「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」を読んで

saiut
彼に初めて会ったのが約3ヶ月前の5月の終わり。@sayobsさんと@spring_maoちゃんと私@saiutの4人で飲みに行ったのが初めての出会い。 飲みに行った先で彼は私にこう言います。「オレ今度本出すねん」と。 関西弁で言ったかどうかはさておき、待ち焦がれていた本がついに発売されました。 【おつぱからのお知らせ】書籍を出版いたします。 いつものOZPA調で書いてくれていたので、買ったその日にスイスイと読み終わってしまったので本の感想を書きたいと思います。 出たばっかりの本だけどいっぱい引用しちゃうもんね! あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 posted with ヨメレバ OZPA 秀和システム 2011-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 大事なのはやっぱりモチベーション ブログってやっぱり継続。継続する上で大切なのはモチベーション。 彼はこんな言葉を書いています。 こんなタイトルの本を書いておいてなんですが誤解なきよう記しておきますと、読者が多ければ良いブログというわけでは決してありません。ですが、「どうせ書いたブログなら多くの人に見てもらえた方が嬉しいし、自身のモチベーションにもなる」 -P.32 04反応がもらえると楽しくなってくる せっかくはじめたブログだ。 どうせやるならたくさんの人に見ていただこう。 工夫を凝らして人様のお役に立てる記事を書けるようになろう。 -P.89 15環境を嘆くよりも自分を変える方が楽しい そうですよね。自分もこの小さなブログですが、Twitterで反応があったり、はてブがついたりすればよーしパパ頑張っちゃうぞーってなるもんです。 そういえば、自分もこんなつぶやきをしていました。 ブログはアクセス数稼ぐ為にやってるわけじゃないからなんやSEO対策とかなんやタイトルを狙って付けるのがどうの…って言ってる人をみかけたりするけど、見てもらわなくていいやと思ってるならそもそもオフラインで自分だけ見ればいいんじゃないと思ったり。狙いすぎるのは好きじゃないけども。Wed Aug 10 00:27:35 via Silver Birdいとー もげお saiut あれ、自分のつぶやきが目立ってしまった…まぁいいや。 ただし、アクセスを得る為には書いてしまっては、中身がスカスカな記事になっちゃうよ!と警告もくれています。 それでは、目的と手段がこんがらがってしまい良い結果はでないと。 P.185に良い例えを載せてくれているので、見てください。この本で唯一うまいこと言った部分かもしれないので、ここには載せません。 そして、彼は「ふつうの人でも人気ブロガーになれる」と1章を丸々使って力説しています。 しかし、ふつうの人誰でも、というわけではありません。 一章の締めくくりにふつうの人でも必要なものを言及してくれています。 多少の行動力と、素直さと、継続する力、そしてブログを楽しむ心と、愛しさと、切なさと、心強さが必要かもしれません。最後三つはどうでもいいです。 半年で25万PVも獲得できるブログなんて、ふつうの人がふつうにしていても到達できるわけがありません。 といっても25万PVがどんなもんかわからないですが。スゴイということだけはわかります。人気ブログに到達するまでに実施した方策がこの本には散りばめられています。そこは本を買って読んでね☆ 情報は出し惜しみしない こんなことは誰でもが知っていることだから書く必要はないかな。 これは書くと長くなりそうだし、めんどくさいから端折ってしまおう。 -P.158 情報は出し惜しみせず細かく書く はい。私です。よく陥ります。この2つ。全くその通りのことにはよくなります。スクリーンショットを撮って加工して文字記入して…とか。といってもこのアプリよく紹介されてるしな…と。んで、やーめた。なります。 **そんなこと言わずに書いて記事にしちゃいな!!**と彼は言っています。 そして、半年程前に@beck1240さんからはこんな言葉をもらいました。 「書こうと思ったネタがあるけど同じようなことを書いてる記事が既にあったりするから、そういうときやめちゃうんですよね」って話をしたとき、 **「同じネタで書いてもその人によって違う記事になるから、絶対に書くべき!!」**というお言葉をもらいました。だから、既にあるやろこれ…と思っても書くようにしてます。 ネタはそこらじゅうに転がっています。この本を読んでいるだけでもほろほろと。 自分がつまづいたこと 自分が便利だと思ったこと 私生活でのミスや失敗 あまりにほろほろと出し過ぎると読まなくていいようになりかねなくなるので、3つだけ。 この本を通して セルフブランディングというものは重要だということ。「この本自体が彼自身だ」と、わけわからないことを言っていい程、普段彼に会った時と同じような親しみがありました。 それは、この本が見事に普段のOZPA調だということ。 これぞセルフブランディング、オツパブランドだなーと思いました。 彼は自分をこんなブランドだと言っています。 呼吸をするようにふざけている、Evernoteに若干明るい人 自分も彼みたく、もげてるだけじゃなくて自分といえばコレ!というものが確立できるよう、ブログに愛と戦略を持って更新して行きたいなーと思いました。

長谷部誠と長友佑都、2人の共通点って。

saiut
皆さんご存知のサッカー日本代表の2人の本を読みました。 2人の考え方、行動力、自分の「芯」。サッカー選手ならずとも読んで損はないと思いました。そして、長友は同い年。1986年生まれです。どうしてこうも違うのか? 2人の考え方に触れてみたいと思います。 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣[Kindle版] posted with ヨメレバ 長谷部 誠 幻冬舎 2012-09-12 Kindle Amazon[書籍版] 日本男児 posted with ヨメレバ 長友佑都 ポプラ社 2011-05-25 Amazon Kindle 楽天ブックス 心を整える。 長谷部誠にとって心の感覚は**「メンタルを強くする」ではなく「心を整える」**ことであると言っています。イメージとしては、エンジンに油をさすようなことだと。 日々、心に有害なものをなくし、有害なことが起こればすぐに「整える」ことができるようにする。 この本で紹介してくれている「56の習慣」は、タイトルだけみると、うんうんわかる、とうなずけるものばかりです。 ただ、それを実践出来ている人がどれだけいるのか?自分は実践出来ていないようです。何故か?苦しい道から逃げるのは楽だから。そういうことなんだろうと、この本を読むとわかりました。動いているつもりになっていないか?改めて考えていこうと思います。 そして、紹介してくれていることを習慣化できるとどれだけ心が穏やかに、日々最大限にパフォーマンスを発揮出来るのだろう。そう感じずにはいられませんでした。 印象に残っているところを少し紹介したいと思います。 【自分の時間を必ず作る】 どれだけ忙しくても、一日一回、深呼吸して目を閉じて自分の時間を作る。 思い浮かんできたことに思考を巡らせたりして、ザワザワとしている心を鎮めていくことで、メンテナンスを行う。 【自分を後退させない為に】 愚痴を言うことは、自分の今の問題点から逃げていることになる。負の言葉は、自分の現状を捉える力が鈍る。 愚痴を言わないでおけば、自分の問題点を見つめ直すことが出来る。負の言葉を言わなければ、自分の心を整える事が出来る。 恨み貯金はせずに、体を動かすなりしてリフレッシュし、次へ進んでいく。 【運を口説く】 女性と同じように、自分から動かないと振り向かない。普段から取り組むべきことに取り組み、万全の準備をしておく。 がむしゃらではいけない。ただ、努力はひけらかさない。 【変化に対応する】 「正解はひとつではない」「考えは生き物。常に変化していい」 脱皮して生きていく(ニーチェの言葉) 【苦しいことには真正面から】 苦しいときこそ明るく。これを乗り越えたら…を想像する。迷ったら難しい道へ。楽な方へ逃げると誰かが傷つく。 苦手な人には一度自分から歩み寄る。 悪いとこを探すのではなく、良いところを探して一度信頼してみる。 競争は自分の栄養になる。競争で自分は進化する。「逃げずに向き合い続ければ身体の隅々までその栄養が行き渡る」 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣[Kindle版] posted with ヨメレバ 長谷部 誠 幻冬舎 2012-09-12 Kindle Amazon[書籍版] 日本男児 同い年、今年25になる男の自叙伝。世界一のサイドバックになるという言葉の元、「メンタル」という言葉が多用されている。 テレビや新聞で見るこの人のコメントはいつも自信に満ち溢れているけど、そうではなかったこと部分が語られている。 こんなにも日々ストイックに生きることが出来たなら、と後悔にも近い気持ちにもなったりしましたが、それ以上にすごいなとシンプルに思いました。 そして、自分は実践出来ていないんだと、強く感じました。 印象に残っているところを少し紹介したいと思います。 【環境のせいにしない】 顧問の先制の言葉。「環境のせいにするな。すべては自分次第で変えられる」 中学ではよくサボっていた。 現実から目をそむけて逃げてしまわずに立ち向かうことが出来れば、環境は変えられる。

「マキコミの技術」を読んで。

saiut
ソーシャルメディアの中での成功って何になるんでしょう。 みんなと繋がることが目的だと思うので、成功なんて言い方も間違っているかもしれません。 ただ、続けないことにはソーシャルメディアは成り立たないと思っています。Twitterもブログも、続けていかないことには廃れていってしまう一方です。 「継続」 自分の苦手な部分です。今回、この本を読んで「継続」の部分が印象に残りましたので、紹介したいと思います。 「マキコミの技術」なので、巻き込み方、巻き込まれ方については…本を買いましょう!w マキコミの技術 posted with ヨメレバ コグレマサト,いしたにまさき インプレスジャパン 2010-12-17 Amazon Kindle 楽天ブックス 継続することの意義 最近のソーシャルメディアの特徴としては、流れが早いことが挙げられます。Twitterにおいては、フォローしている人の数にもよりますが、1ツイートの滞在時間は何秒、あるいは0です。優れたツイートはRTやふぁぼることによって残っていき、色んな人の目に触れることがありますが、ほとんどはなくなってしまうもの。見なかった人のは「なかったもの」になってしまいます。 そこで、いしたにさんはこんなことを言ってくれています。 もっとも、最初からネットに「存在」している人なんていません。スタートラインは誰でもゼロで、同じです。差が付くのはそこから、コツコツと活動を継続できるか否です。(略)基本的には自分がなにかをすれば、それが蓄積されていきます。だから、コツコツ継続していく意味があるのです。 -P57 コンテンツ(ログ)の蓄積がネット上での自分を形成する 今、ソーシャルメディア上でよく名前を聞く人は、コツコツと続けてきた人だと思います。それは、このソーシャルメディアの世界に限った話ではないですが、特に流れの早いこの世界では継続することが重要です。 続けることによって自分がなんたるかというものが徐々にソーシャルメディアの世界に広がっていくのではないでしょうか。批判にしろ、賞賛にしろ蓄積されてソーシャルメディア上での自分が形成されていくんではないかと。 では、著者のお二人はどうやって継続してきたのでしょう。 継続の方法って? お二人に共通しているのは、**「なんでもいい」**というところです。ネタは何でもいいから書こう、と。 なんでもいいわーっていうのはプレッシャーはかからないですよね。 そして、こんなことを言ってくれています。 さて「継続が必要だ」と簡単に言っても、それを四六時中意識して行動するのは辛いだけで、じきに挫折してしまいます。 この問題に対する有効な回答がひとつあります。それはソーシャルメディアでの活動を生活習慣の一部として、「気がついたら数年間続いていた」というように自然と継続できるようにすることです。 - P70 毎日の生活にソーシャルメディアでの活動を組み込む つまり、毎日続けるということ。ムリに続けるのではなく、自然発生的に。これしてないとなんか変やなーとなるぐらいに。 む、ムズイ…。こんなに記事を書けるのかという心配が第一にありますが…。 ただ、おもしろい記事を書けるのはそのうちに1割ぐらいだ、とぐらいに思っておけばいいようです。 確かに、毎回はてブ1000オーバーとか出せる人はいないですもんねぇ。どんなやつだよ。 もう一つ。 毎日続けよう、と決めたはいいけどども、これは書こうかどうか迷う…ってなることあると思います。この場合は、なんとか記事にしてしまったほうがいいようです。 **結果的におもしろいことになることもあるらしい!!**約束してくれるらしい! ということで、迷ったときはなんとかまとめていきたいと思います。 @beck1240さんと飲んでるときに、 「書こうと思ったネタがあるけど同じようなことを書いてる記事が既にあったりするから、そういうときやめちゃうんですよね」って話をしたとき、 **「同じネタで書いてもその人によって違う記事になるから、絶対に書くべき!!」**というお言葉をもらいました。だから、既にあるやろこれ…と思っても書くようにしてます。 ほんま、ええこと言うでこの人。 続けましょう続けましょう 続けましょう。 そうすることで、全てが変わってくるんじゃないかと。巻き込み巻き込まれ。コグレさんといしたにさんは継続することですごく変わられたそうです。 自分自身、ブログをやっている以上、ある程度は有名になりたいって心は持ってますよそりゃ。ねぇ。ちょっとぐらい持ってもいいでしょ?ダメ? そのためには継続。この本を読んで、もっといい記事を上げていきたい気持ちがあがりました! マキコミの技術 posted with ヨメレバ コグレマサト,いしたにまさき インプレスジャパン 2010-12-17 Amazon Kindle 楽天ブックス

「C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと」を読んで

saiut
本を1冊紹介させてください。 @Sayobsさんのブログです。3310ブックマーク(2011/04/07現在)されているこの記事は、多くの方がご存知だと思います。 こちらのサイトの管理人、またよし れいさんが書かれた本です。勝手に自分の中では「やる気増幅器」って呼んでます。 C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと posted with ヨメレバ またよし れい 秀和システム 2011-03 Amazon この本を読んで初めて発見したのは、「実は1ヶ月で開発は終了していた」ってこと。Appleの開発者登録に少し手間を取ったようで+1ヶ月。それで2ヶ月になったとのこと。 ということは、**「C言語を知らなくても1ヶ月でアプリ開発できちゃうよ」**ってことです。なんということでしょう・・・! 自分自身、プログラミングなんてちょっとしかわかりません。ストアドプロシージャを作ったり、マクロ組んだりぐらいです。それも、いろいろ見ながら。。。簡単なやつだけ。。。 数ヶ月前にMacbookAirを買って、なんとなーくiPhoneアプリを作ってみたいなーと思っていました。でも、やっぱり知らないことに手を出すのはエネルギーがいるし、なかなか・・・と手を出せずにいました。 それでも、この本を読むと**、「よし、作ってやろう!!」と熱い気持ちになれます。そして、「実はアプリを作るのは簡単だよ」**と言ってくれたきがします。 今では、少しですが手をつけて、作りたいアプリのイメージもできています。 自分の気になったところを少しご紹介。 短期集中でアプリ作成 モチベーションを上げて取り組む。そのためには、トリガーが必要! 何故iPhoneアプリを作りたいのか?何を見たらテンション上がる?? 集中力は続かないから、自分のテンションを上げてくれるものを知っておこう! アプリを作る為に必要なところだけを勉強する「遅延評価勉強法」を使おう! UIを制するものがiPhoneアプリを制す! 情報は色々なところから仕入れよう!今はソーシャルメディアがある! 開発に必要な英語力を身につける 最初に出てくる情報は英語! グロービッシュ! 単語!単語!単語! 市場は世界…! もっとありますが、このぐらいで。後は読んでね!ってことにしておきます。 あなたをiPhoneアプリ開発の世界にいざないます。 +α アイデアをどうしよう 作りたいと思っていたけど作っていなかった理由の1つとして、「アイデアが浮かばない」というのがありました。 今は作りたいと思うアプリのイメージは出来ています。 @fujimonaoさんがこの本をオススメしてくれ、アイデアが浮かびました。本の紹介はあえてしませんが。 自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう posted with ヨメレバ 米光 一成 日本経済新聞出版社 2010-12-22 Amazon さて、アプリ作ろう!!

「EVERNOTE情報整理術」を読んで。

saiut
こちらの本は2月9日に発売になりました、@beck1240さんが書かれた本です。 今回は、この本の「感想」を書かせて頂きたいと思います。(書評なんて大それたもん無理っす) どんな本かというと、下記のように説明してくれています。 ・Evernoteを使ってどうやって情報を整理していくか、 ・日常生活にどうやってEvernoteを絡ませて第二の脳としていくか まさに自分にとって、**「待ってました!」**の一冊なのです。 「仕事術」としてのEvernote本は多数ありますが、ベックさん始め、自分も同じなのですが、会社的に情報漏洩の観点からもEvernoteが使えない一般サラリーマンの為のEvernote本です。 とりあえずWebClipは取ってるけど…とりあえずテキスト入れてみてるけど…Evernoteがただの器となってしまっている人向けではないかなと思います。「とりあえず取る」だけではなく、「じゃあそれをどうやって活用を?」です。「とりあえず取る」人は次のステージへ。 印象的だった部分を挙げると… 感情タグという概念 思い出の1ページをEvernoteに刻むのであれば、その記憶と共に想起される「楽しかった」「悲しかった」などの感情をタグとして付与しておくことで、いつでもその感情を甦らせることができるのです。 P.114 - 感情を残す意味 パワースポットを作る たとえばお気に入りの詩、想い入れのある漫画の1コマなど、それを見れば思わずテンションが上がってしまう何かを、著作権に十分留意したうえで、「オアシスノート」に取り込んでおきましょう。 P.164 - Evernoteにパワースポットを作る この2点、自分の中でハッとさせられました。 もっとシステマチックに構築していくモノだと勝手に感じてしまっていました。EVERNOTEって「自由」なんですよね。堅いものから柔らかいものまで、なんでも入ってくれるんですね、コイツ! 堅いものばかり入れてる人は、柔らかいものも入れてみましょう。Evernoteがもっと身近に感じれるようになりました。 というわけで… フィーリング、自分の感情についての「柔らかい」部分 [情報整理システムの構築]として、あらゆるデータをEvernoteに集約する方法、Evernoteを使ったGTDのフロー作成から、他サービスとの連携といった「堅い」部分 本当に幅広く書いてくれています。そして、本当にわかりやすいです。あっという間に読み終えてしまいました。 この本を読んで、早速今のEvernoteの使い方を見つめ直しています。これを土台にして、オリジナルの、自分のEvernoteを作っていきたいと思います。 [書き終わって感想] Evernote Evemote r n と m ってスゴいわかり辛いですね。