京都は阪急嵐山線、松尾大社駅から徒歩10分のところにある梅宮大社。 ここは神社の名前にもある通り「梅」がたくさん咲いているスポットです。
あまり大きくなく、人もそこまで多くないのですごく静かな場所です。 また、タイトルにも書いてますけど、ネコもいるんですよね~。癒されました。
今の季節は梅ですが、実は四季折々色んな花を見ることが出来る「神苑」という場所もあるのです!
梅宮大社
入ったら猫が出迎えてくれる 神社には猫がいます。ここで飼っている猫のようです。
もちろん梅も。
神社の中央には、催し物をするための場所があります。
神苑に入る 梅宮大社には、四季折々の花がある「神苑」という場所があります。 ここは有料で500円。ちょっと見てみましょう。
この季節なのでもちろん梅がメイン。
小さいですが竹林も。
赤と白のコントラストがいいですね。
梅の季節だけじゃないらしい 梅宮大社のサイトによると、春は梅や桜、夏はあじさいや花菖蒲、秋は紅葉、冬は雪などなど。 四季によって色が変わるので、また訪れてみたいと思います。
ほなまた。
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 梅宮大社
撮影に使用しました! 5D MarkIII
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
SIGMA 70mm Macro
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応
posted with カエレバ
シグマ
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
EF35mm F2
Canon 単焦点レンズ EF35mm F2 フルサイズ対応
posted with カエレバ
この季節は桜の前に梅ですね。 道明寺天満宮は藤井寺にあるお寺で、約800本の梅を見ることが出来るポイント。
梅の季節は「梅まつり」を行っていて、梅園を見ることが出来ます。
そんな道明寺天満宮で撮影した梅をご紹介したいと思います。
道明寺天満宮へのアクセスはこんな感じ。
近鉄南大阪線・道明寺駅から徒歩3分 西名阪自動車道・藤井寺ICから5分
ちょっとだけ高台みたいなところがある [caption id=“attachment_9874” align=“alignnone” width=“620”] 入場には300円が必要[/caption]
木を見るって大体上を見上げてみることが多いと思いますが、 この梅園の中央には階段が備えつけられていて、梅園の梅を「上から」見渡すことが出来ます!
上から見るってあまり経験がないけど、かなり壮大な感じ。
白や薄いピンクや濃いピンクのカーペットのように一面に広がってます。
あまり人が多くない 僕が訪れたタイミングは道明寺天満宮はちょうど満開のタイミングでしたが、それでもあまり人は多くなくて結構静かでした。(15時すぎにいきました)
撮影するには持ってこいですね。
800本の梅を独り占め!!とまでは行きませんが、お年寄りの方が多くて、のほほんとした場所。 オススメです!
道明寺天満宮 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 道明寺天満宮
撮影に使用しました! 5D MarkIII
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
SIGMA 70mm Macro
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応
posted with カエレバ
シグマ
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
大阪の梅田のほど近くに「中崎町」という場所があるのをご存知でしょうか。
ここは第二次世界大戦の戦火を逃れたことでも知られ、昔ながらの街並みを残しています。
古い町並みは500m四方ぐらいのそこまで広くない場所ですが、知らないのに「懐かしい」と言ってしまう民家や、町工場があります。
歩いて10分ぐらいで梅田なので、そちらにたくさんの人がいくと思いきや意外とそうではない。 それは、古い民家をリノベーションしてたくさんのいわゆる「おしゃれカフェ」や、「かわいい雑貨屋さん」が若者を惹きつけるものがあるからなんです。
では、そんな中崎町を写真でご紹介したいと思います!
古い町並み 古い町並みが残る中崎町。 地下鉄谷町線の中崎町駅を出て、1歩路地に入ると…そこはまるで別世界です。
この写真の右にかかっているのはカフェのメニューが書いてある看板です。 リノベーションにも程があるだろ!と言いたくなるぐらい。
雑貨屋さんもたくさんあります。 売ってある商品はかなりフォトジェニックなものばかりですが、撮影していいかは店員さんに確認を撮りましょう! これはカフェの入り口。
これもカフェ。オシャレなカフェが多い場所でもあります。
古い民家がたくさん。ちなみに梅田は本当にすぐそこです。奥に大きな建物が見えると思いますが、梅田。
このように、中崎町は「古い町並みを若者がリノベーションした」建物が無数にあります。
中崎町は明らかに梅田とかと雰囲気が違って、すごく写真撮るにはもってこいの場所です。 是非一度立ち寄ってみてください。
中崎町 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
伊丹空港には、空港から飛行機を見る以外にもポイントがあります。
その中でも特にオススメなのが、「飛行機を真下から」見ることが出来る大迫力のポイントです。 ネットで調べたら一発で出てくるんですが、本当は教えたくない!というぐらいすごいところです。
教えたくないけどこうして書いてしまうのはブログ書いてるからですかね。
では、どんなところなのか、そしてどんな写真が撮れるのかご紹介したいと思います!
川沿いにあります 伊丹空港の近くを流れる千里川沿いにベストスポットがあります。
僕の家からはチャリで10分ぐらいです。こんな道通ったりしますね。 (別のルートはもちろんあります)
到着。毎度のこと、結構人がいます。
このポイントから飛行場を見るとこんな感じ。iPhone 5sで撮影してます。
飛行機が来たらこんな感じに見えます。この写真は135mmで撮っています。 このポイントから滑走路にいる飛行機を撮ろうと思ったら望遠レンズが必要です。
ただ、このポイントで飛行場を撮るのはちと違う。
これは飛行場と逆向きを撮りました。降りてきてます。
これは35mm。肉眼とほぼ同じ焦点距離です。
もちろん真下からも撮れますが、本当に真下すぎて写真が…w
本当にオススメのこのポイント、是非タイミングがあれば行ってみてください!
飛行機を真下から見る(伊丹空港) - a set on Flickr
あ、ジャンボジェットが着陸するときを動画撮影しました。 真下ではなく、ちょっとだけ横から撮影してます。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 伊丹空港飛行機鑑賞スポット
冬と言えばイルミネーションです。
今回は三重県は「なばなの里」で開催されているウインターイルミネーションに行ってきました!!
普段のなばなの里は四季折々の花がキレイに咲く場所ですが、 冬のイルミネーションはひと味違います!!
ここのイルミネーションは一度行く価値はあります。めっちゃ人多いけど… 今年は世界遺産に登録された「アレ」のイルミネーションもありました!!
ちなみにこの日カメラもって行きましたけどバッテリーを忘れるという大失態を起こしました。 iPhoneで撮りましたけど、iPhoneすげーわ。
撮った写真をご紹介したいと思います!
なばなの里オフィシャルサイトTOP
いつものやつ まずはライトアップされたなばなの里。ここからスタートです。
Pro HDR
200円
(2014.02.15時点)
eyeApps LLC
posted with ポチレバ
なばなの里といえば!な光のトンネル。
Cross Process
200円
(2014.11.17時点)
Banana Camera Co.
posted with ポチレバ
世界遺産のアレ 今年追加されたイルミネーションはこれ。
そう、富士山です。 色が絶え間なく変わる富士山はとても幻想的でした。
ムービーを撮ってますので、ご覧ください!
これ以上をご覧になりたい場合は是非肉眼で!! 今年のイルミネーションは3/31まで開催されています。
寒さが尋常ではなく、途中で写真撮ることを諦めてしまいましたが、少しだけアップしてます。 なばなの里 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! なばなの里オフィシャルサイトTOP
岡山県は倉敷にある「美観地区」。
倉敷 観光なんて調べててたら絶対に引っかかってくる場所です。
倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、天領時代の町並みをよく残している。1969年に倉敷市の条例に基づき美観地区に定められ、1979年(昭和54年)に県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
via:倉敷美観地区 - Wikipedia
このように、昔の町並みを残した伝統的な
そんな美観地区で撮影してきました!
江戸と明治を感じろ! 美観地区は江戸時代や明治時代の町並みを残しているところ。 存分にその色を味わってみてください。
美観地区を流れるのは倉敷川。古い町並みを際立たせてくれます。
白壁が特徴的ですよね。
古き長屋も味わえ 特徴的な白壁と、長屋が味わえますよ。
人力車も走ってます!
難しい あまり広くはないですが、それでも撮りごたえがある町並みです。 でも、これがまた難しい。みんな同じような写真になっちゃいます。そこをどうするか??なんて。 というかこの撮影ポイントの紹介って、あんまり出しすぎると行ったときの感動がなくなるのではないかと勝手に考えてしまって 小出し小出しを心がけているんですけど、かといってマニアックな写真を出しすぎるとどこがどこだかわからなくなるので難しいですね。
といいながらFlickrには全力でアップしてます。 美観地区 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る
岡山県と香川県をつなぐ「瀬戸大橋」。 瀬戸内海をぶった切る世界最大級の橋梁です。
岡山県から瀬戸大橋を望むのに適しているのは**「鷲羽山」**と呼ばれる山です。
鷲羽山(わしゅうざん)とその沖合いに浮かぶ釜島、松島、六口島(むくちじま)からなるこの地区は、備讃瀬戸の中心に位置し、鷲羽山から眺める風景は、瀬戸内海国立公園を代表するものであり、また、瀬戸大橋を眺める最高の展望地でもある。
via:瀬戸内海国立公園 鷲羽山(わしゅうざん)
この鷲羽山から瀬戸大橋を望むポイントが非常に美しい! 県外からの観光ももちろん、岡山県の地元の方にも来て頂きたい場所でした!
鷲羽山レストハウス 鷲羽山に訪れるとまずあるのが鷲羽山レストハウス。 食堂やお土産があり、「どうぞ瀬戸大橋をご覧ください」という場所です。
香川県が見えています。見えているのは「番の州臨海工業団地」です。
鷲羽山を登っていきましょうか。
鷲羽山山頂 鷲羽山の一番上。レストハウスから15分ぐらい歩きます。それがまた急な坂でかなりキツイ。しかも冬で海のそばで山の上。強風吹き荒れるなか歩きました。
夕暮れ前ぐらい。太陽の光が海に反射してすごく綺麗です。
レストハウスは手前の建物…ではなく、もっと向こう側にある、画面中央ぐらいの場所です。めっちゃ遠い。 ちなみに手前の建物は「ビジターハウス」と呼ばれ、休憩所だそう。年末年始は休み…
一度は訪れたい 日本の夕日100選にも選ばれているこの場所。今回は夕日は撮影していませんが、次は夕日を是非撮りたい!! 大阪からは車で2時間半程度でこれます。
他の写真はFlickrにアップしております。 鷲羽山 - a set on Flickr
近くには工業地帯もあり、撮影三昧ですよ!! 「水島臨海工業地帯」岡山県で工業を撮るなら外せないポイント!
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る
お正月といえば初詣ですね。 今年は大阪府・箕面にある**「勝尾寺」**に行ってきました。
勝尾寺はお寺の名前にもあるように「勝運」があるお寺です。
そしてこれ。
転んでも転んでも起き上がる「七転び八起き」の精神を持ったダルマのように、たとえ苦しく挫けそうになろうとも、目の前の困難と大いに向かい合い、「己に勝つ」と強く念じ続け、1,300年を誇る勝尾寺の「勝運」を摑み取りましょう。
via:勝尾寺の勝ちダルマ | 勝尾寺について | 勝尾寺
そう、ダルマです。 勝尾寺で有名なのは「勝ちダルマ」。どれぐらいダルマがあるかって?ではご覧ください。
ダルマだらけ 問い1.ダルマの数を数えなさい(5点)
問い2.ダルマがどこにいるか答えなさい(5点)
問い3.ダルマの数を数えなさい(5点)
問い1と問い3の答えはわかりませんがwとりあえず多いんですよね。面白いですよ。
多い。
夜はライトアップ! 勝尾寺は18時(日曜・祝日)まで開いてますが、冬は17時ぐらいには暗くなります。 すると、お寺がライトアップされます。その中で光るダルマも、またよし。
ダルマが際立ちます。
幻想的です!
勝負の際は! 「勝運」が欲しい、そんな勝負の年なあなたは訪れてみてはいかがですか? 撮影で訪れるのも…ありなのかな?もちろんお参りありきで。だって撮ってと言わんばかりのだるま達がいるんですもん。かわいすぎる。
ちなみに「だるまみくじ」なるものがありますよ。 そのだるまは持って帰れます!おうちに飾ってます〜! 今回撮影した写真はFlickrにアップしてます。ダルマが全部でいくつあるのか数えてみてください。 勝尾寺 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応
posted with カエレバ
シグマ
北摂の方ならご存知の方も多いのではないでしょうか? 服部緑地という、大阪府下最大級の公園です。
最寄りは北急の緑地公園駅ですね。 一応阪急の曽根駅からも行けますね。
服部緑地には**「円形花壇」**という、バラを始めとした色んな花がある花壇があるのですが、 その円形花壇を一望出来るちょっとだけ高い場所があるのですが、そこを夕暮れに訪れると、 綺麗な夕陽を見ることが出来ます!!ということで撮影してきました。 (K-3の撮影兼ねてたのは内緒。)
「PENTAX K-3」で大阪を撮影してきました!K-3のAPS-Cセンサーあなどるなかれ。 | TRAVELING
円形花壇を見るだけじゃない ここが円形花壇を一望できるちょっとだけの高台。おじいちゃんがストレッチしてたりしてました。
こんな感じですね。斜めなのはご愛嬌。
円形花壇には背の高いすすきがあり、その間から夕陽!!
光ってますわ。
大きい池もあります。これはiPhoneアプリのPro HDRで。
アプリレビューも書いてます! 超美麗!「Pro HDR」で簡単に「カッコいい写真」を撮ろう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(13) | TRAVELING
Pro HDR
200円
(2014.01.11時点)
eyeApps LLC
posted with ポチレバ
夕陽ポイントっていっぱいあるだろうけど 夕陽が見えるところってたくさんあると思いますけど、 落ち着いて撮影する場所となるとそこまで数は多くないと思うんですよね。
そういうところを紹介していきたいと思いますよ!!
今回撮影した写真はFlickrにアップしています! 服部緑地 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した夕陽撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る
撮影に使用しました! Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
posted with カエレバ
キヤノン 2012-03-22
Amazon
楽天市場
ヤフオク!
価格.com
SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DG キヤノン用 フルサイズ対応
男のロマン、工場の時間がやってきました。
今回行ってきたのは岡山県にある水島コンビナート。 倉敷駅から車でだいたい30分ぐらいのところです。
そういえば水島コンビナートなんて小学校の社会の時間以来に聞いた名前な気がします。
岡山で工場を撮る上では外せないポイントですね。 今回は2カ所から撮影してきました!
鷲羽山スカイライン スカイラインの途中にある「水島展望台」から工業地帯を望みます。
ホワイトバランスぶっ壊してみた。
かなり大きな工業地帯ですが、ここからでは距離が遠いので、望遠レンズがないと少し厳しいと思いますね。
GoogleMapには載っていませんので、おおよその場所を示します。地図の中心に展望台があります。
大きな地図で見る
水島緑地 小さな公園ですが、川の向こうはもう工業地帯。至近距離で見ることが出来ます。
光芒!!!な1枚。近い!
あえてピンボケで。
大きな地図で見る
難しいけどやっぱ面白い 瀬戸内工業地帯に属する水島臨海工業地帯。 コンプリートしたいなこれ…w
今回も行き当たりばったりで行ったのですが、なかなかな写真が撮れたのではと思ってます。 次はどの工場いこうかなぁ〜!
他に撮影した写真はFlickrにアップしています。 水島臨海工業地帯 - a set on Flickr
おあとがよろしいようで。
今回紹介した撮影ポイントをチェック! 大きな地図で見る