大阪は福島にあるクラフトビールが飲めるお店として「KOPTA」というお店があります。 ここは同じく大阪の本町にある「Qbrick」というお店の人たちが回しているお店です。
ここの特徴は何と言っても雰囲気。 テーブルが一つで、すぐそこに厨房が。厨房丸見えなんですよね。
アットホームな雰囲気で、店員さんともしゃべりまくってきましたよ!
1人でもしゃべりまくり ぐるっと囲むようなテーブルがあり、目の前はもう厨房。
僕が行ったときは店員さんだけで客は僕だけ。ちょっとだけ「大丈夫かな」なんて思いましたが 店員さんがたくさん喋ってくれて、めちゃいい空間になりました。
まずはいつも通りIPAから。志賀高原です。 アメリカンスタイルのIPAで苦いのがいいですねー。
お供にはイカリング!
2杯目はノースアイランドのブラウンエール。 クラフトビール飲みにいって久々に「オススメください」ってお願いしました。 これも喋ってくれて雰囲気いいからですよね。
うまかったし、しゃべりまくりました。 だいたい1人のときはケータイをいじってばっかりなんですけど、やっぱりしゃべりながらのほうが楽しいビールになりますね。
いやーまた近いうちにいこう!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールが飲めるお店をチェック! KOPTA
関連ランキング:ビアバー | 新福島駅、福島駅、中之島駅
最近京都でもクラフトビールを飲むことが出来るお店が増えてきました。
今回は烏丸駅(地下鉄四条駅)の4番出口の程近くにあるクラフトマンというお店にいってきました!
色んな席がある ビールだけ飲む日、つまみとビールな日、がっつり食べてビールも飲む日、みんなと飲む日。 色々なパターンがありますが、クラフトマンはそれに対応出来てます。
あれ、一人飲みの人は多くないんですかね…
スタンディングの席、一人向けの座れるカウンター、そしてテーブル席やソファー席。
そんな色々な種類の席が用意されてます。 今回はビールのみ飲むつもりだったのでスタンディング。キャッシュオンでした。
スタンディング以外の席は見れてないですが、食べログに雰囲気は掲載されてます。
クラフトマン (Craftman) - 四条/ビアバー [食べログ]
スタンディングの席は目の前に大量のビールが!!
飲んだビール まずはIPAで。サンクトガーレンのYOKOHANA XPA。 「濁度0.0000」の水、そして通常の4倍のホップ。
何度も言いますけどIPAって苦味と香りの両立が素晴らしすぎます。
ビールラインナップ-YOKOHAMA XPA | 元祖地ビール屋【サンクトガーレン】
お次はCOEDOの伽羅(きゃら)です。 このビールもファンが多いですよね。濃厚な味わいです。
価格はSサイズで650円。 これぐらいな値段かな?といった感じですかね。
店員さんが少ないからか、注文のタイミングが難しいところがありました。
ちなみに注文はiPhoneで受けてくれます。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビールが飲める店をチェック! クラフトマン
関連ランキング:ビアバー | 四条駅(京都市営)、烏丸駅、五条駅(京都市営)
Posted from するぷろ for iOS.
神戸にあるクラフトビールといえば「六甲ビール」です。 神戸元町といえばすぐに「中華街」が出てくるかと思いますが、クラフトビールもあるんです!
元町駅から降りて信号渡ってすぐのところにある「六甲ビール ダイナー」は六甲ビールの直営店。
そしてなんと、このお店は独自のビール、スターボードビールまで醸造しているのです!!
六甲ビールがたくさんあります 六甲ビールやこのお店が醸造しているスターボードビール、そしてベルギービール合わせて17種のビールが樽生でつながっています。
グラスで480円。
六甲ビール IPA 37。普段のIPAよりもホップが効いてて苦い!これまで飲んだIPAの中でもかなり苦い方にランクされます。
「ソプラサータ」という豚のサラミ。IPAが強いお酒なので、濃いおつまみ。食べ応えがあります。
スターボードも この日はスターボードビールが2種類ありました。
この日頂いたのはスターボード ヴァニラスタウト。 その名の通り、黒ビール+スタウト。 バニラなので甘ったるいかな?とか思いましたが、全然そんなことはなく、バニラの風味だけが黒ビールに乗せられていて、すごくおいしいビールでした。
店はビルの3Fなのですが、出て目の前に醸造所。本当に目と鼻の先!!
良心的な値段設定で、軽くふらっと寄れるのがいいですね。 JR元町駅が最寄りですが、隣の三宮駅までも歩いて10分弱なので、飲んだ後は軽く歩いて酔い覚ましもありですね。
おあとがよろしいようで。
今回ご紹介したクラフトビールが飲めるお店をチェック! Rokko Beer Diner
関連ランキング:ビアガーデン | 元町駅(阪神)、元町駅(JR)、旧居留地・大丸前駅
Posted from するぷろ for iOS.
阪急梅田の高架下には「かっぱ横丁」という飲み屋街かわあります。
この飲み屋街には色々なお店があります。大衆酒場からちょっとオシャレなイタリアンから…
その中にある「初かすみ酒房」は、日本酒の初霞が楽しめるお店です!
おでんとか串カツとか焼き鳥とか ここには「酒に合う」食べものがたくさん揃っています。
おでん串カツ焼き鳥。どれでも揃ってて、誰かしには合うだろう、ぐらいの勢いです。
しゅんだ大根にたまご。冬はこれやで…
串カツ。イカです。僕は無類のイカ好きなんです。
しめ鯖。言葉はいらない。
こんな風に、お酒に合うつまみがいっぱいあります!!
久保本家酒造の直営店 店の名前にもあるように「初霞」という日本酒を打ち出しているお店で、日本酒は初霞のみ!! 初霞を製造している奈良にある久保本家酒造の直営店なのです。
この日頂いたのは、初霞の純米ひやおろしです。 するっと口に入る口当たりで飲んだあとの香りがよいです。
その他、にごり酒から大吟醸まで、多種多様な「初霞」を楽しむことができます!
初霞飲みたいなーと思ったら寄ってみてはいかがでしょう?
おあとがよろしいようで。
今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック! 初かすみ酒房 梅田店
関連ランキング:居酒屋 | 梅田駅(阪急)、中津駅(大阪市営)、梅田駅(大阪市営)
阪急豊中駅東口から徒歩2、3分のところに「門屋」という焼き鳥屋さんがあります。かどやって読みそうですけど、「もんや」って読みますよ。
この門屋では、和歌山のお酒や和歌山の鶏、「紀州鶏」が堪能できますよ!
美味い。
お試しセットで堪能できる 「お試しセット」という、門屋を味わうにはこれやろ!というセットがあります。
お刺身のちょっと盛り合わせ、ムネ・ズリ・ささみ。そして塩がかかったキャベツ。
1人前としては十分な量で、新鮮!日本酒には刺身やで…
焼き鳥はもも・カワ・ささみ。ささみはミソで。
焼き鳥は塩のほうが好きなですが、ここのタレは美味い!!塩でってあえて言わなくてよかった。。
あとは好きなお酒を1杯。もちろん日本酒でもOK。
頂いたのは「南方」和歌山のお酒。後味がさっぱりなお酒。
これで800円です。安い…
他に頂いたのは お試しセットで十分だったのですが、せっかくなので焼き鳥を塩で。
せせり(首の肉)と胸軟骨。 せせりはマジでオススメ。
一緒に頂いたのは紀伊国屋文左衛門。もちろん和歌山のお酒です。うまみが口に残るようなお酒でした。
一度はご堪能あれ カウンターとテーブルで計20席ぐらいですかね。こじんまりと。
豊中駅にお越しの際は是非とも寄ってみてください!
和歌山の鶏肉もお酒もええなぁ〜。
ちなみに昼はラーメン屋に変貌します。めちゃ気になってます。そのうち行きます。
おあとがよろしいようで。
今回紹介したお店をチェック! 炭火焼き鳥門屋
関連ランキング:ラーメン | 豊中駅
明石にある「竹蔵」は、ブロガーさん達が多く訪れる居酒屋です。 大将が毎朝、神戸中央卸売市場に出向いて直接魚屋さんと話して、その日の新鮮なお魚を仕入れ、出してくれる居酒屋です。 何度か訪れたことがありますが、去年の夏に改装してから、なんとクラフトビールまで扱ってくれるようになりました!!
クラフトビールに日本酒。いやそれよりも新鮮なお魚!!な竹蔵です。
まず酒が美味い クラフトビールを取り扱ってくれるようになりました。KAGUA!Rougeですね。 柚子と山椒。
竹蔵の日本酒といえば特徴的なオシャレなとっくり。氷が間から入ってます。 これは山形の「くどき上手 純米吟醸」です。 ちょっと甘口なんかな。マイルドな口当たりでするっと。
2杯目は鳥取の「鷹勇 辛口純米」です。 辛口のお酒。「男の酒」なんて呼ばれてるそう。舌先がちょっとピリピリ。
ていうか大将飲めないのにどの日本酒がオススメか聞いてしまった。ミス。
いや、それよりもやっぱ魚やで。 クラフトビール置いてくれたのはクラフトビール好きな僕にとって**「!!?!!!??!!?」**なハッピーな出来事なのですが、やっぱり竹蔵はお魚。
お造り。うーにーやで。
のどぐろでーす!つぼだいでーす!二人合わせてのどだいでーす!
エイヒレは自分であぶります。肉厚すぎ。「ちょっと焦げるぐらいあぶる」のがいいとは大将談。 肉厚なエイヒレあぶったらどうなるかって?それはご自身の目で確かめてくださいね!w
ここでもエイヒレ出てましたね。 「竹蔵」ブロガーに「西の聖地」と言われる魚のめちゃくちゃおいしいお店をご存知ですか?二人の漫才に乗せて紹介します! | TRAVELING
何度きてもいい。 大阪住みな僕には立地がいいとは言えないwのですが、時間をかけて食べにくる価値があるなって思います。
今頃気づいたんですけど、調味料の類いが一切ない。自信の表れですね。ついていきます。
今年は何回いけるかな? またいきます!
おあとがよろしいようで。
今回紹介したお店をチェック! 竹蔵
関連ランキング:居酒屋 | 朝霧駅、大蔵谷駅、人丸前駅
大阪駅前ビルっていわゆる「ええ感じ」のお店がたくさんあります。昭和の香り残る立ち飲みのお店とか。
そんな大阪駅前ビルの第3ビルにある「麦太郎」というお店はアットホームな「日本酒を飲ませてくれる」居酒屋でした!
聞きながら飲もう このお店に入ったときの第一印象は、「よくしゃべるお店だな」でした。このお店の店主がよくお客さんと日本酒のことで話してたのです。しかも常連ぽくないお客さんでした。
そんなアットホームなお店。 僕も頼んだつまみに対して合うお酒をついつい頼んでしまいました。
▲つまみにはあん肝を。
▲合わせて出してもらったのは「秋鹿 純米 無濾過原酒」。しっかりしたつまみに負けないお酒。
クラフトビールもあった このお店、クラフトビールも置いてます。 瓶ビールですが、常陸野ネストのペールエールを頂きました。
▲ちなみに1杯目がこれでした。さっきの秋鹿は2杯目。
▲ビールのお供に焼ウインナー。うまし。
▲3杯目は島根の「開春 生もと 純米 超辛口」秋鹿に比べたらすごく軽い。すっとなくなってしまいました。
▲天然ぶり塩焼きも一緒に。身がぎっしり。
僕は日本酒初心者でかじっている最中です。「どんなお酒が好きかわからんけど日本酒は好き」みたいな人にはオススメなお店なのでした。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック、 麦太郎
関連ランキング:居酒屋 | 東梅田駅、北新地駅、梅田駅(阪神)
Posted from するぷろ for iOS.
空港って旅行や仕事に行く以外に訪れることって少ないですよね。 でもそんな訪れる機会の少ない空港に近畿二府四県の日本酒を味わえるお店があります。
**「空港銘酒蔵」**は大阪国際空港(伊丹空港)の北ターミナル2F、保安検査場の隣にある日本酒を売っているお店です。
なんとここでは「利き酒マシン」があるのです!! おちょこをセットして100円を入れて飲みたい日本酒を選ぶだけでおちょこ1杯分の日本酒が注がれる!!
そんなお店を紹介したいと思います。
ちなみにこの記事のために空港行ったときに偶然発見しました。 「大阪国際空港」(伊丹空港)で飛行機×夕陽のコラボレーションを撮れ!
ちなみに偶然@taisy0さんにも会いました。
近畿二府四県だけ!! こいつが噂の利き酒マシン。
利き酒マシンに置いてあるお酒は近畿のお酒のみ。 京都5種類、滋賀5種類、和歌山+奈良5種類、大阪5種類、兵庫10種類です。
▲おちょこをセットして100円を入れて飲みたいお酒のボタンを押すだけ。
カウンターが用意されているので、そこで飲みます。
利き酒マシンにあるお酒だけでなく、メニューにあるお酒も飲むことが出来ます。 ▲おつまみもあります。今回は頼みませんでしたが…
飲んだお酒の紹介 まずは兵庫県伊丹のお酒、伊丹郷。やや辛口のお酒。スッキリとしたのどごし。
次は奈良県のお酒、春鹿・封印酒。 すごく香り高くフルーティー。で、すげースルッと口に入ってきます。
最後は京都のお酒、嵯峨紅梅。 やや甘口のお酒。辛口が好きだと言ってたけど、これは見直さないといかん。うまい!
飛行機に乗るだけじゃない! 空港にもこんな穴場なスポットが隠されていたとは。 普段は飛行機に乗るためにしかこないけど、色んな楽しめそうなスポットがあるのかも!? 飛行機に乗るまで時間があるときは是非寄ってみてください。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック! 空港銘酒蔵
関連ランキング:日本酒 | 大阪空港駅、蛍池駅
天満市場のほど近く、池田町という飲み屋街に「立ち呑み天ぷら やまなか」というお店があります。 「立ち呑み」と書いてあるけどちゃんと椅子があるお店。
山中酒の店、というミナミに拠点を置く酒店の直営店です。
山中酒の店直営店 | 立ち呑み・天ぷら やまなか
落ち着ける人気店 火曜日の19時すぎにお店に入りましたが、こういうお店はやはり序盤は人が少ないのでしょうか。 お客さんは4,5人というところでした。
店内はカウンターとテーブルが1つで総勢15名ほどが入れるくらいです。 9時過ぎには人がめちゃくちゃ多くなるそう。 やはり日本酒は二次会でチビチビ飲むことが多いのですかね。
奥に見える冷蔵庫には、常時、約40種類の銘酒ずらりと並び、1杯300円台~のお手頃価格(110ml)で楽しむことができます。飲み口のきれいな冷酒から、どっしりと旨味のある燗酒向きのお酒まで。ふらりと訪れて「クイ!クイッ!」っと気軽に楽しむもよし、どっしりと腰を落ち着けて、とことん飲むもよし、気分次第でいろいろな使い方ができます。
via:山中酒の店直営店 | 立ち呑み・天ぷら やまなか
かなりの種類のお酒があります。 そして、20種類ほどのメニューがあります。もちろん店名にある天ぷらから、日本酒に合うアテがたくさん揃っています。
頂いたお酒はこちら。
▲日高見 超辛口 純米(宮城)
宮城県のお酒です。辛口!! 日本酒ってまろやかさと辛口のキリッの同居する感じが好きですね。
日高見(ひたかみ)平孝酒造・酒やの鍵本
調べると、日高見は魚料理が合うそう。 このとき頼んだのはこの料理。
▲あじのきずし。薄い大根で巻かれています。 しっかり酢で締められていて、酒に合うってこのことか、と思ったものです。
二杯目はこちら。店員さんにあじのきずしに合うお酒を頼んだら出てきたものです。
▲いづみ橋 生原酒(神奈川)
神奈川県のお酒で、ふだんはとんぼがラベルに貼られているのですが、冬は雪だるま!かわいいですね。 ちなみに雪だるまの左下にある「○」に点々がついているのはとんぼの卵。冬を越してるイメージだそうです。 季節のお酒/リキュール | 泉橋酒造株式会社
新酒なので爽やか。あじのきずしに合うお酒を、とお願いしたら出てきたお酒です。
人があまり多くなかったせいか、店員さんとゆっくり話すことも出来ましたし、 一人でしっぽり飲むことも出来ました。
一人でもOK、二人でもOK。ゆっくり飲みたいときはお早めにどうぞ。
今回紹介した日本酒が飲めるお店をチェック! 山中酒の店直営店 | 立ち呑み・天ぷら やまなか
やまなか
関連ランキング:日本酒 | 天満駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅
大阪で有名なクラフトビール!「箕面ビール」。 箕面の滝で有名な箕面で作られているビールですね。
今では箕面ビールを飲めるお店というのはたくさんありますが、 その中でももっと箕面ビールが飲みたい!という方には 直営店「BEER BELLY」がすごくオススメです。
天満・土佐堀・江戸堀に店舗を構えています。
今回は「BEER BELLY天満」を紹介したいと思います!
箕面ビール: BEER BELLY 天満
箕面ビールをたらふく堪能せよ 天満駅からほど近い天満市場の西側にある、飲み屋街の池田町にあるBEER BELLY天満。 「BEER BELLY」という白い看板は遠くからでも目立ちます。
常時15種類の箕面ビールが楽しめます。 制覇したければ何度も足を運びましょう!運んでいるうちに別のビールが開栓していることでしょう。
20人弱が座れそうなカウンターと、テーブル席が少々。(立ちテーブルだったかも) 土曜日に訪れたとき、満員だったことがありました。 今回訪れたのは火曜日の18:30頃。それでも10人ぐらいのお客さんが入っていました。
▲黒板にずらっと書かれたメニュー。ここから選びましょう。
▲まずはW-IPA。9%の濃いIPA。ガツンときます。これ大好きなんです。
マサジビールもあった! 2013年3月に行われた、全国11社のクラフトビールメーカーによる「マサジビールプロジェクト」 クラフトビール界を牽引するブルワーたちが、故大下正司 箕面ビール社長を追悼する という共通のテーマの下、個性溢れるオリジナルビールを製造 ・競演しました。
via:箕面ビール:KANPAI!! MASAJI BEER!!:MASAJI BEER PROJECT 2013
これは2013年3月の話。 今回、12月15日に社長が1周忌を迎えたということで改めて全国のブルワリーで「MASAJI BEER」が造られました。 (12月15日にお披露目会があったらしい。行きたかった…orz)
そんな「MASAJI BEER」も開栓されてました。その中でめちゃくちゃ気になったビールも飲みましたよ~。
▲志賀高原の「W-IBA -MASAJI THE GREAT-」です。スタウト(黒ビール)×W-IPA。
最近僕がハマってきているスタウトと大好きなIPA(しかもキツいW-IPA)のコラボ!
箕面ビールといえば、スタウト、インペリアルスタウトの黒い二種、そしてW-IPAの印象が強烈。 なら、両方いっぺんにつくっちゃえ、ってことでつくった黒いW-IPA。 「格好よくて強面で、一見ちょっと近寄りがたい。でも、話してみると、その人柄にいっぺんに魅了されちゃう。」そんな先代大下社長のイメージそのままの男前なビール。
via:箕面ビール:KANPAI!! MASAJI BEER!!:株式会社玉村本店
スタウトの強い香りと口に入れた瞬間のW-IPAの苦み(+スタウトの強さ)、そして飲んだときのペールエールのフルーティーな感じ。 是非飲んでみてください。僕もまた飲みにいきます。
今回頂いたのはこの2杯と、肴にBEER BELLY天満に来たら「マスト」なこの1品です。
▲箕面産ゆずソーセージ。500円なり。言葉はいらない。
本日は2杯(ハーフパイント)とゆずソーセージで1,700円でした。 また行こう。マサジビールすぐなくなるしな…
おあとがよろしいようで。
今回紹介したクラフトビール店をチェック! 箕面ビール: BEER BELLY 天満
ビアベリー 天満
関連ランキング:ビアバー | 天満駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅