り、違いがわかって頂けますか? [caption id=“attachment_11852” align=“alignnone” width=“620”] Macで表示[/caption] ちなみにMac。こう見るとMacに近いことがわかって頂けると思います。 インストールしよう! mactype - Ultimate font Rasterizer for Windows - Google Project Hosting リンク先の画面下**「Get it here: Download」**からダウンロードしてください。 インストール後です。常時使用するのか、自分で起動するのかを選べます。 僕は「レジストリモード」で常時使用状態にしてます。 プロファイルを選びます。MacOSに近い?iOSに近い?など色々。 僕は「Default」にしてます。 プロファイルは自分で作れます。結構細かい設定が出来るので、慣れてきたら作ってみるのもありでしょう。 フォントって意外と重要だったんだ ずっとずっとWindowsを使ってきて、WindowsVistaでメイリオフォントが登場したときは めちゃキレイやと思って使ってきました。Macは余裕でその上をいきます。 慣れって怖いもので、やっぱりWindowsのフォントがギザギザしてきちゃうんですよね。

月曜から夜ふかしで紹介されていた「半世紀以上勘違いされていたこと」8つ!

saiut
最近かかさず見ている「月曜から夜ふかし」で、みんながずっと勘違いしてそうなことが紹介されてました。 8/25放送分です。 僕はほとんど勘違いしてましたね。 ということで、ご紹介したいと思います! 銀ぶら 「銀座でブラブラすること」ではなく、 銀座でブラジルコーヒーを飲むことのようです。 語源は銀座にあるカフェパウリスタでブラジルコーヒーを飲むんですって。 銀ブラの語源は、銀座をブラブラではない!? [散歩] All About 鮭 赤いから「赤身魚」かと思いきや白身魚です。 鮭がえさとしているオキアミがアスタキサンチンという色素があるのですが、 それで赤くなってるとのこと。 鮭が白身魚だったなんて!じゃあなんで赤いんですか? | web R25 カンペキ 壁じゃないです。土ではなく、玉。 白金 東京都の南区にある「白金」。 しろ「がね」じゃなくしろ「かね」。 シロガネーゼが有名になって「しろがね」と呼ばれることが多くなったとか。 どんぐりころころ どんぶりこ。 手持ち花火 花火についてる紙は導火線じゃなく、「花びら紙」と呼ばれるもので、 火薬を守るために巻いている紙だそうで、本来はちぎるもの。 洗浄機付きトイレ 僕は強いのはしませんが、 汚れを落とすために、強さを「強」にしてやってると良い菌まで飛ばして、 バイキンが入ることもあるらしいですよ。 ちなみにウォシュレットはTOTOの製品。 豆乳の注ぎ方 豆乳ってだいたいこの入れ物ですよね。 注ぎ口を下に向けていれると安定せずに出ちゃうことはありませんか? これは、注ぎ口を上にして注ぐのが正だそう。 安定するみたい。 こんな感じ 鮭が白身か赤身って考えたことないし、洗浄機付きトイレは強にしないけど、 他のやつはだいたい勘違いしてました。 銀ブラなんてブラブラするって考えるやんけ。 ん〜色々面白いですね、日本。 おあとがよろしいようで。

ブログから身内感をなくすというのを目標にしてます

saiut
先日、ブロガーズフェスティバルが開催されてました。 【東京・8月23日】2014 ブロガーズ・フェスティバル募集開始します!#ブロフェス2014 | Last Day. jp 去年はスタッフのお手伝いをしながら行かなくて、今年はそーゆーこともしないという判断を自分でしてました。 RSSを見てたらブロフェス記事が上がってきていてちょくちょく見ていたのですが、そこで「んんー?」っていう思いが出てきて、「あぁ、自分のブログはそーいうことをなくしたいんだ」っていうことを再認識した次第、というお話。 身内感ってやつ ここでタイトルに戻ってくるわけですが、参加してきました記事の多くが、「いやーあの人に会ってね」みたいな。「久々で」みたいな。 僕はブロフェスであったセッションの内容とかが知りたかったわけで。 誰々にあんたが会ったことなど知らん、と。(会ってどーいうアレがあったみたいなのはいいと思うけど) ブログと日記の大きな違いはやっぱりそこにあると感じていて、日記には大いにそういうことを書けばいいと思うんだけど、ブログはそーじゃないと思ってます。 この辺に書いてます。 リンク:「ブログに書かないようにしていること」と「No Second Life セミナー18」 | TRAVELING 身内感が隠れもせず見えまくっているのがやはり苦手なもんで。日記でやってくださいっていう。 たぶんツイッターとかで良い感じに書かれた人は「そーでもないっすよー」みたいな話してるんやろーなーと思ったり。 脱線しました。そういうとこに変な嫌悪感をずっと抱いてました。 昔は僕自身もそーいう記事をたくさん書いていたのですが、ツイッターしなくなってから自然となくなっていきました。 僕の好きな記事にこーいうのがありまして、SNSで見える化されたんだから、もっと作ればいいってなことが書かれているのですが、僕が下したのはその全てから離れるってことです。 内輪。 - 前世では本気出してた その決断は悪くなかったなって今では思っていて、出張行ったときに誘いたい人だけ誘って気の使わないよーにやれるし、大阪にいても覚えてくれてる人は誘ってくれるわけです。 また若干脱線しました。 ブログにはそういう部分をなるべくなくし、情報を僕の思う言葉でお伝えしていきたいなって思ってます。 ブロフェスの中ではこういう記事書きたいよねって思いました。 プロが語る!確実に成果が出る、アフィリエイトを使ってブログで稼ぐ方法 #ブロフェス2014 | gori.me(ゴリミー) 人それぞれですね。 おあとがよろしいようで。

やっぱり写真撮るの楽しいなーというお話。なんで好きなんかわからんけど。

saiut
最近あんまり写真撮ってなくて、1ヶ月ぐらいカメラは置いたままになってました。 撮りに行きたいなーとはずっと思ってたけど、暑かったり雨降ってたりという理由にかこつけて外に出てませんでした。 で、つい先日友だちに誘われて写真撮りに行ってきたんですけど、やっぱり写真おもろいからみんな撮りましょう。 続けないと触らなくなる 割と真面目な話をすると、これ。 写真を撮ることは好きなんですけど、やっぱり外に出ないと撮れないんですよね。 家の中で撮るものがないので。。 それを「億劫」と思ってでなくなると、なんだか毎度「億劫」というものが出てきてました。 色んなことを行かない理由と仕立て上げ、**「撮りに行きたいくせに行かない」**ってのがずっと続いてました。 天気が悪いって理由だったり、身体がダルいという理由だったり。単に面倒だっていう理由だったり、です。 趣味なんで、好きなときに好きなようにやるのがベストなんですけどね。 行かない理由があるからって誰にも迷惑にはなりませんし。 ただ、不思議なのが「行きたいくせに行かない」ってとこ。 何かにかこつけて「楽しようとしてる」んですかね。 写真撮りに行くには色んな用意をしてその場所まで行かないとダメですけど、例えば好きなゲームするならその場で起動してしまえば出来ちゃいますよね。 そうして簡単なほうを取ってしまう、と。 こういうちょっとした選択を繰り返していくと、やっぱり重大な決断を下すときも「楽なほう」を選んでしまうのかな? わからんけど。 なんでか好きなんだなぁ、写真撮るの 一人のときはそうやって楽な方をチョイスしてましたが、友だちと行こうってなるとやっぱり行くもんです。 そうして重い腰を上げて行ってみると、やっぱり写真って楽しい。一人で撮るのももちろん好きですが、友だちと撮りにいくのも楽しいですね。 久々に撮るとどないして撮ってたのか忘れてたり。そういうのも含めて楽しいですね。 こういう楽しいことって、ありきたりな理由を付けてブログでいうところの「写真を撮るのが楽しい3つの理由」みたいなことをしてしまいがちですが、改めて思ったことがあります。 それって好きなことに対して「どう」っていう明確な理由がないってとこ。 たぶん3つの理由ってつけて語ったことも好きな理由の1つなんだけど、 **「なんかわからんけど好き」**ってことが多い。 だから、僕は「写真の何がいいん」って質問されてもとりあえず撮ってみ、としか言えないです。 写真を撮り始めた理由は説明できるけど、こうして続けてるのは**「なんだか楽しい」**からです。 一人で撮ると対話出来るからとか、人と撮りにいくと色んな発見があって面白いとか、そういったことは感じたりしますし、そういうのも含めて写真を撮ることが好きなんだけど、(たぶんブログでもそういうこと書いたことあると思う) やっぱり「これがあるからやめられない」ってのがなんだかないんですよね。 それでも撮りに行きたくなる写真ってなんだかすごくない?そう思うのです。 また撮りに行こう。 おあとがよろしいようで。

【動画あり】[iOS版テラリア]ラスボスに挑む為に自分に有利な足場を組もう!

saiut
ラスボスが近くなってきました。地底世界で戦うことになるのですが、マグマだらけの足場では戦うのはなかなか危険です。 ということで、対ラスボス用に足場を組んでみましょう、というお話です。 ひたすら横へ横へ! [caption id=“attachment_11783” align=“alignnone” width=“620”] まずははいブロックを集めましょう(ブロックは何でもOK)[/caption] ひたすら横へ横へ。 ひたすら横へ足場を組んだ結果です。 マグマにガイドの人形を落とすとラスボスが出現するので、それ用の穴です。 穴の下にはもちろんマグマ ということで、今回は自分を有利にするために足場を組んでみました。 これでなんとか戦えるかな? おあとがよろしいようで。 今回紹介したiPhoneアプリをチェック! テラリア 500円 (2014.05.27時点) Spike-Chunsoft CO, LTD. posted with ポチレバ

iPhone画面録画時に通知センターを簡単にオフにする方法

saiut
以前、iPhoneゲーム動画を撮る方法をお伝えしました。 リンク:iPhoneのゲーム攻略動画をMacで撮る方法 | TRAVELING そのときに気をつけなければいけないのが、通知センター。 動画を撮っている時にメールとかが来ると画面上に表示されてしまいますよね。 僕はテラリアというiPhoneのゲーム動画をYouTubeにアップしてますが、録画中に通知がこないように通知センターからアプリごとに通知が来そうなものだけをオフにして録画してました。 それでも、1回か2回通知が来てしまってます。どの動画で来てるかは探してみてください…w でも、こんな方法で簡単に通知センター全てを一時的にオフに出来るんですね!という紹介です。 おやすみモードを使え! iPhoneのおやすみモードを使用します。 おやすみモードというのは、夜寝ているときに通知が来ても音を鳴らないようにする設定です。 寝ているときにメールがきて音が鳴ってしまうと迷惑ですもんねー。 ちなみにマナーモードの場合はバイブのみですが、このおやすみモード状態の場合はバイブもなりません。 おやすみモードについてはこちらを参照してください。 マナーモードとおやすみモードの違い。映画館で便利なのはどっち?(昼刊) - たのしいiPhone! AppBank このおやすみモードは音が鳴らないだけでなく、**「通知センターも出ない」**のです。 こんな設定すればOKです。 まずはおやすみモードの設定。コントロールセンターか設定のおやすみモードからオンにしてください。 そして、「通知なし」を「常にする」という設定にしてあげればOK。 ちなみに通知なしで「iPhoneのロック時のみ」にしてしまうと、ロック状態のときのみおやすみモードがオンになっており、iPhoneを触っているときは通常状態なので、通知がきてしまいます。 ということで、iPhone画面を録画する際は、おやすみモードを使ってくださいね! おあとがよろしいようで。

ナインティナインのオールナイトニッポンが9月で終了してしまいます。

saiut
タイトルでこれ以上ない感じにまとまってしまいましたが、終了してしまうそうです。 2014年8月21日の放送で、やべっちが9月いっぱいでの終了を発表しました。 悪い人の夢ではないんかな… 9月いっぱいの放送はこのままいくと「1013回」。すげー回数だけど、なくなるの寂しすぎる。 20年は歴代1位 20年半というパーソナリティ歴はオールナイトニッポン史上1位。 僕はそのうち2003年ぐらいから聴いていて、自分の中では「当然あったもの」がなくなるのは辛いです。 岡村さんはテレビ出なくなってもラジオはやってたいって言うてたのに。セミリタイアして沖縄でやるって言うてたかな。 ジャネットというクソみたいな下ネタコーナーとか、悪い人の夢や、矢部浩之のドリちん倶楽部など、番組のほとんどをハガキ職人による「ネタハガキ」で構成されています。 ハガキ職人からお笑いの構成作家が何人も生まれるなど、お笑いの業界への橋渡しのような存在でもありました。 今どきハガキですからね。(一部のコーナー除く) 僕がナインティナインを大好きになったのはこのラジオを聴くようになってからでした。 めちゃイケとかジャングルTVとか「作られた」ナインティナインも好きでしたが、ラジオで話す「素に近い」ナインティナインを聴いていてより好きになったのです。 そういえば毎度おなじみの正月の大阪への帰省トークとか聞けなくなるんですね。 ・・・とエンディングまで普通にお送りしてきた放送でしたが、エンディングで突然2人の口から重大発表がありました。 1994年の4月以来、20年以上に渡りお送りしてきた『ナインティナインのオールナイトニッポン』ですが、来月9月いっぱいで終了させて頂くことになりました。 突然。そして意外とさらっとした雰囲気の発表。誤解されないように2人も「ボケでもふざけている訳でもありません」と名言。「驚いている人も多いと思いますが、今日はもう時間もないので・・・」と、次回8月28日の放送で「なぜ終了という運びとなったのか?次回すべてお話します!」というにとどまりました。 皆さん、いろんな事を思っていらっしゃるでしょうが、次回ナイナイの口から全部お話します!なので次回に放送をぜひ聞いてください。ご理解いただければ幸いです。 ナインティナインのオールナイトニッポン ということはもう残された放送回数は5回しかないんですね。。。 絶対に聴くように! ナインティナインのオールナイトニッ本 vol.6 (ヨシモトブックス) (ワニムックシリーズ 207) posted with ヨメレバ ナインティナイン ワニブックス 2014-03-03 Amazon Kindle 楽天ブックス