2013年の高校野球もいよいよ大詰め。 決勝は群馬・前橋育英と宮崎・延岡学園の一戦です。
と、もちろん決勝は気になるんですが、準決勝で延岡学園に敗れた花巻東に気になる選手がいます。
それがタイトルにも書いてるセンターを守る千葉選手です。
花巻東の千葉選手は156cmのセンター。小さい体を活かすため、ツーストライクに追い込まれると、更に構えを小さくして打てないボールはカットして、 甘い球が来るのを待つか、四球を選ぶかという打ち方をしています。
しかし、こんな記事がありました。
“カット打法”に審判部が待った 花巻東・千葉「自分の野球できなかった」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
意図的にカット(相手投手に球数を投げさせるためにファールをうつ)しているのは、スリーバント失敗と見なすよ、ということです。 この点については後でちょっと細かく書きます。
このニュースには「高校野球」ならではの伝統とか、色んなものが含まれているなーと感じました。
特別規則が存在する高校野球 まずは千葉選手がどんな打法をしているか、実際に動画をご覧ください。
見てもらえればわかりますが、ツーストライクからは意図的にカットを狙っています。
プロ野球ではどうともないのですが、実は高校野球では「特別規則」が存在しています。
17.バントの定義
バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある。
via:高校野球特別規則|憲章&規定|公益財団法人日本高等学校野球連盟
わざとカットするのはバントと見なされて、「ツーストライクでバント失敗(ファールゾーンに転がる)するとアウト」というスリーバント失敗にするよ、という規則のようです。
この規則には、あくまで僕の推測ではありますが**「高校生なんだから正々堂々と勝負しなさいよ!」**というのが含まれているのでしょう。
高校野球には色んな伝統がありますよね。 過密日程の中ピッチャーが150球を超えても完投するとか。 絶対間に合わないゴロでも最後のバッターはヘッドスライディングするとか。(駆け抜けた方が早いらしいけど)
ピッチャーの球数については、今年の春の選抜で愛媛・済美の安楽投手が投げに投げてアメリカでも話題になりました。
夏の甲子園はアメリカでも注目されている ー連投の済美・安楽を通じて知らされる甲子園の伝統ー (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
アメリカでは「肩は消耗品」という考えが浸透しているので、春の選抜で安楽投手が投げた「772球」は馬鹿げている、潰れるだけだ、ということです。
確かにアメリカの「肩は消耗品」という考え方もわかります。将来がある才能ある投手を、こんなところで潰したくないですよね。 ちなみにあの松坂投手だって高校時代、そして西武時代に投げすぎたから今、急激に衰えたのではないか、と言われています。
おっと、なかなか話がそれました。
本題に戻ると、高校野球は色んな伝統にも縛られています。
正々堂々という魔力 プロ野球のオールスターで、藤川投手がカブレラや小笠原といった強打者に対してストレートの握りを見せてストレート真っ向勝負で三振を取る姿には魂が震えます。そしてそれに全力フルスイングで応える二人にも。動画あります。
高校野球にも「そういうところ」を求めている節がありますよね。 もちろん僕だってそういうところが好きで毎年よくわからないチームであってもお盆は見てますし。 やはり燃え尽きた後の高校球児の涙にはグッとくるものがあります。
だから、カットマンはよくないぞ、というのが高野連の言いたいことなのでしょうか。
真っ直ぐとフルスイングで立ち向かって、ピッチャーは毎試合完投して、バッターはボテボテの当たりでもヘッドスライディングして、感動を与えるのが高校野球だぞ、と。
でも、今や西武のエースになりつつある菊池雄星投手や、日ハムで二刀流で結果を出している大谷投手を輩出した花巻東高校です。 甲子園常連高です、部員数も3桁に届くぐらいはいるはず。
その中で、156cmという身長を活かして自分の活きる道を見つけてスタメンを勝ち取った男がいるのです。
そのスタイルを全て無にしてしまうのってどうなんでしょう。
千葉選手の「真っ直ぐ、フルスイング」に値するのが「カットすること」であったりするのではないでしょうか。
伝統と感動。 高校球児はその道具にされている感じが見え隠れするこのニュースだな、と思いました。
自分たちの勝利のために野球をしているはず、あるいは頂点に立てば高校球児の中で一番最後まで試合が出来るから、そのためとか。 彼らは僕らに感動を与える為に野球をしているわけではないはずです。
色んな役割を持った選手がいますよね。キャプテンでもベンチのチームがあったり、ムードメーカーのサードコーチャーがいたり。 その中にピッチャーにいっぱい球数を投げさせて後ろのバッターに球種を見せる選手がいたっていいはずです。
それでも… と、こういうことを書いてきましたが、このニュースを見たときの僕の最初に思ったことが「それって卑怯な手を使うなぁ」でした。 改めて考えると今まで書いてきたように思ったのですが・・・ ってか今頃言うなってのもあります。県予選から言われててもおかしくないはずです。
やっぱり伝統って良いところもあれば悪いところもあるのかな、と。
例えば本田圭祐選手がビッグマウスを言ったとしても、日本人には「不言実行」の美が根付いているので、「アイツは何を言ってんねん」って思ってしまうんですよね。
千葉選手には、今のスタイルを崩さずにやっていってほしいな、と思います。 お疲れ様でした。
まぁあからさまなサイン盗みはやめた方が良いと思うけどw 花巻東の“サイン盗み疑惑”を検証 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース
先日、NHK プロフェッショナル 仕事の流儀にて、本田圭佑選手が特集されていました。
本田圭佑 - Wikipedia
ご存知の方は多いでしょうが、彼は「ビッグマウス」で有名です。
「ワールドカップで優勝する」 「コンフェデレーションズカップで優勝する」 「夢はレアルマドリードの10番だ」 こんな言葉を聞いたことがある人はいるでしょう。
そんな彼は、おととし膝を負傷して長期離脱を強いられます。 本田選手のいない日本代表はワールドカップ三次予選で北朝鮮に負けたり、苦戦続きだったことは記憶に新しいかと思います。
そんな彼は何を思いリハビリに励んだのか。
彼の想いの源泉に迫ったプロフェッショナルで見せた姿とは。
未来を信じてどこまでやれるか [caption id=“attachment_7016” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: laszlo-photo via photopin cc[/caption]
「未来が誰にも分からないなかでどれだけ自分を信じてやれるか、 未来を信じてやれるか。自分が絶対に成功するんだ、 自分に言い聞かせながら自分の力を信じる。そうすれば神様は見ている」
そう語った本田選手。
膝のケガが癒えて試合に出ましたが、その無理がたたって再検査、再治療。 そんな一歩進んで二歩下がるような状況の本田選手を支えたのが紹介した言葉です。
ポジティブに、前向きに。
たとえ膝の再検査が行われ、再度治療が行われることが決まって、 次のチャンピオンズリーグの試合に出場できなかったとしても
「また神様がオレにトレーニングしろって言ってるのかな?」と考え、 意外と明るいから心配しないでくれ、そう語ったのです。
強さとは何か [caption id=“attachment_7015” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: Martin Gommel via photopin cc[/caption] 「自分に打ち克てるか」
関西大学での講演で生徒からの「強さとは何か」という質問にこう答えました。
自分と向き合い、自分と対話をする。自分と向き合って結論を出す。
「ケガをしても、マイナス面を感じずにトレーニングを行い、完全に治っていなくてもケガする前より成長した」と断言していました。
そこには、こんな答えがありました。
悩み、問題をどの角度から見るか。 ある面から見るともちろん辛いけど、その反対から見ると、チャンスになる。 その「考える習慣」を身につけることで、マイナスな要素を持たないようになる。 自分の1回しかない人生は無駄にしない。 いつ死ぬかわからない。後悔はしたくない。
「自分の1回しかない人生」とはよく聞く言葉ですよね。
「ケガはチャンス」彼はそれを体現しました。
こんなエントリも書きましたが、これが近いのかな? たった一度の人生を楽しむために。毎日を楽しく生き抜くための処方箋とは?
情熱は足りているか [caption id=“attachment_7014” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: Mr.
先日、ブルージェイズに所属する川崎宗則選手が逆転サヨナラのツーベースヒットを打ちました。
動画はコチラ。是非ご覧ください。
Baseball Video Highlights & Clips | BAL@TOR: Kawasaki’s double gives Toronto walk-off win - Video | MLB.com: Multimedia
動画をご覧になった方はわかるかもしれませんが、 「川崎選手が打席に立ったときのファンの熱い声援」 「サヨナラヒットを打ったときのこのチームメートのまるで優勝したのか!?という沸き方!」
メジャーリーグでは突出した成績もないけど、チームメートにもファンにも愛される川崎選手。
そんな川崎選手にコミュニケーションの極意を見た気がします。
日本では人気だったんだけど [caption id=“attachment_6409” align=“alignnone” width=“620”] photo credit: Justin in SD via photopin cc[/caption]
野球ファンならご存知かもしれませんが、軽く川崎選手のプロフィールをWikipediaから抜粋します。
31歳。右投げ左打ち 鹿児島工業高校→(ダイエー)ソフトバンク→マリナーズ→ブルージェイズ
ソフトバンクではムネリンの愛称で親しまれる。
日本では数々のタイトル・賞を受賞しています。
盗塁王 :1回(2004年) 最多安打 :1回(2004年)
ベストナイン :2回 (2004年、2006年) ゴールデングラブ賞 :2回 (2004年、2006年) セ・パ交流戦 MVP:1回 (2008年) 月間MIP賞:1回 (2008年6月) 月間MVP :1回 (2010年3・4月)
イチローの大ファンで、イチローを追ってマリナーズに海外FA権を行使して移籍(マイナー契約)。 マリナーズを自由契約になるも、翌年ブルージェイズとマイナー契約。
どれぐらいイチローのファンかというのはこのエピソードを見るとわかります。
イチロー の大ファンとして知られおり、イチロー本人から「(川崎は)イチローマニアですね」と言われるほど。 「イチロー(51)の一つ後の番号」という思い入れから、背番号52には強いこだわりを持っており、 ホークス時代は背番号変更を打診されても断り続け、WBCでも52を付けた。 2011年オフに海外FA権を行使してのメジャー挑戦を表明した際にも 「イチロー選手と同じチームを希望しています」と語り、念願かなってマリナーズと契約した。 背番号52は既にジョージ・シェリル が使用していたため61をつけることになったが、 「逆から読めばイチロー。素晴らしい番号をいただいた」とコメントした。
あひるの空というマンガをご存知でしょうか。
かの有名なスラムダンクと同じ、「高校」バスケマンガです。 かれこれ10年以上バスケを続けてる自分はこの本が大好きで、2/17に最新巻である34巻が発売されて、当然買って読んだわけです。
もしかしたらブログ読んでくれている方もあひるの空を読んでいて、この最新巻を読んでいない方がいらっしゃるかもしれないので、極力ネタバレするのはやめておきます。
1つだけネタバレするなら、あるチームが負けました。そこで沸々と、熱くも懐かしい感情が沸き上がってきたもので、その時に思った、お話。
当時のこと、覚えていますか? 高校時代、中学からバスケを続けていたので、何の気になしにバスケ部に入りました。 別に有名なところでもないし、普通のどこにでもある弱小校です。
今もバスケを続けていて、当時よりは上手くなってるし、ある程度期待されてる中でバスケットをするのは本当に楽しいと思う。
けど、高校生の当時とは違う。
それは何か。
時間です。
高校の3年間というのは本当に短い。バスケは3年なりたてにインターハイ予選があるので、そこが最後。実質2年です。 そんな2年という短い時間の中で、みんな同じ目的を持ってひた走っていくわけです。
引退試合となった試合。負けた時の頭は、もう終わり?という気持ち。これから先長く続くだろうバスケ人生だけど、そんなことはもちろん考えれるわけなく。
ふわっと、軽く終わるんです。その瞬間って。その瞬間を今も凄く覚えていて。 あぁ、終わったんだな、と。それじゃ帰りますか、と。後悔なんてないよ、と自分を押し殺して帰る。
ただ、時間が経つにつれて、押し殺したはずの後悔が襲ってきます。 熱くバスケに打ち込んでいたはずなのに、その自分に対しても、「なぜあの時もっと真剣にやっていなかったのか」と。 次は受験勉強に対して打ち込んでいかなければいけない3年生なのに、腑抜けになってしまったり。
高校の部活って本当に短いもので、そこで体験できる熱量って、本当になかなか味わうことの出来ないものだったと、今なら胸を張っていえます。
それほどに自分の熱さを傾けていられるものが、あなたにありますか?
あの時のように、本気を出す 大人になるにつれて、本気出すのがカッコ悪い、なんてバカな風潮があったりしますよね。
そんなものは関係ない。本当に自分のやりたいことを見つけられれば、そんなバカな風潮がバカなんだと、胸を張って言えると思います。
部活を頑張っていた人は、当時のことを思い出してみてください。
今自分は、この本を読んで、あの懐かしくも熱い気持ちが蘇ってきました。
今やってるバスケへの気持ちを再度整理して、もっと本気で取り組んでいきたいと思います。
熱中できるものがあるあなたは凄くカッコイイものだ。
最後に1つ質問。
皆さんの熱量を傾けられるものは何ですか?
おあとがよろしいようで。
かれこれ10年間、中学入学時からバスケットボールというスポーツを続けています。 社会人になってからはだいたい同じチームメイトと続けて来たわけですが、先日の練習で改めて思い返したことがあったので書いていきたいと思います。
ひとり入ると違うチーム DSC08791 / HIRAOKA,Yasunobu
最近新しいチームメイトが増えましたが、「合わない」んですよね。 しかもスラムダンクでいう「リョーちん(ガード)」のポジションのプレーヤーだったりするわけで、ゲームをコントロールしないとダメなわけです。
でも、入ってすぐって本当にやりたいことがお互いわからないんですよね。 空回りというか、ここでパスが欲しいのに出ないとか、え、そこに動いて欲しいの?みたいな。 バスケやってきた者同士なので、うまいこといったりすることはあるんですが、それは個人個人の考えがたまたまうまいこといっただけで、「チームとして」ではないと思います。
じゃあ、これをどうやって合わせていくのか。
チームって DSC09435 / HIRAOKA,Yasunobu
チームの点取り屋だとか、司令塔だとか、スタメンだとか、ベンチだとか、色んな役割の人がいますが、みんなでチームなわけです。 ずっと一緒に練習したり酒飲んだりしてるわけです。
そうして築いてきた関係というのは、簡単に崩れませんし、「こーきたらこの人はこー動く」とかいった試合中の動きのたぐいのことは覚えます。それは良いことも悪いことも含めてです。
その中で、色んな話し合いを重ね、何度も練習を行い、チームとしての穴を減らし、個人の力を伸ばしていくのがチームというものだと思います。
かの有名なバスケ漫画、「あひるの空」でこんなセリフがあります。
「“Team"の中に"I”(自分)というスペルはない」
これ、めっちゃいいセリフだと思うんですよね。
各人が弱点を受け止めてそれを周りのチームメイトがフォローする。そして個人の力を伸ばす。
それには、ずっと続けていくことが必要です。
いやーいいもんですね。
これから一緒にね DSC08104 / HIRAOKA,Yasunobu
チームに入ってすぐに合うわけないんですよね。
ということで、やはりチームとしてその新しいプレイヤーを迎え入れ、チームの一員として一緒にやっていくにほかないんですよね。 チームとしてやっていくことで、新しいプレイヤーとも「合う」ようになっていく。
Teamとして一緒にやっていくことで、お互いがわかってお互いがどんな人間かわかって、お互いの長所を引き出す。
これって、仕事とも一緒ですよね。
同じチーム、グループとして仕事していく中で、資料作るセンスが良い人とか、しゃべりが上手い人ってわかっていくはずです。 それならば、センス○な人が資料を作り、べしゃり上手が実際にしゃべる、といった振り分けが出来ますよね。
それがわかるには、すぐにわからないですよね。一緒に仕事していって話していくしかないですよね。
すぐに結果を出すことも大事かもしれないですが、チームとして仕事をするなら、一緒に仕事して、お互いがわかれば もっといい成果を出すことも出来るんじゃないかと思った今日この頃です。
おあとがよろしいようで。